
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年3月25日 00:17 |
![]() |
13 | 15 | 2014年3月24日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月23日 11:36 |
![]() |
3 | 9 | 2014年3月22日 19:04 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月26日 01:16 |
![]() |
13 | 13 | 2014年8月16日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
NEC VJ17H/BB-Dを購入しました。HDDを交換したく、0S03565とUSBケースを購入したのですが、装着HDDの場所が判らず交換に至っていない状態です。ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ぶっちゃけ人に聞かなきゃわからん程度の人には、できないレベルだと思う。
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20110504/
書込番号:17337129
4点

ウルトラブック系のものはみんなHDD交換がやりにくいですが、メトラさんから教えてもらったURLを参照してやってみましょう。
USBケースを用意されているということはクローンを考えておられるのかと思います。既にご存じかと思いますが、フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。EaseUS Disk Copyの成功率が高いので、最初に上げていますが、EaseUS Todo BackupはWindows上で出来るので、これをまず使われたら良いかと思います。HDDを交換して起動しようとしたら、Windowsブートマネージャー「Windowsを開始できませんでした」が出る場合は、Win7のシステム修復ディスクを使えば、修復出来るでしょう。
カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかもよくあることです。こういった場合は他のクローンソフトでやれば、どれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
書込番号:17339110
0点

メトラさん、mook_mookさん、ご回答ありがとうございました。お教えていただいた内容にてHDD交換やってみます。
書込番号:17340975
0点

デジカメで元の状態がどうだったか分かるように撮影を適宜しながら、また、ネジはどういう順番で外したか、分かるようにしてやりましょう。私は金属板にセロテープを輪っかにして何列か作っておき、その上にネジを順番に置きながらやります。Vaio Type PのHDD->SSD換装をやった時は、組み立てる時に、あるパーツがどこのものか分からなくて焦りました。
書込番号:17341077
1点

>>mook_mookさん
デジカメで撮るなら、すぐに印刷です。
印刷した紙にネジをブッ刺していけば絶対間違いませんので。
でも本気でスレ主が分解するのはお勧めしないです。
フィルムケーブル剥離させて終わるのがオチだと思いますので。
書込番号:17341845
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
PC初心者です。以下について教えて頂ければ助かります。
LENOVO G560 0679AYJ WINDOWS7 Home Premium 64bitを2年10ヶ月使用でHDDが故障し全く立ち上がらなくなりました。
HDDを交換してリカバリディスクでリカバリしようと思っています。
@現在のHDDはWD3200BEVT(320GB 9.5mm)インターフェイス(Serial ATA300)キャッシュ(8MB)です。
このHDDからの交換は可能でしょうか?
Aまた、リカバリディスクは未作成だったので、ヤフオク等で入手しようと思っています。
G560 WINDOWS7 Home Premium 64bit用のものを探していますが、無い場合は同じシリーズ(WINDOWS7 Home Premium 64bit)のG570やG475、Z560などのリカバリディスクでも使用出来るようになるのでしょうか?
BHDD交換+リカバリディスク以外に必要なものは有るのでしょうか?
PCに詳しい皆さんにご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

G560は2010年10月の発売で、AFTのHDDへのWin7のリカバリーの問題が解決されているか微妙なところがあります。2010年中頃までのものは確実にリカバリーできません。この点はレノボと相談された方が良いでしょう。
リカバリーメディアはオークションで入手したものはライセンス契約に抵触します。レノボから購入された方が良いでしょう。
書込番号:17336452
1点

mookmookさんありがとうございます。
内蔵HDDのWD3200BEVTは非AFTでした。
PC自体は2011年4月に購入したものですが、レノボに確認したいと思います。
勉強不足で申し訳有りません、AFTに関する知識が殆ど無かったので調べてみます。
やはり、同じ非AFTのHDDを選択した方が良いのでしょうか?
書込番号:17336765
0点

多分大丈夫とは思うのですが、確実ではありません。
レノボに修理依頼の名目で話をされ、実際に修理すると高額になると思いますので、「それじゃ、自分でやります。リカバリーメディアは購入できますか?そのリカバリーメディアでAFTのHDDは大丈夫ですか?」と聞かれれば良いかと思います。
書込番号:17336939
2点

mook mookさん 具体的なアドバイスありがとうございます。
ご指導頂いた聞き方で質問したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17337851
1点

先日、私も殆ど同機種のG560Eの二回目のHDD交換を行いました。
買った当時に作成したリカバリーメディアでは、不安だったので(AFT問題で、以前Acerの機種で
酷い目に遭ったので)、今回はHDDが存命の間にWindows7のイメージを作成して其れよりAFTのHDD
に交換しました。
もし駄目だったらと私が考えて実行した案
1、メーカーからの元搭載容量以上の大きいサイズのHDD(Windows7は、元のHDDにパーテーション
等のサイズをHDD内に記憶してるので、小さいサイズに交換はハードル高くなると思った)。
2、リカバリーメディアを利用(今回2037さんが行う予定のリカバリー)の場合は、Windows7の
SP1搭載のPCで一度HDDをフォーマットしてから利用する(パーテーション開始のオフセット
が、4096の倍数で無いと、AFTディスクはチャント稼動してくれないらしい)。
もっと、色々なケースも考えましたが、私の場合元のWindows7のイメージ(インテルのラピッドス
テップテクノロジーの最新版をSP1のWindowsに当てたイメージから、復旧出来ました)。
取り合えず、少しでもヒントに成れば幸いです。
頑張って下さい。
書込番号:17338664
1点

ビタラーメンさん ありがとうございます。
2.リカバリーメディアを利用(今回2037さんが行う予定のリカバリー)の場合は、Windows7の
SP1搭載のPCで一度HDDをフォーマットしてから利用する
以上アドバイス頂いた部分なのですが、現在PCが全く起動出来ていない状態です。
他のWindows7 SP1搭載PCに新しいHDDをUSB等で接続してフォーマットすれば良いのでしょうか?
知識不足ですいません。
書込番号:17338815
0点

>2037さん
申し訳ない、此れもクローンをHDDに移転する時の手段です。
・・・ご質問を全部認識せずに書き込みしてしまいました。
私は、ノートPCのHDDの要らなくなった(危険に成る前に、換装しているので)のを相当数ストック
していたので、別のPCからの余り物の「非AFT」HDDに一度リカバリーをして、其れを元にクローン
を作成して、新しい「AFT」HDDに移し変えよう・・と、考えてました。
機種によるので、色々試してみるしかないとは思いますが、最終手段として私が考えていたのをお知らせします(勿論、此れでも上手く行くか絶対は無いですので、ご注意戴きたいのですが)。
非AFT対応ディスク用のメーカーリカバリーメディアから、AFT対応HDDに換装してリカバリーする場
合い、BIOSから、多分HDD対応が「AHCI」に成ってると思いますので、リカバリーする前に「IDEモー
ド」に切り替え(再起動ごとに、「F2キー」を押して、「IDEモード」に切り替えないと、戻ってし
まう場合が有るらしいですが)、普通にリカバリーして・・その後Windowsアップデート等を行い、
SP1も当て、インテルのラピッドステップテクノロジーの最新版を当て・・完了後、再度BIOSから、
「AHCI」モードに切り替えると言う手順を踏んだら、出来る場合が有ります。
(私は、前述のAcerPCのリカバリーで困った時に、この方法で初期リカバリーディスクから、リカバ
リー出来ました)。
上記、絶対とは申せませんが、私はこの方法でクローンでなく、初期のリカバリーディスクから、
再設定出来ました。
お近くでしたら、非AFTHDDをお持ちしたいくらいです(イメージ作成の為に、あった方が楽チン)。
理解不足で、ご迷惑お掛けいたしました。
申し訳ない。
書込番号:17338990
1点

リカバリーメディアを購入出来たとして、新しいHDDに何かをする必要はありません。サラのままでリカバリーに入ってください。
最初に言っておくべきでしたが、忘れていました。Win7のリカバリーの問題が出た場合、BIOSでIDEモードにすれば問題無くリカバリー出来ます。ただ、その場合はずっとIDEモードで使い続けることになります。IDEモードでリカバリーした後、BIOSでAHCIモードにすると青画面になり、起動出来ません。IDEモードではIntel Rapid Storage Technologyはインストールできません。IDEモードからAHCIモードに変更する方法はネットに出ていますが、私が試した範囲では成功していません。IDEモードで使っても多少パフォーマンスが悪くなりますが、気になるほど悪くはないと思います。なお、Win7のリカバリーの問題とは、リカバリーが殆ど終わりかけている頃に「Windowsを構成できませんでした」というメッセージが出てリカバリーが完了しない、というものです。
書込番号:17339108
1点

余計なことを書いて、混乱させてしまったらいけないので、控えます・・すみません。
ただ、IDEでリカバリー後、下記の方法で私のPCはAHCIに変換できましたので、ご報告だけさせて戴きます。
「ブート ドライブの SATA モードを変更した後にエラー メッセージが表示される」
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
マイクロソフトのサイトで見つけました。
乱筆お許しください。
書込番号:17339344
1点

ビタラーメンさん mookmookさん ご指導ありがとうございます。
知識不足ですいません。
モードは IDE と AHCI があり、AHCIにするとHDDのアクセス速度が少し高速になる。
IDE モードでも気になるほど応答が悪い訳ではないという事。
また、ビタラーメンさんから頂いてる方法でAHCHモードに変換可能との事。
以上、自分なりに色々対応策を考えてみます。
すいませんが良ろしければ以下も質問させて欲しいのですが。
現在PCは全く起動出来ず、黒い画面に以下の表示が出て起動しません。
前文省略、以下は最終文書
No bootable device -- insert boot disk and press any key
このパターンはリカバリディスクでリカバリするしかないのでしょうね?
HDD外付ケースを購入し、内蔵HDDを組み込んでデータ確認したら、幸いにも作成したデータは殆ど生存してました。
以降、PCが復活出来る方法で何か良い対応策などご教授頂ければ助かります。
SSD等にも興味有りますが、私の知識レベルでは困難な為、現状維持〜少し快適程度で復活させたいと思います。
書込番号:17341107
0点

HDD自体は生きているようです。Win7のシステム修復ディスクを作成して、試してみたらどうでしょう。
私がIDEモードからAHCIモードへの変更を試した時はビタラーメンさんのFixは試しましたがダメでした。ケースバイケースでやってみないと分からないです。ダメならIDEモードで動かせば良いので、あまり今から悩まないでおきましょう。システム修復ディスクがうまく行かなければ、レノボと話をする路線でやってみましょう。AHCIモードでも問題無くリカバリー出来るかも知れません。
書込番号:17341183
1点

mookmookさん ありがとうございます。
Win7のシステム修復ディスクは以前作成していたので何回も試してみました。
・スタートアップ修復では、HDDが不良ですとの内容でした。
・システムの復元、システムイメージの回復、WINDOWSメモリ診断ではダメでした。
・コマンドプロンプトは英文字なので解らず、そこから進めませんでした。
PC素人で、すいません。
もし何か最善のアドバイスが有るようでしたらご教授頂ければありがたいです。
書込番号:17341380
0点

そうですか。リカバリーメディアを購入して新しいHDDにリカバリーするしかないように思います。
書込番号:17341401
2点

mook_mookさんの仰るとおりだと思います。
ちなみに、ワンキーリカバリーはお試しに成りましたでしょうか?。
http://gizport.jp/manual/1878952/?id=74977&pg=34#CenterPanel
HDDの内臓リカバリー領域が生きていて、何とか幾らかでもHDDが生きていたら、此れで治るかもです。
書込番号:17341439
1点

mook_mookさん ビタラーメンさん ありがとうございます。
ワンキーリカバリーも何度も試してみました。
でも、以下のところから進めませんでした。
前文省略、以下は最終文書
No bootable device -- insert boot disk and press any key
mook_mookさん のご指摘のとおり、リカバリーメディアを購入して新しいHDDに
リカバリーする事が最善と思います。
PC初心者としてかなり勉強になりました。
皆さんのご指導のもと、PC復活に向けてチャレンジしてみたいと思います。
また、解らない時にご教授頂ければありがたいです。
感謝しております。
書込番号:17341675
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
教えてください。このハードディスクをPS3初期20Gのハードディスクと交換して使用できますでしょうか?
PS3は非AFTがいいとか、最新のバージョンではAFTも対応しているとか・・・いろんなことを聞きます。
詳しい方、申し訳ございませんがおしえてください。
0点

世間ではハードはハードウェアの略として使われています。
気にせず手順通り行えば問題ありません。
書込番号:17335339
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM024 [1TB 9.5mm]
先日購入した、ST1000LM024HDDなのですが、メーカーHPを見ても、色んな詳細を確認しても、
キャッシュが8MBと表示されているのですが、クリスタルディスクインフォでの表示が、
「バッファサイズ16384KB(16MB?)」と、表示されます。
これって、表示のエラーでしょうか?・・それとも、何か有るのでしょうか?。
(バッファとキャッシュは、別物?・・内容的には同じと理解していたのですが・・)
不勉強なもので、分からないのですが・・どなたか、ご教授戴けませんか?。
0点

載っているメモリチップは 16MBで、コントローラが
使っている容量は 8MBということじゃないですか。
書込番号:17331405
1点

早速のご返事、有り難うございます。
そういう事なんですね・・勉強に成りました。
相当、大きさによって速度とか、快適度が変わるのか・・とか、悩んでました。
まだ、全部理解出来ていないので、もう少し勉強します。
有り難うございました。
書込番号:17331447
0点

勉強しても分からないことが多いです。ATA仕様書を見てみましたが、キャッシュという言葉は定義もしてありますが、キャッシュのサイズをホスト側に送るコマンドは無いようです。一方、「buffer size」をホストに送る方法は書いてありますが、「buffer」の定義はなく、いろいろな意味に使われています。CrystalDiskInfoはこの「buffer size」を出していると思われます。
多分、バッファーサイズはキャッシュのことで、サイズが食い違っているのは、設計の段階では8MBとしたが、現在16MBのチップしか手に入らなくなって(または16MBのチップの方が安くなって)、現実のキャッシュは16MBになっている、ということかと思います。
書込番号:17332179
1点

所詮は読み書きを円滑に行う為のバッファーです。
8MBを読み書きするのに必要な時間を考えてください。
150MB/sのSATAですら0.05秒程度で全領域を読み書き出来てしまいます。
これが2倍になってもたかが知れています。
仮に64MBあっても1秒保たないのですから、読み書きの高速化を目的としたものでないことは解るでしょう。
書込番号:17332600
0点

Seagetのラインナップを見ると、この サムスン1TB、
5400RPM、8MBキャッシュは格下の製品ですね。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_ma=73
書込番号:17332695
0点

>mook_mookさん
そうなんですよね〜・・かなり調べてみたんですが、良く分からなかったのです。
私の知識レベルでは、バッファ=キャッシュ・・だったのもので・・「??」と、
成って居ました。
設計の段階と、製品ロットによる違いと言う理解で、余り考えない様にしようと、
思います・・(汗)。
有り難うございました。
書込番号:17332789
0点

>uPD70116
仰るとおり、体感速度としては殆ど変わりませんね。
以前搭載していた、7200回転の500GBHDDと殆ど起動時間も変わりなく、考えすぎ
でした。
仕様書とか如何しても後から気に成り(買う前にしっかり調べない性格は、いか
んともし難い)・・購入後に成って、あれ?・・とか(汗)。
このHDDも、何も考えず「写真だけ見て・・オッ!・・SHDDだ!此れにしよう!」
と、購入してから通常のHDDと気づき・・又やってしまった・・(汗)で、ござ
います(笑)。
何年使わせていただいても、どんどん新しい規格等出て、レベルが追いつかないです
・・。。
有り難うございました。
書込番号:17332822
0点

>ZUULさん
そうなんですか・・格下ですか・・がっかり・・(笑)。
もっと安くて良いのが、後から考えたら有ったので、まぁ・・諦めて、
大事に使います。
有り難うございました。
書込番号:17332842
1点

メーカーサイトを、彼方此方確認してみたのですが、なかなか難解で・・でも、
こうしてまた、賢く!?・・成ります。
初めての質問にもかかわらず、御回答戴いた皆様に感謝いたします。
これからも、精進しもっと色々覚えたいです。
ご返事戴いた皆様に感謝いたします。
有り難うございました。
書込番号:17332856
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
こんばんは。
自分自身で調べたのですが、よくわからなかったので教えて下さい。
以下の作業をこちらのHDDに交換して行うことはできるのでしょうか
【やりたい事】
1.パナソニックの法人向けモデルのCF-S8HWECDSのHDDをこちらのHDDに交換する。
2.購入時に添付されていた、Win7 Proが入ったリカバリCDで復元を行う。
3.復元後、Windows updateを行う。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:17328894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009年のモデルですから、リカバリーも失敗する可能性があります。
リカバリーさえ出来れば対策はあるのですが、今のHDDからイメージコピーした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17330986
1点

uPD70116さんが言われるように、初期のWin7はリカバリーが出来ません。
「今のHDDからイメージコピーする」ことをクローンと言いますが、そのためには、新しいHDDを入れてパソコンに接続するためのUSB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。EaseUS Disk Copyの成功率が高いので、最初に上げていますが、EaseUS Todo BackupはWindows上で出来るので、これをまず使われたら良いかと思います。HDDを交換して起動しようとしたら、Windowsブートマネージャー「Windowsを開始できませんでした」が出る場合は、Win7のシステム修復ディスクを使えば、修復出来るでしょう。
カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかもよくあることです。こういった場合は他のクローンソフトでやれば、どれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
クローンが成功して、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題が出るはずです。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。新しいIntel Rapid Storage Technologyは古いハードウェアには入らないので、11.2.0.1006から始めるのが良いかと思います。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:17331496
1点

uPD70116さん
mook_mookさん
早速の御回答ありがとうございます。
実は、もうすぐXPが社内ネットワークで使用できなくなるため、現在使っているXPをWin7にする必要があります。
ですので、現在のHDDのイメージ(XP)をとっての復元ではだめなんです・・・。
現在使用しているHDD(250GB)とまったく同じものが手に入れば、そちらを入手し、PC購入時に付属品として付いてきたメディアでWin7環境のインストールを行いたいのですが、新品で販売はされていない状況でしたので、代用品のHDDを探している状況なんです。
質問時の説明が不足しており、失礼致しました。
書込番号:17331971
0点

非AFTのHDDは急速に無くなりつつありますが、価格ドットコムで見ると東芝のものがあるようです。MK5076GSXなど。これならWin7のリカバリーは問題ありません。
書込番号:17332026
0点

何故今のHDDでは駄目なのでしょうか?
今のHDDのままで良ければ、何も考える必要はありません。
仮に今のHDD内容を残しておきたければ、大容量のHDDにHDDイメージを保存すればいいです。
今のHDDにリカバリーを行い、それを新しいHDDへ複製すればいいです。
古いHDDにはWindows XP時代のデーターを書き戻せばいいです。
数台のHDDに適用したいなら、リカバリー完了させWindowsを起動する前にイメージを保存しておきます。
このイメージを使って新HDDへ複製していきます。
後は各PCで必要な作業をすれば終わりです。
数十台以上になるならWindows Updateが完了させるまでの作業を行い、Sysrepツールで汎用化をしたイメージで複製を行えばいいでしょう。
数台程度ならSysrepツールの使い方を習得するよりも力業で作業した方がいいですが、台数が多くなると大変なのでSysrepツールでの汎用化をした方がいいでしょう。
書込番号:17332566
0点

mook_mookさん
教えていただきました、MK5076GSXを使用してWin7環境の構築を行うことが出来ました。
ありがとうございました!!
書込番号:17345323
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
こんにちは。
今、富士通の2008年4月発売のLOOX R/A70Nという機種を使用しているのですが、
最近HDDの音が大きく感じられるようになりました。
そこで、故障する前にHDDを交換して、EaseUS Todo Backupで現在のHDDの中のデータをそのまま
新しいHDDにフルコピーして使いたいと考えております(その後、パーティーションサイズを変更)。
http://kakaku.com/item/00200216720
ただ、色々調べましたところ、この機種のHDDは非AFTのようです(日立製HDD HTS542525K9SA00 250GB)。
こちらのAFTのHDDに交換した場合、何か不具合は発生しますでしょうか?
尚、元々この機種はVistaなのですが、現在、7 Ultimate Service Pack1にアップグレードしてあります。
この機種はHDD内にリカバリ領域があり、リカバリディスクを作成してそこからリカバリができますが、
こちらのAFTのHDDに交換した後で、交換前に作成したリカバリディスクを使用した場合、
何か不具合が発生する可能性がありますでしょうか?
HDD交換は初めてで詳しくないため、何か勘違いをしているかもしれませんが、その際はご指摘いただければ幸いです。宜しくお願いします。
1点

基本的には問題無いはずです。一応、デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラーを展開して「Intel xxx AHCI Controller」の右クリックメニューからプロパティを選択し、ドライバ・タブでバージョンを確認しましょう。9.5.6.1001以降になっていれば全く問題有りません。
Vistaのリカバリーから始める場合はリカバリーには問題がありませんが、Intel Rapid Storage Technologyが古いので、Windows Updateの際、更新の確認が始まらないという問題は出ます。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。
書込番号:17327697
2点

mook_mookさん
早々のご回答ありがとうございます。
Intel Rapid Storage Technology更新の件、参考になりました。
ありがとうございました。
ところで「Intel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller」のバージョンを確認しましたところ、7.0.0.1020となっていました。
ドライバの更新をしましたが、これが最新とのことです。
このバージョンが古いとどのような問題が発生する恐れがありますでしょうか。
お手数ですが、またご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:17329114
1点

古いとWindows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認が始まらない、という問題があります。Intel Rapid Storage Technologyの更新はクローンには関係がありませんので、今の段階でしても、クローン後でも、どちらでも大丈夫です。(クローンが成功して、問題の起こるのを確かめてみるのも面白いかと思います)。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCの場合はハードウェアが古くてダメと言われます。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。多分、上の二つはハードウェアが古いと言われそうなので、11.2.0.1006から始めるのが良いかと思います。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:17329221
3点

mook mookさん
度々のご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
とても細かく教えていただいてありがとうございました。
こちらを参考に4月頭に作業に取り掛かります。
またわからないことがありましたら質問させていただくかもしれませんが
その際はどうぞ宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17344922
0点

問題"有り"でしょう。
サービスパック適用後にクローンを作成してAFTに移行するなら大丈夫ですが非AFTで作成したリカバリーディスクはAFTのHDDでリカバリー出来ませんしVistaと7のSP1がインストールされていなければOSクリーンインストールも出来ません。
以下参考に
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/recovery.html
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/afthiaft.html
書込番号:17637015
0点

私はAFTの問題に関して間違った情報が残らないように書込みを行っています。
「非AFTで作成したリカバリーディスクはAFTのHDDでリカバリー出来ませんしVistaと7のSP1がインストールされていなければOSクリーンインストールも出来ません」は誤解を招く記述です。Vistaについては、AFTのHDDにリカバリー出来ます。私自身確かめましたし、問題が出たという報告は全くありません。Vistaのクリーンインストールは報告例がありませんが、同様に問題は出ないと思います。Win7についてはSP1まではAFTのHDDにインストール出来ない、ということは正しいです。
参考に出ている二つのURLは古い情報で、今となっては役に立たないものです。非AFTのHDDは2011年初から製造されていないので、在庫が無くなればお終いです。
中国の人さん、
4月頭に作業されるとのことでしたが、結果をお知らせください。
書込番号:17639656
1点

自分は、VISTAで非AFTからAFTに、クローンしてWindows Updateが出来なくなった者です。
mook mookさんが紹介されていた、Irstはすべてはじかれてしまいましたが。
マイクロソフト コミュニティにて、見つけたバッチをあてたところ解決しました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/windows-update/34dc8b9b-500d-495c-9286-208c4473d891
ちなみに、エージェントやFix Itではダメでした。
書込番号:17697445
0点

137 tinuさん、情報ありがとうございます。
Vistaの場合、IRSTの古いものがインストール出来ないハードウェアがあるようです。参照されているURLの中には色々書いてあります。エージェントやFix itはダメとのことですが、解決できたものは、batを実行するという方法でしょうか?同じような状況の人もおられると思いますので、是非教えてください。
書込番号:17697523
2点

mook mookさん。そうですbatを実行して、Update可能になりました。
こちらこそ、助かりました。以前から「9.6.0.1014」これを探していました。
自分のPCは、残念ながら「このシステムは、最低要件を満たしていません」との事でした。
スレ主さんのPCと、同時期の富士通FMV-D5260 Windows Vista Business Sp2 32bitです。
リカバリ領域もメディアも無いので、クローンでしのいでいます。
クローンは http://kakaku.com/item/K0000378466/ こちらを使用しています。
元HDDは、http://kakaku.com/item/05302015795/こちらです。
問題のあったHDDは、全てAFTのHDDでした。これまではクローンしたのちに
Fix Itを、実行するだけでUpdate出来たのですが、今月から出来なくなったようです。
そこでbatの実行により、全て解決した次第です。
早くに解決したので、まだジャンパーは試していません。
シーゲートはSmartAlignがあるのでどうかな?と思ったら他メーカーと同じく不可です。
ダメ元でアライメントツールはWDと東芝で試したのですが不可でした。
また、HGSTはツールの提供を止めてしまったようです。
自分の試したことでは、他の解決策はありませんでした。
今後は、AFT、非AFTの混在する運用は、控えようと思います。
書込番号:17702277
0点

SeagateのSmartAlignはアライメントが合っていなくてもパフォーマンスの低下を抑えるというものですから、セクターサイズの違いによって引き起こされる問題は解消出来ません。
書込番号:17703463
0点

137 tinuさん、どうもありがとうございました。
以前から、Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014でAFTの問題が解決しているとの話があったので、それも含めたIntel Rapid Storage TechnologyのURLをアドバイスしていたのですが、自分でテストしても、他の人の結果からも、9.6.0.1014ではWindows Updateの問題は解決していません。11.6.0.1030でやっと解決したようです。ところがこのバージョンだとインストール出来ないAHCIコントローラーが存在するようです。解決策を教えていただいたので、これから助かる人が出てくるでしょう。
HGST Align Toolは確かにやめてしまっていますね。もはや役目を終えたようです。マーシャルのクローン機を使っておられるようですが、フリーのクローンソフトだとAFTの対応が進んでいてアライメントツールは不要なようです。
SmartAlignですが、この機能を試すために買ってみましたが、全く何の機能もしません。クレームをして、RMAで来た代替品も同じでした。一旦アライメントを狂わして書込をしてしまうとランダムライトのパフォーマンスの悪さを改善するマジックは存在しません。従って、元々の機能は最初の書込があった時アライメントが狂っていると内部的に下駄を履かせて、アライメントが合うように書込み、以後はその下駄を使って外部からのLBAの値を変更するロジックだったと思われます。ところが、パーティションが一つの場合はこのロジックはうまく行きますが、複数の場合はとても難しいことが想像されます。実際うまく行かないので、途中でこのロジックを殺すようにしたようです。私の買ったのは既にSmartAlignが殺してあるものだったようです。また、Seagateはアライメントツールを出していませんでしたが、同じ頃から、クローンソフトを提供してアライメントの調整が出来るようにしました。
書込番号:17703810
1点

mook mookさん、こちらこそ有益な情報ありがとうございます。
2年前に、妹夫婦より譲り受けたhttp://kakaku.com/item/00102217730/こちらが
昨年末に何の予兆も無く起動しなくなり、リカバリーした時から
Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014 を探していました。
ST1000DM003に換装後、リカバリーを実行し順調に完了、Updateも実行出来たのですが
応答が悪く、砂時計が頻発するので、ST2000DM001でやり直しましたが
結果は変わらずでした。そこで調べていましたら、IRSTでの解決策を知りまして
別バージョンを試したのですが、蹴られてしまい諦めて非AFTに換装した次第です。
この頃はまだ販売していて安かったのでMK1002TSKBにしました。
SmartAlignは、uPD70116さん、mook mookさん、御二人の仰るように役立たずですか。
しかも、機能を殺してしまう程の厄介者だったとは…
フリーソフトには痛い目にあって利用を控えています。駆除出来たまでは
良かったのですが、復元やバックアップがまともに機能しなくなり
クローンに頼らざるを得なくなった原因でした。[15803491]このような怪しい情報もありました。
しかし、メーカーの提供するソフトであれば、まずは安心ですね。
あ そういえば、最近ではバッファローで問題がありましたね、過信は禁物ですね。
最後に訂正です。前の書き込みで「そこでbatの実行により、全て解決した次第です。」と
書き込んだ箇所で、全ての前に「自分が検証したHDDでは」が抜けていました。
書込番号:17707505
1点

最近、Let's note Y9 CF-Y9JWQAPSのリファビッシュ品(win7 SP1)を購入
このHDDに換装するにあたりこのスレで話題となっている現象に遭遇
最初はEaseUS Todo Backup 6.5でクローンを作成して入れ替えても
リカバリーディスクからOSインストールしても駄目だったものが
mook_mookさんの投稿にありましたインテルのドライバを
10.1.0.1008から順番にインストールしてからクローン作成すると
無事にWindows Updateの更新もできるようになりました
御礼と共にご報告させていただきました
書込番号:17839971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)