ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Ultra160 vs Ultra2Wide

2001/01/18 16:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo

スレ主 チョロピチさん

Ultra160ディスクはUltra2WideのSCSIカードで使えるのでしょうか?
IO-DataのSC-U2PSを使っています。

書込番号:88456

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 チョロピチさん

2001/01/18 18:08(1年以上前)

 とらさん、ありがとうございます。実は、U2Wideのdiskが起動
しなかったりしてもうすぐ壊れそうなので急遽新品を買おうとし
ています。
 価格を見ていたら、IDEがすごく安いですね。videoのキャプチ
ャリングするわけじゃないし、あまり大きな差はないのでしょう
か?(いまはU2Wideのカードだし)。迷ってしまいます。

書込番号:88489

ナイスクチコミ!0


さん

2001/01/18 18:20(1年以上前)

タイトルかおかしくない? VSって。

書込番号:88496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD

2001/01/15 20:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 takeshiさん

WIN NTでSCSIのハードディスクをクイックフォーマットした場合、
復旧はできますか?

書込番号:86959

ナイスクチコミ!0


返信する
7(セブン)さん

2001/01/15 21:16(1年以上前)

意味不明。

NTFSフォーマットしたものをどうにかするってこと?

書込番号:86982

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2001/01/16 09:09(1年以上前)

フォーマットして、そこから前のデータを拾い出したいって
事ですか?ならば…。
普通は無理です。それでもやるなら
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr017520/でも
御覧になってみては如何でしょーか?

書込番号:87263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HD購入に当たって ?

2001/01/15 19:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > Lenovo



SCSIカードがU2Wなのですが、Ultora160のHDで10000回転の物と
7200回転のものでは変わらないものなのでしょうか?
それともやはり回転数が高ければそれなりにパフォーマンスはあがるもの
なのでしょうか?
この辺りお詳しい方書き込みよろしくお願いします。

書込番号:86928

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2001/01/16 01:24(1年以上前)

AHA-2940U2WでSeagateのCheetah 18XLを使ってます。アクセス音は
相変わらず(ゴリゴリゴリ・・・)ですが、その他の発熱や回転音は
10000rpmにしてはとても静かだと実感しております。
バラクーダの7200rpmより速いことはまず確実かと。>体感速度ね

書込番号:87145

ナイスクチコミ!0


スレ主 tank!さん

2001/01/17 15:19(1年以上前)

とらさん、Susinekoさん 書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
Quantum の Atlas V を購入することにしました。
ありがとうございました。

書込番号:87928

ナイスクチコミ!0


Detonatorさん

2001/01/24 16:05(1年以上前)

あぁ、もう間に合わないかもしれませんね・・・

単に転送速度だけに着目するなら最新の7,200rpmモノのほうが
昔の10,000rpmモノより早いかも知れませんが、日常的に発生す
るランダムアクセス(スワップの読み書きなんかがそうです
が)性能まで考慮すると、シークタイムが短い10,000rpmモノの
ほうが全然快適です。体感できるほどに違います。

例えばAtlasVとCheetah18XLであれば、絶対にCheetahにするべ
きです。価格差の分の体感性能向上があります。被験者として
断言します(笑)。

書込番号:91981

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/01/25 00:52(1年以上前)

同じく手遅れ?かもしれませんが・・・。
AtlasシリーズならAtlas 10K-Uでないと。
しかししばらく待てば10K-Vが出るんですよねぇ・・・。
う〜ん、がんば!(w

書込番号:92287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SCSIのOSから起動できない

2001/01/09 17:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 shinegodさん

HDD SCSIとHDD IDEの両方に、WindowsMEを入れていて、両方接続したら、
HDD IDEのほうのWindowsMEが起動してしまいます。HDD SCSIのほうから起動
したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?知っている人がいたら教えてく
ださい。

書込番号:83533

ナイスクチコミ!0


返信する
Tuppyさん

2001/01/09 18:44(1年以上前)

おそらく、BIOSを見るとどこから起動(BOOT)するか書いてあるの
で、そこを見てみるとIDEの方が優先順位が高い、または、SCSIから
のBOOTがないためだと思うので、SCSIの方を優先順位が高いところ
に持っていけば大丈夫だと思います。(四つBOOT先が設定できる場
合、1-FDD・2-CD・3-SCSI・4-IDE HDD とするとよいでしょう。も
し、三つしかないのなら、"2-CD"をやめるなどしてみてください。こ
のような設定にした場合、SCSIのHDDをはずすかフォーマットすると
IDEから起動するようになります。 きっと。)
ちょっと頼りなくてすみませんねぇ。間違ってはいないと思うのでが
んばってみてください。
BIOSの起動方法が判らなかったら、過去ログを参考にがんばってみて
ください。

書込番号:83558

ナイスクチコミ!0


rcaさん

2001/01/09 18:47(1年以上前)

本体がなんなのか分からないので具体的な方法は言えませんが、B
IOSで起動をSCSIに変えればOKですよ

書込番号:83559

ナイスクチコミ!0


なんでぇさん

2001/01/09 23:49(1年以上前)

ROMなしのSCSIからはブートできないけど、大丈夫?

書込番号:83731

ナイスクチコミ!0


2001/01/11 09:30(1年以上前)

BIOSがあるタイプのスカジーボードじゃなきゃだめですね。

書込番号:84541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今売っている店

2000/12/12 16:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)

スレ主 タレ濃みさん

秋葉原のT-ZONE DIY SHOPで34,300円で売っていました。
後十数個は有るようです。

書込番号:69293

ナイスクチコミ!0


返信する
かささん

2000/12/22 21:40(1年以上前)

何が?

書込番号:74401

ナイスクチコミ!0


imoさん

2001/01/01 15:06(1年以上前)

そこにかいてるじゃん、dpss-318350ちゃんとよみなよ

書込番号:79268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

終端抵抗

2000/12/07 11:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 ペガサスさん

パソコン初心者です。
やっと、パソコン組み立てました。
セカンドのハードディスク(内蔵)とスカジーは前のパソコンで使っていた
ものを流用しています。
スカジーの外付けの部分には今何もついてないのですが、
終端抵抗はつけるべきでしょうか? 
また、内臓のハードディスクの終端はどうなるのでしょうか?
終端をつけないと何が壊れるのでしょうか?

ハードディスクは、IBMのウルトラワイドスカジーの9.1ギガ
7200回転2メガのバッファーだったと記憶してます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:66661

ナイスクチコミ!0


返信する
あうちさん

2000/12/07 13:12(1年以上前)

外部コネクタはSCSIカード上のBIOSでターミネータを設定します。
内部接続機器は一番最後のドライブのターミネータを有効にします。
(ジャンパで有効にする)

終端抵抗を設定しないと同期転送時に不安定になったり、
急に機器を認識しなくなったりしてしまいます。

書込番号:66691

ナイスクチコミ!0


かささん

2000/12/22 21:43(1年以上前)

内臓× 内蔵〇
誤字に注意!

書込番号:74402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)