ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ジャンパピンの設定

2005/02/05 00:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)

スレ主 レスポンス起動00さん

こんばんわ。
注文待ちでやっと届きました。思ったより音も静かで満足してるの
ですが一つ疑問があります。
19160にて起動ディスクとして使ってますが、よく見ると
SCSI IDが6(初期値で)になってます。

必ず起動ディスクにはID0で、と書いてあるのですがこのままで
いいのでしょうか?

立ち上げる時にBIOSの読み込みが終わり、Windows xpのロゴが
出てくるまでに多少の時間もかかってるのですが。
詳しい方アドバイスをお願いします。

書込番号:3883365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/05 15:11(1年以上前)

[3878648]ぴょん植木さんと内容がダブっていますが、同じ方なら、ハンドルネームは
どちらかに統一してください。
 また、多重投稿になりますので、どちらかの投稿は、削除依頼を出してください。
 もし、違う方なら、ご容赦ください。

 このHDDをご使用なら、80-68pin変換アダプタを使われていると思いますが、
今はどのピンにジャンパを取り付けているのでしょうか?
 変換アダプタのピンアサイン表は、ご覧になってますよね?

 それから、SCSI IDが6になっているのは、どこで確認されました?

書込番号:3885979

ナイスクチコミ!0


ぴょん植木さん

2005/02/06 22:30(1年以上前)

申し訳ないです。所有してるのは8E036LOで
間違いました。

変換アダプタは68ピンなので使ってないのですが、
IDの確認はスカジーユーティリティのとこです。
ID6のまま(変わらずWindows ロゴ出るまでが長く)試行錯誤
してるのですが。
どうやらMSI 875P NeoFISR2RのIntel Raid 2台を組むと
おかしくなって。

書込番号:3893751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/07 03:06(1年以上前)

購入後、どこかにジャンパーを取り付けていませんか?
 購入後に取り付けたジャンパーがあれば、全部外して下さい。
 また、HDDのラベルやMaxtorのサイトを確認して、SCSI ID設定ピンに
取り付けられているジャンパーがあれば、それも外して下さい。

 また、起動時にCtrl-AでSCSI BIOSに入るタイミング(メッセージが表示される)
があると思いますが、そこでもHDDがID6になっていますか?

書込番号:3895227

ナイスクチコミ!0


ぴょん植木さん

2005/02/07 22:33(1年以上前)

こんとんさんアドバイスありがとうございます。
購入後はジャンパピンつけてないんですが
最初から2つ付いてたジャンパをはずし システムBIOSをデフォルト
で再設定後、SCSI BIOSで確認したところ ID 0 で認識し起動も早くなりました。

画像処理専門でWin2000の軽さが欲しかったんですが
XPproでも素早く機敏さまで上がり気分良く仕事が出来そうです。
フォトショップ、イラストレーターもパティーション分けて
同ドライブ(D)に入れたんですがアプリまで体感できるスピードで。
これからSCSIにはまっていきそうです。

初めての一歩の時にこんとんさん本当に助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:3898509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/08 15:25(1年以上前)

直って何よりですが、どこについていたんでしょうね、そのジャンパー。

書込番号:3901346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/10 00:25(1年以上前)

Atras15KUの68ピンタイプには、確かに基盤側のジャンパ設定箇所に2つのジャンパがはじめから刺さってました。

2本並んで刺さっていましたので、おそらくID設定の2番と3番の位置だったのかも。するとID6になりますね。
あまり注意しないで抜いてしまったのですが。

書込番号:3908584

ナイスクチコミ!0


ぴょん植木さん

2005/02/11 03:14(1年以上前)

そうですね、確かに2番目と3番目に。
私も2つとも抜いてからID0になり起動として
使っているのですが、ICH5RでRAIDを組むとやっぱりおかしいんです。
相性悪いのかなぁ?

仮想ドライブ(ICH5R 2台)なのでなるべくRAIDで使いたいのですが
今のところ単発で使ってます。(悲 )

書込番号:3913360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/11 08:15(1年以上前)

復活チャリダー4さん
ぴょん植木さん

 どうもです。
 なるほど、そういうことであれば、納得です。
 最近、80pinの製品ばかり購入しているので、そのような状況に
遭遇したことがありませんでした。

>ICH5RでRAIDを組むとやっぱりおかしいんです。

 SCSIとS-ATA RAID BIOSが喧嘩しているのでしょうか。
 19160のボード位置変更とかで改善しなければ、難しいと思います。

書込番号:3913680

ナイスクチコミ!0


ぴょん植木さん

2005/02/12 23:46(1年以上前)

> SCSIとS-ATA RAID BIOSが喧嘩しているのでしょうか。
 19160のボード位置変更とかで改善しなければ、難しいと思います。

こんとんさん、いつもありがとうございます。
当方もそう思い半分諦めてたんですが、その方法でやってみますね。

今はPCIの一番上に付けてるのですが、PCIソケットって上から1と3と5、
それから2と4が同じ組み合わせになってる、と昔PC雑誌で読んだ記憶が
あるんですがどうなんでしょうか?

書込番号:3923101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/13 23:43(1年以上前)

>PCIソケットって上から1と3と5、それから2と4が同じ組み合わせになってる

 この辺は疎いので、アドバイスしてあげられません。
 済みませんです。

書込番号:3928804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

物がない?

2005/01/23 22:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036J0 (36.7G 15000 U320)

スレ主 mtv2005さん

最終的にはRAID5でのSCA運用ですが物品の調達
が出来なくて構築過渡期のベンチで失礼します。
SCA→68Pin変換アダプタ→68Pinの使用で単体が
R/W 87000/88000で他の人より遅くなって
しまってますが3発RAID0で先頭30GBパーティション
にOS入れてそのパーティションに対しては
WinBench99/Disk Access Time 4.1ms
WinBench99/Disk TR Beginning 245000
WinBench99/Disk TR End 244000
でした。

MB:X6DA8−G2
RAID:MegaRAIDSCSI320−2E

Seagate15.3の3発RAID0と比べて体感は変わりませんね。
シークが両者あまり変わらないので薄々は予想していましたが
でもシーケンシャルの速さはDVD書き込みのVOB作成の時の
劇的な速さは感じます。AtlasはバラとSCSIの巨塔時代(紀元前)
以来使用しましがSeagate15.3と音(アイドル時)、発熱、振動は
あまり変わらないですね。だたスピンドル始動時は。。。
がっがっがっが。。。ごごごごご。。。云々(笑
ま、いずれにしてもSeagate15.3を飼ってる人なら同じ環境で
飼えるかと思うと値段も安いしお買い得感はありますね。
ただ。。物がないですねーほんとは4発買うつもりでしたが
3発しか買えませんでしたから。。
また近々に68Pin変換アダプタを外して4発にしてRAID0、5で
ベンチを載せますね。
以上お騒がせいたしました。

書込番号:3825382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/01/24 16:15(1年以上前)

mtv2005さんこんにちは。
ちょっと気になったのですが変換アダプタかますと遅くなるんですか?
68pinはどこにも在庫がなく入荷も不明ということで80pinを購入し手元に届くのを待っているところですが。。
68pin待った方がよかったのかなぁ。。?

書込番号:3828655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/24 21:57(1年以上前)

私もダースベイダーさんと同じ悩みから購入を躊躇しています。

家には、U160世代の68-80変換アダプターやバックプレーン・68ピン仕様のモバイルラック等、ごちゃ混ぜで、どちらの仕様でも一長一短があります。
さらに、U160世代のパーツがどこまで使えるのかも不安です。

最後の点だけ見れば、純粋にU320世代がカードとケーブル1本だけだから、68ピンが安全パイなんですが。

書込番号:3830116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/24 22:13(1年以上前)

復活チャリダー4さんこんばんは。

この掲示板の8E073J0の書き込みを見る限り変換アダプタをかましても速度が落ちることはないように見えますね。しかもU160環境です。(下記抜粋)
・WinBench99
 Disk Transfer Rate Begin:98.3MB/s
 Disk Transfer Rate End:74.8MB/s

そもそも変換アダプタかましたところで、インターフェースをただ80pinから68pinに変換するだけですよね?
言い換えれば、ケーブルが少しだけ増えるだけなので速度が落ちることはあまり考えにくいと思います。
たとえ落ちたとしてもごくわずかだと思いますが、どうなんでしょう?

書込番号:3830234

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/01/24 23:20(1年以上前)

こんばんは。僕もそのベンチを見たので??でした。
FULLレート?を出されたかたがどのアダプタを
使用されたのかが気になりますが僕の単体ベンチの
値はHDBEN330です。

もしかするとアダプタ有無に関わらずこの値かもしれない
という確率もなきにしもあらずですかね。
あとはアダプタの品質とHDDとの相性とか。。。
15.2の時に偶然SCAを自宅で使用できるチャンスが
あったのですがその時秋葉で適当に買った3000円
程度のアダプタでやはり満足なレートが出なかった思いが
あり今回もアダプタを犯人にしてます。
ダースペイダーさんがおっしゃるように僕の杞憂かもしれません。

あとアダプタは秋葉を周っても4種類くらいあって
安いのと高いのとでは3倍くらいの差がありました。
始めから変換アダプタ使用前提は僕的には微妙ですね。。。
SCSIハイエンドを飼うかたは結構諸々これでもか!って
くらいカツカツに仕込む笑)かたが比較的多いかと思い
ますがまずはアダプタ装着時のあのグラグラ感が精神的に(^^;

ダースペイダーさんのベンチに期待してます!

書込番号:3830754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/24 23:42(1年以上前)

アダプタって販売元は違いますが全て同じものでは?
代表的なものはカモンのSCA80-68だと思いますが。
http://www.comon.co.jp/SCA80-68.htm

それよりベンチを取っている場所が最外周か、そうでないかにより違うのでは?
mtv2005さんはraid5で先頭30GにOSを入れているようなので、ベンチはその更に内周になるわけで最外周にはなりませんよね?
WinBench99のDisk Transfer Rate Beginというのは最外周の速度でDisk Transfer Rate Endというのは最内周の速度ですからmtv2005さんの速度は真っ当な値だと思いますが。。

書込番号:3830904

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/01/25 01:01(1年以上前)

>アダプタって販売元は違いますが全て同じものでは?
ほんとですか!?(笑)電子部品の配置が違って見えたのは気のせいか?

ベンチはHDBEN330は単発空ディスクに対してで
WinBench99はRAID0の先頭30GBパーティション
OS入後、デフラグしディスク使用5GB強)
のCドライブに対して実施したものです。

現状ではアダプタのボトルネック?よりもベンチで得た
Disk Access Time 4.1msには満足しています。(^^)



書込番号:3831434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/25 10:15(1年以上前)

mtv2005さん、おはようございます。

部品配置が違うということは何種類か違うものがあるかもしれませんね。
でも配線は全て同じでしょう。
同じにしないと動かないはずなので。

SCSIのいいところはランダムアクセスに優れている点なのでシーケンシャル速度にあまりこだわる必要はないと思いますね。
というかmtv2005さんの数値はかなり満足できる値だと思いますが。。

HDBENCHは最近あまり信用できないので、できればCrystalMarkで単体のベンチを取ってほしいところです。

当方は今週中に商品が到着する予定なのでセットアップ終了後CrystalMarkを使用し測定してみるつもりですが、先頭10Gくらいの場所での測定になるので大体85Mbくらい出れば満足なのですが果たしてどうですかね。。

書込番号:3832309

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/01/25 23:42(1年以上前)

>SCSIのいいところはランダムアクセスに優れている点なのでシーケンシャル
>速度にあまりこだわる必要はないと思いますね。
圧倒的なシークの速さが関与してるわけですね。。だたSCSIに初めて手を染
めるかたならシーケンシャルにあまりこだわる必要はないというは一理あります
がSCSIハイエンドから更なるSCSIハイエンドに移行する時ってシーケンシャル
は多いに重要なのでは??実際上記にあるように15.3からの移行の例では
ランダムよりもむしろシーケンシャルの旨みが出ていますので。。

僕も4台目とSCAバックプレーンを同時に発注しているので一度アレイを
解く時に単体OSなしでアダプタ有り無しでベンチを取りたいと思ってます。

AtlasVも結構安いですね(^^)

30GB〜100GBの領域をフォーマットしベンチ取りました。

WinBench99/Disk Access Time 5.02ms
WinBench99/Disk TR Beginning 244000
WinBench99/Disk TR End 192000

書込番号:3835383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/26 00:21(1年以上前)

mtv2005さんこんばんは。

シーケンシャル速度のみで言えばIDEに軍配が上がるのでは?
単価安いのでその分台数揃えられる=高速になりませんか?
今の時代あまりSCSIにこだわる必要もないと思いますが。。
ラプター8台のストライプでは相当なパフォーマンスを発揮するらしいですよ。(具体的な数値は忘れましたが。。)

でもまぁPCの使い方は人それぞれなので、本人が満足できればいいと思います。
ようするに自己満足の世界ですね(W

書込番号:3835618

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/01/26 01:22(1年以上前)

>シーケンシャル速度のみで言えばIDEに軍配が上がるのでは?
>単価安いのでその分台数揃えられる=高速になりませんか?
>今の時代あまりSCSIにこだわる必要もないと思いますが。。

いやいやそれを言ってはみもふたもありませんって(笑
一寸お聞きしますがなぜSCSIをお飼いに?
僕はランダム、シーケンシャル、両方高速で欲しいか
らSCSIを選ぶのです。勿論選ぶ理由はそれだけじ
ゃないですけどね。その辺はおっしゃるジコマンの領域です。(秘

書込番号:3835967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/26 11:27(1年以上前)

mtv2005さん、こんにちは。

当方がSCSIを導入したのはOS、アプリ使用の際にストレスがIDE系に比べかなり軽減されるからです。
エンコードなどはS-ATAのストライプを使用しています。
当方は、「いかにコストパフォーマンスをよくするか」を考えていますので特にこだわりがあるものはありませんね。
特に重要なデータはDVDなどにバックアップしてますし「壊れたら買い換えればいいや」程度しか思っていません(w

書込番号:3837023

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/01/26 20:48(1年以上前)

>当方は、「いかにコストパフォーマンスをよくするか」
>を考えていますので特にこだわりがあるものはありませんね。
なんだ。。そうだったのね。同じ”ニオイ”を感じていましたが。
なら話は休題かな。(^^;

書込番号:3838924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/01/30 16:53(1年以上前)

ところでmtv2005さんはアダプタのジャンパーピンの設定でSYN(synchronous)はONにしましたか?

書込番号:3857483

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/02/03 02:29(1年以上前)

昔RAID3のRAIDボックスをばらした時バックプレーン
のSYNはショートしていたのを見て以来アレイ時は
一応ショート。単発時はショートなしにしてる。理由は忘却。
AtlasII68ピンのほうにはそもそもSYNの設定あるのかな?

書込番号:3875216

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/02/03 02:42(1年以上前)

ん?そういや同じレイヤーの製品ですね。
変換アダプタとバックプレーン。
と考えるとホップ数いっしょやん(^^)

HA→アダプタ→HDD
HA→バックプレーン→HDD

変換アダプタ(900円/一個)VS バックプレーン(20K円)
来週バックプレーンに変えてベンチがアップ出来たらと思ってます。

書込番号:3875256

ナイスクチコミ!0


ダースペーダーさん

2005/02/03 20:33(1年以上前)

変換アダプタの件ですが8E073J0の方の掲示板の「SCSIケーブルについて」のスレでちょっと話題に上がっているので見てみては?
一応結論だけ書いておきますが、やはり「ほとんど速度低下はない」とのことでした。

SYNについては同期させるかさせないかの違いは分かっているのですが、通常はショートさせておくべきものなのか、そうでないのか、そこらへんがイマイチよくわかりません。。

書込番号:3877745

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/02/05 20:50(1年以上前)

バックプレーンでのベンチが取れました。

以下ベンチ

バラ7200.7にOS入れて起動ドライブにし
ベンチを取るアレイセットは全体1パーティションでフォーマットのみ。
ベンチターゲットはAtlas15II×4
RAID側はMegaRAID320X2E(各ch2台づつ)とX6DA8-G2の7902(39320R相当)の
各chに2台づつのRAID0をXPのソフトウエアRAID0にしてます。

MegaRAID320X2E/RAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 381000
WinBench99/Disk TR End 293000
WinBench99/Disk Access Time 5.52ms

7902/RAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 380000
WinBench99/Disk TR End 288000
WinBench99/Disk Access Time 5.53ms

MegaRAID320X2E/RAID5
WinBench99/Disk TR Beginning 286000
WinBench99/Disk TR End 222000
WinBench99/Disk Access Time 5.71ms


CrystalMark : 38014
以下すべてMegaRAID320X2E

RAID-0 128k
[ HDD ] 38014
Read : 386.93 MB/s ( 7434 )
Write : 280.71 MB/s ( 6807 )
RandomRead512K : 283.64 MB/s ( 6836 )
RandomWrite512K : 313.22 MB/s ( 7066 )
RandomRead 64K : 88.99 MB/s ( 3559 )
RandomWrite 64K : 231.28 MB/s ( 6312 )

RAID-0 1024k
[ HDD ] 26040
Read : 355.08 MB/s ( 7275 )
Write : 274.78 MB/s ( 6747 )
RandomRead512K : 72.44 MB/s ( 2897 )
RandomWrite512K : 147.55 MB/s ( 4951 )
RandomRead 64K : 14.32 MB/s ( 572 )
RandomWrite 64K : 89.96 MB/s ( 3598 )

RAID-5 128k
[ HDD ] 34077
Read : 356.05 MB/s ( 7280 )
Write : 187.01 MB/s ( 5740 )
RandomRead512K : 283.40 MB/s ( 6834 )
RandomWrite512K : 261.93 MB/s ( 6619 )
RandomRead 64K : 70.03 MB/s ( 2801 )
RandomWrite 64K : 140.19 MB/s ( 4803 )

RAID-5 1024k
[ HDD ] 20527
Read : 257.73 MB/s ( 6577 )
Write : 190.60 MB/s ( 5812 )
RandomRead512K : 58.55 MB/s ( 2342 )
RandomWrite512K : 89.57 MB/s ( 3582 )
RandomRead 64K : 13.15 MB/s ( 526 )
RandomWrite 64K : 42.21 MB/s ( 1688 )

<番外編>
7902/アダプタ
WinBench99/Disk TR Beginning 95100
WinBench99/Disk TR End 74000
WinBench99/Disk Access Time 5.43ms
7902/バックプレーン
WinBench99/Disk TR Beginning 98200
WinBench99/Disk TR End 74100
WinBench99/Disk Access Time 5.32ms

こうみると900円/1個のアダプタはかなり満足の
行く仕事をしてくれたと思います。
A ホットスワップ前提
B アダプタ前提
C 68ピン前提
アダプタの有無の速度差は諸々実は察しはついていて
もともと動いてしまえば(以前アダプタで嫌な思いをした
時は速度以前に動作自体にも問題があったから)多少の品質、速度劣化
はあってもそれはテンポラリーな運用の体制に影響はなしと思ってました。
なんだかの理由?でBを選択したかたは心中察します。でもSCA買う時
68ピンの在庫数台あったけどなー。。むしろSCAが全然なかった。
今目的はAのみだったので視野にありませんでしたけど68ピンの
RAIDベンチを見たいですね。
また次回カードのバッファを増やした時のRAID5のベンチをとれたらと
思います。それとベンチ中にX6DA8-G2のバス動作にはっきりしない点も
見えてきたのでひとまずベンチ作業は終わりにします。

ふー疲れた<ベンチ(^^;

書込番号:3887344

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtv2005さん

2005/02/06 20:17(1年以上前)

条件一緒でRAID-10の追加です。

MegaRAID320X2E/RAID10
WinBench99/Disk TR Beginning 124000
WinBench99/Disk TR End 117000
WinBench99/Disk Access Time 4.69ms

7902の各chにRAID1を作成しそれをOSでソフトRAID0
WinBench99/Disk TR Beginning 116000
WinBench99/Disk TR End 109000
WinBench99/Disk Access Time 4.71ms

MegaRAID320X2E/RAID10(Write Back)
[ HDD ] 32147
Read : 216.33 MB/s ( 6163 )
Write : 150.15 MB/s ( 5003 )
RandomRead512K : 219.44 MB/s ( 6194 )
RandomWrite512K : 268.63 MB/s ( 6686 )
RandomRead 64K : 90.64 MB/s ( 3625 )
RandomWrite 64K : 123.82 MB/s ( 4476 )

MegaRAID320X2E/RAID10(Write Through)
[ HDD ] 16968
Read : 118.41 MB/s ( 4368 )
Write : 154.43 MB/s ( 5088 )
RandomRead512K : 71.91 MB/s ( 2876 )
RandomWrite512K : 68.49 MB/s ( 2739 )
RandomRead 64K : 16.33 MB/s ( 653 )
RandomWrite 64K : 31.11 MB/s ( 1244 )

7902の各chにRAID1を作成しそれをOSでソフトRAID0
[ HDD ] 29455
Read : 215.48 MB/s ( 6154 )
Write : 149.08 MB/s ( 4981 )
RandomRead512K : 201.63 MB/s ( 6016 )
RandomWrite512K : 242.41 MB/s ( 6424 )
RandomRead 64K : 58.11 MB/s ( 2324 )
RandomWrite 64K : 88.91 MB/s ( 3556 )

書込番号:3892861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SCSIケーブルについて

2005/01/31 14:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)

クチコミ投稿数:33件

U160対応カード(adaptec 29160N等)にこのドライブを接続する際に使用するケーブルですがU160ケーブルとU320ケーブルとでは速度に差が出るのでしょうか?
Atlas 15K II 8E036J0の方に「変換アダプタを使用すると速度低下がある」との書き込みがありましたが、変換アダプタよりむしろケーブルの選択によって速度低下があるような気がするのですが。。

下記こんとんさんのベンチ計測時にはケーブルと変換アダプタはそれぞれ何を使用されたのか非常に気になります。

書込番号:3862167

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/31 17:42(1年以上前)

大は小を兼ねるような気がするけど。
アダプテックのケーブルが信頼をおけます。

書込番号:3862855

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2005/01/31 19:52(1年以上前)

個人的には、現在最速のHDDでも実転送速度は100MB/s程度なので、単体で使用する分にはU160ケーブルでもそんなに影響が無いと思います。(ケーブルの品質の善し悪しの差でどうなるかは分かりませんが)

間違ったら申し訳ありません。

書込番号:3863422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/02/01 00:10(1年以上前)

Bioethicsさん 9600XTさん お返事ありがとうございます。

>個人的には、現在最速のHDDでも実転送速度は100MB/s程度なので、単体で使用する分にはU160ケーブルでもそんなに影響が無いと思います。

当方が思うにU160ケーブルとU320ケーブルとの差はケーブル内部の抵抗値?のような気がするのですが。。
そうなると信号のロスが少ないケーブルを使用した方が同じHDDでも早い値が出ませんか?

U320ケーブルとU160ケーブルとの違いについて詳しい方おられましたらご教授願います。

書込番号:3865119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/01 03:15(1年以上前)

当方のケーブルと80-68pin変換アダプタですが、ケーブルはグロウアップジャパンの
U160用Smart Cable(4デバイス用)、アダプタは、アイネックスブランドです。
 ちなみに、HDBENCHの計測ばらつきが結構あって、載せたスコアは、
ばらつきの中でも高スコアの部類です。
 大体、86MB/s〜94MB/sくらいでばらつきますね。
 スコア的には、CrystalMarkの方が計測ばらつきが小さい印象があります。

 80-68pin変換アダプタによる速度低下ですが、コネクタによる反射で
波形劣化が皆無とは言いませんが、スコアを大きく劣化させる要因とは
考え辛いですね。
 劣化といっても、Readが5%程度で、HDBENCHの計測ばらつきか、29160Nと、
MegaRAID SCSI 320-2Eを非RAIDで動作させたときのスループットの差かも、
判別できないと思います。

 それから、ケーブルですが、ケーブルの片端から他方の端まで信号が到達する
時間を考慮すれば、HDD速度への影響がほとんど無いことが分かると思います。
 試しに、長いケーブルと短いケーブルを用意して、スコア比較してみては?

書込番号:3865820

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2005/02/01 23:21(1年以上前)

以前にHDD 4台以上を使ってRAID 0 (WB99 250MB/sec)を組んだ際に
U160スマートケーブルを使うと突発的にRAIDアレイに異常が発生したり、
データ化けしたことがありました。単体〜2台くらいのRAID 0なら問題を
生じないようでした。データ転送速度が低下するよりも信号波形が歪んで
正確なデータ転送ができずにデータを破損する方がもっと心配です。
Supermicro社のU320フラットケーブルなら比較的安価で信頼性も高く、
安心して使えましたよ。

書込番号:3869437

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2005/02/01 23:40(1年以上前)

そういえば Adaptec 29160NはU160 SCSI, PCI 32bit/33MHzなので、
U320のAtlas 15KUを繋いでも下位互換でU160で動作、実効速度も
110MB/secが限界です。仮にRAID 0を組んでも実質的にはAtlas 15KU
×1台分のバス帯域しかないので、SCSIケーブルがU160でもU320でも
データ転送速度は何ら変わらず、転送時のエラー問題とも無縁です。

書込番号:3869597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/02/01 23:56(1年以上前)

こんとんさん yamagutiさん お返事ありがとうございます。

明確な回答をいただき、考えていたことがスッキリしました。
Atlas 15KU×1台使用ならケーブルはU160でもU320でも転送速度は変わらないということですね。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。

ところで変換アダプタにあるSYN(synchronous)は、どんな時に設定するものなのでしょうか?

書込番号:3869718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Atlas 15K II とりあえずベンチ

2004/11/24 01:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E073J0 (73.5G 15000 U320)

クチコミ投稿数:1021件

こんな感じでした。

 環境は、GA-8IEXPに29160Nの、32bits、Ultra160環境です。

・WinBench99
 Disk Transfer Rate Begin:98.3MB/s
 Disk Transfer Rate End:74.8MB/s
 終速で70MB/s超えてるのは、初めて見ました。
 ただ、Ultra160環境でやっているせいか、グラフが安定した階段になりません。
 かなりぎざぎざ・・・電源か、ケーブルかも知れません。
 後日、Ultra320環境(GA-8KNXP Ultra-64)でやり直す予定。

・HDBENCH 3.40b6
 Read:93558
 Write:89745
 RRead:29784
 RWrite:28001
 Drive:F:\200MB

・CrystalMark 9
 Read:91.41 MB/s
 Write:85.91 MB/s
 RRead512K:38.03 MB/s
 RWrite512K:46.19 MB/s
 RRead 64K:14.69 MB/s
 RWrite 64K:27.60 MB/s
 Drive:F:\256MB

 音は、8D系と同じ感じで、唸りはありません。
 しかし、73Gで\65kは辛い・・・

書込番号:3539697

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/24 18:51(1年以上前)

噂どうりの凄腕ハードディスクですね。
私も予約がしてありますが、まだ連絡がきません。
ご報告、ありがとうございました。

書込番号:3541820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件

2004/11/24 23:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。

 ちなみに、USER'S SIDEの店頭では、J0(80pin SCA-2)が各容量数台在庫ありで、
L0(68pin LVD)が在庫なしでした。

書込番号:3543356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/11/25 20:43(1年以上前)

続報期待しております。ひとつよしなに・・m(__)m

書込番号:3546490

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/11/25 23:05(1年以上前)

早いですね。単体で100MBも見えてきましたね。
このHDDとMegaRaid SCSI 320-2E でRaidを組んでみたいですが、
値段が高すぎる。 
しばらく静観しています。
ところでこのHDD発熱はどうですか。
8Cと比べて改善されていますか。
また動作音は静かになりましたか。

書込番号:3547237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件

2004/11/26 02:13(1年以上前)

発熱に関しては、今のところケース外でAerocoolのHB-101で固めて、更に下から
風を当てていますので、良く分かりません。
 負荷をかけた状態で、少しぬるいかなって程度です。
 8Cは確かに熱がすごかったですが、多少マシかも知れません。

 音は、8Cより静かな気がします。
 個体差なのか、手元の8D073J0より静かなのは、不思議です。

書込番号:3548121

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/11/27 23:47(1年以上前)

こんとん さん お返事ありがとうございます。

発熱、音ともに8Cより良好なようで
また8Dより静かとのことですが、多分固体差ではないと思います。
SeagateのCheetah10K6より15K3の方が静かなようですので。

書込番号:3556137

ナイスクチコミ!0


みゅーとんさん

2004/12/02 01:48(1年以上前)

http://www.storagereview.com/articles/200411/20041123MAU3147NP_1.html

こちらの富士のMAUと比較すると、スピード、音、温度ではAtlasの方が優秀な結果になりそうですね。

書込番号:3574114

ナイスクチコミ!0


Dicksさん

2005/01/27 02:31(1年以上前)

8E036J0と比較するとプラッタ数が増えていますが、
ノイズはどの程度アップするんでしょうかね。

書込番号:3840995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

速いですね

2005/01/09 16:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)

スレ主 doronさん
クチコミ投稿数:232件

3年間ほとんど電源を切ることなく回し続けたAtlas10k3(U160)18Lが
最近になってキーンという音と共に振動も大きくなってきたので
コレに替えてみました。

Tekram DC-390U3Dに単体で繋いでWin2000システム/アプリ用にと思っていた
のですが、Drive Image 2002を使い丸ごとコピーしたのですが、なぜか
起動できませんでした。Atlas10k4(36GB)は同じやり方でできたのに・・
試行錯誤の後、同時に使っているIntel SRCU32に繋ぎ、Singleとして
設定したら起動できたのでそれで使っています。

体感速度はとても速いですね。振動が少ないので音も静かです。
負荷をかけると発熱はそこそこしますが困るほどではないです。

いまSRCU32にAtlas10k3(U320)36Lを4台でRAID0を組んでいるのですが、
コレ(8E036L0)1台で体感で同じ位の速度が出てる感じです。
なんか・・他のも替えたくなりました。

書込番号:3753208

ナイスクチコミ!0


返信する
skys3さん

2005/01/19 00:27(1年以上前)

はじめまして。
わけあって、「ST318453LW (18.4G 15000 U320)」 の所で書いて
おりましたが、いろいろご丁寧なアドバイスを頂き、結果、私も
これ購入・構築しました。おっしゃるとおり速い&静か!ですね。
ストレスを感じません。以前はIBM IC35L018UWP(+Adaptec19160)
でしたので回転数は同じなのですが、とても快適です。

書込番号:3800879

ナイスクチコミ!0


スレ主 doronさん
クチコミ投稿数:232件

2005/01/20 14:34(1年以上前)

こんにちは。
あれから一度も電源を切ることなく使っていますが調子良いです。
ただやはり冷却には気をつかった方がよさそうですね、長持ちさせたいし。
速さにはすぐに慣れてしまうのが悲しいところですが、
使うならやはり速い方がいいので、資金的に余裕ができたら
他のドライブも入れ替えていこうと思っています。

書込番号:3807693

ナイスクチコミ!0


MolMolsさん

2005/01/20 23:49(1年以上前)

発熱対策でファンなどはあてられていますか?

この製品は欲しいのですが、安いところは在庫切れ
の店舗が多いようですね。

書込番号:3810259

ナイスクチコミ!0


skys3さん

2005/01/22 16:03(1年以上前)

doronさん、MolMolsさん、こんにちわ。
冷却方法ですがもちろんやってます。ただ私のは参考にならないかも(^^;)。
私の場合は筐体の横を外して、家庭用の扇風機!を当ててます。
もちろんHDDクーラや普通のPC用諸ファンとかも試してはみたのですが
距離の割にあまり冷えませんでした。また家庭用扇風機(卓上用ですが)
もHDDに接近させすぎると、モーターの電磁波の影響らしくエラーを起し
ますし、遠いと夏は冷えない・冬は(人間が)寒い?で困ります。試行
錯誤の結果40cmくらいが適当みたいでした。この方法のいい所はHDDだけ
ではなく、筐体内全体(と筐体骨格)もよく冷えることです。CPU放熱
フィン・メモリー・ビデオカード周辺、MB自体もかなり熱を帯びます
から・・(^^;)。

書込番号:3817825

ナイスクチコミ!0


スレ主 doronさん
クチコミ投稿数:232件

2005/01/23 03:15(1年以上前)

わたしのは特別なことはしてませんけど、ケースフロントにある
9cm吸気ファンの風が直接当たる場所に設置した程度です。
びっくりするほど熱くなるわけでもないのでこれで大丈夫な感じです。

書込番号:3820918

ナイスクチコミ!0


MolMolsさん

2005/01/23 14:22(1年以上前)

では、それほど気を遣うことなく、ケースファン冷却で
なんとかなる、という感じでよさそうですね。

ありがとうございました。

欲しいけどどこにも在庫がないのが悩みですが、、、

書込番号:3822741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(SCSI)

こんばんわ。
SCSIのHDDを導入してみたいと思いADAPTECの29160Nが中古でありましたのでつい買ってしまいました(6800円)
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/29160n/index.html
カード自体は未開封状態でケーブルが付いてなかったですのでケーブル
とHDDを買う予定なのですが、ケーブルは何がお勧めなのでしょうか?
SCSIのHDDはターミネータが必要(?)とか調べたのですが
ケーブルが調べてもなかなか分からないですのでどうかご教授お願いします。
SCSIのHDDは1台だけつなげる予定で
http://www.sofmart.com/cgi-local/PrintDetail.cgi?no=2254500&type=supply
のケーブルでもHDDを使用できるのでしょうか?
今現在はWD360を起動ドライブにしているのですが、
体感の差を感じたいため15krpmのHDDを購入予定です。

書込番号:3709132

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Aterraさん

2004/12/30 23:06(1年以上前)

すいませんページが表示されませんので修正を入れます。
ケーブルは
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/internal/68pin-hd.html
のACK-68I2-LVD-LP-Round-U320を考えているのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3709141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/12/31 11:43(1年以上前)

ターミネータは必須です。
 写真を見ると、ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320がターミネータ付きのようなので、
別途手配する手間が無くて良いと思います。
 明確に書かれていませんので、確認が必要ですが。

書込番号:3710916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/01 19:38(1年以上前)

ことこんさんレスありがとうございます。
早速ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320とAtlas15kIIを注文しました。
ことこんさんのベンチを見ますと早そうですのでRaptorとの体感速度の違いが楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:3715581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/01 19:42(1年以上前)

ことこんさん×
こんとんさん○
でした。申し訳ないです。

書込番号:3715593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/02 19:54(1年以上前)

いえ、どういたしまして。

 RaptorはWD360GDでしょうか、それともWD740GD?
 WD740GDだと、あまり体感速度の向上は感じられないかも・・・
 結構速いですよ、WD740GD。

書込番号:3719523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/02 23:12(1年以上前)

RaptorはWD360GD-75GHA0とWD740GD-00FLA1両方ありますが
起動ドライブの方はWD360GD-75HDA0の方です。(パーティション4Gのみ切って使用)
体感速度の向上も楽しみですけど一番はSCSIの経験とかわくわくしますので・・・^^;
まだまだ未熟者ですが届きましたらベンチ結果でも載せますね。

書込番号:3720372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aterraさん

2005/01/14 22:46(1年以上前)

Atlas15kIIが届きましたのでベンチマークをしてみました。
マザー AX4SPEMaxII
CPU Pentium4 3.0EGHZ
SCSIカード 29160N
SCSIケーブル ACK-68I3-LVD-LP-Round-U320
ケース MT-PRO4000

HD BENCH
Read Write RRead RWrite Drive
92252 89667 29915 28240 C:\100MB

HD Tune
 Transfer Rate Minimum : 65.9 MB/sec
 Transfer Rate Maximum : 85.9 MB/sec
 Transfer Rate Average : 80.4 MB/sec
 Access Time : 5.4 ms
 Burst Rate : 81.2 MB/sec
 CPU Usage : 3.3%

騒音ですがRADEON9800PROのファンの方がうるさいです。
温度は触っても少し温い感じですので低いほうだと思います。

書込番号:3779163

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)