
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年12月7日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月30日 02:42 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月26日 15:54 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月4日 02:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月11日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月20日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコン初心者です。
やっと、パソコン組み立てました。
セカンドのハードディスク(内蔵)とスカジーは前のパソコンで使っていた
ものを流用しています。
スカジーの外付けの部分には今何もついてないのですが、
終端抵抗はつけるべきでしょうか?
また、内臓のハードディスクの終端はどうなるのでしょうか?
終端をつけないと何が壊れるのでしょうか?
ハードディスクは、IBMのウルトラワイドスカジーの9.1ギガ
7200回転2メガのバッファーだったと記憶してます。
よろしくお願いいたします。
0点





こんにちは。いつもお世話になっております。
早速なのですが、FM BIBLO 5133(HD1.3GB)
に増設20GBHDを接続するため、SCSIカード(メルコIFC−
SCD2) をセットしたのですが、全く認識されません。状況は
デバイスマネージャに!マークが出て デバイスが存在していないか
ドライバがありません というメッセージがデバイスの状態として出て
います。ドライバウィザードは出現せず、手動でウィザード走らせて
ドライバフロッピーいれても、ドライバがコピーされません。
これはカードかドライバに問題があるのでしょうか?とにかく取説通り
に何度やっても認識できないので困っています。(HDは電源入れて接続
してもだめです)
どうか対応方法ご存知のかたお助けください
0点


2000/10/29 09:12(1年以上前)
今ひとつ情報不足ではあるが、カードのドライバが違う物が
はいても!が出ます。もし、デバイス自体がにんしきされて
いないのでしたら、代わりに不明なデバイスがはいっていま
せんか?それを削除して、最初からやり直し。デバイスが
認識されたが、!がついているのなら、いったん削除して
再始動せずに、そこからハードウエアウイザードで手動では
無くパソコンに自動的にデバイスを探させてみます。
それでもダメなら、相性問題です。メルコに電話。
書込番号:52197
0点


2000/10/30 02:42(1年以上前)
IRQの競合などは起こっていませんか?
書込番号:52514
0点





IBMのDCAS-32160ハードディスクをバルク購入したのですが
SCSIに付けて認識されて いるのですが
ハードディスクとして windows 98 に認識させる事が出来ません
(IDEハードディスクで起動、プログラム保存
SCSIは キャプチャ用と思って買いました)
デバイスマネージャーには(接続別の時に)
SCSIの下にDCAS-32160と
でているのですが ドライブの割り当てが
されておらず、使用出来ません
プロパティで、「リムーバブル」
の所に チェックを入れると
「リムーバブルディスク」
という 認識をして、ドライブを割り当ててくれますが
ハードディスクドライブとしての
認識をしてもらえてません。
ハードディスクとして認識させるには
どうしたらよいのでしょうか?
0点


2000/10/26 12:22(1年以上前)
当然、Fdiskは実行されたのですよね?
書込番号:51276
0点



2000/10/26 15:54(1年以上前)
Fdiskが壊れてて...
Fdiskを 行おうとしたところ
大容量ディスクをサポートしますか
っていうのを Y でも N でも
その次のところで 止まってしまいます。
Linuxでも cfdiskコマンドを打っても
パーティションに重なりがある
見たいなことを 言われて cfdiskを
かけられませんでした。
でも、fdiskをかければ 認識してくれる
ということが分かりましたので
OS毎再インストールします
有り難うございました
書込番号:51310
0点



スカジ−を増設しようと家電屋さんに行ったのですが、
アダブティックのものと4,000〜6,000円くらいの某社のものとって
違うのでしょうか?
4,000〜6,000円くらいのものでもSCSIUとかって書いてありますが、
使用目的として4台位の周辺機器を直列でつなぎたいのですが。
0点

ADAPTECは、言うならば世界標準のSCSIカードメーカーな訳で、ほと
んどのSCSI機器メーカーはADAPTECでの動作保証を取って出荷してい
ます。それに比べて、IO/DATAやIOIなどのメーカーのものは、それ
ぞれ自社SCSIカードに関しての動作保証はありますが、他社製カード
は動作確認を取りません。例えば、IO/DATAのハードディスクは、
IO/DATA製SCSIカードでの動作保証はありますが、IOIやメルコ製
SCSIカードに対しての動作保証はありません。また、SCSI機器は作
っていてもSCSIカードを作っていないメーカーのほとんどがADAPTEC
を標準として動作保証を取る訳で、その安心感の違いがあると思いま
す。動かなかった時に、サポセンに電話をして「お使いのカードは?」
と聞かれた時に、「ADAPTECの***と言うカードです」と答えれば、ま
ずその時点で「相性です」という返答は、ほぼ帰ってくることが無い
のです。
同様のことがマザーボードとのあいだにもほぼ言えると思います。
SCSI規格で統一されているとはいえ、特にスキャナーなどは動かない
こともありますので、注意されたほうが良いですね。
書込番号:50785
0点


2000/10/24 19:57(1年以上前)
↑確かに。
でもAdaptecが決定的に優位なのは、DOSやWin95などで(例:起動ディスク)ドライバがサポートされていたの唯一のSCSIカードだからです。
書込番号:50787
0点


2000/10/24 21:46(1年以上前)
まず、ADAPTECの馬鹿高いカードも、安物カードも、同じ規格(
SCSI2とかUWSCSIとかね)であれば転送性などの性能の違いはま
ったくありません。
MOなどの転送速度の遅いリムーバブルメディア系は相性問題は
ほとんど聞きませんが、ヤスモノだと動作しない周辺機器もでて
きます。
私はIOIのクソ安いカード(新品の箱入りで3980円)に、ヤ
マハのCDRとエプソンのスキャナと富士通のMOとフジのZI
Pと外付けハードディスクを繋いでますが、安定動作してますよ
。
書込番号:50804
0点


2000/10/24 23:50(1年以上前)
アダプが高くて買えないと言うならばアバプを買えばいい。
書込番号:50843
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
USB・スカジ−変換コネクタ−「アダプティック製」というのを教
えていただいたのですが、これはボ−ドと比べると転送速度などはど
うなの?
一時期、USBは不安定だと聞いておりましたが。
実際どうなのでしょう?
書込番号:53022
0点


2000/10/31 21:41(1年以上前)
> USB・スカジ−変換コネクタ−「アダプティック製」と
> いうのを教えていただいたのですが、・・・
Adaptec製なら発売中止になっています。
相性問題が売りのAdaptecが販売するには
使えないデバイスが多かったようです。
他社からは、まだ出ています。
転送速度は、SCSI-2との事なので期待できません。
過去にあるSCSI資産を流用する場合には効果的だと思います。
---
良くわからない場合は、Adaptec社のカードを買いましょう。
買い換える物ではないのでultra-SCSI以上を購入しましょう。
Adaptecが高いなら、使用する周辺機器が決まっているなら、
他社のボードメーカーのサイトなどで動作確認機種を
チェックすると良いと思います。
カードの増設が苦にならないなら、
Tekramあたりのultra-SCSIカード(4000円ぐらい?)を
購入して試してみても良いかも知れません。
相性があれば、Adaptec社のに買い換えて
Tekramは転売すれば良いでしょう。
書込番号:53028
0点


2000/11/04 02:06(1年以上前)
Adaptec AHA-2940U2W
Adaptec AHA-2930U2
Adaptec AHA-2940UW
Tekram DC-390F
Tekram DC-390U
Diamond FirePort 40
を使っています。
今のところ相性問題といわれるものに遭遇
したことはありません。
AdaptecはWindowsで使用するならお勧めです
が、フリーなOSなどではサポートが遅いです。
これは余談ですが、SCSIはUSBと違って、
稼動中にケーブルを引っこ抜くと
かなりの確率で故障するので気をつけてください。
書込番号:54083
0点





NEC PC-9821v200の内臓しているハードディスクが壊れたので、
自分で交換したいのですが、
どのような形式、あるいはどれを購入したら問題無くしようできますか?
どなたか教えて下さい。
0点


2000/10/20 13:28(1年以上前)
正確な型番まで明記されておりませんので
なんとも言えませんが,V200では4.3GBまでしか
使えません。
もしくはメルコから発売しているPC9821専用の
HDDならば、4.3GB以上でも可能です。
書込番号:49558
0点


2000/10/20 18:12(1年以上前)
I/OデータのUHDI-20GH/DVでは8.4GBまで認識し正常に
動作中です。12GBがあそんでます。もったいな〜い!
今、NEC対応のHDDはカタログから落ちました。9月頃まであっ
たんですがね...時期をのがしました。NECはこれからなくなるの
でしょうか?
書込番号:49610
0点


2001/02/11 17:57(1年以上前)
> NECはこれからなくなるのでしょうか?
PC98シリーズのことですか?
なら一般家庭用はもう生産中止されてますよ。
尤も工業用などの生産は少数ながらやってるようですが。
書込番号:102804
0点





唐突な質問ですみません。
いまだにIBM DDRSの4.5G(U2 SCSI) もしくはDRVSの9G(U2 SCSI)
を(可能な限り新品で)扱っているショップをご存知なら教えてください。
今使っている DDRS 4台のRAIDとDRVS 2台のRAIDをそれぞれ拡張したいので
す。
それか今あるIBMの同等なHDDを混ぜてRAIDを組んだとしたら
なにか問題はあるでしょうか?
(たとえばDRVSとDDYSの混在)
キャッシュ容量の問題でパフォーマンスが落ちるとか・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)