
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年9月27日 01:20 |
![]() |
2 | 3 | 2014年9月11日 15:33 |
![]() |
1 | 6 | 2014年9月7日 03:00 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月3日 12:55 |
![]() |
4 | 13 | 2014年9月7日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2014年8月31日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
質問させてください。
この製品を購入し、最初に前に使っていたデスクトップPCで動作確認しました。(C2Q P5BDELUXE XP32bit)
ファームウェアアップデートしドライバソフトインスト、SSDもHDDも使えるようになりました。
その後 Acronis True Image WD EditionをUSBメモリからブートして、新しいディスクを追加で
パーティションを削除して新しいディスクを作ると1つの1.12TBのHDDができました。
パーティションを1つにするだけで、SSD部分とHDD部分が1つのものになるのでしょうか?
RAIDみたいな事になっているのでしょうか?
ドライバソフトが入っていない別のPCに接続しても、1つの1.12TBのHDDとして認識します。
ノートPCに入れて使おうと思っていますが、このまま使っていても平気なのか不安です。
0点

もしSSDとHDDのボリュームを1つにしてしまった後にOSをインストールすると、容量表示はこうなります。
ですが、構わずに進めて大丈夫です。
むしろ、手動でのパーテーション分割はしないでください。
ボリュームが1つのままOSインストールが終わると、
容量はこの様になります。
設定ツールをインストールすると、ちゃんと分割されました。
http://review.dospara.co.jp/archives/52088570.html
↑どうやらSSDとHDD部分が合体していても設定ツールで分割出来るようです。
書込番号:17945916
0点

kokonoe_hさん ありがとうございました。
試したデスクトップPCでは、問題なく使えるようになりました。
使おうと思っていたノートPC(FMV LIFEBOOK AH700/5A FMVA705AL)では、HDDクローンなど色々試しましたが起動中からまったく進まず、WIN7のロゴの所でHDDランプが光ったまま動きませんでした。(30分ほど放置しても進みません)
この製品をUSBで接続し、ドライバソフトをインストしてからクローンしようとしましたが、このHDDが接続されていないとエラーが出てインストできませんでした。
リカバリディスクからPCを買った時の状態のHDDに戻すなど、色々しましたが同じでした。
メーカー製ノートPCでは、回復パーティションなどで最初から分けられてしまうので無理なのかもしれません。
BTOノートPCやMini-ITXで使用したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:17950233
0点

特殊なHDDなのでメーカー製のノートPCではリカバリやクローンは無理なのでしょう・・・
Windows 7のDVDからクリーンインストールしてドライバを1つずつ当てていけば自作と同じなので可能かと思います。
書込番号:17950251
0点

確かこれは通常の使い方ではSSD、ドライバーを組み込んでHDD部分が使えるというものですよね?
そうなるとWindowsのドライバーが読み込まれるまでは120GBのSSDにしか見えません。
その点を踏まえた設定をしないとリカバリーは無理でしょう。
書込番号:17974699
0点

kokonoe_hさん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
Amazonのレビューに書いている方がいるのですが、ドライバはHDD部分を使えるようにするためのスイッチのオン/オフのためにあるだけのようです。
PC1でドライバを入れ、HDD部分も使えるようにします(スイッチオン)、そのままPC2に接続すると、ドライバを入れてないPC2でもHDD部分が使えるようになったままです。
上記の事からスイッチオフにしてただのSSDとして、WIN7のDVDからクリーンインストールをしてみましたが駄目でした。
正確にはインストール途中の使用者名の所や、ウィンドウが出てマウス操作や入力が必要な場所で1分ほど固まります、入力し次へをクリックするとマウス操作はできますが、また1分ほど固まります、その繰り返しでまともに使えませんでした。そこまでは時間がかかったりなど無く、普通にインストできていたのでわけがわかりません・・・
前にWIN7のロゴの所で進まなくなると書きましたが、ずっと放置すればいつかは立ち上がるのかもしれません。
東芝のハイブリッドHDDへ、この製品とまったく同じようにクローンして取り付けました、なんの問題も無く動きました。
FMV LIFEBOOK AH700/5Aでは、普通のSSDは使えるようですが、WD1001X06XDTLは使えなさそうです。
書込番号:17977247
0点

SSDまでの分にOSの部分が入らないといけません。
そうなる様にパーティションを分割しないと、ドライバーを読み込む前にHDD部分へアクセスされてしまう可能性があります。
書込番号:17985731
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7575GSX [750GB 9.5mm]
現使用パソコンはFMVA53EWJ ハードディスク故障のため新規購入したいのですが在庫ありません。
代替え品を教えて頂きたい。
MQ01ABD100HBOX、MQ01ABD100H、MQ01ABD100、はどれが推奨できますか教えて頂きたい。
1点

末尾にHがあるのは、ハイブリッドHDDで大容量と高性能を両立したストレージ。
BOXと書いてあるのは、化粧入りの箱でメーカー3年保証つき。書いて無いのはバルク品なので、ショップによるが保証は6ヶ月。
保証(安心)、速度どちらを取るかで選択して下さい。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000619464_K0000438685_K0000421167_K0000276595
書込番号:17924314
0点

>>現使用パソコンはFMVA53EWJ
最近のモデルですね。
新しいタイプのハイブリッドHDDのMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]が良いでしょう。
MQ01ABD100HBOX [1TB 9.5mm]というBOXという名前の方が少し高いですが、その3年保証付きモデルとなっています。
BOXなしのモデルでも販売店での保証が6〜12ヶ月くらいは付くかと思います。
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
\8,719
書込番号:17924319
0点

・MQ01ABD100
6070円
普通のHDD
・MQ01ABD100H
8719円
8GBのフラッシュメモリーを搭載した高性能なハイブリッドHDD
・MQ01ABD100HBOX
11350円
MQ01ABD100Hの化粧箱入りの3年保証品
書込番号:17924329
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
windowsはデスクトップをつかっていますが、
現在、Macbookproの内臓HDDの交換を真剣に検討中です。
ちょっと内臓HDDが故障気味でできるだけ早期に交換予定です。
バックアップは済んでいます。
今までの使用HDD量は50GB程度です。
希望は、安く、高信頼のものです。無理いってますね^^;
内臓の旧HDDは320GBなんですが、正直同じ容量でいいんです。
ただ、ないですかね。
2.5インチのHDDおすすめないでしょうか。
Macは9.5mm厚のようですが、7mmはダメなのでしょうか?
通販での購入は初めてです。
一応、秋葉原などへ片道1時間で行ける距離にはあります。
こちらの製品、よさそうなのですが、アマゾンの書き込みでは、
なんかパーケージの包装が十分ではないとの書き込みがあります。
実は、わたくし、HDDだけを購入するのがあまり経験がなく、
3年ほど前に、録画機能付きTVの外付けHDD用に
3.5インチHDD(WD Green 2TB)をドスパラ店舗で購入して以来です。
当時はどういう保証だったかわかりません。
このHDDは3年たっても特に異常ないです。
こういったHDDのみ購入の場合の保証などはどうなっているのでしょうか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
実は交換後、すぐに海外に3か月ほど仕事に行きますので。
もう一つ、もしMacbookproのHDD交換経験者の方いましたら、
教えてほしいのですが、
必要工具は「精密ドライバー(+00or+0)とT6トルクスドライバーだけ」でOKでしょうか?
裏蓋あけたあとのHDDの黒いカバーのねじは+1ドライバーとかじゃないですか。
実は今、切らしていまして。
よろしくお願いいたします。
0点

>>2.5インチのHDDおすすめないでしょうか。
500GBからのHDDではどうでしょう。
http://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_hdd/internal_2_5satahdd/
>>Macは9.5mm厚のようですが、7mmはダメなのでしょうか?
7mm厚さのHDDはお高めになります。この際、SSDはどうでしょうか。
>>通販での購入は初めてです。
>>一応、秋葉原などへ片道1時間で行ける距離にはあります。
Mac専門の秋葉館はどうでしょうか。
http://www.akibakan.com/guide/shoplist/index.html
>>必要工具は「精密ドライバー(+00or+0)とT6トルクスドライバーだけ」でOKでしょうか?
>>裏蓋あけたあとのHDDの黒いカバーのねじは+1ドライバーとかじゃないですか。
大丈夫みたいですね。
>HDD交換のために用意したのはドライバー2本。プラスドライバー(精密ドライバー +00)とトルクスドライバー(T6)です。
http://higash.tumblr.com/post/3516632389/mabook-pro-early-2011-hdd
書込番号:17903891
0点

HDDが故障した原因で、ディスク読み書き中の振動などに心あたりがあるならば
HDDよりSSDのほうが圧倒的に強いため、信頼性も高いです。
保証については、
a.HDDを作っている会社の保証期間
b.パッケージ化して販売する会社の保証期間
c.販売する店の保証期間
の3つがあり、これらのうちで一番長いもので保証を受けられます。
(製品の持ち込み先や対応など、保証内容まで同じではありませんが)
aは型番が同じならばどれも同じ期間です。bはいわゆるBOXというもので、箱に保証期間が書いてあります。
HDDをBOXとしてパッケージする会社は1社とは限りません。会社が違えば保証期間も(価格も)違う場合があります。
これに対して、バルクというものはbによる保証が一切受けられず、aとcだけの保証になります。
(このスレッドの製品含めて、特に明記なくばバルク品)
このシリーズでは末尾にBOXと付いているのがBOX品で、保証期間はこれがおそらく一番長いでしょう。(3年)
http://kakaku.com/item/K0000565812/spec/#newprd
なお、7mm品はスペーサがないとダメです。本体の中でぷらぷらしてコネクタを痛める場合があります。
できれば、修理後にしばらく様子を見る期間があるほうが望ましいです。
不慣れならばジーニアスバーに持っていったほうがいいですよ。
海外というのが北米あたりならさほど困らないでしょうが、
アジアの奥地などで再度故障するとかなり辛いものがあると思います。
書込番号:17903923
1点

>なお、7mm品はスペーサがないとダメです。本体の中でぷらぷらしてコネクタを痛める場合があります。
MacBook ProのHDDは、4本のネジがマウンター代わりで本体に固定されています。
特にスペーサーは必要ありません。
書込番号:17903968
0点


キハ65さん
am01125さん
ありがとうございます。
特にキハ65さん、カカクコムでのご活躍は目立ちますね。
見かけないときはないのではと感じます。
今日、アマゾン、ドスパラにこの製品、東芝HDDの保証について聞いてみました。
アマゾンは、「メーカー保証はあるだろうが、販売はマーケットプレイスがやってるから詳しくは知らない。そっちに聞いて。初期不良は1か月。」とのこと。
ドスパラは「初期不良1か月。ドスパラ保証が6か月。メーカー保証は6か月、でドスパラとかぶる。
というか、ドスパラ保証=ドスパラからメーカーへ出す=メーカー保証ということ。
東芝さんから、保証(メーカー保証)は6か月と聞いているから、
この製品はどこで買おうとメーカー保証は6か月かと。」だそうです。
今迷っているのは、
この製品東芝のHDD、MQ01ABD050
or
同じく東芝チップのSSDの
CSSD-S6T128NHG6Q
です。
am01125さんが紹介してくださった、BOX品の東芝HDDも結構捨てがたい。
+1000円ほどで、3年保証付きますしね。
ただ、3年保証といえども、いざ保証に出すとき、
まったく費用がかからないというわけではないようですね。
故障HDDの片道の交通費はこちらで持つ必要があるようですから、1000円ぐらいかな。
知りませんでした。
東芝HDDなら、購入経験のあるドスパラで通販で買おうかと思っています。
今5000円以上は送料無料らしく、安くそれでいて早く、なにより梱包も大丈夫そうです。
SSDを買うのは、完全に初ですが、デビューしたいなと思っていたところです^^;
8000円程度で3年保証が付くので、悪くないのではと感じています。
まさかSSDがこれだけ安くなっているとは。
迷います。
ただ、容量の問題が。
おそらくですが、MacのOSインストール後は
OSだけで、20GBほど、バックアップデータ分がきっちり45GBあり、
あわせて大体、70GBぐらいですので、
128GBのSSDでは容量的にちょっときつくなったりしないでしょうか?
また、メンテナンスソフトがつかないそうなので、どうなのかなと。
SSD経験がないので、ないとダメなのかどうかわかりませんが。
それと、SSDがSATA、転送速度600MB(SATA3.0?)に対して、
このMacはSATA、300MB(2.0)まででしょうか?
そのあたりのHDDでいいやと気楽に考えていましたが、
このHDDでも十分満足できるとは思いながら、
ここにきて、SSDが出てくるとは。
魅力的なやつです^^;
書込番号:17908996
0点

SSDにします。
今、アマゾンで注文しました。
東芝チップのSSDのCSSD-S6T128NHG6Qです。8000円程度です。
評判がよさそうなので。
初SSDですが、どうなることやら。
初心者ですが、SSDの寿命を延ばすために
何かやることありますか?
HDDと違い、メンテナンスですることって何かありますか?
デフラグは寿命を縮めるとは聞きました。
Macなんで、ちょっと不慣れなことが多いですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17909361
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
このハイブリッドHDDをMacBook Pro 2400/17 MD311J/Aの内蔵HDDと換装したいのですが情報ありますか?
Boot Campの動作に関する情報もお願いします。
0点


なお、ロジテックでのサービスではBootCamp不可となっています。
書込番号:17900125
1点

ぐぐるとこういう感じの情報が出てきました
http://www.hdd-fan.com/pcdiy/06/step1.html
第六弾 MacBook Proをデュアルドライブに換装してみよう! / WD Black²をMacBook Proに搭載してみよう!
書込番号:18122561
0点

ExpressCard 34mm USB3.0さん、こんにちは!ちょっと残念ですが、WD Black2 はMac上で動作することができません。現時点ではMac OSがサポートされていません。証明なのですが、以下にWDから知識ベースのリンクを貼っておくので、ご参照ください。
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11341/
http://wdc-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11356/
ご情報になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18125409
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000421167/#tab
↑レビューのベンチマークを見る限りランダムでも10〜20MB/s出てますからリードもライトもスルーしてないようです。
性能が良い反面、中のNAND型フラッシュメモリの寿命が縮まりそうです。
普通に使ってるうちは壊れないとは思うけど・・・
書込番号:17893843
1点

お返事ありがとうございます。
ただ、ライトスルー、ライトバックのイメージが違うようなので確認させていただけますでしょうか。
■ライトスルー
PC:書き込むぞー
SSHD:書かれるぞー
SSD:書かれたぞー、HDDに書くぞー
HDD:書かれたぞー
SSHD:書き終わったぞー
PC:わかったぞー
■ライトバック
PC:書き込むぞー
SSHD:書かれるぞー
SSD:書かれたぞー
SSHD:書き終わったぞー
PC:わかったぞー ←ライトスルーより早い
SSD:HDDに書くぞー
HDD:書かれたぞー
というわけで、ライトスルーでもライトバックでもSSDに書かれるという意味では同じでは? という気がしています。
いかがでしょうか?
書込番号:17893896
0点

このSSHDには32MBのキャッシュが付いています。ライトバックとかの対象はフラッシュ(SSDと言われているもの)ではなく、キャッシュです。
書込番号:17894608
0点

ライトスルー
PC:書き込むぞー
SSHD:書かれるぞー
キャッシュ:HDDにお任せだぞー
HDD:書かれたぞー
SSHD:書き終わったぞー
PC:わかったぞー
■ライトバック
PC:書き込むぞー
SSHD:書かれるぞー
キャッシュ:書かれたぞー
SSHD:書き終わったぞー
PC:わかったぞー ←ライトスルーより早い
です。ただしSSDをキャッシュと表記しました。実際キャッシュですし。
ライトスルーはキャッシュに書き込みを行わず、直接HDDに書き込みます。
ライトバックでキャッシュからHDDに書き込みがあるのは「キャッシュからあふれたとき」です。
書込番号:17894649
0点

RAMの話ならHDDでも基本的にはライトバックキャッシュと思われる。
普通、リードよりライトの方が速いでしょ?
あれはインターフェース用なので。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52356126.html
ここ見ると、ライトがあり得ない速度なんでライトバックに見える。ベンチ向けに特定条件下でライトバックなんて可能性もあるけどね。
ただCDMの値が全然なのが気になる。NCQが効いてない。
>ライトスルーはキャッシュに書き込みを行わず、直接HDDに書き込みます。
>ライトバックでキャッシュからHDDに書き込みがあるのは「キャッシュからあふれたとき」です。
その辺はキャッシュアルゴリズム依存なので、断定しないほうが良いです。
書込番号:17895939
0点

ああああ、ごめん勘違い。数字を読み間違えました。
ライトスルーに見えますね。
書込番号:17895959
0点

データシートにバッファーサイズとして32MBが載っている以上RAMがキャッシュとして使われています。ライトスルーにするかどうかはコマンドによって変更可能です。デバイスマネージャのプロパティにそういう項目が出ているはず。
このSSHDについてフラッシュのことを「SSD」と表現するのは間違っています。あくまで、SSHD内部の一部分で独立してSSDとして存在しているわけではないからです。ライトバックでライトコマンドに対して完了を報告するのはRAMに書き込んだ時点です。
フラッシュがキャッシュとして使われていないのは明かだと思いますが、フラッシュをキャッシュのように使ったのではSSHDとしての効果が発揮できません。よく使われる部分を選択的にフラッシュに置いておくことが必要です。フラッシュに書くか、フラッシュには書かずにHDDに書くか決めているかは東芝独自のアルゴリズムなのでよく分かりませんが、HD Tuneの曲線を見ると興味深いですね。
書込番号:17896160
1点

> フラッシュがキャッシュとして使われていないのは明か
というのはどこから明らかなんでしょうか?
ウィキペのSSHDの項目をみると
> ハイブリッドHDD(ハイブリッドハードディスクドライブ、Hybrid HDD)は、ハードディスクドライブ(以下HDD)にフラッシュメモリをキャッシュメモリとして搭載した記憶装置である。
と書かれていますが、必ずしもそうではない、ということでしょうか?
書込番号:17906323
0点

ウィキペディアの「ハイブリッドHDD」の記事は古い歴史が書かれています。「ハードディスクドライブにフラッシュメモリをキャッシュメモリとして搭載した」という文章の中のキャッシュメモリはシステムとしてのキャッシュの意味です。起動等を高速にするためにフラッシュメモリに起動時に使われるファイルなどを持たせようとマイクロソフトがHDDにフラッシュメモリを搭載するようHDDメーカーに働きかけていました。この動きのことが「第1世代」として書いてあります。一方インテルはHDDではなくマザーボードにフラッシュを置く方式を提案していました。
しかしながら、SSDの急速な立ち上がりにより、上の方式は殆ど普及しないまま時代遅れとなりました。上の引用文の中で言われているキャッシュメモリはHDDのライトキャッシュの意味ではないことをご理解ください。
さて、現実のこの東芝のSSHDがどのようなものかは、データシートを見ることが肝要です。フラッシュがHDDのライトキャッシュとして使われる可能性もあります。データシートを見るとバッファーサイズとして32MBが載っています。これはライトキャッシュとしてRAMが32MB積んであること示しています。RAMがライトキャッシュとして搭載されているのにフラッシュもライトキャッシュとして使うということは考えられません。回路が複雑になりすぎます。そういう理由からフラッシュがキャッシュとしては使われていない、と書いたわけです。
疑問点がありましたら、お知らせください。
書込番号:17906573
0点

ライトキャッシュとして32MBのRAMが使われているのはいいとして、
普通に考えればそのキャッシュのフラッシュ先はHDDではなく、SSDの方ではないでしょうか?
そうであれば、SSD部分はHDDのキャッシュという位置づけになると思うのですが、どうでしょう?
書込番号:17907636
0点

単純化して、ライトキャッシュが無効になっているとします。普通のHDDならメディアに直接書き込まれます。ご質問はその場合、この東芝のSSHDでは必ずフラッシュに書き込まれるのでないか?ということですよね。
このSSHDは使い始めはOSの起動時間はそれ程早くないが、段々速くなってくる、というレビューが多いようです。東芝がフラッシュをどう使っているか公開されていないので分かりません。しかし、「必ずフラッシュに書き込まれる」ということはあり得ない、と私は思います。というのは、もしそうだとしたら、8GBのファイル(バックアップデータではそれより大きいものが沢山あります)を書き込んだら、フラッシュがそのファイルで一杯になり、その後、OSを起動すると起動時間は最初の頃の状態に戻る、ということになります。いくら何でもそんなことは無いだろうと思います。8GBしかないフラッシュを有効利用して効果を出すためには、フラッシュに書き込むか、書き込まないかを決めるのはかなり複雑なことをやっているでしょう。
どうしても必ずフラッシュに書き込まれるということを示したい、ということであれば実際に購入されて試されたら良いかと思います。私はSSD+HDDの構成で使っているので、SSHDの必要性がないので残念ながら試せません。
何度も言って申し訳ありませんが、このSSHDのフラッシュのことをSSDというのは間違っています。Solid State DriveのDriveとしての独立性がフラッシュの部分にはありません。
書込番号:17908112
0点

仮にそういう構造というかアルゴリズムだとしたら、ベンチマークのランダムライトで性能が出る理由が説明できないので、それはないと思います。
もし私が東芝の技術者だったら、(フラッシュという言葉はキャッシュの話をしているときには混乱しやすいのでSSHDという言葉を使いましたが、それがだめということなので東芝流にNANDという言葉を使うと)以下のようなアルゴリズムを考えます
1.データブロックの書き込みリクエストがきたら、まずはNANDに書き込み、レスポンスを返す
2.そのデータブロックがなんらかの基準によって判定され、重要なデータではないと判断された場合には、HDD側にフラッシュする
3.次の書き込みリクエストの際には、重要ではないとマークされているデータを消して、リクエストされたデータをNANDに書き込む(以下同じ処理)
このあたりが自然なアルゴリズムだと思います。何をNANDに置くかということではなく、何をNANDから捨てるかということではないかと。
これなら何ギガ書いても重要度が低いブロックだけがHDD側にフラッシュされ、重要とされるデータはNANDに残りますし、ベンチマークでランダムライトで速度が出るのも理屈が通りますので。
かなり興味が出てきたので買って調べてみたいのは山々なんですが、残念ながら調べる方法が具体的に思いつかないです。
書込番号:17909688
0点

このSSHDを使い込んで定常状態になった時はフラッシュの中はよく使われるデータで一杯になっています。そこに8GBのファイルのファイル書き込むことを考えましょう。勿論、8GBのファイルと言ってもライトコマンドは8GB一遍に来るわけではなく、分割されてくるわけですが、フラッシュにあるデータの履歴と比べてみて、新しい場所に書きに来ているわけで、その場合は最初からメディアに書き込めば良いわけです。それをフラッシュに入っている中の一番優先度が低い(例えば)1MBの部分を解放して、1MBをフラッシュに書き込み、次の1MBをフラッシュに書くために、1MBをメディアに書き直すことを8000回もやるんですかね。
フラッシュの制御は非常に複雑なことをしているはずで、素人が推測しても意味がありません。元々のご質問の答えは出ているわけで、もう解決済みにしませんか?
その答えというのは、このSSHDのライトキャッシュの使い方はデバイスマネージャのこのドライブのプロパティの中の「ポリシー」にライトキャッシュを有効にするかどうかのチェックボックスがあり、その設定による、ということです。
書込番号:17910738
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]

WD3200BEVTは非AFT HDDですから、このMK3276GSXも非AFT HDDなので問題はないです。
書込番号:17887343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)