ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MQ01ABD100との違いは・・・

2014/08/27 00:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 lukestarさん
クチコミ投稿数:124件

違いはなんですか?

MQ01ABD100Hの方が読み込みも速くていいのでしょうか?

書込番号:17873190

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/27 02:27(1年以上前)

・MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] \6,090
こちらは極々一般的な普通のHDDです。

・MQ01ABD100H [1TB 9.5mm] \8,769
こちらは8GBのフラッシュメモリーを搭載したハイブリッドHDDです。

ハイブリッドHDDは、SSDのような高速な読み出し速度、細かいファイルの高速なやり取りが出来る新しいHDDです。
Windowsの起動も早くなりますし、ソフトの起動も早くなります。
超高速のSSDには勝てないんですが、普通のHDDよりもずっと高速な製品です。

例えると普通車(HDD)とハイブリッドカー(ハイブリッドHDD)みたいなものかな。
そうなると、SSDは燃料電池か電気自動車ですかな。

今のHDDと入れ替えるならハイブリッドHDDが良いですよ(^^

書込番号:17873287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lukestarさん
クチコミ投稿数:124件

2014/08/27 13:28(1年以上前)

kokonoe_hさん。ありがとうございます。

よくよく見たらHじゃないほうはハイブリッドではなかったです汗勘違いでしたすみません。

Hのほう買います!

書込番号:17874233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

やはりPS3で動作は不可でしょうか?

2014/08/21 19:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]

スレ主 やま5さん
クチコミ投稿数:7件

以前、スズキスイフトさんの書き込みで「ST2000LM003」は内蔵でPS3は認識しない。
と、書かれていましたが、やはり現在も同じ状況でしょうか?
システムアップデートしても同じでしょうか?

価格が安くなってきたので買ってみたいのです。

書込番号:17856351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3468件Goodアンサー獲得:458件

2014/09/05 23:00(1年以上前)

https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/270

様々なレビューで1.5TBの換装報告はあるものの、2TBは皆無です。公式通り1.5TBが限界でしょう。

書込番号:17905006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換

2014/08/21 19:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVX [750GB 9.5mm]

スレ主 おれ。さん
クチコミ投稿数:3件

HDD交換初心者なので、教えてください。
NECのノートLL730TG?を使っています。
最近HDDの容量が少なくなってきたので交換を考えています。
内蔵なHDDはWDの3200BEVTでした。
交換用に7500BPVXか7500BPVTを検討していますが、問題なく使えますでしょうか?
何か注意点とかありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:17856289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2014/08/21 19:37(1年以上前)

>交換用に7500BPVXか7500BPVTを検討していますが、問題なく使えますでしょうか?
>何か注意点とかありましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします

WDの3200BEVTは非AFTのHDDへですので、AFTのHDDへクローンするには下記の方法を使って下さい。
>非AFTHDDからAFTHDDへの移行(クローン)Vista
https://sites.google.com/site/sectionexpressqujianjixing/hddchange

書込番号:17856391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/21 20:12(1年以上前)

はい、こちらのHDDへ交換可能です。
元の3200BEVTは非AFTでこのHDDはAFTですのでクローンソフトでコピーした方が良いかと思います。

もし、もう少し予算を増やすならハイブリッドHDDという高性能なHDDがあります。
今のHDDと交換すると容量だけではなく性能もアップしますよ。

東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] (ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000421168/
\7,780

EaseUS Todo Backup Free(クローンソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:17856471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 おれ。さん
クチコミ投稿数:3件

2014/08/23 22:43(1年以上前)

キハ65さん、kokonoe_hさん、ご丁寧にありがとうございます。
教えていただいた方法で初心者の自分でも無事にHDD交換することができました。
が、1つ問題が発生してしまったので教えてください。
HDD交換後、全く交換前と同じ状態で使えていたのですが、WindowsUpdateができなくなってしまいました。
赤い(×)のアイコンが出ていて、WindowsUpdateをしようとすると「現在サービスが実行されていないため、
WindowsUpdateで更新プログラムを確認できません」と出てしまいます。
どうしたらよいかお分かりになれば教えていただければ幸いです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:17863444

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/23 22:54(1年以上前)

[C8000247] 「現在サービスが実行されていないため 〜」 のエラーについて
http://blogs.technet.com/b/wuj/archive/2013/07/26/c8000247.aspx

サービスが存在していて [開始] になっているにもかかわらず、今回のエラーが出る場合にはサービスは正常に動作しているにもかかわらず、正常にアクセスできていない可能性が高いです。
多くの場合、この状態は HDD を交換したコンピューターで発生しています。これは Windows Update 自体に直接的な原因があるわけではなく、HDD の適切なドライバーが適用できていないことが要因です。
要因となっているのは Advanced Format Disk と呼ばれる新しい HDD のフォーマットです。
このフォーマットに対応した HDD を使っている場合、適切なドライバーが適用されていないと一部のデータに正常にアクセスできないことがあります。この場合、適切なドライバーを入手してインストールしてください。
適切なドライバーの入手方法は HDD のメーカーにご相談いただくのが適切ですが、多くの場合 Intel Rapid Storage Technology をインストールすることでも回避できるようです。このあたりはご利用環境にもよるので参考としてご認識ください。

Intel Rapid Storage Technology
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=24006&lang=jpn&ProdId=2101
ファイル名: SetupRST.exe
バージョン: 13.1.0.1058 (最新)
日付: 2014/05/27

書込番号:17863488

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/24 18:57(1年以上前)

LL730TGは2009年6月発売ですから、kokonoe hさんが示されているIntel Rapid Storage TechnologyのダウンロードサイトにあるIRSTはハードウェアが古くてダメとインストール出来ないと思われます。下に二つのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。どちらでもインストールが出来ればそれで、Windows Updateで更新の確認が出来るようになると思います。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

書込番号:17866114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 おれ。さん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/10 12:14(1年以上前)

遅くなりまして申し訳ありません。
色々試した結果、最初は動作が少し不安定気味でしたが、Intel Rapid Storage Technologyのダウンロードによって無事更新できるようになり、それから一週間ほど毎日PCをつかっていますが、HDD交換前同様に使用できています。
皆様のご丁寧で的確なアドバイスのおかげで初心者の自分も無事にHDD交換することができました。
最初は業者に頼もうかと思っていたのですが、費用も抑えられて本当に助かりました。
また、わからないことがあった際には是非アドバイスをお願いいたします。

書込番号:17920534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンかリカバリディスク作成か

2014/08/13 16:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

クチコミ投稿数:114件

ノートパソコンのHDDをハイブリッドタイプに交換しようと思っています。

そこでクローンソフトを使ってHDDごとコピーするのと
PCのアプリでリカバリディスク作成が可能なので
どちらがいいのかメリットデメリット等
教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17830854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/13 16:16(1年以上前)

使い始めて間がないならクローンで、長期間使っているとゴミやトラブルの種もたまってくるからリカバリディスクでクリーン環境に。いずれにしろリカバリディスクは作成しておく。

書込番号:17830873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/13 16:25(1年以上前)

リカバリから綺麗にハイブリッドHDDにインストールすると全部真っ新です。
今の状態まで設定するのがかなり大変です。

クローンでするのなら、HDD→ハイブリッドHDDのクローン作業が終われば交換して終了です。
今の状態をすべて引き継げます。
その代り、PCが不安定な場合はそれも引き継いでしまいます。

今のPCの状態が安定しているならクローンの方が良いでしょう。

例えば、クローンで移行してみて、どうも不安定な場合はリカバリをしてみては如何でしょうか?

書込番号:17830895

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/13 16:29(1年以上前)

クローンソフトがお薦めです。
「AOMEI Backupper Standard 2.0.1」
http://www.backup-utility.com/download.html

書込番号:17830909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2014/08/13 19:00(1年以上前)

Hippo-cratesさん
kokonoe_hさん
沼さん

早々のご回答ありがとうございます。
パソコンは1週間ほど前に購入したもので
新規にインストールしたものはOfficeぐらいです。

なので迷いなくクローンソフトで引っ越ししようと思います。
そして念の為現段階でのリカバリディスクも作成しておきます。

この度PCをCore2 4GB →Corei7 8GB に買い換えたのですが
前のPCにハイブリッドHDDを使っていたため
あまりそれほど速度の違いを体感できなかったので
この度交換する運びとなりました。
交換後の快適度に期待しています。

どうもありがとうございました。

書込番号:17831293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

hddの保存について

2014/08/07 23:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:8件

内蔵の2.5HDDをHDDケースを使ってデータを入れてそのまま保存しようと考えています。
その際、密封し、脱酸素剤も入れ、衝撃とは無縁の状態で、つまり、理想の状態で保存したとします。機器から外します。稼働はさせません。

果たしてそれでどれくらいもつものでしょうか?



書込番号:17812326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/08/07 23:47(1年以上前)

15年前の6GB HDD、使えてる。

書込番号:17812359

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/07 23:53(1年以上前)

データ保存はどれが安全? HDD、フラッシュメモリ、光ディスク
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html?_p=2

各種記録メディア別に比較した寿命年数 - Biglobe
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm

稼働させた状態では5年と書かれてますが、15年前に買ったIBMのDTTA351680(16.8GB)のHDDは、まだ中のデータは消えていませんでした(朝陽が当たるところに10年前から放置で外観は若干酸化?気味)。

書込番号:17812380

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2014/08/07 23:58(1年以上前)

どうして、そういうデータを持っている人が価格comにいると思ったんだろ?

ご自身で実験してみて下さい。

書込番号:17812396

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/08 00:01(1年以上前)

ちなみにその15年前に焼いたCD-Rもまだ普通に読み取れます。

書込番号:17812409

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2014/08/08 00:08(1年以上前)

20年前のFDDも使えてますね。

書込番号:17812424

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/08 00:14(1年以上前)

ビデオテープはカビカビになってきた・・・吸水材入れてもだめなものだなあ。
SSDの方がデータが消えるのは早いと思います。

書込番号:17812439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/08 00:16(1年以上前)

稼働させない状態での保存が長寿に繋がるかどうかも疑問。
10〜20年後に正常に動くのか?

ちなみに私は10年ほど昔のデータは新しいHDDに買い替える都度コピーです。
確か5代目(5台目)だったと思います。
勿論稼働状態です。

非稼働で長期間保存するより、こまめにバックアップしながら次々と買い替えてコピーしてゆくほうが賢明かと。

書込番号:17812445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/08/08 00:33(1年以上前)

>>果たしてそれでどれくらいもつものでしょうか?

まぁHDDは磁気ディスクだからそこは原理的に半永久だけど、幾つものパーツで出来ているから、
非稼働なら1000年経っても問題なく動くかもしれないし、1年で壊れてることもあるかもしれない。
個体差だってあるから同じ製品だとしても、その質問に答えるのは不可能になる。

基本的に大事なデータは複数のHDDにバックアップするしかない。

書込番号:17812478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/08 00:37(1年以上前)

連投ですが

非稼働で保存で中身はどうなっているか心配するよりも、いつでも中身を見ることができるほうが安心でしょう。
一例で、12年前にWindows MeのOutlook Expressで受信したメールを別途フォルダーに保存してあるのですがこれもHDDを買い替える都度、コピーを繰り返したものです。
Windows Live Mailで開くことが可能。

書込番号:17812489

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 0S03634 [1.5TB 9.5mm]の満足度5

2014/08/08 09:23(1年以上前)

識者の方々の意見で既にキーポイントは言い尽くされていると思いますが、、、。

使わないで保存したらどれだけデータが持つか、ということは誰も知りませんし、誰も実験していません。

何か意味のある数値を得るためには千台規模の実験が必要です。そんなことが出来るのは、HDDメーカーだけですが、HDDメーカーはそんなことには興味がありません。

また、なにが「理想の状態」かを知るには同様の実験が必要です。その場合は、状態別に千台規模ということになり、何万台規模の実験ということになります。そんなことは誰もしません。

理想の状態が分かったとして、何年か後に千台のうちの一台が壊れていることは確実だと思われます。大事なデータの入った一台がその壊れるものであることがあるわけです。

使い続けて(つまりデータが生きていることを確かめつつ)、何台かのバックアップを持っている(バックアップデータが生きていることも確かめつつ)、というのが一番でしょう。

書込番号:17813090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/09 00:35(1年以上前)

長期間保存して、その頃には互換性の問題で接続することすら不可能だったり。
(SATAに代わる何かの出現とかで)

書込番号:17815804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/08/09 14:47(1年以上前)

多くの皆様方、貴重なご意見ありがとうございました。
データは使われてこそ命がある、ということをつくづく感じました。

残すべきものとそうでないものを改めて整理してみようと思います。

使わないものは、しょせん永遠に使わないのですから。

何事も同じてすね。

書込番号:17817421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2014/08/18 12:04(1年以上前)

他にも磁気が時間経過と共に弱くなるというのもあるので、定期的な書き換えは必要でしょう。
数年単位でファイル内容の確認をして、ファイルのコピーと書き戻しをした方がいいです。
書庫形式で保存すればファイル内容の確認は簡単です。
書き換えに関してはデフラグでは不完全なので、コピーと書き戻しにしなければなりません。

書込番号:17846804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換の注意点をお教えください。

2014/08/03 10:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:21件

初心者の低レベルの質問をお許しください。
当方、理屈はわからないですが、メモリーの増設はしたことがあり、ねじ回しが使えるレベルです。
1.HDDが壊れているらしいのですが、原因がそれのみであり、取り替えれば治るものと確信できるてだてはありますか。サテライトL35のリカバリーディスクで、1年前はできたのですが、今回は途中でポインターが出て、その後進展しません。
2.この製品はL35に適合していますか。選び方に注意すべきことはありますか。
3.仮にHDDが壊れていなくとも、容量を増やすため、取り換えることはあるでしょうが、その場合、ワンセットのリカバリーディスクで複数のWindows機ができるのでしょうか。 よろしくお教えください。

書込番号:17797423

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2014/08/03 10:42(1年以上前)

SMART値の確認をまずすべきですので。CrystalDiskInfoというソフトの画面を貼ってください。HDDに問題があるかは、まずそれで診断します。

>2.この製品はL35に適合していますか
L35ってなんですか? PCのメーカー名/型番は、正確に。

>ワンセットのリカバリーディスクで複数のWindows機ができるのでしょうか。
海賊行為をしたいと言うことでしょうか?

書込番号:17797432

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/03 12:07(1年以上前)

リカバリーをしてみたら、途中で止まってしまうというのは、HDDが悪い場合だけで無く、システムボードが悪い場合も考えられます。東芝のサポートと相談されてみるのが、第一歩かと思いますが、サポート対象外と相手にしてもらえない、あるいは、検査料も取られる可能性があります。自分で出来るHDDの交換をやってみるのも良いかも知れません。万一HDDが原因で無かった時も、買ったHDDは役に立ちますから。

DynabookサテライトL35は2010年6月の発売です。HDDはその後Advanced Format Technology(AFT)に移行しています。お持ちのリカバリーメディアはAFTに対応していないと思われます。このHDDではリカバリー出来ない可能性大です。東芝 MK5076GSX というのが非AFTのHDDで最大容量ですので、それにされたらよいでしょう。

リカバリーメディアはそのPCのみに対して有効です。他のPCに使うのはライセンス違反となります。

書込番号:17797712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/13 00:25(1年以上前)

絶対とは言えないとは思いますけど、HDDの故障かボード等の故障か試す方法として、
自宅にもう一台PCが有れば、KNOPPIXとかLinuxBean等のLinuxの起動CDを作成して、一度
当該PCで、CD−ROMからの起動してみたら如何でしょうか?・・HDD本体のエラーだけだっ
たら、CD起動で動くと思うのですが。
(自宅に2台目のサブ機等無ければ、ご友人等にLinuxの起動CD-ROMを作って貰うとか)

・・敷居が高いでしょうか。

書込番号:17829303

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)