
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年11月13日 01:37 |
![]() |
3 | 2 | 2016年11月13日 20:41 |
![]() |
1 | 3 | 2016年11月12日 17:43 |
![]() |
3 | 8 | 2016年10月19日 14:17 |
![]() |
3 | 3 | 2016年10月19日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ノートパソコンのHDDを交換しようと思っているのですが、この商品「MQ01ABD100」と「MQ01ABD100M」のどちらかに決めたいのですが、違いが分からないのです。発売日が2011年と2016年で「スペック詳細」を確認するると「Serial ATA300」と「Serial ATA600」になっているようですが、パソコンにスゴク詳しいわけではないので違いがよく分かりません。なんとなく新しいほうがいいような気もするのですが、どちらを購入するほうが良いのか教えていただけないでしょうか。以上よろしくお願いします。
0点

SATA300というのは最大300MB/s転送できるという規格です。
SATA600というのは最大300MB/s転送できるという規格です。
画像のようにこのHDDは110〜120MB/sの転送速度しかありませんので、新型のMQ01ABD100Mでも速度的にはまだまだSATA300でも余裕があります。
新型のMQ01ABD100Mでも旧型のMQ01ABD100でも性能的にはあまり変わりません。
どちらのHDDを購入しても良いですよ。
少しお高いですがMQ02ABD100HというハイブリッドHDDがあります。
こちらの方が性能的には高いです。Windowsの起動HDDにすれば今よりもだいぶ快適になるでしょう。
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\7,797
書込番号:20379490
2点

早速のご回答ありがとうございます。
そして返信が遅くなってすみませんでした。
ハイブリッドのHDDがあるんですね。
全然知らなかったです。
金額の差もありますが検討しようと思います。
いろいろと詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:20388058
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
15年5月にsofmapで買った物が挙動不審(SMARTは異常無し、RMA有り)になってきたので、
予備に6月にNTTXで買った物がRMA無し(買った後気づいたのが掲載された商品名自体が AS-ST2000LM003 とARCHISSというメーカーの型番になっており、HP見ると正規代理店では無い模様)、
後継のLM007(は瓦記録らしくパス)が出て003は終息になるかもと
ST2000LM003表記のみを確認して先週TSUKUMOで買ったのもRMA無し(納品書だとST20000LM003 ARC、ARCはARCHISSの略?)。
ヤケになって今週BESTDOで買ったのも無しでした。(型番に余計な物は付いてないが、添付されてた店の保証書に発売元:アーキサイトとばっちり書いてある)
値段重視でバルク品買ってるんで自業自得ではあるんですが、店や時期を代えても全滅だったんで地味に落ち込んでるんで最近買われた方でRMA有った方(アーキサイト以外の代理店もの)いますか?
1点

アーキサイトのページを見ると店舗側からRMA申請を行うみたいなので、購入店に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:20383064
1点

uPD70116さん
やってみないと分かりませんがエンドユーザーは駄目ってのを明記してるから販売店にアーキサイトに依頼してRMA有効にしてくれってのは何となく言い辛いです。
そもそも現状無しの物を、申請後有効にできるってのはどういう意味合いなんでしょうかね。(それともseagateがRMAで交換するんじゃなくアーキサイトが代品なりを送る事をRMAと称してる?)
今見たらe-zoaだとちょっと高いけど商品ページにRMAできますよって書いてあるのでまた魔がさしたらいっちゃうかも。
書込番号:20390617
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
seagateは、3.5インチは安いのでよく買っているのですが、動作は問題ないのですが音はうるさいです。ときどき「チッチッチッ」と繰り返しなります(ロジッテックの製品は高いがそんな音はしない=静か)。この製品はOEMだと聞いたことがあるのですが、安いところをみると、やはりうるさいのでしょうか?ガラポンtvの録画に使用するため、音は静かな方が良いのです。当方が持っているseageteの3.5インチと比べて、うるさいか静かかでいいので、誰か教えてくれませんか?よろしくお願いします。
0点

OEMに使われることはありますが、このHDD自体がOEMということはありません。
書込番号:20359287
0点

3.5インチのHDDに比べて2.5インチのHDDはとても静かですよ。
特にこのHDDは5400rpmと回転数が低速なので静かです。
東芝のちょっと古いモデルはヘッドの音が五月蠅いと不評でしたね。
書込番号:20381459
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。これで一気に購入意欲がわきました。
uPD70116さん
うろ覚えの情報を流してしまい、すみませんでした。
書込番号:20386418
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM035 [1TB 7mm]
こんにちは。
Lenovo B590 を2年半使用し、ハードディスクの使用時間が1万時間を越えたので
そろそろ交換しようかと考えています。
購入時搭載されるハードディスクはシーゲイト社の「ST500LT012-9WS142 500GB」です。
「ST1000LM035」は1TBと倍の容量があり、更に安価でキャッシュも128MBと良いこと尽くめなんですが
今現在(2016.10.16)レビューもクチコミも投稿されてないので躊躇しています。
他のサイトを覗くと「OSの起動ディスクとして使うにはお勧めしません」とか書いてありました。
本当なのでしょうか?
OS起動ディスクにするとどんな問題があるのでしょうか?
お教えいただければ助かります。
OS起動ディスクとして使っても問題なければ購入を考えています。
0点

>他のサイトを覗くと「OSの起動ディスクとして使うにはお勧めしません」とか書いてありました。
どちらのサイトですか?
理由は書かれていなかったのですか?
予算が許すなら、SSD化した方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:20302933
1点

1万時間で安定してるようなので当たりHDDかもしれません。
うちの2.5インチHDDは38895時間稼働で問題なし!
そのHDD(ST1000LM035 [1TB 7mm])はノートPCおよびモバイル・デバイス向けドライブですので特に問題ないですよ。
http://www.seagate.com/jp/ja/consumer/upgrade/mobile-hdd/
ただ、普通のHDDに交換するなんてもったいないですね。
下記のようなハイブリッドHDDなら今よりも体感的に性能アップします。
東芝
MQ02ABF050H [500GB 7mm] \6,760
http://kakaku.com/item/K0000742701/
書込番号:20302996
0点


みな様さっそくのレスありがとうございます。
補足となりますが、
他のサイトとはamazonのレビュー項目の中に
「用途によっては要注意」と書かれていて、内容は抜粋すると
このHDDはSMRという方式で動いているらしく、ランダムアクセスは苦手
大容量のキャッシュは、その欠点を補うためのものと考えれば合点がいく
投稿者は書庫用として購入したのでSMRのデメリットの影響は殆ど受けずに済む
が、一台しかHDDを格納できないPCにてOSをインストールような使い方には
不向きと言い切っていいと思われます
このあたりのことをちゃんと説明して売ってほしいものです
みたいな事が書いてあったもので...。
一台しかHDDを格納できないPCにてOSをインストールような使い方には不向き
とか書かれていると怖くて手が出せないなぁ〜と思いまして。
SMRって何なのか分からないので、レビューを参考にしないと購入していいのか
しないほうがいいのか、アドバイスを頂きたいです。
書込番号:20303551
0点

SMRはディスクへの書き込み方の形式です。
今までは間を開けて記録していたものを重なるように書き込むことで記録密度を上げようというものです。
反面、重なったブロック毎書き換える必要があるので書き換えを頻繁に行う用途には向いていません。
OSを入れるには向いていないです。
書込番号:20306573
1点

なるほど、記録方式の違いでOSを入れるのは向いてないのですね。
了解しました。
しかし、これからこのようなHDDが増えていくのですかね?
知らずに買ったら怖いですね。
SSDに換装したいのですが、まだまだ価格が高いので・・・
kokonoe_hさんに教えていただいたハイブリッドHDDってのを買ってみようかと考えています。
書込番号:20310252
0点

新しく買ったHDDが問題なく長持ちするとは限りません。平均寿命より当たり外れの方が顕著なのもHDDという製品です。
他の方も書かれていますが。1万時間で問題が無いのなら、そのまま使い続けるべきかと。
あと。500GBクラスのSSDもだいぶ安くなっています。壊れてもいないHDDの交換に金を出すくらいなら、お金貯めるなりしてSSDを狙いましょう。
容量以上に、体感性能で遙かに快適になるのがSSDですし。外したHDDは、外付けケースに入れて使うと言うことも出来ますしね。
現在、500GBクラスのSSDが、1.2万円ほど。
書込番号:20310381
0点

今までの垂直記録方式は限界に達しています。2.5インチのHDDはパソコンメーカーからの要求で7mm厚が主流になっています。垂直記録方式では7mmの中に2枚の円板を入れて、1.5TBが限界のようですが、まだ1TBのものしか出ていません。Seagateは、SMRを使って2枚の円板で2TB、1枚で1TB(このHDD)を出しました。出しているのはSeagateだけです。他社は様子見をしているのでしょう。キハ65さんが参照されているスレに書いたことと重複しますが、、、
SMRというのは、何トラックかがまとまったブロックとなっており、必ずそのブロック全体をシークエンシャルに書くように出来ています。一部分だけ書くことは出来ません。(何トラックずつまとめているかの情報は公開されていません)。4Kのファイルを書く時は、その4Kの部分を含むブロック全体をまず読込、4Kのファイルを読み込んだデータに埋め込んでから、ブロック全体を書くことになります。また、Windowsの場合は同時にNTFSのファイルシステムの部分にも書込が発生しますから、そこでもブロックを読込、変更部分を埋め込んで、ブロック全体を書き込むことになります。
こんなことをしていたら、頻繁なランダムライトには対応できないのは明らかです。Seagateの3.5インチ、SMR HDDの説明では、SMRの場合は、書き込まれたデータをメディアキャッシュと呼ばれる部分に書き込み、空いている時間に本来の場所に書き直すことをやっているとのことです。それでも、3.5インチのSMRのHDDははっきりとアーカイブ用と断っていました。
このHDDがアーカイブ用でなく、一般用として売りこんでおり、パフォーマンスも一見出ているように見えます。私の推測では、OS・アプリの入る位の容量分をSMRではなく、トラック間に隙間を持たせた構造にしているからだと考えます。
128MBのキャッシュでSMRの欠点をカバーすることは出来ませんが、キャッシュが大きいことはそれなりのメリットはあるでしょう。
2.5インチのHDDでSMRのものが続いて出てくるかは、このHDDが成功するかどうかにかかっています。使うとしたら、人柱になる覚悟で、ということになります。
書込番号:20311322
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]
これまで使用していたMK3263GSXの基盤部分が破損したようで
HDDにアクセスできなくなりました。
何とか基盤を交換できればデータ復旧できそうなのですが
新品は非常に高額で、同型のHDDの中古はあまり出回っていないようで
同じ基盤が載っているHDDを探して交換したいと思っています。
候補はMK3276GSX またはMK3252GSX、またはそれ以外でも構わないので
MK3263GSXと同じ基盤が搭載されているHDDをご存じないでしょうか?
1点

基板にはそのHDD固有の情報がROMに書き込まれているから、最低限同じHDD型番の基板が必要。
それとロットによってROM情報のバージョンが違うことがあるので、基板上に印刷されたバージョンNoが違うと動作する確率は低い。製造台数が多いとバージョン違いも多いから、ヘタすれば中古基板20枚かき集めても起動できなかった…ということもある。
書込番号:20299854
1点

基板の交換で,正常作動にはならない。
多分,無駄な試行・・・
書込番号:20300126
1点

基板にはIdetivy_Deviceのデータ、円板を読むためのヘッドのパラメータなどを入れるフラッシュまたはEEPROMが載っています。ROMではありません。ファームウェアを入れるフラッシュもあります。Idetivy_Deviceコマンドはスピンアップする前に返答する必要がありますので、必要なデータは全てフラッシュ(またはEEPROM)に入っています。その中にはシリアル番号も含まれます。スピンアップ後は円板のシステム領域からIdetivy_Deviceのデータが再び読み込まれます。そのシリアル番号とフラッシュ(またはEEPROM)のシリアル番号が違っていれば、異常と判断するでしょう。
従って、基板上にある、フラッシュ、EEPROMを特定し、それらから読み出し、新しく入手した基板上のものに書き込む技術が必要です。私はその技術を持っていませんので、アドバイスすることは出来ません。
書込番号:20311328
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]

http://fmol.be-ourselves.jp/?p=3567
http://moooii.com/apple/mac/1148/
↑の交換事例を見るとこの7mmのST2000LM007に交換する事は可能かと思います。
手順を間違えなければきっとうまく行きそうな・・・
書込番号:20277893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)