ハードディスク・HDD(SCSI)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(SCSI) のクチコミ掲示板

(1551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全321スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

速いですね!

2008/03/16 22:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3300655SS (300G 15000 SAS)

スレ主 th358さん
クチコミ投稿数:6件

このHDD4台でRAID0のアレイを造ってみました。

CPU Core2Duo E6600
MB ASUS P5NT WS
Memory Total 2G
GPU GF 7900GS
SCSI Card LSI SAS3442E-R
OS WindowsXP Pro


HDBENCH ver340b

Read 503606
Write 466869
RRead 48878
RWrite 21913

U320と違いSASの場合は1台のスピード×台数がそのままアレイのスピードになり全く減衰がありません。もうパラレルには戻れません。

書込番号:7543774

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/17 05:06(1年以上前)

できたら他のベンチマークソフトのが参考になる人は多いのかと思われます。
CrystalDiskMarkとかHDtune辺り。
そのベンチはバグってえらい(方言かも)スコアが出ることがありますし。
決してケチをつけたいわけではありませんので悪しからず。

書込番号:7544848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベンチの結果

2004/12/11 23:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS157373EL3600 (73.9G 15000 U320)

スレ主 SCSI 命さん

なにも書き込みが無いので-----
HDBench ver3.40 beta6 の結果

MB        SUPERMICRO P4SCT
CPU        P4 3EG
SCSI CARD    Adaptec 39320D-R
HDD  もちろん  HUS157373EL3600

Read    Write    RRead   RWrite
71210    74418   16179    13265

上記の通りです。
参考までに。

書込番号:3618215

ナイスクチコミ!0


返信する
JA8922さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/28 22:42(1年以上前)

はじめまして。
ここ、書き込み少ないですね・・。
最近またHDDを変えようかな、と思っている一人です。
昔使っていたSCSIの速度と安定性(ゲームで、ですが)が忘れられず
今はSATAの軍門に下ってますが、折角かったIFカードだし
また使いたいな、と思っていた矢先、SASなるものを見てあれこれ思案中。
ただ、あまり一般向けではないことと、接続方法がまたPCIe×8という
これまた一般的じゃない?ものなので・・・・(悩)
SATAの500とU320の73/15000RPMとどっちが速いのか(ゲームですから
読み込みだけですが)悩んでいる最中です。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7461762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Maxtor ATLAS 15k II の使い道?

2008/02/07 02:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 deal2さん
クチコミ投稿数:29件

DellサーバPowerEdge2850中古を入手しました(笑)
サーバ構築の知識もない上にハード面にも弱く,起動してみたらFAN音がウルサイA(苦笑)
サーバ立てて何かしたいってのも今のとこは無いので,単に邪魔ものです(笑)

最近PC自作しようと思って,とりあえずケースだけ買ったのです(笑)が,流用できる部品ってないものかと思って質問させてもらっています.
ケースは,RAIDMAX samurai 908です(笑)

PE2850にMaxtor ATLAS 15k II 146GBが3つあるので,搭載できますか?
まだMBも電源もCPUもHDDも無い状態ですので選択の余地は十分あります(笑)

書込番号:7353682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/07 14:23(1年以上前)

HDDはU320対応SCSIカードでも使えばいけるかと思う。
マザー等はSCSIカードが刺さればなんでもいいかと。

ただ、カードからのブートはかなり骨が折れるのに、なぜこのような荒行を…
あと、サーバー品はうるさくて何ぼの世界です、特に15000回転のコレは煩さはかなりのものですので、普通はファンも回転数の高いものを使って強制冷却します。
普通のPC感覚でやるとあっという間に熱死しますよ。
正直言うと、普通のPC作るより遥かにお金も手間もかかるような気がしますね。
目的が分からないので、何を薦めたらいいのかも全然分からないので、せめて目的、予算を書くのが基本じゃないかと。
それこそ、金の力に任せたハイスペックPCだって作れますけど、それじゃスレ主さんは困ると思うので。

まともなSCSIカードはPCI-XかPCI-Eのインターフェイスなので、とりあえずPCI-Xのインターフェイスを持ったマザーになるので、必然的にサーバー用マザーもしくはASUSで出しているワークステーションモデルを選びましょう。
ちなみにどちらも4〜5万円近いです。

おそらく後者の方がメモリの制約も少ないので、後者を薦めます。
あとはQ6600あたり積んで、エンコでもさせるしかないのではないかなーと思います。

まあ、その他いろいろな苦難が待っていると思いますけど、頑張ってみて下さい。
分からない点、困った点があればここに書けばある程度はレスがくると思いますしね。

AMD至上主義

書込番号:7355006

ナイスクチコミ!0


スレ主 deal2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/02/07 15:33(1年以上前)

返信ありがとうございます!
なるほど..。
SCSIディスク146GB×3枚が勿体ないなーと思って,今自作しようとしているPCにデータ保存用ディスクとして流用できないかな?と思い質問させて頂きました.
OSなどを含むブート用?としては,普通にATAを買ってPCを作ろうと思っています.
このSCSI3枚は,あくまでデータ保存用で流用できればと思っていました.
ATA500GBも1万ちょいぐらいですんで,SCSIディスク流用計画は忘れた方が精神的に良さそうですね?(笑)
自作PCは,デジカムで撮った動画の編集と3Dゲーム用にしようと思っていますのである程度のスペックは考えていますが,予算はそんなにないので,ゆっくりじっくり作ろうと思っています(苦笑)
PEは,いつかサーバを立てたくなる時までTV台として使っておくか,必要な方にお譲りするのが無難でしょうかねぇ..。

書込番号:7355155

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2008/02/08 02:52(1年以上前)

PowerEdge2850ってどんなのか良く知りませんが、私も昔会社のブレード一枚持って帰って家
で起動させたことありますが(CPUが4個ほどありました)1分も耐えれませんでした(笑

でも出来るんなら頑張ってほしいですね。
そのケース開けてXeon入ってるのもかっこ良いと思いますヘ(^^ヘ)))。。。

もしHDDの方も流用できたらデータ用と言わずに是非OS入れてください。
私は今MaxtorATLAS 15kUのSASの方を8台でRAID組んでますが(サーバーではなく動画編集用
です)シャキシャキ感は感動物ですよ。

温度ですがたしかにラプターと比べても少々高めですが6時間エンコードして47〜48度くらい
なんで窒息ケースにさえ入れなければ大丈夫だと思います。

音はさすがに五月蝿いですね。
このPCの電源落とした瞬間にほっとしますから(^-^ )

書込番号:7358125

ナイスクチコミ!1


スレ主 deal2さん
クチコミ投稿数:29件

2008/02/09 00:13(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます!
とりあえず,買うと高いPEですが,音(FAN?)の五月蠅さからサーバとして使用するのは当面先と考えています(笑)
FedraCoreをインストして,とか思ったんですけどねw
新自作PCでは,動画編集もしようと思ってるので,SAS8台RAIDのシャキシャキ感は惹かれますが,自作PCで実現出来ればいいのですが..。
PEからSCSIカードを流用できればいいんですけどね..。
はぁぁ..。せっかくのPE&部品達なのに使えないオーナーだと粗大ゴミ並ですね..。(>_<)

書込番号:7361863

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2008/02/09 01:07(1年以上前)

刺さってるSCSIカードがPCI-Xならこういうマザーもありますよ・・・

http://kakaku.com/item/05402013235/

>はぁぁ..。せっかくのPE&部品達なのに使えないオーナーだと粗大ゴミ並ですね..。(>_<)

PEは知りませんが私もブレードを駐車場から部屋まで運ぶのに往生しました(笑

書込番号:7362159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

知らないって悲しぃ〜

2008/02/04 11:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)

クチコミ投稿数:337件 HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)のオーナーHUS103073FL3800 (73G 10025 U320)の満足度4

2002年製のIBM M-Proというディスクトップを使っています。
RIMMに850チップセットという希少種です。
メモリが1.5Gに増強されているものを、一昨年中古で全部入り5万円ということで、購入して使っていました。

このPCのハードディスクは36Gで、基本OSだけを入れて使っているのですが、そろそろハードディスクを換装しようとこのハードディスクを購入しました。

まぁここまではあまり考慮していなかったのですが・・・。
SCSIのケーブル(コネクタ)が違っていることに作業始めてから気づき、真っ青!
だって、たった73Gで2万円近い買い物!
これだけ出せば、SATAで500Gだって買えますもの>。<

自分を呪いました。 そんな基本的なことすら知らなかったのかって。
SCSIは基本的に互換性のあるものと思いこんでいました。

SCSI160規格なんです。M−Proは。
そこまでは仕様書で確認してました。

しかし、コネクタ形状までは考えていませんでした。
頭の中は、「2万円無駄にするか、あと2万円出してインターフェイスボードを購入するか」
実は、これすら間違っていました。

そう。このハードディスクはホットスワップ用のコネクタ形状だったのです。
この上インターフェイスボードも購入していたら、きっと1ヶ月は落ち込んでいたことでしょう。

で、どうした・・。

昨日秋葉原を歩き回り、見つけました。
ホットスワップ用のコネクタをワイドSCSIに変換するコネクタ!!
1500円の投資で、このハードディスクは無駄にならずにすみそうです。

まだ換装作業は行っていませんが、ようやくバージョンアップの目処が付きました。

このコネクタもSCSIの減少により、希少種となっているようですから、もし私と同じようにSCSIハードディスクの換装を考えておられる方は、一つの選択肢として考えても良いのではないでしょうか。

最後に、このコネクタをいまだに扱っていた(また相談に乗っていただけた)店舗様にお礼申し上げます。
http://www.network1.jp/
http://www.pcserver1.jp/

多謝

書込番号:7340578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/04 11:58(1年以上前)

わがままっ子さん、こんにちは。

ユーザーではありません。
発想の転換でいきませんか?
じゃんぱらあたりではSCSI関係製品は捨て値で売られていたりします。
購入希望者が少ないからでしょう。程度の良し悪しはあるかと
思いますが、コストパフォーマンスはいいですよ。
私の友人もまだSCSIシステム使ってます。

書込番号:7340710

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/04 13:06(1年以上前)

いい方向に解決しそうで何よりですね。

なおタイトルが、知らないって悲しぃ〜 ということですので一応ツッコミを入れておきます。

 >>IBM M-Proというディスクトップ

据え置き型PCのことは、机の上に置くPCということで『デスクトップ』PCと呼ばれます。決して円盤の上のPCという意味になる『ディスクトップ』ではありませんので覚えておいてください。
マイコンピュータなどアイコンが表示されるWINDOWS起動画面も同様に『デスクトップ』です。

また厳密に言うとM-Proはいわゆる個人ユーザー向けの『パソコン』ではなく、IntelliStationという企業向け『ワークステーション』となりますので仕様もそれなりにハイグレードです。

書込番号:7340944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)のオーナーHUS103073FL3800 (73G 10025 U320)の満足度4

2008/02/05 01:12(1年以上前)

どうにか換装完了

さて、パーティションの拡張が完了すれば終わりなのだが・・・。

やり方忘れてる〜〜(泣)
せっかく開き領域が倍以上あるのに、有効に利用できていない。

もう少し勉強ですね。

(だれか教えて〜〜〜)<=心の声(泣)

書込番号:7344362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)のオーナーHUS103073FL3800 (73G 10025 U320)の満足度4

2008/02/05 10:46(1年以上前)

自己レスです

先ほどユーティリティソフト(Acronis Disk Director Suite 10.0)をダウンロード購入しました。
今夜自宅でいろいろいぢくりまわしてみます。

このソフトで良かったかどうかは、やってみないと・・・。

しかし、投資金額が・・・。
インターフェイスの載せ替えも検討した方が良かったかも。と、考えると後悔するので、勉強のつもりでいろいろ試してみます。

書込番号:7345393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 HUS103073FL3800 (73G 10025 U320)のオーナーHUS103073FL3800 (73G 10025 U320)の満足度4

2008/02/07 11:22(1年以上前)

どうにかイメージ通りの設定完了しました。

反省点
SCSIのこと、よくわかってなかった。
ウルトラ320のハードディスクは、ウルトラ120の設備に搭載できる。

同じ規格のSCSIでも、コネクタの種類は複数ある。
一つは内蔵用のコネクタ。もう一つはホットスワップ用のコネクタ。
内蔵用の68-pin SCSI connectorをちゃんと選ぶこと。
※ ホットスワップの設備が整っている方は、当然80ピンを選んでくださいね

今回わからなくて、80-pin SCSI connectorのものが届いてしまい、焦りました。
(参照) http://www.hitachigst.com/hdd/support/10k300/10k300eis.htm

80-pin SCSI connectorを68-pin SCSI connectorに変換する部品がまだ購入できたため、無駄にならずにすみましたが、見つからなかったらと思うと、冷や汗いっぱい
σ(--#)アタマイターッ

なんとか換装もすみ、どうにか(多少)快適な環境になりました。

次はPCの入れ替えの方が楽ではないかと反省。
コストと時間と効果を考えれば、結局新たにPCを用意した方が、CPUのパワーも上がっているので、急いでいる場合には簡単だなと思ってしまいました。

今回のハードディスク入れ替えにかかった費用
16G→73Gへの換装
ハード代 約2万円(ハードディスク+変換コネクタ)
ソフト代 引っ越しソフト 5000円
ソフト代 ハードディスクパーティション管理ソフト 4000円

時間 結局作業開始から終了まで約10日

これだけのコストと時間をかけて、作業効率が上がったかと言えば、CPU(P4 2.4G)のパワー不足のため、多少ハードディスクが原因の遅延が解消したくらいで、ほとんど変化なし(T_T)↓

あと5万円程度上乗せすれば、それなりのPC(といっても、今のやつより処理は速い)に入れ替えることもできたと思う。

2002年製のIBM 2669M−Proはそれでもあと2年は生き残って欲しい。
(気がするだけで、今回の件で物欲がちょろちょろと・・・)バキッ!!☆/(x_x)

失礼しました。

書込番号:7354478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

HDD検証ツール Drive Fitness Test について

2007/08/11 13:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST

クチコミ投稿数:85件

CDに焼いて立ち上げる際、同意をしてシステムがHDDを検出?作業をしているときにA:>と表示されコマンド入力を求められてしまいます。
ユーザーガイド(英語版)を見てもコマンドを求められる内容は書かれていません。

HDDをチェックするところまでたどり着けません。
どなたか対処法をご存知ですか?

宜しくお願い致します。

書込番号:6630525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/11 13:42(1年以上前)

D: 叩いて(光ドライブがDの場合)カレントがDに移動出来たならDFTで起動しないかな?ダメでしたらFDDでやるのが宜しいかと。

書込番号:6630595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/11 13:45(1年以上前)

だいたいFDDでの運用が基本のツールなんですが、FDついていないんですか?

書込番号:6630600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/08/11 14:27(1年以上前)

Yone−g@♪さん
ご返信ありがとうございます。
メーカーHPからFDD用の実行ファイルをDLしてやって見ましたが、エラーが発生しているみたいで進めません。

UNHANDLED EXCEPTION 0D at 07F7:27E9 Error cord: 0000

なんでですかね、RAID0を組んでるから?

情報ありましたらお願い致します。

書込番号:6630664

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 16:41(1年以上前)

>UNHANDLED EXCEPTION 0D

DFTからRAIDコントローラーが見えていないんですね。
DFTは4.07ですか?

書込番号:6630993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/08/11 17:24(1年以上前)

ragzoさん
ご返信ありがとうございます。

RAIDを解除したらBIOS上でもHDDが認識しました。
Feature Tool上でもHDDを認識し少し先に進んだ感じがありました。
ですが、同じようにA:/が出てきます。


>DFTは4.07ですか?
DFTのバージョンはすみません。勉強不足でわかりません。
Feature Toolは Version 2.06 
メーカーHPよりDLしました。

書込番号:6631111

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 18:57(1年以上前)

Drive Fitness Test(「DFT」と呼ばれる)
Hitachi Feature Tool

この2つは違うものですよ。

詳しくは
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:6631344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2007/08/13 22:20(1年以上前)

ragzoさん
遅くなり申し訳ございません。

>Drive Fitness Test(「DFT」と呼ばれる)
>Hitachi Feature Tool

>この2つは違うものですよ。

スミマセン。勘違いしてました。ご指摘いただきありがとうございます。

本日、初期不良で交換してもらったMBが届きました。

最小構成でBIOSをF4へ→DFT→Hitachi Feature Tool
の順で行いました。
前回はHitachi Feature ToolでFDDを求められましたが、今回はすんなり設定画面へ行くことができました。前回のMBはやっぱり初期不良でした。
DFTでの検証はすべてOKでした。
BIOSのUPもうまくいきました。

今からMEMTESTを行います。朝まで・・・6pass目指します。
明日、再度本格的に組もうと思います。
3枚目のMB、ASUSへ心変わりしそうでしたが(GIGAのトラブルうんざり)あと1枚頑張ってみようと思いました。

今度はうまくいきます様に・・・なーむー。

書込番号:6638328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD移転について

2007/04/02 12:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI)

スレ主 sanhouさん
クチコミ投稿数:5件

今回新たに一台組んだのですが前に使っていた自作パソコンからHDDを移転したいのですがそのままつなげてもいいのでしょうか?
無知な質問ですみませんが誰か教えていただけないでしょうか?

書込番号:6188691

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/04/02 12:33(1年以上前)

移転したいHDDに、システムが入っていたら削除もしくは、初期化して接続。
データのみだったら、そのまま接続。
SCSIのHDDとは、また豪勢ですね。

書込番号:6188719

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2007/04/02 12:51(1年以上前)

HDDの付け替えが「OSごと」移動して大丈夫か?
と言う質問なら答えはNO。
99%そのままつないだだけじゃ動かない。

書込番号:6188782

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanhouさん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/05 17:24(1年以上前)

返事遅くなりすみません。

削除・初期化は前のPCにつないだ状態でするのでしょうか?

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:6199829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/04/05 18:11(1年以上前)

新たに PC を組んだ場合 OS の再インストールが必要に成ります。

書込番号:6199920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/13 20:04(1年以上前)

SCSIカードは同じものを使うんですよね?

だったらWindowsならばそのままHDD移転して起動するのではないかと。

PC/ATのパソコンということで話をすると、マザーボードBIOSとSCSI BIOSで、SCSI起動が有効になってさえいればいい訳で、特に確認しなくてもデフォルト設定で平気でしょう、多分・・・

新しいパソコンのチップセットやビデオカードなどのための専用デバイスドライバが未適用のままで起動することになるでしょうが、そういう場合のためにWindowsには汎用ドライバが含まれているんです。

移設後、初回起動時にWindows自体が専用/汎用ドライバを適宜、自動適用しながら起動して来てくれるものと期待します(楽観的)

少なくともマイクロソフト社の主張ではそうなる筈・・・
いわゆるプラグアンドプレイの仕組みですね。

そうやって起動したら、チップセット・ビデオ・サウンド等の、最新の専用ドライバをおもむろに適用すればよろしいかと。

書込番号:6530287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/13 20:08(1年以上前)

(つづきです)

ただし、WindowsにはSCSIカードの汎用ドライバというものが、そもそも無かったような気がするんです・・・あればいいけど聞いたことがないし。

だから、これまで使ってきたSCSIカードを使い続けるなら無問題ですが、もしSCSIカードを新しくするなら、移設後のWindows初回起動時に、適用すべき新しいSCSIドライバが最悪見つからず、起動が進まなくなるかも。

こういうときは、起動の最初の段階で、SCSIドライバをインストールして欲しいというダイアログが表示されるんじゃないかなぁ〜、たぶん・・・(冷汗)

そうしたら、CDなりフロッピーなりで、SCSIドライバを沈着冷静にかつ手際よく適用したいです。

それか、古いほうのパソコンでSCSIカードだけ新しくしておくと言う手もあります。そうすればSCSIドライバだけは新しいSCSIカード用のモノが適用済みとなるので、SCSIカードが新しくなっても移設時にSCSIドライバを新しくする手間が省けます。

以上、楽観的に書かせて頂きました。

書込番号:6530294

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク・HDD(SCSI)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(SCSI)を新規書き込みハードディスク・HDD(SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)