
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月28日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月28日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月31日 16:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月16日 16:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月18日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月5日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ISAバス>SCSI>外付けHDにしたいのですが、可能でしょうか?
空いているバスがISAしか残っていないので、HDを外付けするには
ISAバスを使うしかありません。
OSはwin98、デスクトップパソコンです。
また、PCIと比較するとISAは遅いのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2001/06/12 21:14(1年以上前)
>ISAバス>SCSI>外付けHDにしたいのですが、可能でしょうか?
はい。可能なのですよ。
>また、PCIと比較するとISAは遅いのでしょうか?
はい。遅いのですよ。
PC98のCバス用SCSI-2カードにIBM DCAS-32160を繋いで使っていた
のですが、これをPC/AT互換機に乗り換えたときTEKRAM DC-390
(PCIのSCSI-2)に繋ぎ変えたら、ベンチマークのスコアが倍ほどに
なったのですよ。
ISAとCバスなので環境がちょっと違いますが、まぁ似たようなもの
ということで、、、(^^;
書込番号:191165
0点


2001/06/28 13:03(1年以上前)
最大データ転送速度 4MByte/sですから・・・
MOに書き込む位の速度しか出ないです。
USB接続のHDDにしたほうが良かったりして・・・・
書込番号:205783
0点




2001/06/07 01:22(1年以上前)
サポート外でいいなら、たいていのものはつくと思います
書込番号:186488
0点



2001/06/07 12:21(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます
書込番号:186740
0点


2001/06/07 22:20(1年以上前)
Netfinity1000って標準は
IDEのHDDじゃなかったですか?
書込番号:187138
0点


2001/06/28 13:06(1年以上前)
RAIDにでもしていない限り、
規格が同じならどんなHDDをつけても動きます。
そのためのSCSI規格なのですから・・・
下位互換もあるので、下の規格のHDDをつけることも出来ます。
U160のホストにUWのHDDをつけたり・・・
書込番号:205791
0点





最近友達のPCと比べ、HDDの読み込み速度が遅く
ちょっとストレス感じてます(^^;;;
聞いてみると、やはりSCSIでした。
皆さんに聞きたいんですが、今ごく普通に
U-ATA100でやっているんですが、SCSIに変える場合
HDD周りは全部とっかえになってしまうんですか?
あと、SCSIとIDEは共存出来るんでしょうか?
お勧めの組み合わせがありましたら
ぜひ教えてください。全国平均の値段もよろしくです。
(当方田舎なのでそれなりにと言う事です)
0点



2001/05/31 13:27(1年以上前)
8万とはすごいですね(^^;
って言うか値段知らなかったのでちょっとビビリ
そんなにするとは思わなかった・・
15000回転を使っているようですが、
音はどうですか?やはり高回転はうるさい物ですか?
わたくしは自作1年生(一ヶ月)なので
周辺機器(SCSIカード)がどんな種類があるのか
わかりません。U-ATA100/7200/30GBの環境より
全然体感できるほど、早くなる組み合わせを
教えてください。(予算はSCSIカード&HDDで4万以内)
不可能ならしょうがないですが・・・(^^;
書込番号:180870
0点







2001/05/16 15:05(1年以上前)
あ〜、実際使ってるよ。UW端子あるから便利なんだよね。U2Wって。問題なし。
書込番号:168037
0点



2001/05/16 15:56(1年以上前)
すいません。これって2940U2W(LVD)で使えるでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST318436LW%20%2818%2E4G%207200%20U160%29
スカジーボードはU2端子(68PIN)何ですが・・・
今はU2のST318436LWをつなげています。
書込番号:168058
0点


2001/05/16 16:44(1年以上前)
現行のU160-HDDはほとんどU2で問題なく動作しますよ〜。
それでも心配なら購入前にショップに訊くのが確実でっす。
書込番号:168080
0点





DDYS-T18350 (18.3G 10000 U160)がスリープする際に生じるSpin down音が
大きくて気になっています。(ギューッ音がかなり気になります)
今まで使用してきた同じIBM製のDTLAやDDRS、DNS等のシリーズでは殆ど気に
ならなかったのですが、やはり10000rpm故でしょうか?同じHDDを使用されている
方、情報頂ければ幸いです。
なお、話は異なりますが、いっそAutoSpinをdisableにしてしまうというのは
どうなのでしょうか?人によっては却って寿命が延びるという話も聞きます。
こちらについても情報ありましたらよろしくお願いいたします。
0点


2001/05/18 01:05(1年以上前)
私もDDYSを使っていますが、DDRS、DNESとスピンダウン音は多少五月蝿い
程度で、他の1万回転クラスと比べても静かな方だと感じています。
また、方向性の違うDTLAと比べるのは意味が無いと思いますよ。
書込番号:169386
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318404LW (18.4G 10000 U160)


1年以上使っています。2940UWと29160Nで使用しましたがあまりSPEEDに違いはありません。4世代目だけあって安定しています。特に3代目と異なり発熱がほとんどありません。アルミのケースを使用しておりHDDクーラーは使用していません。でもIBMのDLTA3070より遅いのにはビックリしています。
特にCOPYが遅いようです。詳しい人間に聞くとランダムアクセスでは、SCSIがまだIDEを上回るようです。
0点


2001/05/05 00:17(1年以上前)
> IBMのDLTA3070より遅い
どうせベンチマークの数字だけで判断してるんでしょ?
それにWin2000でCopyが遅いのは有名。
あと発熱は少ないけど、振動は大きいよ。またアクセス時の騒音も結構大きい。
ちなみにこの秋に出るであろう次期チーターは激速化します。(w
書込番号:158560
0点


2001/05/05 08:27(1年以上前)
私もDLTAとSCSIのDMVS10000回転の二つを使用していますが、ベンチマークは圧倒的にDLTAが速いですが、実際に600メガのファイルをコピーしてみるとSCSIは半分の時間で済んでしまいます。
それに、IDEの場合はコピーしいるときには他の作業がほとんどできませんが、SCSIの場合はほとんどストレスなく他の仕事が出来ますね。
そう言うわけでDTLAの45ギガを売り払って新しいIBMのULTLA160の10000回転かQuntumのAtlas3が欲しいのですが、いっこうに販売されないですねぇ。いったいどこにあるんだろう???
書込番号:158803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)