
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2014年5月6日 20:19 |
![]() |
19 | 37 | 2014年2月15日 13:12 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月4日 13:26 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年2月4日 12:49 |
![]() |
3 | 3 | 2014年2月13日 13:53 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月3日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
まだ453時間の使用ですが、ロード/アンロードサイクル回数が
10000を超え、現在値が99になってしまいました。
これは少々増えすぎかと思いますがいかがでしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。
(画像のCDIの生の値は10進数で表示しています)
他には使用時間の現在値も99になっているのが以外でしたが、問題ない
でしょうか?
[使用環境]
Windows7 SP1 64bit
取り付けてから一月半ほど経っています。
なので一日にロード/アンロードサイクル回数が200以上カウントされている
計算になります。
Dドライブは小さなデータを保存しています → NTFS
Eドライブはあまりアクセスのないデータを保存しています → exFat
Fドライブは滅多にアクセスがありません → NTFS
CドライブはSSDで、このハードディスクはデータ保存用としてデスクトップで
使用しています。
電源オプションのハードディスクの電源が切れるまでの時間は15分に設定
これまで使ってみた感想は、
非常に静かで異音もなく、引っかかりなどもありませんでした。
(デスクトップなので音が聞こえないだけかもしれないですが)
よろしくお願いします。
1点

自分で数字の解釈ができないならSMART情報は見ないほうがいいですよ。
どうせ見ても故障が予測できるわけじゃないので。
そのツールは過剰に警告を出すので、警告の中身を自分で解釈/判断できないなら単に不安になるだけのツールです。
というか、警告も出てないのに心配なんですか?
書込番号:17154196
2点

万人抗さん
詳しいわけではありませんが、ご自分でWeb検索しても10分程度で調べられる内容ですから、是非行っていてください。
まず、「ロード/アンロード」の意味をググって見てください。
理解した上で、本製品ページの「メーカー製品情報ページ」でデータシートを確認すると、信頼性「600,000 times」となっています。
現在値の約60倍までは動作の信頼性があると解釈できます。
単純計算で、90日で1万回位ですから、この60倍なので5400日になります。これは14年になるわけですから、充分だと思えます。
というのが私なりの解釈です。
書込番号:17154249
1点

訂正
45日で1万回でしたね。7年でも、やはり充分かとおもいます。
書込番号:17154256
1点

ロード/アンロードでググってもなぜアンロードされるのか、分かる説明がありませんでした。補足しますと、電源オプションで設定されているのはHDDの電源を切るまでの時間です。電源を切る時にはアンロードされます。アイドル状態が電源を切るところまでいかないでもHDDの中ではある時間(standby timer)経つとスタンバイに入るという機能があります。その時ヘッドはアンロードされます。これは、節電対策の一種です。stanbay timerの値がお使いのHDDでどのようになっているかはよく分かりませんが、そのHDDはそれほど頻繁にアクセスされていないと思われます。そのため、アンロードの回数(電源オフまで行く場合と、スタンバイに入る場合の和)が多くなっているのでないでしょうか。
書込番号:17158570
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
また、わざわざ調べて頂き恐縮です。
私も遅れて仕様を見ましたが、ロード/アンロードは60万回とありました。
もう1/60の寿命?を消費してしまったのかと思うと個人的ではありますが
寿命が短く感じました。
以前、ノートに使っていたハードディスクが2万時間を超えて、調子よく動いて
いたので、これも2万時間は使えればと願っているところです。
計算するとギリギリ持ちそうですね。ギリギリアウトかもしれないですが。
流浪のテスター さんのおっしゃる通り、今の使用状況で7年も使うとは
思えないのでそれまでには買い換えることになりそうです。
ちなみに今現在の値は11974回でした。
意味はないかもしれませんが、電源の設定を見直すなど、もう少しあがいてみます。
他にこれと同じ型のHDDをお使いの方は、おられませんか?
参考までに使用時間とロード/アンロード回数を教えて頂けると幸いです。
書込番号:17160589
1点

自分の使用中のHDDを見ると、
HGST HTS541515A9E630 452時間、49241回
HGST HTS541010A9E680 2370時間、54780回
でした。
OSはSSDですので、データHDDのロード/アンロード回数は多いですね。standby timer値を伸ばす方法はLinuxではあるようですが、Win7で何をすればそうできるかよく分かりません。ブラウザのキャッシュをそのHDDの置く、tempファイルをそのHDDに置く、などをやられたらどうでしょうか。
しかし、気にされる必要はないと思いますが、、、。
書込番号:17161353
0点

使用時間当たりのロード/アンロード回数は、この前の投稿の数字では、
HGST HTS541515A9E630 452時間、49241回 -> 108.94
HGST HTS541010A9E680 2370時間、54780回 -> 23.11
となり、万人抗さんの数字「25.97」よりも大きいので、何故か調べてみました。
私の場合、OS/アプリはインテルのmSATAのSSDに入っています。また、Firefoxは常時立ち上げていますが、ネットワーク接続は無効にしています。Thunderbirdはメールを読み書きする時しか立ち上げません。メールは携帯に転送しているので、メールが来たのが分かり、PCで読んで返事を書く必要がある時のみ、おもむろにネットワーク接続を有効にし、終われば、また無効にするという風に動かしています。従って、スタンバイタイマーが働いて、アンロードされたとしても、Norton以外にHDDにはアクセスするものがないので、殆どの時間はスタンバイのままであると考えていました。従って、一時間に100回以上もロード/アンロードがあるのは不思議でした。
そこで、マイクロソフトのSysinternalsというツールの中のDiskMonとProcMonで調べてみると、Firefoxが1分毎に1.5TBのHDDにあるキャッシュにアクセスしていることが分かりました。これで、1時間に60回分は説明が付きます。また、1TBのHDDの方がロード/アンロード回数が少ない理由も説明できます。後は、Nortonが時々見回っているのでしょう。Nortonがどの程度かまではちょっとログを大量に取らないといけないので調べませんでした。
私の場合は、Firefoxを必要な時しか立ち上げないようにするか、FirefoxのキャッシュをSSDに持つかすれば、一時間に20回程度まで減らせそうです。ロード/アンロード回数の仕様値は60万回なので、多少気になるところですが、今のままでも大丈夫だろうと思っています。スタンバイタイマーの値を一分以上に設定できるツールがあれば良いのですが、Windows上では無いようです。電源設定などでは出来ないようです。
お役に立てる情報ではありませんが、ご参考まで。
書込番号:17208027
0点

mook_mookさん
いろいろと調べてくださりありがとうございます。私もNISをインストールして
いるのでこれが原因なのかもしれません。
(他のハードディスクではNISでロード/アンロード回数は増えないですが)
とりあえずハードディスクの電源が切れる時間を5分と短くして、停止している時間が
多くなるようにすれば、短い時で50カウント/日と少ない時もあることが確認できました。
以上をもちまして本質問の解決とします。
みなさん、いろいろとご意見くださりどうもありがとうございました。
書込番号:17221153
0点

フリーソフトでロード/アンロード回数を減らせるものが見つかりました。「hdparm」です。
http://disablehddapm.blogspot.jp/
Win7の場合はプログラムを管理者権限で動かすための処理が必要になります。上のURLのページの下の方に「HDPARM SETUP on Windows 7, 8 and Vista」があります。そこにどうすれば良いかが書いてあります。
万人抗さんの場合は、SSDとHDDの二つ付いていると思いますが、このソフトをインストールすると、
enable hdd apm max performance.cmd
のショートカットがスタートアップに入って、起動時に実行されます。コマンドプロンプトが開くので、Enterキーを押す必要があります。この「enable hdd apm max performance.com」の中で意味のあるのは、次の行だけです。
hdparm -B 250 hda
これはHDD0(多分SSD)に対して、Advanced Power ManagementというHDDの機能の程度を指定する250という値を設定します。HDDは多分HDD1だと思われますので、[enable hdd apm max performance.cmd」を編集して、次の行を追加してください。
hdparm -B 250 hdb
この250という数字を255にすれば、APMが無効になります。250のままでもロード/アンロード回数は減るでしょうが、255にすればもっと減るはずです。
ただ、この設定は、パソコンをスタンバイにしたり、パソコンの電源設定でHDDの電源を5分で切るようにしていると、HDDが再度起動した時には、元の値に戻っています。従って、電源設定ではHDDの電源を切らないようにし、スタンバイから復帰した時には、もう一度設定し直す必要があります。そのためには「enable hdd apm max performance.cmd」のショートカットをデスクトップに置いておいて、ご自分で実行すれば良いのです。
ちょっと複雑なので、強いてお勧めしませんが、ご参考にしてください。
書込番号:17224233
0点

万人抗さん、mook_mookさん
1ヶ月以上過ぎているので、もう見ていないかもしれませんが…。
CrystalDiskInfoだけで、ロード/アンロード回数を減らせました。
当方でも、SEAGATE のHDDが正確に1分に1回づつ増えだしました(笑)。
WD とか HGST なら気づかなかったかもしれませんが、SEAGATE は音が気になって仕方ないです。
それで探したら下記のページにCrystalDiskInfoでの対策がありました。
http://memotora.com/2014/01/21/problem-hdd-smart-c1/
当方では、APMをFEh(パフォーマンス最大)にしなくてもC0hで効果がありました。
HDDの使用時間とロード/アンロード回数をみると、最初からではなく突然なったようです。
原因はわかりませんが、Windows updateで知らない間にWindowsが仕様を変更したのかと疑ってます。
ロード/アンロード回数はHDD寿命に重要な値ではないようですが、
ヘッドを頻繁に移動するのだから、HDDの寿命によくない気がします。。。
書込番号:17378553
0点

一月以上経っていますが、まだ格闘中です(大袈裟)。
ロード/アンロードがHDDの寿命にそれ程影響するとは思いませんが、データシート上には60万回という限界値が書いてありますので(メーカー、機種によって違うと思います)、使用時間当たり100回は何とかせねばなりません。
CrystalDiskInfoの情報ありがとうございます。試してみたところ、確かに、値が設定され、PCをスタンバイ(スリープ)にしてから復帰させても値が再設定されるのが確認出来ました。ただ、私の場合は下に書いたようにCrystalDiskInfoだけではダメなのです。
私のHDDはHGSTのHTS541515A9E630ですが、APMをDisabledにしてロード/アンロード回数が激減したと喜んでいると、また一時間100回程度に復活してしまいました。APMとは別なロード/アンロードの機能として「standby timer」というのがあり、それはAPMとは独立に動くとATA仕様書にあります。一時期、何故激減したのかよく分からないのですが、どうもHGSTの場合はAPMのアルゴリズムがHDDへのアクセスパターンによって変わるようになっているらしいです。そこで、APMをDisabledにして、「standby timer」を一時間の設定すると、今度は本当にロード/アンロードが無くなりました。
ご参考までに、hdparmの使っているコマンドラインを下に書いておきます。
hdparm -B 255 hda (APMをDisabledにする)
hdparm -S 242 hda (「standby timer」を1時間にする、値が1-240は単位が5秒、241-251は30分、241で30分、242で60分)
書込番号:17379842
0点

pappermintさん
mook_mookさん
お返事ありがとうございます。久しぶりに本口コミを拝見しました。
半ばあきらめていましたが、本当に解決したかもしれませんので、ご報告
いたします。
原因は以下のサービスかもしれません。
Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager
これらサービスが起動しているとロード/アンロード回数が増えるようです。
OSセットアップ直後は停止していたはずですが、先日、サービス一覧を眺めている
ときに偶然、開始されていることに気づきました。
このサービスがどういうときにどう使われるか、調べても判りませんでしたが
このサービスが原因でロード/アンロード回数が増えるようです。
(調べたサイト名は、当時は直接関係ないと思いメモしませんでした)
サービスを無効にして以降、ロード/アンロード回数が一日に20〜50程度しか
増えず、安定しています。
もしロード/アンロード回数が以上に増えると気になった方は、ダメもとで
Peerサービスを確認してみて下さい。
書込番号:17486872
0点

万人抗さん、良かったですね。
私は、結局hdparmはあきらめました。hdparmの場合は、起動時はスタートアップに入れておけば設定が出来るのですが、スタンバイ(スリープ)の後設定し直さねばなりませんが、自動的にやるのがうまく行きませんでした。そこで、DONTSLEEPというソフトにしました。このソフトはiniファイルの設定した秒数毎にHDDに書きに行ってくれます(実際はディレクトリを作って、削除しています)。10秒という値を設定して、DONTSLEEPをスタートアップに入れておくと、スタンバイの後にもソフトは動いています。また、10秒毎にやっていることの全く影響が出ていません。現在も時々チェックしていますが、使用時間当たりのロード/アンロード回数は3回程度になっていて、これはその程度の頻度でスタンバイに入れているので、余計なロード/アンロードが全く無くなったようです。ご参考まで。
書込番号:17487253
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
FMVNFC50W (標準HDD [容量] 320G [接続IF] Serial ATA/150 5,400rpm に 本 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm のHDD
交換検討中です。大丈夫でしょうか?
0点


ありがとうございます。推奨される仕様は厚さ:7mmとなっていますが、既存は9.5oなので大丈夫でしょうか?非AFTとありますが、MQ01ABD050はAFTだから難しいということになりますか?素人でそのあたり無知状態です。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:17150711
0点

FMVNFC50WのHDDは非AFTかと思われます。
このHDDではなく非AFTのHDDの方が無難です。
東芝
MQ01ACF050 [500GB 7mm] 非AFT
http://kakaku.com/item/K0000565342/
\8,700
書込番号:17150718
1点

薄いのは大丈夫です。
ネジで固定式だと、ぐらつくことも無いですから。もし、はめ込み式でぐらつくようなら、小さなゴムでもいれておけば大丈夫です。
書込番号:17150756
2点

>推奨される仕様は厚さ:7mmとなっていますが、既存は9.5oなので大丈夫でしょうか?
マニュアル、分解サイトは見当たりませんが、HDDはマウンターにネジで固定されているので、7mm厚さでも大丈夫です。
>非AFTとありますが、MQ01ABD050はAFTだから難しいということになりますか?
AFTのHDDに換装しますと、問題がでます。
例えば、
リカバリ出来ない。
ウインドウズ・アップデートが出来ない。
読み書き速度が遅い ・・・ など。
対応策はありますが、ひと手間かけないといけません。
書込番号:17150766
1点

みなさん、詳しいですね。ご回答ありがとうございます。非AFT装着をとのことで、また推奨型番等教えていただき感謝しています。ところで、非AFTの他メーカーHDDもみてみたいですが、どのように見分ける、判別すればいいのでしょうか?できれば、勝手ですが5,6千円程度のものありますか?(ネットでは、ほぼAFT移行されているようでしたので、現在のHDDもAFTかと思っていました。)発売時期によるもの?
書込番号:17150805
0点

2011年始めより製造されているHDDに非AFTのものはありません。Vistaで使っておられると思いますが、現状が違えば教えてください。AFTの問題は解決可能ですので、元々考えておられるもので行きましょう。
交換の為には、1.現在のHDD全体のコピーを新しいHDDに作ること、2.パソコンの中を開けてHDDの交換をすること、3.AFTの問題が関係するなら対策を入れること、4.大きくなったHDDの使い方を決めてパーティションを作成するなりパーティションのサイズを変えたりすること、が必要になります。
「2.」については、グーグルで「モデル名 HDD交換(あるいはHDD換装)」で検索すると、経験談が出てくる可能性があります。
「1.」については、新しいHDDを入れてパソコンに接続するためのUSB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
現在のHDD全体のコピーを新しいHDDに作ることをクローンと言いますが、フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。ブータブルメディア(ブートCD)を作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)が、EaseUS Todo BackupはWindows上からクローンして成功例も報告されているので、まず、これのWindows上からのクローンをやってみて、ダメならブートCDでやるようにされたら良いでしょう。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
「3.」については、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題があった場合は報告してもらえれば、対策はあります。
「4.」については、(EaseUS Todo Backupではクローンの際にパーティションのサイズの変更が可能ですので、これ以下の説明は無視してください。)新しいHDDの後ろの方に未割り当て領域が出まる場合があります。この未割り当て領域へのパーティションの作成、あるいはパーティション構成の変更はフリーソフトのEaseUS Patition Masterで出来ます。「EaseUS Patition Master」でグーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。構成の変更はデータの移動があるので、時間が掛かり、リスクがあります。最後のパーティションをEaseUS Patition Masterで拡張するのは全くリスクなく、短時間で出来ますので、そうされるのが良いかと思いますが、最後のパーティションがリカバリー領域の場合は、リカバリー領域を最後の位置に移動して、ユーザー領域を拡張するようにせざるを得ないでしょう。
書込番号:17150810
2点

>>非AFTの他メーカーHDDもみてみたいですが、どのように見分ける、判別すればいいので
>>しょうか?
非AFTが少数派になってきているので、需要が乏しくあまり安くありませんね(^^;
下記の一覧がありますが、現在販売していないモデルもあります。
AFTと非AFT ハードディスク パソコン初心者講座(非AFT ハードディスク一覧)
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
非AFTのHDD(一覧)
http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/aft-hdd.html
AFTと非AFTハードディスクの見分け方
http://pcyasui.ma-jide.com/afthiaft.html
書込番号:17150822
1点

ご親切にありがとうございます。ネットで非AFT調べたのですが
2.5inch 500GB 8MB 5400rpm 3年保証 リテールBOX品
メーカー型番 : 0S02598
インターフェース : SerialATA
容量 : 500GB
回転数 : 5400rpm
キャッシュ : 8MB
↑
如何でしょうか?リテールBOX品というのはリサイクル品??
書込番号:17150886
0点

アマゾンで
MARSHAL 2.5inch 5400rpm 500GB 8MB SATA MAL2500SA-T54
見つけました。
先ほどの
HGST Travelstar パッケージ版 2.5inch 500GB 8MB 5400rpm 7mm SATA3.0Gb/s 0S02598
どちらを推奨されますでしょうか?わからないメーカーでご教授ください。
書込番号:17150903
0点

>>如何でしょうか?リテールBOX品というのはリサイクル品??
リテールは正規品(ちゃんとした保証有パッケージ)です。
バルク品は茶箱のばら売り品のような感じです。
保証長 リテール>バルク 保証短
書込番号:17150907
1点

HGSTの0S02598の方が良いですよ
HGSTはちょっと前までは日立が作ってました。
今はWestern Digitalに売却されました。
書込番号:17150920
1点

非AFTの見分け方について、書き忘れました。データシートを見て、セクター長が二つ出ていて両方共が512になっていれば非AFTです。MQ01ACF050の一覧表には「AF」のマークが付いていないので、非AFTと誤解があるようですが、データシートではセクター長(HOST):512、セクター長(DISK):4096となっており、AFTのHDDということが分かります。
先ほども書きましたが、2011年始めより製造されているHDDに非AFTのものはありませんので、現在あるものは売れ残っているものだけです。MARSHALのものに何が入っているか調べようがありません。HGST 0S02598は500GB 7mmとのことですので、AFTのHDDです。リテールボックス品というのは、正規販売品で3年保証が付いているものです。kokonoe hさんが言われるようにバルク品より正規品をお勧めします。
いずれにせよ、AFTのHDDで問題無く使えますので、非AFTのHDDを探すのはやめましょう。
書込番号:17150935
1点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm] 非AFT
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,979
売れ残りばかりなので、もうあまり選択肢も無いですね。
MARSHALのは中身がどこのものなのか分かりません(MARSHALでは製造していないので)。
書込番号:17151008
1点

親身にご対応いただきありがとうございます。
ご推奨の東芝 MK5076GSX [500GB 9.5mm] 非AFT \7,570
HGST Travelstar 0S02598 ¥ 5,250 のいずれかで非常に悩んでいます。
値段にもつられますし、非AFTに こだわらなくても可能とのご意見もありますが
何分、素人が作業するのでクローン作製も容易なのかも不安です。
リカバリーCDあれば、AFTでも問題なく稼働しますか?(アップデート不可のようですが)
最後に、今一度、ご指摘ご意見よろしくお願いします。
書込番号:17151282
0点

>>リカバリーCDあれば、AFTでも問題なく稼働しますか?(アップデート不可のようですが)
AFTで問題が発生するようです。非AFT HDD搭載のPCは、非AFT HDの換装が無難です。
>AFT ドライブへの入れ替えでリカバリ失敗する場合の対応方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
書込番号:17151338
1点

Vistaですよね?Vistaの場合はリカバリーで問題は起こりません。(Windows Updateの問題が出ますが、対策があります)。
不安になっておられるようですので、東芝の売れ残っているものにされたら良いかと思います。これも在庫限りですのでそのうち無くなってしまうでしょう。
もし、AFTのHDDで行かれるのでしたら、最後までサポートしますので、ご安心ください。
書込番号:17151366
2点

FMVNFC50W にしました。
本当にみなさんありがとうございます。
なお、HDD交換に際し不安も残りますので
サポートよろしくお願いいたします。
書込番号:17151432
0点

発注前に、探していますと
Hitachi (リテール型番)
Travelstar 7K500
非AFTですが適合性は如何でしょうか?
書込番号:17151572
0点

HGST 7K500 (最大容量500GB、7200回転)は非AFTですが、もはや市場に残ってないのでは?
もし、どこかの店にリテール品が残っていれば、買いですね。
書込番号:17151626
1点

東芝 MK5076GSX を購入し、一昨日、USB変換アダプタで復旧試みましたが
マイコンピュータに出現しません。デバイスマネージャーでは、正常に動いて
いると表示されるのですが、いくら同じ操作を繰り返しても出ません。
認識はされているようですが、こういう事例の復旧事例を教えていただけない
でしょうか?
書込番号:17173258
0点

まず、コントロールパネル、管理ツールの中のコンピュータの管理を立ち上げ、その中のディスクの管理でパーティションを作らないとマイコンピュータに出てきません。
もし、クローンとかリカバリーをするのでしたら、さらのままで始めて問題はありません。
書込番号:17173268
1点

mook_mookさん
いつもありがとうございます。
パーティションを作り方を教えていただけないでしょうか?
書込番号:17173871
0点

コントロールパネルの中の管理ツールにコンピュータの管理があり、それを立ち上げるとディスクの管理がある、までは良いですよね。
ディスクの管理を選択すると、付いているHDDが出ていると思います。新しいHDDもあると思います。
1.そのHDDの欄のディスク2とか出ている部分で、右クリックすると、「署名をする」というようなのがあると思いますので、署名してください。
2.そうすると、そのHDDの欄の右の部分が未割り当て領域になると思います。
3.そこで、右クリックでパーティションの作成(Win7だとボリュームの作成かな)を選んで、ウィザードの従って作成してください。
4.フォーマットはクイックフォーマットで十分です。
5.これでマイコンピュータの出てくるでしょう。
全くサラのHDDが無いので、1のところが実際はどうか確認出来ませんが、やってみてください。
書込番号:17173936
1点

仮想メモリ
指定したパスがみつかりません
と出ます。そしてデバイスマネジャーから消えます。
壊れたHDは、容量はみえるのですが、もう復旧は
難しいでしょうか??
書込番号:17174591
0点

何をどういう順番でされて、何が起こったか、書いて頂かないとアドバイスのしようがありません。新しい事をするときは、メモ帳に何をして、どういうメッセージが出たか、メモしながら進めましょう。
壊れたと言われますが、何を根拠にHDDが壊れたと思われたのでしょうか?
書込番号:17174872
0点

ディスクの管理から、下のあたりにディスク2の黒い未割り当て領域があり、ご指示どおり”署名をする”を右クリックで探したのですが出ませんでした。やむなく、ボリューム区域を右クリックすると”ボリュームの追加”すると2つの選択肢が出ていずれかを選択し、あとはウィザードの流れ従いフォーマット処理(少し待ちます)したところ、”指定されたパスはみつかりません”となりました。異音がした後、デバイスマネージャーからも認識されていない作業を2回繰り返したところです。”署名をする”が出なかったことから脱線してしまったのかも。一生懸命探したのですが、すみません。作業端末はWin7です。言われるクローン作成というのは簡単な作業なのでしょうか?本当に申し訳ございませんが、
HDデータを復旧したいのです。よろしくお願いいたします。
書込番号:17174999
0点

サラのHDDが無いので、サラのHDDの場合の処理について、間違ったことを書いたようです。
クローンの作成は初めての方でも出来ますが、そのためには、やることをよく読んでからやって頂かないと脱線します。私の2/4の11:19の投稿を見て頂ければ、新しいHDDにパーティションの作成・フォーマットをすることは全く無意味です、とあります。ちゃんと読まれないで、作業に掛かられたわけです。(責めているわけではありません。)
その投稿に合わせて、フォーマットのことは忘れて、順番にやっていってください。EaseUS Todo Backupはもうダウンロードされましたか?EaseUS Todo Backupをインストールして、新しいHDDが見えているか見てください。
やられたことは、別にHDDを壊すようなことでも無いですから、上の投稿をよく読んだ上で、必要なフリーソフトはダウンロードして、EaseUS Todo BackupとEaseUS DiskCopyのブートCDは作った上で、作業に掛かりましょう。
書込番号:17175079
0点

これまでの過程は別添ファイルのとおりです。何度も繰り返し、
ファイルが壊れているとのメッセージも出ました。
クローンEaseUS Todo Backupをインストールしましたが
HD認識表示されないため挫折したところです。
このことからHD壊れているかもしれないと弱気になりました。
認識しないHDでクローン作成は可能でしょうか?
書込番号:17176287
0点

何か変ですね。左から二番目の画像ではディスク1の左の欄に「初期化されて...」と出ています。しかし、ディスクの容量が298.09GBとなっています。HDDはMK5076GSXで500GBのはず。ここに出てくる容量は初期化などに関係なく、HDDと通信して得られた情報がそのまま出ているはずですので、本当にMK5076GSXとラベルに出ていますか?容量は500GBとラベル上に出ていますか?まず、そこから確認しましょう。
書込番号:17177018
0点

ありがとうございます。MK5076GSX を導入したPCとは違う端末に
旧HDDデータを復旧しようとしていたため異なるHDD型番表示されていました。
鋭いご指摘ですね。
いずれにしても、旧HDDが認識されず、クローンの作成でしますか?
書込番号:17177272
0点

少し、分からなくなりました。二台のPCをお持ちで、また、新しいHDDとして富士通 MHZ2320BH(320GB)をお持ちなわけですね。その富士通も初期化しようとしたら見えなくなったようですね。これは謎として残して置いて、、、。
MK5076GSXに話を限れば、現在は二台のPCにUSB接続してもディスクの管理に出てこず、EaseUS Todo Backupの画面にも出てこないわけでしょうか?そうだとすると、MK5076GSXが不良品の可能性がありますが、USBケースが悪いかも知れません。どちらが悪いか、切り分けが必要になります。MK5076GSXの現状は実際どうなのか、教えてください。当然、何回かリブートしたり、USB接続を外したり、付けたりはされていますよね。
「旧HDDが認識されず、、、」とおっしゃりましたが、これは正しいのでしょうか?単に「新HDDが認識されず、、、」の書き間違いなのでしょうか?
書込番号:17177585
0点

すみません、訳がわからなく恐縮です。
不具合PCのHDD → 富士通 MHZ2320BH(320GB)
新しい付替HDD → 東芝 MK5076GSX(500GB) です。
画像は、L社製のPCに 富士通 MHZ2320BH(320GB)データを
USB変換アダプタでバックアップを試みた模様ですが、マイコンに
表示されず、パーテーションを初期化しようとしましたがエラーが
起きて表示されずデータ救出できない状況です。
本日、富士通サポートサイトに連絡し診断したところ機器的故障で
HDD交換が必要と言われ、データ救出は5万円でした。
変換アダプタで何度やってもマニュアル通り表示されず、パーテーション
作ろうとしても作れない。HDDが壊れていると感じてしまったのです。
USB接続するとデバイスマネージャではシステム表示されるのに
どこにも富士通HDDのデータが出ないことが残念です。
書込番号:17179998
0点

2/4の段階では元のHDDはまだ動いていたのが、クローンする前に壊れてしまった、という訳ですね。タッチの差で間に合わず、残念でしたね。お役に立てませんでした。
書込番号:17180134
0点

一応確認させていただきますが、
「EaseUS Todo Backupをインストールして、新しいHDDが見えているか」は
新しいHDDはみえましたが、
USB変換アダプタで繋いだ、壊れた富士通 MHZ2320BH(320GB)はみえませんでした。
旧HDDが出てこないため、これまでのやりとり本当に感謝いたします。
デバイスマネージャでは容量もみえて正常に稼働とでていたので悔やまれます。
専門業者に依頼すれば、このような状態からでも復旧可能でしょうか?
書込番号:17180216
0点

HDDのデータ復旧業者については、経験がありませんのでよく分かりません。そういう業者にインタビューした記事を読むと、電子基板が悪い場合が結構あり、その場合は比較的簡単にデータを復旧できるとのことです。これは、いろいろな機種が揃えてあり、同じ機種の基板と付け替えてデータを読み出すためHDDの中を開ける必要が無いためだそうです。ヘッド、円板の故障の場合はHDDを開けて、同じ機種のヘッドと付け替えてみて読み出そうとするような高度なテクニックが必要なため、料金も高く復旧できる確率は高くないようです。
本当に必要なデータがあれば、業者の見積を取ると良いかと思います。見積にも料金が掛かると思われます。データがそれ程でも無いなら、リカバリーメディアで新しいHDDを使われたらどうでしょうか。もし、業者を使われましたら、経験を是非お知らせください。
書込番号:17181393
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

MK6465GSXは非AFTのHDDなのでMQ01ACF050の方が無難です。
PC次第ではMQ01ABD100でも良いです(PCの型番とか書いて無いので)。
東芝
MQ01ACF050 [500GB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000565342/
\8,700
書込番号:17149542
1点

型番は書いてあったのですが、HDDとSSDを組み合わせることが可能なモデルみたいです。
SSDが使えるのでAFTのHDDも大丈夫だと思います。
書込番号:17150107
1点

またBIOS更新とIRSTの更新があるので、それを適用してから交換すれば大丈夫でしょう。
更新後のIRSTは9.6.2なのでAFTに対応しています。
書込番号:17150109
1点

型番書いてありましたね。
眠かったのでボケてました。
NECのPC-GL26RR9AGにはMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]は交換可能です。
サイズ的にも収まりますので大丈夫です。
書込番号:17150696
0点

kokonoe_h さん,uPD70116さん ありがとうございます!
>BIOS更新とIRSTの更新がある
とはどういうことでしょうか?
書込番号:17151169
0点

>>とはどういうことでしょうか?
重要な更新がいろいろ来ていますが、更新されていない場合は更新後にHDDを交換すれば良いでしょう。
PC-GL26RR9AG サポート情報
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-GL26RR9AG&NECS_OS=Windows%207%20Home%20Premium
重要 10010
Intel(R) Rapid Storage Technology 詳細情報・ダウンロード
その他 2012/04/05
重要 6030
LaVie L / LaVie G タイプL(p) BIOSアップデートモジュール
詳細情報・ダウンロード
BIOS 2010/06/17
など
書込番号:17151206
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

FUJITSU LIFEBOOK AH40/Eが搭載しているCPUは、AMD E-450は2011年春の出荷であり、搭載されているHDD 750GBはAFTが主流なので MQ01ABD100への換装は問題無いと思います。
(仕様参考リンク)
http://item.rakuten.co.jp/re-style/16186/
書込番号:17145024
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD032 [320GB 9.5mm]
東芝のパソコンEX/63J に装着されていたWDのHDDをこの東芝HDDに交換したいのですが、合いますでしょうか
詳しい方教えてください。もしNGなら どのHDDがいいのか 具体的にご教授願えれば幸いです
1点




HDDが壊れる前にクローンをしておこうと思ったのですが、初めてなので、おすすめのHDDと注意点聞きたいと思い書かせていただきました。
使用中のノートPCとHDD NEC LaVieS LS150/H WESTERN DIGITAL WD7500BPVT (750GB 9.5mm)です。
検討中のHDD
・HGST 0S03565 [1TB 9.5mm]
・東芝 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
です。希望は、2.5インチ、750GB〜1TBのHDDです。よろしくお願いします。
0点

特におススメのHDDは無いですが・・・
この機会に高速なハイブリッドHDDに変更しても良いかな?とも思います。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm](ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000421168/
\9,100
SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm] (ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\10,780
注意点としては、元のHDDはもしものために大切に保管しておいてください(メーカーの保証もあるので)。
クローン先のHDDが故障した時に、元のHDDからまたクローンを作ればリカバリよりも簡単です。
書込番号:17144454
2点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
ハイブリッドHDDも検討します。
クローン時にOSとOfficeのプロダクトキーなどは必要なんでしょうか?
書込番号:17145769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、クローン時にはプロダクトキーは必要ありません。
元のHDDの全く同じコピーが出来上がります。
全く同じコピーなので、クローンで作成したHDDと入れ替えると元のHDDと同じ状態で使用できます。
1.クローン作成ソフトをPCにインストール。
2.HDD@(元)からHDDA(新)にクローンを作成する。
3.HDDA(新)とHDD@(元)と交換する。
4.HDDA(新)からWindowsを起動してもHDD@(元)と全く同じ状態で動作する。
4が失敗した場合でも、HDD@(元)があるのでクローンをやり直せば良い事です。
書込番号:17145868
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)