
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年10月11日 16:19 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月11日 17:54 |
![]() |
1 | 18 | 2014年10月6日 20:03 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月1日 19:28 |
![]() |
7 | 15 | 2014年9月19日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年11月2日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


studio1537を約6年使ってますがHDDが故障しました。
HDDはどれを選べばいいのでしょうか?(容量は500GB)
まったくの素人でわかりません。
よろしくお願いします。
0点

2.5インチの非AFTのHDDとの交換になります。
まだあったかな・・・
書込番号:18038855
1点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,900
↑非AFTのHDDで500GBの製品です。
もう無くなりつつあるので希少です。
書込番号:18038860
3点

Vistaでリカバリーメディアをお持ちですね?
それなら、AFTのHDD(今は殆どのものがそうなっています)でリカバリー出来ます。3年保証のあるのものが良いでしょう。HGSTなら「0S」で始まっているもの、東芝なら最後にBOXが付いたものです。厚さが9.5mmになっているものを買われるのが安全です。
勿論、kokonoe hさんのアドバイス通り、安全策として、東芝の非AFTのHDDでいかれても良いかと思います。
HDDの入れ換えは「studio 1537 hdd 換装」で検索すれば、動画が出てきます。
AFTのHDDの場合は、リカバリーした後で、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題が出るはずです。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCにはインストール出来ません。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。順番にやっていって、どれでもインストール出来れば、それで「更新の確認」の問題は無くなるでしょう。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:18039217
2点

kokonoe_hさん
素早い回答ありがとうございます。
こんなに早く回答が来るなんて思いませんでした。
とても参考になりました。
書込番号:18039271
0点

mook_mookさん
丁寧な回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。
これで延命できそうです^^
書込番号:18039273
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
SMART情報が出ないのですが何が原因でしょうか?
故障でしょうか?
保証対応できるのでしょうか?
出すようにする方法はありますか?
同じHDDが2台ありますが、片方は出ています。
Windows7 Pro 64bit
玄人志向 KUROUTOSHIKOU KURO-DACHIにつないでいます
・フォーマットは何度かしてみました
・外付けUSBケースの取り付け位置を変えてみても同じです
・chkdskでは異常は見られません
・ファイルの書き込みは普通に出来ます
0点

KURO-DACHIはHDD2台同時にセットできるがSMARTは1台分しか通さない。
書込番号:18004090
1点

別のHDDをつけたときは2台分のsmart表示が出ました。
また表示されないHDDのみを設置しても表示されません。
書込番号:18004104
0点

問題を切り分けする為に、内部接続して確認したほうが良いと思います。
書込番号:18006881
1点

交換したとき、シリアル番号が別のものが1台だけ見えているということはないですか?
交換した後は再検出をしなければならないですがしていますか?
「アドバンスドディスクサーチ」にチェックを入れていますか?
書込番号:19130793
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
HDDの故障で、乗せ換えを考えているのですが、「dynabook T350/56AB」はこちらの商品を乗せる事は可能でしょうか?リカバリディスクは事前に作ってあります。
とろしくお願いします。
0点

おそらくこの時期ならこのAFTのHDDに入れ替え可能です。
ハイブリッドHDDですので、今までのHDDよりも体感速度は大幅に良くなります。
書込番号:18001318
0点

HDDを外すことが可能ならば、型番をお知らせ下さい。
非AFTのHDDなら、非AFTのHDDでないとリカバリーメディアを行う方が無難です。
書込番号:18001358
0点

こちらも調べてみたのですが、dynabook T350/56ABの内蔵HDDはTOSHIBA MK6465GSXで非AFTです。
http://minakamishouji.blog1.fc2.com/blog-entry-562.html
ただ、下記の過去スレにもありますが、
>Win7のリカバリーがAFTのHDDに出来ない問題があるのはWin7の最初から2010年の始め頃までなので、大丈夫の筈です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276595/SortID=16343413/
書込番号:18001469
0点

「Win7のリカバリーがAFTのHDDに出来ない問題があるのはWin7の最初から2010年の始め頃までなので」と言ったのは私でした。その後、2010年の始めから中頃はダメだと分かってきました。2010年後半のどの時期にリカバリーの問題の解決がされたかはっきりしません。T530/56ABの発売時期は2010年の10月ですから、微妙なところです。会社によっても違うはずで、試されて結果を報告いただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:18001518
0点

2009年のDELLのWindows7モデルでも非AFTのHDDでしたが、AFTのHDDにリカバリが出来ました。
dynabook T350/56ABの発売時期からするとAFTのHDDでもリカバリが可能な可能性が高いです。
書込番号:18001527
0点

kokonoe hさん、2009年のWin7モデルはメーカーはどうであれリカバリーの問題は必ず存在します。その後リカバリーメディアの修正版が出たのなら話は違ってきますが。
考えられるのは、AFTのHDDだけれど、自分を非AFTと表示するHDDがあるので、それにリカバリーされたのでしょう。私も二台そのようなHDDを持っています。そのAFTのHDDのIdentify_Deviceのワード106はどうなっていますか?
スレ主さんへのアドバイスとしては、ダメ元でやってみるということでしょうね。現在はAFTのHDDだけれど、自分を非AFTと表示するHDDはないと思います。安全策は東芝のMK5076GSXというのが、非AFTのHDDで売れ残っている最大容量のものです。
書込番号:18001846
0点

元のHDDが生きていれば、この新HDDにクローンで移行という安全策も出来たのですが故障というのが残念です。
2010年の機種なのでおそらく出来るではないか?と思いますが、うまくいかない可能性もある事はあります。
>>そのAFTのHDDのIdentify_Deviceのワード106はどうなっていますか?
PCもろともあげちゃったので今となっては調べようがないです・・・
書込番号:18001854
0点

リカバリーが成功した場合も、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認が始まらない、という問題が出ると思われます。Intel Rapid Storage Technologyの更新が必要です。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCの場合はハードウェアが古くてダメと言われます。下に二つのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。どちらでもインストールが出来ればそれで、更新の確認が出来るようになると思います。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
書込番号:18001959
0点

シーゲートの「ST1000LM014」は乗せられたみたいなので、東芝の「MQ01ABD100H」もできるはずですね。一度試しにやってみます。
http://www.pcmizuhodai.com/pcpartshdssd01.html
書込番号:18001993
0点

本日、無事に乗り換え終わりました。
HDD交換後、リカバリーとWindows Updateが普通にできました。
書込番号:18018788
0点

良かったですね(^^
ハイブリッドHDDの効果はどうですか?
このHDDの500GBモデルを持ってますが、なんちゃってSSDみたいに結構優秀ですね。
書込番号:18018989
0点

換装成功&パフォーマンスUPおめでとうございます。
もしよろしければ、いくつか情報を教えていただけませんか?
(1)リカバリでプリインストールされていたIntel Rapid Storage Technologyのバージョン
(2)同じくデバイスマネージャのIntel xxxx Chipset SATA AHCI Controllerのドライバのプロバイダとバージョン
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:18019932
0点

nina3さん
1) Intel Rapid Storage Technologyドライバー:10.1.0.1008
2) Intel xxxx Chipset SATA AHCI Controllerのドライバのプロバイダとバージョン:Intel 10.1.0.1008
2) の確認方法がよくわかりませんでした。もし違いましたら、確認方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:18020167
1点

まいたな〜さん、
報告いただきありがとうございました。2010年10月には問題が解決していたことがこれではっきりしました。今まで同様のクチコミがありましたが、結果の報告がなく、はっきりしませんでした。
また、Intel Rapid Storage Technologyの10.1.0.1008でWindows Updateの問題が起こらないことが分かりました。9.6.0.1014以降で問題が解決したという情報があったのですが、私がThinkpad T500でテストしたところでは、9.6.0.1014も10.1.0.1008もWindows Updateの問題は解決できませんでした。この違いはよく分かりませんが、「xxxx」で書かれていないAHCIコントローラの違いが影響しているのでしょう。
nina3さんの質問については、プリインストールされていたIntel Rapid Storage Technologyから変更しなかったわけですから、(1)も(2)も同じことかと思います。
書込番号:18020286
0点

まいたな〜さん、早々のご回答ありがとうございます。
具体的なバージョンを教えていただき、とても参考になりました。
ちなみに(2)については、(1)の回答で充分だとは思いましたが、念のため聞いてみた次第です。
書込番号:18022023
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
交換はできるけどPS4ってもともと500GBじゃないですか?
1TBとか1.5TBのがいいのではないのですか。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140222007/
破損ならSONYのサポートに問い合わせしたほうがいいと思います。
http://www.jp.playstation.com/ps4/support/
書込番号:18000457
0点

>susumu555さん
HddがないPS4を安く譲ってもらう予定があるもので、お聞きしたかったのです。
Hddの破損等ではないです。
書込番号:18000471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「使える」と書かないと判りませんか?
「交換はできるけど」と書かれているので使えることになります。
同容量のHDDと交換する意味はありませんが、HDDがないものを貰うならそれで構わないでしょう。
書込番号:18002689
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
メインで使っているy580が火曜あたりから頻繁にフリーズ(主にカーソルが動かなくなる)し始めしました。マウスを変えたりメモリのチェック、SSDを交換や再インストールを数回しましたがそれでもフリーズが改善されません。
このパソコンは大変気に入っていたのですが近いうちに壊れるかも知れないので、手持ちの違うパソコンをメインにしようと考えています。しかし、y580は非常に起動が速く、他のパソコンより起動が速い(MQ01ABD100HなどのハイブリッドHDDより速い)のでメインにするためにはy580以上に速いHDDが必要になりました。それでこのHDDを見つけたのですが、少々疑問があります。
付属(というかダウンロードする)ソフトのAcronis True ImageでHDDをコピーできるようですが、私がこれを使おうしているパソコンは容量が1TB(東芝のMQ01ABD100H)もあり、コピー時間がかなりかかると思うのですが、一体どれくらいの時間を要するでしょうか?もしくは黙ってコピーせずにOSをクリーンインストールした方が良いでしょうか?
0点

1TBのHDDをUSB2.0接続して、コピーするのに約10時間以上かかるのではないかと思います。
書込番号:17956100
1点

やはりそれくらいはかかりますか…もしやるならクリーンインストールの方が早いですね…
書込番号:17956110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブが1つになるとの記載の口コミががありますが、それは可能なのでしょうか?私は複数のドライブ(というかパーテーションが)が嫌いなので出来れば1120GBのドライブとして使用したいのです。
書込番号:17956212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たら2年前(2014年)の機種には使えないような口コミがあり、私のパソコンも2012年製なので使えない可能性が出てきました。なので現在のMQ01ABD100Hのままで使い続けるしかないようです。
キハ65さん、有難う御座いました。
書込番号:17956348
0点

ドスパラサイトを見ると、初期状態ではSSD部分の認識しかしないようです。
初期化すると、SSDとHDDのドライブ構成が出来るようです。
そして、設定後にボリュームの削除を行うと、1043.30GBのボリュームになるように書かれています。
>2.5インチドライブ内に1TBのHDDと120GBのSSDを搭載
http://review.dospara.co.jp/archives/52088570.html
書込番号:17956385
2点

ありがとうございます。
それなら一つのドライブとして使えますね。ただ、問題は使おうとしているパソコンが対応しているかですが…
ちなみに、使用検討をしているパソコンはツクモのN156J(i7-3630QM)です。2年前楽天で買ったもので、詳しい型番は忘れてしまいました。
書込番号:17956449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低10時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら5時間程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ2時間程度でしょう。
もしUSB3.0で接続してコピーすれば、1TB満タンにデータが入っているのならデータのコピーに最低3時間程度はかかります。
もし1TB中の500GBしか使っていないのなら1時間30分程度です。
1TB中の200GBしか使っていなければ40分程度でしょう。
書込番号:17956568
1点

ちなみに、HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです。もしかしたらコピー時間は1時間程度でしょうか?
書込番号:17956626
1点

57.6GB ÷ 30MB/s(規格値の半分としてのUSB2.0の転送速度)=1,920秒≒32分
USB2.0だと約30分。USB3.0だと10分の1として約3分。
最初の回答は1TBのファイル容量をまるまるコピーした時間です。
書込番号:17956673
0点

32分なら断然クリーンインストールより早いですね。これなら移行作業は大幅に短縮されます。
あとはN156Jに使えるかどうかですが・・・・
書込番号:17956701
0点

あ、USB3.0なら3分!?USB3.0のHDDケースがあるので3分で出来ますかね?
書込番号:17956710
0点

実際は、HDDの速度がボトルネックになるので、HDDの読み込み、書き込み速度を80MB/sとすると12分。約10〜15分程度でしょう。
書込番号:17956770
1点

>>HDDは現在使用領域は57.6GBで空き領域は873GBです
たぶん、そのくらいの容量ですとHDD自体は100MB/sほど出ます。
細かいファイルの読み書きは速度が遅いのでUSB2.0接続で40〜50分くらいと思います(USB2.0で25MB/s)。
もし、USB3.0に接続した場合は10〜15分くらいかと思います。
USB2.0でも40〜50分ですから風呂に入って髪を乾かしている間に終わりますよ。
書込番号:17956778
1点

15分程度でも十分なくらい早い作業が出来そうですね。
ウイルスに感染?したバーガーノートパソコンにこれのMQ01ABD100Hを使いたいので早いうちに購入検討をしたいですね。
書込番号:17956795
0点

購入を決めて先ほどアマゾンで注文しました。
皆様、再度有難うございました。
書込番号:17956872
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このHDDは120GBのSSDをキャッシュとしたハイブリッドHDDとして使用可能でしょうか?
効果抜群ならデータドライブとして買おうかなと思います。
どなたか試された方がおられるなら教えてください。
書込番号:17951917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDは、SSDをキャッシュにしている物ではありません。
ついでに。
キャッシュとは、一度読み込んだことのあるデータの再利用ですので。同じデータを何度も読み込むOSやアプリ用ならともかく。一般的にはデータ用ドライブにSSDキャッシュを積んでも、効果は低いです。
例えば、20GBのSSDを積んでキャッシュにしているハイブリッドHDDの場合。データ用HDDから20GB以上のデータを読み出したら、キャッシュが更新され始めます。
ハイブリッドHDDは、性能が全ての面でSSD並になる訳では無いので。メリット/デメリットは把握した上で選択しましょう。
書込番号:17951957
0点

ハイブリッドHDDとして使用は出来ません。
120GBのSSDと1TBのHDDが合体した特殊な製品です。
キャッシュとしてではなく120GBのSSDと1TBのHDDとして使用します。
東芝の8GBのSLC NANDフラッシュを実装した2.5インチハイブリッドHDDの方が用途的には良いかと思います。
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
8GBのフラッシュメモリーを搭載した2.5インチHDD(1TB)
\8,719
書込番号:17951959
0点

回答ありがとうございます。
仕組みが理解できました。
おかげさまで無駄な買い物をせずにすみました。
書込番号:17957969
0点

SSD部分はレジストリーをいじればReadyBoostとしてなら使えます。
ただ、ReadyBoostはランダムアクセスしかキャッシュされないのでお勧めはしません。
WD Boostを使う方の奴はWD Black2と似たような感じなので、SSHDとして使えるドライバーがインストールできる可能性はありますが…やったことないのでわかりません
ちなみにWD Boostを使う方のSSD部分のパーティションにはこういう感じに設定されてました
種類 : 873a3810-c9a2-4126-bf34-9700169d9732
隠し属性 : はい
必要 : はい
属性 : 0XD000000000000001
オフセット (バイト): 1000204886016
書込番号:18122554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)