
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年6月22日 20:01 |
![]() |
7 | 6 | 2017年6月2日 18:38 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年5月7日 21:28 |
![]() |
4 | 5 | 2017年4月29日 02:13 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2017年4月21日 23:33 |
![]() |
15 | 12 | 2018年11月23日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]

クローンソフトでクローンディスクを作成する方法なら、換装可能です。
なお、パーティション変更は特に必要ないと思います。
書込番号:20982821
1点

FMV-NF/D70は非AFTのHDD対応なので、そのまま交換するとトラブルになるでしょう。
交換自体はそれほど難しくはないですが、後の作業が大丈夫かどうか・・・
全く分からない場合、HDDの交換業者に頼んだ方が良い気がします。
非AFTハードディスクから AFTハードディスクへの交換 (換装)
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
書込番号:20982824
1点

>チンィヴダドルナオレさん
可能だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032051/
を参考にしてください。
パーティションを意識するかどうかは、クローニングやシステム復元の方法によります。
書込番号:20982846
1点

素養があるかどうかが重要なので、素人か玄人かなんて分類は無意味です。
出来る人は出来るが出来ない人は幾らやっても駄目です。
外付けケースに新しいHDDを入れてクローンソフトでクローン、もしくは古いHDDのままバックアップソフトでバックアップし新しいHDDに取り替えてリストアする、専用の機械を使うという方法があります。
このくらいでピンと来ない人なら、その勉強から行う必要があるので大変です。
分解する工具(精密ドライバー程度ですが)を用意する必要がありますし、クローンを実行するのに必要な外付けケースか外付けHDD(ディスクの使用量以上の空きがあるもの)、もしくはディスククローンが行える装置を用意する必要があります。
この時点で面倒くさいとか難しそうと考えるなら自力での作業は止めた方がいいです。
書込番号:20983155
3点

何が起きても困らないように、作業前にリカバリメディアを作成しておきましょう。
OSがWindows Vistaのままなら、HDD交換ついでにWindows 10に入れ替えても良いと思いますよ。
書込番号:20983306
1点

皆様ありがとうございます 多くのご指導を踏まえ自分の能力の範囲で対応していきます
書込番号:20987638
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LX001 [2TB 7mm]
このHDDはゲーム用と書いてありますが、一般的なノートパソコンに換装は可能なんでしょうか?
パソコンはゲームはやりませんが。
保証期間5年は魅力的です。
書込番号:20928569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換装は可能です。乾燥前が.5mm厚さHDDで有れば、2.5mmスペーサーが必要なことも有ります。
書込番号:20928586
4点

>HDDはゲーム用と書いてありますが
この製品はハイブリットHDDですので。普通のHDDよりは性能が良い"場面"がありますが。別にゲームに特化した物ではありません。「ゲーム用」と書いておけば、知らない人が買っていくのでしょうね。
純粋な性能はSSDに大きく劣りますので、本当にゲーム用としての性能を期待するのなら、SSDを買うべきです。
「フラッシュ ゲーム向け」とか書いてあるページもありましたが。まぁFlash程度なら(ブラウザゲームは、ブラウザの仕様から、1GB制限があるので)。
とまぁ、特別な仕様の製品ではありませんので。普通の2.5インチHDDと同じように交換できます。
>保証期間5年は魅力的です。
5年も使う人がいるのか、5年も使って壊れたからと交換を要求する人がいるのか、交換品が届くまでPCは使わないのか、データの保全とサルベージは自己責任。5年保証製品が2年保証製品の2.5倍の信頼性と見せかけるのも、知らない人向けアピールと言えます。
書込番号:20928726
1点

今だったらSSDにするのがいいとは思うけど、容量&コストでこれって感じだったら悪くはないんじゃないかな?
8GBだけどフラッシュメモリ付きのハイブリットタイプだから、今はHDDだと思うからそれよりは快適になるだろうし
書込番号:20928884
0点

>どうなるさん
回答、ありがとうございます。
動画も編集したいので、いちいち外付けHDDを使わなくてすみそうかなと・・・
書込番号:20929523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回答、ありがとうございます。
>動画も編集したいので、いちいち外付けHDDを使わなくてすみそうかなと・・・
いちお、一番いいのはやっぱSSDで大容量のHDDを外付けとかの方が普通の使い方ではキビキビしていいんだけどね
まあ、それはおいといて一般的なノートPCって書いてて、おそらく世間的には昔からある2.5インチのHDDが入っているやつのことをいうはずだからほぼ間違いないと思うけど、念のため持ってるPCがそういうやつか確認だけはしてくださいね
書込番号:20930620
0点

速度なら3.5インチタイプを外付けした方が速度が出ます。
USB3.0かeSATAに対応した本体でないと効果はありませんが...
このタイプは頻繁に書き換えるのに向いていないので、起動に使ったりするのは向いていないと思います。
一度書き込んだデーターは滅多に書き換えない用途に使った方がいいです。
書込番号:20936914
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
外付けHDDとしてこの製品を使用しています
PCから[HDD]として865GB、[Data]として49.9GBの2つに分かれて認識されているのですが
これは一枚目のディスクが[HDD]として、二枚目のディスクが[Data]として表示されてるということで良いのでしょうか
HDDのディスク一枚が50GBという容量であることに違和感を覚え今回質問させて頂きます。
0点

>>PCから[HDD]として865GB、[Data]として49.9GB
こちらはPCの内蔵のHDDではないのでしょうか?
Cドライブが865GBでDドライブが49.9GB、残りの表示されていないのがリカバリ用とか?
ディスクの管理ではどのように表示されていますか?
書込番号:20874457
1点

HDD内部のディスクごとの容量は、表には出てきません。
仮に、500GB×2枚=1TBのHDDであっても、フォーマットすれば1TBとしか表示されません。
実際には、1TB/(1.024^4)=909GBほどになります。
書込番号:20874470
1点

MQ01ABD100はプラッタ(ディスク)枚数が2枚でヘッド数が4つです。
プラッタ(ディスク)1枚ごとにCドライブとかDドライブとして割り振る事は出来ません。
書込番号:20874490
1点

要するに、HDD内部のディスクごとを区別して使用することは出来ないということです。
何枚あろうと、それらはまとめた容量で表示されます。
書込番号:20874598
1点

お二方、ご返信ありがとうございます
ドライブの割り振りは物理的な境界によるものに限らないこと、勘違いしていたようです
仰る通り、以前はノートPCの内蔵ドライブとして使用していたものです
どうやらその時のHDDとDataに分かれたパーティションのまま使用していたようです
フォーマットすれば1つとして認識されるということで移し替えたときに行い忘れていたのでしょう…
追加質問になってしまいますが、追加HDDにおいてパーティションを行うメリットはあるのでしょうか
起動ドライブ以外においてのパーティションの利点がいまいち分からなかったので
何かありましたら教えて下さると嬉しいです
書込番号:20874631
0点

>>追加質問になってしまいますが、追加HDDにおいてパーティションを行うメリットはあるのでしょうか
私はパーティションを切らない派なので、基本的には1つのHDDは1つのドライブにしています。
たまに用途によっては2つくらいに切る事もありますが・・・
例えば、下記のようなフリーソフトを使えば後からでも簡単にパーティションの構成を直す事も出来ます。
AOMEI Partition Assistant Standard(無料)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
書込番号:20875084
0点

後から構成を調整することも出来るのですね
すぐに返信頂けたので早急に解決できました
今回誤った認識も修正出来て良かったです
解答して下さったお二方、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:20875271
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
今、富士通のFMV-BIBLO NF/A75を使っていて、4年くらい前に一度内臓HDDの交換をしたのですが、そのときは日立のHDDが価格.comに登録されていたので、すんなり交換できたのですが、今回はHGSTというメーカーに変わっているので、正しく交換できるかちょっと心配です。スペック的にはそんなに変わらず、Eのアルファベットが型番に含まれているので、AFTは大丈夫かとは思うのですが、新品時に250GBの内臓HDDに1TBのHDDを組み込んでも大丈夫なものなのでしょうか。ちなみにCPUはCore2DUOT8100です。詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

・HTS541010A9E680は論理セクタ512Byte、物理セクタ4KByteの”512Byteエミュレーション”を搭載している
・OSをクリーンインストールすればATF/非ATFの違いは問題にならない
・2008年PCでHDDに問題が出るとすれば2.2TBの壁
HGSTという企業は存在しない。今あるのはストレージメーカーWestern Digitalの1ブランド「HGST」。
書込番号:20851132
1点

このPCはWindows Vistaですが、そのまま使っているのでしょうか?
今後セキュリティー上の問題が生じても対応しないので、それ以降のものを使っていないなら更新をお薦めします。
AFT≒4KBセクターなので、この製品も該当します。
ある時期のWindows VistaとWindows 7が中途半端な対応をしているのでリカバリーで問題が生じることがあります。
リカバリーを使わず今のHDDからクローンすれば問題ありません。
何等かの形でWindows 10へアップグレードしていれば、Windows 10をクリーンインストールすれば問題ありません。
但しプリインストールアプリケーションの類いは消えます。
Office 2007なら最低限プロダクトキーがあれば入手は可能です。
書込番号:20851302
1点

>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。このHDDで合っているとの事ですね。このPCを長く使おうと思っていたので安心しました。HGSTはWD傘下のブランドだったのですね。参考になりました。
>uPD70116さん
今はWindows7にアップグレードして、使っています。今回リカバリはしないで、今入っているデータを移し変えて(クローン化??)やってみようと思います。でもその前にWindows10にアップグレードが必要みたいですね。ご親切にありがとうございました。
書込番号:20853175
0点

会社名は最初からHitachi Global Storage Technogiesで、Western Digitalの子会社になったときに略称のHGSTになりました。
SP1未満のWindows 7ではAFTに対応しようとして不具合を生じているので、リカバリーで問題が生じるというだけです。
Windows 7をリカバリーするのではなく、現在のディスクに入っているものをクローンするなら問題は生じません。
念の為、元のドライブは復旧用に残しておくといいでしょう。
因みにSSDに関しては書き換え単位が4KBでも足りないので4KBセクターにするメーカーは少ないと思いますが、一部に4KBセクターのものもあるみたいです。
Windows 7ならOS自体は暫く使えるので問題ありません。
Windows 7のサポート終了は2020年1月18日なので、それを過ぎた場合どうするか考えるのですが、ハードウェアが物理的もしくは性能的に保つかどうか考えると、無理にアップグレードする必要はないと思います。
サポート切れになったらAndroidやLinuxを入れて使う方法もあります。
書込番号:20853204
2点

>uPD70116さん
再度投稿ありがとうございます。Windows10の動作要件を確認したところ、このPCのスペックでもいけるみたいなので、この機会にアップグレードしてしまおうかと思っています。LinuxやAndroidに関しては、Windows10を試して機器とのマッチングが悪く、うまく動作しなかった際の最終手段としておきたいと思っています。
書込番号:20853227
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LX001 [2TB 7mm]
先日PS4のHDDをこちらの製品に換装したのですが、HDDの辺りからチチチチという音が聞こえるようになりました。
初期不良かなにかでしょうか?
書込番号:20834552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日PS4のHDDをこちらの製品に換装したのですが、HDDの辺りからチチチチという音が聞こえるようになりました。
その音もって初期不良と断じることは無理かと思います。
個体差で音がする場合もあるのでそのまま使用するしかないかと思います。
書込番号:20834614
0点

Amazonカスタマーレビューを見ると、
>アクセス中に頻繁にカチカチと目立つクリック音が鳴り心配になります
https://www.amazon.co.jp/Seagate-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-NAND%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-FireCuda-ST2000LX001/product-reviews/B01M2WKE01?pageNumber=2
書込番号:20834625
1点

>EPO_SPRIGGANさん
そうですか、ではしばらく様子をみてみようと思います。
書込番号:20834647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
クリック音ではないですが、何かしらの目立つ音が出ることはあるようですね。
やはり様子見するしかないみたいですね。
書込番号:20834652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsパソコンを持っているなら、USB接続するなりして
CrystalDiskInfoで異常が無いか調べてみては。
異常があったらSSを添付して購入店に持って行けば、
初期不良判断してもらえます。
購入店によっては、ゼロフィルして異常が消えれば、
正常品とみなして、そのまま返却されます。
S.M.A.R.T異常って、ゼロフィルで結構消えてしまいます。
そして、しばらくすると再発します。
書込番号:20834740
0点

>猫猫にゃーごさん
windowsパソコンはありますがあまり詳しくないので…。
調べて出来そうなら試してみます。
書込番号:20834766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>℃†さん
こんばんは、
SEAGATEのHDDですので、Windows版SeaToolsでチェックしてみたらいかがでしょうか?
SeaTools | SEAGATE
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
SeaTools for Windows の使用方法は、こちらを参考にされるといいと思います。
SeaTools for Windows の使用方法 | SEAGATE
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/202435ja
使用方法が分かりにくい場合は「SeaTools for Windows 使用方法」等で検索されるといいと思いますよ。
書込番号:20835341
0点

チチチチというのは小さなデータに頻繁にアクセスしているように感じます。
PS4からこのHDDに何か多くの読み書きでも発生しているのではないでしょうか。
書込番号:20835569
0点

>kokonoe_hさん
ゲーム以外の読み書きは心当たりありませんねー。
書込番号:20835593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブなしの中古PCを買いました。システムはSSDに入れたので、後はHDDなんですが、主に動画編集のファイルを読み書きする為に、転送速度の速いものを選びたいと思っています。
一旦SSDに移して読み書き、完成したものをHDDに移す、というやり方がいいかもしれませんが、2度手間ではありますし、やはりHDDの書き込み速度は速いに越した事はないかと思います。
SSHDは書き込みでは利点が無いのではないかと思いますがどうなんでしょう?
容量は、予算を抑えたい事もあり、500GBでいいですが、早くなるメリットがあるなら1TBでも構いません。
ここ数年は、HDDは劇的な進歩が無いようですし、壊れるタイミングからして、古い物との比較しかなかなか出てこないので。
大人しく5400rpmで8MBキャッシュのものを安く買った方がいいのでしょうか?
それと、スロットはマウンタなしの9.5mm用なので、7mmを買った場合はスペーサーが要るのですが、放熱性や速度はどうなのでしょうか?7mmにしてヒートシンクを付けようかとも思っています。
1点

>>SSHDは書き込みでは利点が無いのではないかと思いますがどうなんでしょう?
動画の大きなデータの読み書きですとSSHDは意味ないです。
WDのBlack(高速なモデル)のWD5000LPLXは読み書き速度が150MB/sと2.5インチHDDの中では結構性能が良いです。
WESTERN DIGITAL
WD5000LPLX [500GB 7mm] \6,980
http://kakaku.com/item/K0000755023/
>>7mmを買った場合はスペーサーが要るのですが、放熱性や速度はどうなのでしょうか?
ノートPCによっては金具で固定したりして7mmを入れても特に問題ない場合も結構あります。
放熱の問題は長時間、ずっと読み書きするわけではないので大丈夫でしょう。
書込番号:20792156
2点

http://www.hdtune.com/images/screenshot.png
HD Tune等のソフトで、HDDの速度を調べると、外周(先頭)程、性能が高いことが分かります。よって、HDDを2つのパーティションに分けて、先頭部分を作業領域にすれば、HDDの高速な部分だけを利用できますし。また、「ファイルの置かれる範囲が狭い→ヘッドの移動時間が短い」というメリットもあります。
これ以上の速度が欲しいのなら、RAID0を組むしかありません。
一応、2.5インチにも7200回転タイプはありますが。発熱が懸念されますし、回転数よりプラッタ密度が高い方が高速かと思います。ただ、最近の大容量タイプにあるSMRを採用したHDDは、書き込みが極端に遅くなりますので、ここは避けましょう。
…ノートPCで動画編集するのなら、まずノートPCというところでいろいろ妥協すべきかと思います。
密閉されたところに高速なドライブをと言うことなら、高くてもSSDを買うしか無いかと。
書込番号:20792181
4点

持ち運んでまで作業する必要があるのでしょうか?
ないなら3.5インチHDDをUSBで外付けにした方が速度は出るでしょう。
安価なHDDでも150MB/s近くの書き込みが行えるものもあるので、持ち運ばないなら3.5インチHDDを使った方がいいです。
容量単価も安いですし...
書込番号:20792467
2点

>uPD70116さん
なるほど。この製品は見逃していました。実際にデータがあるのは助かります。
気持ちは傾いたのですが、他のお二方のご意見で、今度は3.5インチの速度が知りたくなりました(笑)
>KAZU0002さん
1面500GBとは限らないという事でしょうか?
そうすると、1TBが2度おいしいとは限らず、500GBが2度おいしい可能性もある訳ですね・・・
確かに回転数とキャッシュだけで速度が計れないのはわかりますが、ベンチ比較サイト等がないとなかなか大変そうですね・・・
>kokonoe_hさん
それは1理ありますが、持ち歩く事自体はあります。なので、作業用以外は内臓したいので、最低320GBは内臓する予定です。
今実際外付けで増設していますが(旧PC)、USBアダプタの出来が良くないのか、電源連動してくれません。
KAZU0002さんのご意見と合わせますと、320GB+3.5外付けもアリですね。320GB(7200rpm/32MB)が3000円切ってるので、WD5000LPLXですと、2個買った方がコスパは良さそうですし、3000円の3.5インチでもっと早いものも見つかるかもしれません。
悩みが増えた気がします(笑)
書込番号:20792745
0点

3.5インチだと、遅いものでも150MB/sくらい。少し早くなれば、200MB/s近くに。
速いものでは、250MB/sですね。
普通のSATA接続で。
書込番号:20792910
1点

>パーシモン1wさん
実は、今回買ったノートは2ドライブスロットで、プラスmSATAスロットがあるため、途中で話題に上がった為RAIDを組む事も考えました。
しかし、せっかくeSATAポートもあるし、安い2.5インチ2台でRAID0を組むより、外付けの方が費用対効果がありそうですね。
うーん、多少予算が嵩みますが外付け物色してみます。
書込番号:20793239
0点

>>しかし、せっかくeSATAポートもあるし
eSATAの外付けHDDケースで以前に使っていましたが、HDD×2台のRAID0なら260MB/sくらいの速度が出ます。
USB3.0ポートでUASP超高速データ転送モード対応だと430MB/sくらい出ました。
書込番号:20793353
1点

なるほど。UASPは効果あるんですね。しかし、マウスコンピュータのPCというだけあって、機器の情報が少なく、対応させるのも不安ですね。動画編集、エンコードにも効果を発揮するんでしょうか?raid0は今回は見送ります。
書込番号:20794088
0点

例えば、500MB/s出るSSDと100MB/sしか出ない普通の2.5インチHDDで動画のエンコードをした場合、エンコード時間に差は全く出ません。
カメラで撮った動画のビットレートが24Mbps(3MB/s)とかですから、100MB/sしか出ない普通の2.5インチHDDでも速度がネックになる事はありません。
5400rpmの普通の2.5インチHDDでも十分です。5400rpmのHDDなら動作音も静かです。
書込番号:20794137
1点

全く無いわけでは無いですが、影響は少ないですy
HDDへのアクセスより、CPUでの処理のほうが時間かかってますから。
モバイルで考えると、衝撃があってもSSDではアクセスは止まることが無いので、利点はあります。
また、2.5インチHDDは衝撃感知とヘッドの退避に優れたモノが多いです。元々、モバイル用途なので、壊れないために。
3.5インチは、そこは少し鈍いですね。
自宅でしか使わないのであれば、3.5インチHDDをお勧めしますy
書込番号:20795417
2点

動画の書き込みは非圧縮でもなければ大した速度は必要ありません。
20Mbpsの動画でも2.5MB/sでしかないので、USB2.0で接続しても追い付ける程度です。
10分の20Mbps動画を1分で処理したとしても25MB/sでしかありません。
実際このクラスの動画なら10倍速処理なんて不可能でしょうから、絵に描いた餅といったところではないでしょうか。
書込番号:20841404
1点

最近は、キャッシュ・バッファが128Mの物も市販されているので大丈夫でしょう。
それとSSDも、万能と言う訳でもなく。
電子パーツなので、熱には弱いと言われています。
そしてHDDの様に、少しずつ不具合が出たり蓄積するのではなく。
いきなり死亡する事も在りますからね。
書込番号:22273930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)