ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iMacのHDDから異音が

2014/12/19 13:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]

スレ主 zangiliさん
クチコミ投稿数:3件

再生するカツ、カツと背面から異音がします(MD093J/A)

その他
カツ、カツと背面から異音がします(MD093J/A)

iMac(MD093J/A)を使用していますが、Apple Hardware Testを実行しても問題なしと出るのですが、
添付の画像の通りカツカツと異音がします。心配なので換装を考えているのですが、
このモデルで換装を行った方はいますか?感想をお聞かせください。

書込番号:18285159

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2014/12/19 16:10(1年以上前)

動画を再生してみるとHDDのカリカリ音とは別な音の様な気がします。
MD093J/Aは素人には分解が難しいみたいです。
Apple製品を取り扱い修理を行うことのできるお店に相談された方が良いと
思います。

書込番号:18285434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/28 11:45(1年以上前)

たぶんこの音はHDD内のプラッタ(データが書き込まれているところ)またはアーム(データを読み込むところ)がこすれている音だと思いますよ
この場合はAHTではエラーが出ないと思います。でもメーカーは交換してくれると思いますよ。

書込番号:18312699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zangiliさん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/30 15:43(1年以上前)

ありがとうございました。apple Genius BARに持ち込んでみます。
データが壊れていなくてなによりでした。

書込番号:18320167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/16 12:21(1年以上前)

>zangiliさん
終了したクチコミに失礼いたします。

こちらのHDDを今月購入しました。2in1PCにハブを挟んでバスパワーの外付けHDDケースに入れて接続しているのですが、USBハブをバスパワーで使用した時に同じ音がします。USBハブがセルフパワー時には非常に静穏です。

USB3.0ハブがバスパワー時にカードリーダーからデジカメの写真を取り込んだ時の転送速度は50MB/s程度で、同じくセルフパワー時は90MB/s程度でした。
転送速度が違うのは多分ハブのコントローラーの影響ではないかと思います。
もしかすると電力供給量によって駆動音が変化するのかもしれません。
今後買う方に参考になればと思います。

書込番号:20301095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS K53U K53U-SXE350での換装について

2014/12/17 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

ASUS K53U K53U-SXE350にこのSSHDを換装できますか?

AFTがどうとかって部分がよくわからないです。「ASUS K53U K53U-SXE350」「AFT」でググってみたけどわかりませんでした。

書込番号:18279315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/17 16:41(1年以上前)

裏のふたを開けて、現在のHDD(メーカー、型番)を確認する。

書込番号:18279339

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/17 19:40(1年以上前)

K53U K53U-SXE350は2011年10月17日発売だから、AFTのHDDを搭載しています。
心配なくMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を使って下さい。

書込番号:18279834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/18 12:33(1年以上前)

ありがとうございます。

こちらの製品を購入してみます。

書込番号:18281816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nuttsさん
クチコミ投稿数:738件

2014/12/21 20:06(1年以上前)

解決済みとしましたが、判明したことがあるので自己レスします。

AFTか非AFTかの見分け方です。ネットで見つけました。

1.キーボードの[スタート]と[R]キーを同時に押す。

2.「ファイル名を指定して実行」画面で「cmd」と入力します。

3.「コマンドプロンプト」が表示されるので、「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」と入力してエンターを押す。
  ※「管理者権限で実行してください」と表示されて確認出来ない場合には、上記2の部分で「cmd」と入力
  後、「Ctrl + Shift + Enter」を押して管理者権限で実行してください。

4.「物理セクターあたりのバイト数」が4096KBの場合はAFTのHDDという事になります。

ちなみに今回のASUS K53uは512KBなので非AFTでした。

書込番号:18292921

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 16:06(1年以上前)

余計なことを言って済みませんが、「512KB」、「4096KB」の「K」は不要です。512バイト、4096バイトですね。ちょっとした、タイプミスをされたと思いますので、気を悪くされないでください。

HGST、WDの場合は製品番号でAFTかどうか分かるようになっています。それ以外の会社は製品番号にAFTかどうかを示していないか、製品番号の見方を公開していないかのどちらかですが、東芝以外、非AFTのHDDは殆ど残っていません。2.5インチの場合、2011年以降、全てAFTになっていますので、今ある非AFTのHDDも在庫が無くなればお終いです。

書込番号:18304326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

クローンと問題

2014/12/15 22:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:87件

元のHDDを工場出荷状態に戻し、空のHDD(MQ01ABD100H)にOSごと入れクローンを作りました。
しかし問題が・・・
Windows Updateが出来ない!
Windows Live mailでエラーが出る!

仕様は
VAIO VPCF12AGJ
OSはWIN7
メモリーは4GBから8GBに増設済み
HDDも、元々付いていた東芝MK3264GSYをクローンでMQ01ABD100に

今回MQ01ABD100からMQ01ABD100Hにクローン作成したのですがUpdateとLive mailでエラーが出たため、
元のMK3264GSYからMQ01ABD100Hでクローン化、それでも同じエラーが出ます。
インテル R ラピッド・ストレージ・テクノロジーは元から入ってますが症状は同じです。
MQ01ABD100HはWIN7でクローンは不可能なんでしょうか?

最終手段は、OSをWIN8.1に使用かとも考えはじめました。
空のMQ01ABD100HにWIN8.1なら何も問題は起きないでしょうかね?

書込番号:18274010

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/12/15 22:13(1年以上前)

別のクローニングソフトを使ってみましょう。
あと少なくとも2種類のソフトで試してください。

失敗はよくあることなので。

書込番号:18274042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件

2014/12/16 09:53(1年以上前)

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは最新版?

書込番号:18275164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/16 11:05(1年以上前)

papic0さん
試してみます。

ラフェスタオーナーさん
11.6.0.1030となっっています。

書込番号:18275315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件

2014/12/16 11:30(1年以上前)

そのバージョンでも大丈夫なはずですけど・・・。
現在のバージョンは13.2.4.1000ですが、それでもダメですか?

クローン元のHDDでWin7 SP1を当ててからクローン作成するとかだめかな?

書込番号:18275365

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/16 19:15(1年以上前)

PCの発売日が2010年6月となっていますから、AFTのHDDでエラーが出ても不思議ではありません。ラフェスタオーナーさんが言われるように10.6.0.1030がインストール出来ると、普通は大丈夫ですが、下のものを試してください。最新のIntel Rapid Storage Technologyは多分インストールしようとすると、ハードウェアが古いからダメと言われるでしょう。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

書込番号:18276571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/17 01:30(1年以上前)

ラフェスタオーナーさん
Win7 SP1を当てるとは、WINアップデートを最新状態にすれば大丈夫でしょうか?

mook_mookさん
クローン前のMQ01ABD100Hには11.7.0.1013 12/3/12が入りました!
今日クローン作成後試して見ます。

書込番号:18277828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件

2014/12/17 08:50(1年以上前)

Windowsアップデータでアップデートしても良いのですが時間が掛かりすぎるので、Win7 SP1までの統合アップデートをインストールします。
Win7 SP1になっていればOSレベルでAFT問題対応済となりますのでこの問題は解決するはずです。
マイクロソフトのHPにてWin7 SP1をダウンロードしてきてインストールしてください。
これをインストールすればWin7 SP1までの更新プログラムも含んでいますので、Windowsアップデートの手間を半減出来ます。(SP1以降現在までのWindowsアップデートはクローン後でもOK)

もし、mook_mookさんのやり方でダメなら挑戦してみてください。

ダウンロードは↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/service-packs-download#sptabs=win7

書込番号:18278236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件

2014/12/17 09:05(1年以上前)

リンク先間違えました。スミマセン。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/learn-how-to-install-windows-7-service-pack-1-sp1

リンク先を見るとWindowsアップデートでSP1にする方法も書いてあるので、そちらの方がお勧めかもしれません。

書込番号:18278277

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/17 10:35(1年以上前)

MQ01ABD100とMQ01ABD100Hは機能的に同じなので、MQ01ABD100で問題無かったのが、MQ01ABD100Hで問題が出たのはよく分かりません。また、Win7 SP1のリカバリーメディアで問題が解決されているのは確かですが、SP1を入れることでWindows Updateの問題が解決したとの報告は聞いていません。よく分からないことなので、一歩一歩やっていきましょう。

1.元にHDDにリカバリーする。これにはWindows Updateの問題はない。ここで、デバイスマネージャでAHCIコントローラのタイプとIntel Rapid Storage Technologyのバージョンをお知らせください。
2.MQ01ABD100Hにクローンする。Windows Updateの問題が出ることを確認する。
3.SP1をインストールする。Windows Updateの問題が出るかどうか確認する。Intel Rapid Storage Technologyのバージョンを調べる。
4.「3」で問題が解決するならそれでよし。ダメなら、11.7.0.1013をインストールしてWindows Updateの問題が解決するかを調べる。

同じことをMQ01ABD100でもやっていただけたらと思います。両者に違いがあるとは信じられません。

書込番号:18278499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/18 00:55(1年以上前)

mook_mookさんの言うIntel Rapid Storage Technology最新版と
ラフェスタオーナーさんの言うWin7 SP1をMQ01ABD100からMQ01ABD100Hにクローン化したところアップデートもできました(笑)
そこでMQ01ABD100は重い状態の為、最初から付いていたMK3264GSYをリカバリーしクローン化しようとしましたが、
今度はアップデートをしてもSP1にならず・・・
ラフェスタオーナーさん
のURLからダウンロードしてもSP1と表示されず・・・
mook_mookさんの言うIntel Rapid Storage TechnologyのURLは、全く開けない状態に。。。
また明日明後日に、mook_mookさんの手順で試してみようと思います。
またよろしくお願いします。

書込番号:18280890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/19 19:08(1年以上前)

mook_mookさん
1.元にHDDにリカバリーしました。
Windows Updateの問題はありません。
デバイスマネージャでAHCIコントローラのタイプは画像のでいいのでしょうか?
Intel Rapid Storage Technologyのバージョンは9.5.4.1001です。
このままの状態でMQ01ABD100Hにクローンを進めても大丈夫でしょうか?

書込番号:18285876

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/19 19:28(1年以上前)

カメの子キッドさん、

AHCIコントローラーは画像で分かりました。どうもありがとうございました。そのまま、ステップ2以降をお願いします。Windows Updateの問題が出るか出ないかは、Windows Updateを起動して、「更新の確認」ボタンを押して、更新の確認が始まるかどうかで分かります。

書込番号:18285916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/19 21:47(1年以上前)

Win7 SP1をダウンロードしてきてインストールしましたが、PCには入りません。。。
最新のIntel Rapid Storage Technologyも「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示されお手上げ状態です・・・

書込番号:18286312

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/19 21:58(1年以上前)

元のHDDに戻し、SP1とIntel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013をダウンロードしておき、まず、SP1を元のHDDにインストールして、それをクローンしたらどうでしょうか?その状態が前に書いたステップ3にあたりますので、それでWindows Updateの問題が出るか確認し、その後、ステップ4をやったらどうでしょうか。最新のIntel Rapid Storage Technologyと言われているのは、11.7.0.1013ですよね?

書込番号:18286347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/19 23:58(1年以上前)

元のHDDでSP1まではインストールしました。
WINアップデートも最新の状態ですが、
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
が開けません。
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示は変わらない状態です。。。
リンクが切れたとかあるんですかね?

書込番号:18286741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/12/20 00:26(1年以上前)

ネットで調べPCの設定等を変更し、なんとかIntel Rapid Storage Technologyを最新版にできました。
明日クローン作成再挑戦してみます。
また報告しますので宜しくお願いします。

書込番号:18286817

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/20 09:07(1年以上前)

元のHDDでSP1を入れた段階で、AHCIコントローラーのバージョンは何だったのでしょうか?これは大事な情報です。

また、「ネットで調べ、PCの設定等を変更し、なんとかIntel Rapid Storage Technologyを最新版にできました。」とのことですが、その最新版とは何バージョンですか?本当は、元のHDDではIntel Rapid Storage Technologyはダウンロードだけして、インストールはして欲しくなかったのですが。SP1を入れればWindows Updateの問題が解決するのか、という点がはっきりしないからです。まー、問題が解決すれば、それはそれで良いわけですが。

ところで、「PCの設定等を変更し」とは何をされたのでしょう。他の人の参考になりますので、何が原因でリンクが開けなくて、何をすれば、解決したのでしょうか?

書込番号:18287450

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/20 17:29(1年以上前)

自分でやってみました。PCはThinkpad T500。非AFTのHDDはHTS543280L9SA00(80GB)、AFTのHDDはHTS547575A9E384(750GB)。リカバリー直後のAHCIコントローラーのバージョンは8.9.2.1002。AHCIコントローラーはICH9M-E/M SATA AHCI Controllerです。非AFTではこのままでWindows Updateで更新の確認が問題無く始まります。また、SP1もインストール出来ます。

リカバリーして、そのままAFTのHDDのクローンをしてみて、以下のことが分かりました。

1.SP1はインストール出来ません。致命的なエラー0x8000ffffが出ます。システム更新準備ツールをやっても、トラブルシューティングツールをやっても、Fixit 50202を入れてもダメでした。

2.Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014をインストールすると、SP1がインストール出来、Windows Updateで更新の確認が始まります。

3.SP1を入れないと、Intel Rapid Storage Technology 9.6.0.1014、10.1.0.1008、11.2.0.1006はインストールが正常に終わりますが、Windows Updateで更新の確認は始まりません。

4.SP1を入れないでも、Intel Rapid Storage Technology 11.6.0.1030をインストールするとWindows Updateで更新の確認が始まります。

従って、解決策は元の非AFTのHDDでSP1をインストールしておき、クローン後に、適当なIntel Rapid Storage Technologyをインストールすれば良い、ということになります。AHCIコントローラーによって、必要なIntel Rapid Storage Technologyのバージョンが違うようですので、URLを下に出しておきます。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID

書込番号:18288978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/12/20 20:11(1年以上前)

mook_mookさん
先ほど昨日のつづきでクローン作成しました。
問題なく機能しています。アップデートもLIVEメールも問題ありません。
お蔭様で長い戦いが終わりました笑
有難うございました。

ラフェスタオーナーさんも有難うございました。

書込番号:18289497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中身は一緒でしょ?

2014/12/15 19:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100HBOX [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:20件

MQ01ABD100H と中身は一緒でしょ?

それとも、これは、メイドインジャッパンかな?

書込番号:18273450

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/15 20:04(1年以上前)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体
マニュアル
保証書(3年間)

・MQ01ABD100HBOX
HDD本体のみ
販売店保証

HDD本体自体はどちらも一緒です。
BOXの方は化粧箱に入ったパッケージで3年保証があります。
BOXと書かれていない方はバルク品と言って保証がありません。販売店保証になります。
また、どちらも日本製ではありません(日本製のHDDはありません)。

書込番号:18273529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/15 20:19(1年以上前)

製造初期は国内製造だったが2013年にフィリピン工場に移管。

書込番号:18273583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/16 06:48(1年以上前)

kokonoe_h さん
Hippo-crates さん

早速の回答、有り難うございます!
はだかの、バルク品を、検討していましたが、
急に価格が、高くなったので、今、こちらを、ポチりました。
9月に、バルク品を購入しようと思ったんですが、
年末になれば、セールで、:::安くなるんじゃねッ:::
シロートの浅はかさでした
けど   何で急にバルク品   高騰したんだろーーー

書込番号:18274802

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2014/12/17 10:53(1年以上前)

ニュースを見ていないのですか?
円安は9月よりも更に進んでいます。

また今はクリスマス商戦ということで、全世界的に品薄になる時期です。
HDDが組み込まれたものが貴方が期待したそのセールの為に大量に作られるので、どうしても今の時期は品薄になり価格が高騰します。

書込番号:18278533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/18 22:59(1年以上前)

uPD70116 さん

今日、製品、届きました。
フィリッピン製でした。

書込番号:18283692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/12/19 07:08(1年以上前)

古いパソコンで、リカバリーディスクを作成。
この製品に、取り替えて、リカバリー。
何度やっても最後に
このソフトはWindowsにあっていません
だって
今から寝マース

書込番号:18284273

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 15:45(1年以上前)

古いパソコンが何かを書かれていませんが、2010年秋モデル以前のWindows 7であれが、リカバリーメディアからのリカバリーは出来ません。解決策は下のいずれか:

1.元のHDDでリカバリーし、SP1をインストールして、Intel Rapid Storage Technologyも適当なレベルのものをインストールしておき、クローンする。MQ01ABD100Hのクチコミの「クローンと問題」を見てください。

2.BIOSの設定でSATAのモードを「AHCIモード」でない「IDEモード」(とか「Compatibility」とか、会社によって呼び方が違う)に変更する。そうすると、リカバリーはうまく行きますし、使用上問題ありません。多少、パフォーマンスが悪いはずですが、ハイブリッドなので、体感速度に差が出ないと思われます。ネット上には、その後、AHCIモードに変更する方法が色々出ていますが、私自身の試行ではうまく行きませんでした。

書込番号:18304278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/12/25 18:42(1年以上前)

mook_mook さん

ていねいな、アドバイス有り難うございます。

けど、素人なもんで、ぜんぜん解りませーん

20年くらいまえ、VAIOノートのときは、うまくいったもんで
なめていました。

dynabookMX/27AE
VISTA  なるものです。
動きは遅いは、アップデートばっかりしているは、です。
新しいHDDは、引き出しの奥にしまいこみました。

書込番号:18304671

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/25 20:46(1年以上前)

当時から変わったのはHDDの物理フォーマットがAFT(Advanced Format Technology)というものになった、ということです。Win7の初期にはリカバリーが出来ない問題がありましたが、Vistaの場合はリカバリーで問題は無いはずですが、、、。初耳です。

USB HDDケースを買って、今のHDDをクローンして、試してみる元気はありますか?元気があれば、MQ01ABD100HBOXを使えるようにサポートしますが、元気が無いようでしたら、仕方ないです。

書込番号:18304977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/12/26 08:04(1年以上前)

mook_mook さん

おはようございます

あたたかいお話  有り難うございます

mook_mook さんのおっしゃるとおり

年寄には、もう気力がありません

ポケベルから携帯  そしてスマホ

シャープの書院からウインドウズ  エクセルの表計算

すべてが、初体験

振り回されての数十年でした


書込番号:18306210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2014/12/14 15:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]

スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

現在、下記のdynabookを持っていますがHDD故障のようで起動できなくなりHDDを交換しようと思っています。
現在のHDDはMK3263GSX (320GB 9.5mm)がついているのですが、同じものはこちらの製品になるのでしょうか?

また、今回、HDD故障で内蔵されていたリカバリーディスクのバックアップをとっておらず、メーカーからもリカバリーディスクが手に入らないため、win7の同等のDSP版を購入して復活させるつもりです。

そこで、メーカーリカバリーにおいてHDDの容量規制という事を聞くのですが、DSP版を使う場合、これは関係なくなるのでしょうか?
PC本体になにかあるならダメかなとおもうのですが、リカバリーディスク内で規制をかけているなら、せっかくだから500GBとかに容量をあげてみようかと思うのですが、どうでしょう?

ーーーーーーーーーーーーー
型番 PACX47KLFWH
OS Microsoft Windows 7 Home Premium
CPU Intel Core 2 Duoプロセッサー P8600 2.4GHz
メモリ 2GB×2
HDD 320GB(5400rpm、Serial ATA対応)

書込番号:18269502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2014/12/14 15:47(1年以上前)

その方法なら
大丈夫ですよ、
どうせならテラバイト級のHDDか、SSDにしたら?

書込番号:18269538

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 15:49(1年以上前)

リカバリーにおいて、容量規制などということはありません。HDDの規格が変わったため、Win7の初期のリカバリーメディアでは新しいHDDにリカバリー出来ない、ということがあり、そのことかと思いますが、DSP版を購入されるのでしたら、全く問題無く、容量の大きいものにされたら良いでしょう。

書込番号:18269545

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/14 15:59(1年以上前)

非AFTのHDDを使用したPCにおいてAFTのHDDをリカバリーメデイアによる復元の場合は不具合はありますが、DSP版のWindows 7 SP1をインストールする場合、AFTのHDDでは問題ありません。また、HDD容量の制限に気にする必要はありません。

書込番号:18269570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/12/14 16:07(1年以上前)

>marine18さん
お使いのdynabook CX/47KWH
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PACX47KLFWH&dir=DBs
これですよね。

お勧めなのは、
容量+速度そこそこ
MQ01ABD100H (SSHD)
http://kakaku.com/item/K0000421167/

速度重視
CT512MX100SSD1 (SSD)
http://kakaku.com/item/K0000660266/

で、しょうか。

予算があるなら、SSDですね。

書込番号:18269593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 16:56(1年以上前)

皆様、たくさんの回答ありがとうございます。とても参考になりました。

HDD交換で調べると容量を上げた場合にリカバリーできないという書き込みをみたため、気になってました。
メーカーのリカバリーディスクではリカバリーしないので、せっかくなので容量をあげてみようと思います。

調べていてSSDも出てきたのですが、HHDとSSDの違いがよくわかってません。
メモリは4GBのままにするつもりなのですが、その場合でもSDDにすると速度が速くなるのですか?
実は、ほとんどのデータはPCが壊れてもデータが残せるように外付けHDDに保存しています。
その場合SSDにするメリットは、あまりないでしょうか?
主に使うのはiTunesとOffice系のソフトです。
たまに動画の編集ソフトや年賀状作成なとです。

書込番号:18269718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:09(1年以上前)

SSDにすると、決定的に体感速度が上がります。初心者と言われていますので、どのメーカーのものにすればよいか、迷われると思います。インテルのSSDなら安心ですので(と勝手に思っているだけですが)、お勧めします。

書込番号:18269773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:22(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。
体感速度が上がると、使用中のストレスはなくなりそうですね。
メーカーもどれがいいのか分からなかったので参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

皆様に様々なご意見をいただき感謝しております。どのご意見も参考になりました。
選ぶのが難しいですがgoodアンサーは二度の回答を頂いたmook mookさんを選ばせていただきます。

書込番号:18269818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 17:31(1年以上前)

容量はどの位のものにするか、書いておくべきでしたね。外付けHDDにデータを保管されているとのことで、現在の320GBはガラガラなのでしょう。その場合は、120GBのSSDにされると良いでしょう。一万円以下であります。ガラガラでないとしたら、240GBが必要になるでしょうが、SSDは容量が増えると値段が上がりますので、必要最小限にしておきましょう。

それと、本当にHDDが故障の原因かまだ分かっていませんから、まず、HDDでやってみて、SSDはその後という方が安全かも知れません。HDDはHDDケースを買って二台目の外付けにすれば良いですから。データのバックアップは一台だけでなく複数に持ちましょう。現在、データは外付けHDDにしかない、という危険な状態です。その外付けHDDは今日壊れるかも知れません。(解決済みにされた後で、余計なことを言って済みません。)

書込番号:18269861

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 17:47(1年以上前)

mook mookさん
回答ありがとうございます。

肝心な容量を伝えてませんでしたね。。
情報不足で申し訳なかったです。

一時的にPC本体に保存して、外付けに移動させることをしていましたので、容量はガラガラだったと思います。
今回はメーカーのリカバリーディスクを使わないので余計なソフトもなく、さらにスッキリしそうです。
その代わり、外付けは容量をかなり使ってますが。
SSDは高いなと思ってたのですが、120GBでも大丈夫そうなら、そのあたりで考えてみようと思います。
ただ、HDDと断定はできてないのでHDDで様子見るのもいいかもしれないですね。

外付けHDDも壊れることは認識してしいるので、定期的に買いたして、重要なデータは複数保存にはしてあります。
今回、PC本体のHDDがあっさりこわれて、再認識しました。

書込番号:18269920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/14 18:45(1年以上前)

ドライバは入手済み?
Win7には内蔵ドライバがあるけどすべてのドライバを持っているわけではないから、PCメーカーなりデバイスメーカーから集めておく必要がある。

書込番号:18270107

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 19:20(1年以上前)

Hippo-cratesさん

アドバイスありがとうございます。
素人考えでやろうとしてたので、ドライバについて全く考えてなかったです。
購入する前に教えて頂いて助かりました。

リカバリーディスクの販売もしてくれないので、東芝からドライバを入手できるのか疑問です。
デバイスメーカーといっても既製PCなので何が使われているか、何のドライバが必要なのか見当がつかないです。。

メーカーのリカバリーディスクが手に入らないうえに、素人レベルの知識しかない場合は、諦めて新しいPCを購入したほうがいいのかもしれないですね(´・_・`)

書込番号:18270207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 20:08(1年以上前)

何のドライバが必要かは「cx/47kwh ドライバ」で検索すると、「アプリケーション/ドライバの再インストール方法、、」というのが出てきて必要なドライバの一覧が分かりますが、「東芝 ダイナブック ドライバ」で東芝のダウンロードサイトに行っても、全部のドライバーは揃わないようです。信じられない!(Thinkpadユーザーなので、他社でも当たり前にドライバが揃うと思っていました。)

リカバリーメディアを売ってくれない、というのもひどいですが、ただ、それは作ったメディアが既に売り切れたのかも知れません。それでも基本のドライバの一式はダウンロード出来ないというのはあり得ないですね。サポートにクレームしたらどうでしょうか。

書込番号:18270396

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/14 20:16(1年以上前)

下記サイトのドライバが使えると思います。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/cx45j.htm

書込番号:18270432

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:47(1年以上前)

mook_mookさん

東芝の対応にはガッカリでした。もう東芝の製品は買いたくないくらいです。
サポート面も考えて国産メーカーにしたのに「リカバリーディスクを用意しているのかを機種とない機種があり、この製品のリカバリーディスクは販売してない」としか言いません。
しかも、リカバリーディスクは自分でバックアップを取っておくものだと。
リカバリーディスクは有償であればなんとかなると思って何もしなかった私も悪いですが
サポセンの言葉とは思えないですよ。
販売終了ではなく最初から用意がないような感じですが、理由を聞いてもは答えられず。
受けた人がマニュアル対応しか出来ない人だったので、別のところにクレームは入れてますが
サポセンなんて当てにならないです。

他のメーカーはちゃんと揃うのですね。
次の買い替えは、その辺りも考えて購入したいと思います。

教えて頂いたページで搭載してるものはわかりましたが、このドライバを揃えるのは大変そうですね。
サポセンの対応を待って、次の手を考えます。
ありがとうございました。

書込番号:18270548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/14 20:52(1年以上前)

キハ65さん

アドバイスありがとうございます。
内容を確認しましたが、moku mokuさんから教えていただいた情報の仕様と
違うみたいです。
もともとWindows7が搭載された機種だったので、紹介頂いたのはそれ以前の
機種と思われます。

東芝の対応を待って、考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18270567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/16 00:44(1年以上前)

経過報告。
東芝の回答はやっぱり「リカバリーディスクもドライバも提供しません」でした(^^;;
理由は、リカバリーディスクの販売はサービスの一環なので、全ての機種で提供はしてないそうです。
ということなので、私の中で東芝のサポートは閉店したと思うことにしました(笑)

で、とりあえずHHD交換して、Windows8.1の評価版を入れてどうなるか試してみようと思ってます。
今夜やってみようとしたらDVDの焼き方が失敗だったのか出来なかったので、また明日以降にチャレンジです!

書込番号:18274540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/17 01:13(1年以上前)

ご報告。

実験用としてこちらのHDDを購入し交換、Windows8.1の評価版をインストールしました。
エラーもなく無事にインストール完了し、心配していたドライバも大丈夫そうです。
マウス、スピーカー、無線LAN、CDなど問題なく使えてます。
Windows8.1の操作に不慣れなのと、officeを入れていいのかわからず入れてないので
さっぱりしたPCですが、快適です。

しばらくこのまま使って見て、製品版を再インストールするときにSSDにしてみようかなとも
考えてます。
ちなみに、もともとのHDDはケーブルでつないだら中身が見れました。
データもたいしたもの入れてませんでしたが、無事だったみたいです。
↑HDDの故障ではなかったということでしょうかね?

たくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんのおかげでPCを復活させることができたこと、感謝いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:18277804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/17 10:37(1年以上前)

marine18さん、素晴らしいです。報告ありがとうございました。オフィスを入れて問題ありませんが、製品版にしてからですね。

HDDに問題が無かったようですが、多分起動に関係する部分のデータが壊れたのでしょう。その場合は、Win7修復ディスクで回復する可能性があります。Win7修復ディスクは他のPCで作ったものが使えますから(32ビットなら32ビットのWin7で作る)、試されたらどうでしょう。

書込番号:18278503

ナイスクチコミ!1


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/19 08:42(1年以上前)

mook mookさん

アドバイスありがとうございました。
Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。
購入した時の状態に戻せました(/ _ ; )

修復ディスクとリカバリーディスクがごっちゃになってて、修復ディスクでシステムの修復が出来ることを初めて知りました(^^;;
壊れて大変だったけど、いろいろ勉強になりました。

まずはリカバリーディスクのバックアップをとります。
SSDに交換してみたいなとも思うのですが、新しく買ったHDDがあるので、こっちに新たにリカバリーして使い、古いHDDはいざという時のバックアップにして、当面はこのままにしようかなと思います。
速くなるのも魅力なんですが…(>_<)

本当にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:18284454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/19 18:03(1年以上前)

marine18さん、よかったですね。書かれたことにちょっと分かりにくい所があるので、質問させてください。

1.「Windows7 32ビットの修復ディスクを入手出来たので試してみたところ、無事にリカバリーが出来ました。購入した時の状態に戻せました」とのことですが、修復ディスクで修復すると、壊れる直前の状態に戻ります。さらに、ディスクリカバリーで工場出荷状態まで戻されたのでしょうか?それとも壊れる直前の状態になったところなのでしょうか?

2.「リカバリーディスクのバックアップをとります」とのことですが、これはリカバリーディスクを作成する、つまり、DVDを焼く、ということですよね?

コメントです。

3.この機種の発売時期からいうと、リカバリーディスクは現在殆どのHDDがそうなっている、AFT(Advanced Fromat Technology)のHDDにはリカバリー出来ません。SSDでは問題無くリカバリー出来ます。今までのやり取りから大容量のHDDは不要に思いますが、一応お知らせしておきます。

4.リカバリーディスクを作成したら、リカバリー出来るかテストするのが、経験者の常識ですが、初心者の方は余分のHDDを持っておられないので、なかなか難しい面があります。幸い、marine18さんは余分のHDDを持っておられるので、丁度良い機会ですので、リカバリーが正しく完了するかテストしておきましょう。このテストは必ず、壊しても良いHDDでやりましょう。

5.元のHDDが壊れる直前の状態に戻ったままであれば、Win7の機能である、「バックアップの作成」をしておき(バックアップは外部HDDに)、新しいHDDに入れ換えて、修復ディスクから起動して、外部HDDにあるバックアップデータを復元して、新しいHDDを使い出す、というのが良いかと思います。ソフトの設定とか、リカバリーからやり直すのは大変ですから。外部HDDには数十GBの空きが必要かと思います。

書込番号:18285703

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/19 23:05(1年以上前)

mook mookさん

コメントありがとうございます。
昨晩リカバリーで復旧したと思ったのですが、再び起動できなくなりガッカリしてるところです。
現状は下記の文中にありますが、ここからどうするか考え中です。

ご質問の答えですが
1.ディスクリカバリーで工場出荷状態まで戻されたのでしょうか?
はい。修復ディスクで修復のあとに、リカバリーが始まったので、そのままリカバリーしました。
壊れた時、PCフリーズ→まったく反応がないので強制終了→スタートアップ修復でエラー→リカバリーも途中でエラーという状態だったので、壊れる前の状態にはできなかったのかと。
ちなみに復元ポイントでの復元も復元ポイントみつからずでできずでした。。

2.リカバリーディスクのDVDを焼く、ということです。

3.SSDにするならば180GBくらいで充分かなと思ってます。

4.リカバリーディスクを作成したら、リカバリー出来るかテストする
リカバリーディスクを作ろうと、さきほどPCを起動したらWindowsを起動していますでフリーズ。。
スタートアップ修復でシステムの復元を使用して修復から修復できて再起動になったのですが、結局そこから動かず。。
またスタートアップ修復の画面に戻ってシステムの復元を使用して修復の画面になり、さてどうしようか悩んでるところです。
昨夜はリカバリー完了してちゃんと起動できたのに、、、。

5.バックアップからだとリカバリーじゃなく新しいHDDにセットアップ(?)できるのでしょうか?
勉強不足ですみません。よくわかってないです。
その前に今の状況から抜け出さないとダメですが。

書込番号:18286582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/21 08:13(1年以上前)

もう一件アドバイスを抱えていて、昨日は返信があったのに気づきませんでした。修復ディスクで修復の後、リカバリーに入ってもキャンセルしたら良かったですが、今となっては仕方ありませんね。

ディスクリカバリーをもう一度試してみましょう。ダイナブックの場合は、0キーを押しながら電源オンのようですが、ディスクリカバリーがうまく終了して、Windowsの設定に入ったら、できる限り何もせず、例えば、Windowsの更新などは自動的にしない、とかで設定を終えて、直ぐにリカバリーディスクの作成を試しましょう。うまくリカバリーディスクが出来れば良いのですが。

私は三日間ほど、ネットにつなげないところに出かけますので、返信できませんので、あしからず。

書込番号:18290928

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/21 22:57(1年以上前)

mook mookさん

本来の質問から大きく外れているのに、お気にかけて頂き感謝しています。

あれから、根拠はありませんが、やはりHDDに何か不具合があり起動が出来ないのではないか?
これ以上古いHDDに負荷をかけてリカバリー領域も破損したら手の打ちようもない状態になるかも?
と思い、ダメ元で次のことを試し、復旧できました。

新しくSSDを購入し、コピーソフトで古いHDDからデータを丸ごとコピーし、SSDでリカバリーを実行。
(よく考えたらリカバリー領域だけコピーで良かったんですよね。)
無事にリカバリーでき、リカバリーディスク、外付けにバックアップ、復元ポイントの作成もできました。
Windows update、SP1のインストール、iTunesのインストールしても動作でき、問題なさそうです。

リカバリーディスクのテストは、しばらく様子を見て大丈夫そうなら新しく購入したHDDので試して
みたいとおもいます。
新しいHDDにはWindows8.1の評価版が入っていて90日は使えるので、保険でしばらく保管して
期間が終わったらリカバリーを試してみます。
ちなみにリカバリーした後に問題なければ、データを削除すれば外付けHDDとして使えるのでしょうか?
隠しファイルでリカバリー領域が残ってしまうのは気にしなくても大丈夫でしょうか?

やはりHDDが何かしらの悪影響をして起動できなかったのかもしれないですね。
ハードディスクコピーからリカバリーという荒技でできるのか疑問でしたが試して良かったです。

本当にいろいろお世話になりました。
アドバイスを頂いたおかげで、ここまでたどり着くことができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:18293557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/23 17:31(1年以上前)

よかったですね。よく思い切ってSSDを買われましたね。SSDは何を買われたか、「コピーソフト」は何を使われたかは一応お知らせください。リカバリーディスクのテストもそうですが、バックアップデータの復元テストも一度は試して置いて下さい。Win8.1の保険が切れた時が両方をやる、良いチャンスですね。両方とも、使っているSSDにはやらないでくださいね。壊しても良いHDDでやってください。

ところで、いくつか質問されていますので、、、

1.「(よく考えたらリカバリー領域だけコピーで良かったんですよね。)」-> リカバリー領域だけコピーしてもリカバリーは出来ないと思います。多分。

2.「リカバリーした後に問題なければ、データを削除すれば外付けHDDとして使えるのでしょうか?」-> 勿論です。

3.「隠しファイルでリカバリー領域が残ってしまうのは気にしなくても大丈夫でしょうか?」-> 残して置いても問題無いです。その部分の容量がもったいない、ということであれば、「コンピュータの管理」を起動して(どこにあるか分からない時はWindowsのヘルプで検索して下さい)、その中にある「ディスクの管理」で削除出来ませんか?

もし出来なければ、「EaseUS Partition Master」というフリーソフトを使えば削除出来ます(グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます)。削除した後、パーティションのサイズを拡張すれば全体が使えるようになります。

4.「HDDが何かしらの悪影響をして起動できなかったのかもしれないですね。」-> CrystalDiskInfoというフリーソフトがあって、それで見ると、何か分かるかも知れませんが、分からない可能性が高そうです。HDDからSSDへのコピーが出来たということは読むことには問題が無いようです。今の状態で置いておかれたら良いかと思います。

書込番号:18298599

ナイスクチコミ!0


スレ主 marine18さん
クチコミ投稿数:58件

2014/12/23 20:08(1年以上前)

mook_mookさん

コメントありがとうございます。
購入したSSDはI・O DATAのSSDN-3V120です。
こちらでおススメいただいたIntelにしようと思ったのですが、お店あったのがネットで見る価格より高いものだったので、こちらにしました。

コピーソフトはHD革命ver.6です。
市販ソフトだけあって、パーティーションとかも簡単に設定できました。

SSDにもダウンロード型の移行ソフトが付いてたんですが、リカバリー領域も出来るのかお店の人に聞いたら、わからないと言われて、また買いに来るの時間もなかったので買っちゃいました。
海外のフリーソフトもあるのは知っていたのですが、仮のセキュリティソフトでセキュリティが甘くなってる状態での海外のサイトは怖くてやめておきました。英語も不得意ですし。。

本当にいろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:18299036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/B に使えますか?

2014/12/13 18:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:162件

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/BにこのHDDが交換可能だと秋葉原のPCショップで確認して購入したのですが、
リカバリソフトが途中で行き詰ります。
デフォルトではサムスンHM321HIが使われています。
SATAの転送速度の違いのせいで上手くいかないのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:18266311

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2014/12/13 18:37(1年以上前)

VAIO Eシリーズ VPCEB28FJ/Bは非AFTのHDDですので、AFTのHDDでリカバリーメデイアで復元出来ない不具合があります。
>HDDを交換したらリカバリ出来ない?!
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/e63e09d806780d63a0eb39adb54cabfb

HTS541010A9E680はAFTのHDDですので、今となっては貴重になりましたが、東芝の非AFT HDDのMK5076GSX [500GB 9.5mm]を購入し直して、リカバリメデイアによって復元して下さい。
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/

なお、クローンソフトによるクローンディスクの作成なら、非AFTに拘る必要はありません。

書込番号:18266388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]のオーナーHTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/13 18:45(1年以上前)

HM321HIがまだ壊れていないのなら、HM321HIにリカバリした後にHTS541010A9E680にクローンを作成して下さい(HTS541010A9E680を外付けHDDケースに入れて)。
HDDが非AFTとAFTという仕様の違いがあるのでリカバリはうまく出来ないのです。

EaseUS Todo Backup Free(無料のクローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:18266416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2014/12/14 06:10(1年以上前)

キハ65さん・kokonoe hさん、お返事ありがとうございます。
まさに適切な回答をいただいた気になっております。
本日東芝の非AFT HDDのMK5076GSX [500GB 9.5mm]を購入して再チャレンジしてみます。
ありがとうございました!

書込番号:18268076

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/12/14 16:00(1年以上前)

もう解決済みとのことですが、Win7のリカバリーが出来ない時は、BIOSの設定の中でSATAのモードを、「IDEモード」(会社によって呼び方が違います)とか、「AHCIモード」でない方のモードに設定されれば、リカバリー可能です。IDEモードの場合はCrystalDiakMarkを取るとランダムリードのQD=32がQD=1の場合と同じになるので、多少体感速度が悪いかも知れませんが、それ程変わらないし、他に問題も無いので、そのまま使えるかと思います。

(ネットにはIDEモードでリカバリーした後、AHCIモードに変更する方法が色々出ていますが、私自身がやってみたら変更出来なかったので、その情報へのリンクは出しません。)

書込番号:18269574

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)