
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年7月19日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月7日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月22日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月20日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月5日 18:04 |
![]() |
0 | 11 | 2000年6月2日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ソフトアイランドのHDD商品が価格最安値トップに出ているものもあるようですが嘘の価格があるようです。価格どころか商品が無いのにあたかも取り扱っているかのような表示がありました。皆さん気をつけましょう。
0点



2000/07/18 19:59(1年以上前)
kakaku.com の信用にも関わりますので用調査をお願いしたいところですね。
書込番号:24780
0点


2000/07/18 21:07(1年以上前)
そうですね。私もビデオカード見に行ったのですがWORKING様に
同じく…。
最近、ソフトアイランドさんは飛ばしてお取り引き先を選んでます。
見るだけ時間の無駄が多かったので。
(イソップのオオカミ少年の話、店主はご存じなのかな??)
書込番号:24790
0点


2000/07/19 00:17(1年以上前)
ソフトアイランドは、良心的でほんとに安いですよ。
週末に歩き回るとわかりますが、他店より確実に安い商品が多いです。
ただ、安い分、売り切れるのも速く、
土曜日に買うかどうか迷い、
日曜日の夕方に出直すと売り切れているなんてコト、
ザラです。
売り切れ商品の価格を消していなくても、
「オオカミ少年」呼ばわりするのはどうかと思います。
書込番号:24846
0点



2000/07/19 14:00(1年以上前)
「ソフトアイランドは、良心的でほんとに安いですよ。」なんて言われたら返ってウソっぽいね。そこまで肯定してしまうと世界さんは
お店関係者じゃないかと思われてしまいますよ。
「他店より確実に安い商品が多いです。」なんて何処のお店のことを
指しているのか分かりませんが、確実っていう単語を使いながら多いってあいまいな表現は意味不明ですよ。
それに安さだけならばお店に行かなくても商社にいけば原価で購入できますし、商社に直接問い合わせて見ると在庫あまってる場合が多いです。ショップ努力が足りないのでは?こういう事があるからお店で物を買わない人が増えるんだと思います。僕はショップの存在価値ってないと思いますけど。
書込番号:24938
0点



2000/07/19 14:05(1年以上前)
上の書きこみちょっと言いすぎました。反省します。
でも、事実私はソフトアイランドに期待していたのですが裏切られた
思いをしました。これは自分の判断力のせいだと思わなければならなのでしょうか?
お客として素直にお店に怒ってしまう気持ちは仕方が無いと思いませんか?
私は純粋に裏切られた思いがしました。
書込番号:24940
0点





クアタンムのアトラス10K(U−160 SCSI対応)のHDD
を使っているのですが、LEDをアクセス時に点灯させたい
のですが、HDDのどこにLEDの線をつければいいか
わかりません、どなたか教えてもらえますか?
ケース等のHDDのアクセスLED
0点



2000/07/04 10:48(1年以上前)
HDDだけでマニュアル等がないのでこまっています
書込番号:21259
0点


2000/07/06 14:31(1年以上前)
SCSIカードにコネクタが付いていませんか?
書込番号:21885
0点



2000/07/07 19:53(1年以上前)
コネクタはついていないとおもいます。
上のHPでは、ちょっと英語なんでよくわかりませんが、チャレンジしてみます。
もっとやさしい分かるところがあれば教えて下さい。
書込番号:22107
0点





内蔵ハードディスクをつけたいのですが、アイオーやメルコの製品では
動作保証をしていないようです。
動作保証をしているメーカーはあるのでしょうか。またはデルで推奨している
メーカーはあるのでしょうか。
初心者なのでくだらない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
使用機種・・LatitudeCpi266XT、LatitudeCpi400XT
追加したいもの・・内蔵ハードディスク6GB
0点







2000/06/20 01:57(1年以上前)
SCA80ピンなのか、WIDE68ピンなのかはわかりませんが、WIDE68ピンであることを前提に説明します。
マニュアルをお持ちでしょうから、SCSI ID(3)を筆頭とすると、
SCSI ID(3)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(2)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(1)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
SCSI ID(0)…説明不要でしょうヽ( ´ー)ノ
NO PIN PRESENT…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
DELAY SPIN…起動時のDISC回転に一定時間のタイムラグを与える。つまり、HDDの同時起動を抑える
FORCE SE…LVD使用不可にする
NC…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
BUSY OUT…HDDに直接LEDアクセスランプをつけるときにのみ使用。主に外付けSCSI BOX使用時に使う。逆差しするとLED点灯せず
WRITE PROTECT…HDDに書き込みを禁止する。CドライブにしているHDDにはこの設定を使用するべきではない
STAGGER SPIN…直訳すると"回転をずらす・よろめいた回転"。普通いじくる必要なし。
NO WIDE…WIDE無効化あるいはWIDE NEGOTIATION無効化。NARROW SCSI使用時はつけるといいかも
RESERVED…そのものずばりここにジャンパをつけてはいけない、もしくはつけられないところです
TERMPWR…ターミネータをつけるのではなく(LVDでは別付けのターミネータが必須)、TERMINATIONできないSCSIカードを使っているときに使う設定
以上ざっと説明しましたが、ちょっと間違っているところがあるかもしれません。でも、特殊な使い方をしない限りはSCSI ID以外の設定をいじくる必要は無いはずです。
マニュアルの英語表記で難しいところはさほど無いはずなのですが…。もし難しいようなら、是非とも設定が容易なIDE HDDにするのも手だったのですが。
書込番号:17607
0点





SCSIのHDDを探している際に、SCA-2(と言うらしい)コネクタのHDDを見つけま
した。
Quantam だったと思うのですが、これに変換コネクタ付けてSCSI-2で読めるの
でしょうか?また電源差すとこないし…どなたか使い方教えてください。
SCSIボードは、AHA-2940UWを持っています。
0点


2000/06/05 11:13(1年以上前)
もしかして、あぷあぷで、売ってた、安いHDDのことかな?
一見、使えそうだけど、普通のSCAとは違うものだったよ
コンパックとかのサーバーで使うっぽいんだけど?
もし、普通のでしたら、とらさんの言うとおり
変換コネクタで、使えるようになります
ドスパラの2階で売ってましたよ(変換コネクタ)
書込番号:13491
0点


2000/06/05 12:13(1年以上前)
FIBRECHANELでしたっけ、正式名称!?
もしこんなやつだったら変換コネクターはないですよね、確か。それにあってもかなりの値段になりそうですし。
書込番号:13501
0点



2000/06/05 18:04(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございます。
使えそうですか!店の人に聞いたのですが、サーバー向けのようで、対応SCSIボードが出回らない為使用する人がいないようです。
モデル名は、ATLASV9.1で平均シークタイムが6.5msのもの。
既に生産完了して最新のものは、ATLASXが出ているようです。
変換コネクタは、SCA-2-68pinを入手出来ましたのでチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13560
0点





SCし対応のHDDの増設を考えています。
外付型と内蔵型とがありますが、それぞれのメリットは何でしょう。
できれば、内蔵型で大容量の安価な物を検討しています。
SCSIインターフェイスも含めてアドバイスお願いします。
カタログ等では、内蔵型あまりみかけません。
0点


2000/05/31 22:52(1年以上前)
内蔵
ケーブル長をおさえられる。場所をとらない。
外付け
電源が安定する。使い回しがきく。
といったところでしょうか、長所。短所は逆のことですね。
書込番号:12304
0点


2000/05/31 23:30(1年以上前)
内蔵型を買うのであればわざわざSCSIにするメリットってありませんよ。 IDEはCPUの占有率が高いやらCD−Rの焼きこみ失敗するやら過去に沢山ありましたが、現在のCPUはパワーあまり気味ですから。 ビデオ編集だってATA66ならOK。
書込番号:12322
0点


2000/05/31 23:41(1年以上前)
まあおおむねそうでしょうが...
SCSIの優れている点を少々。
・ディスコネクトなどの命令があるためバスを占有することはない。IDEだとかなり占有しますしその間システムはストップですからきびきびした反応とはなりませんね。特にNTや2000などのマルチタスクOSでは違いがよくわかると思いますよ。
確かに普通に使うのではIDEでも問題はありませんがサーバーなどを構築するのにIDEを選ぶ人はまだ少ないですよね、保証期間も短いし。まあシリアルATA規格がOKになって、まともにIDEでRAID5をくめればそういった情勢も変わるのでしょうが。
いまはまだSCSIでなくてはという状況があるのも確かです。ハイエンドには。(CPUパワーを余分なところで食わない方がいい場合もあるので)
書込番号:12330
0点


2000/06/01 01:43(1年以上前)
外装スカジーHDDって
IDEなHDDとかはいってなかったっけ?
シリアルATA早くならないかなぁ
箱の中がフラットケーブルだらけ(笑)
書込番号:12390
0点


2000/06/01 02:05(1年以上前)
物によりますが安価なULTRASCSIHDDはたいていそうですね。IDESCSI変換かましてます。詳しい人なら容量を見れば一発でわかりますが。20GBSCSIなんてまず見ないですしね!
書込番号:12399
0点



2000/06/01 03:33(1年以上前)
現マシーンが古いメーカパソコンなので、IDEであれば残念ながら
8,4Gバイトの壁があります。
SCSIならば、搭載BIOSに関係なく大容量の増設が可能と聞い
ているのですが・・・・・
書込番号:12415
0点


2000/06/01 05:50(1年以上前)
この条件ならATA66インターフェイスカードとIED-HDでも構わないんぢゃあ...?
最大で4台まで、接続できるのはHDのみ、だったりしますがSCSIよりず〜っと安くなりますねー。
(PCIスロットの空きがあと1つだと考えちゃうけどね。1枚は欲しいSCSIカード☆だから〜)
書込番号:12425
0点


2000/06/01 10:40(1年以上前)
↑私もATAカード+IDEHDDに1票!
書込番号:12456
0点



2000/06/01 21:24(1年以上前)
愛機はapricotMS660F2C32
(メモリ増設で96MB+CPUアクセラレータHK6MD533N4実装)
(SUSIボードSCUPCIN、内蔵CD-R/RW実装)
@SCSI外付型HDD
¥20〜30Gなら25000〜30000弱?
AATAカード+IDEHD??
内容よくわかりません。装着手段orコストメリット等含めて教えてください。
拡張ボードは、PCI;SCSIボード装着済
PCI/ISA 1 空き
ISA 2 空き のようですが、・・・
¥不明
どちらが、勝ちですかね・・・・。アドバイスお願いします。
書込番号:12597
0点


2000/06/02 19:05(1年以上前)
ATA66カード>3000円弱
これにマトリクスの40Gで3万くらいデスね〜♪
なんといっても圧倒的な安さが魅力っす。
ただカード一枚につき4台のHDしか繋げない、HD以外は繋げない(製品によるらしいが...)と言った欠点があります。
最大転送速度でも...負ける、カナ?
書込番号:12838
0点



2000/06/02 22:52(1年以上前)
うつき さん
詳しく教えてください。
上記マシンに接続可能ですか。
PC搭載BIOSに関係なく大容量を認識できるのですね。
余り雑誌等では、説明はないですけど・・・
内蔵ですよね。
宜しくお願いします。
書込番号:12899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)