ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本HDDはPC-LS550ES1YBに換装可能でしょうか?

2013/12/21 12:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BPKT [500GB 9.5mm]

スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

本HDDはPC-LS550ES1YBに換装可能でしょうか?
標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。お詳しい方のご教示をお願いします。

書込番号:16981504

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/21 12:20(1年以上前)

はい、交換可能です。

回転数の違いは問題ありません。
7200rpmと回転数が速い分性能も良いですよ。
少し性能アップも見込めます。

書込番号:16981527

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/21 12:23(1年以上前)

WESTERN DIGITAL
WD5000BPKX [500GB 9.5mm 7200rpm] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000583608/

新型のWD5000BPKXの方がこのHDD(WD5000BPKT [500GB 9.5mm])よりも性能は良いですよ。

書込番号:16981536

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/12/21 12:25(1年以上前)

>標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。
特に気にする必要はありません。若干高速性になっているかもしれません。

書込番号:16981540

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 15:47(1年以上前)

他の方が言われているように、回転数の違いは問題ありません。

容量が640GBから500GBに小さくなるのは大丈夫ですか?リカバリーメディアからのリカバリーだとリカバリー自体には問題無いと思います。

HDDの故障はどういう故障ですか?

書込番号:16982194

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/27 11:03(1年以上前)

皆様のご回答及び、ご指導に感謝します。システム修復、リカバリ等出来ることは実施しましたがブラックスクリーンにカーソルのみの状態で変化なしです。WD5000BPKXに交換しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:17003757

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/27 11:20(1年以上前)

pcls550さん、

HDDをWD5000BPKTに交換して、リカバリーメディアからリカバリーされたのでしょうか?WD5000BPKXでやっても同じ事が起こるかも知れません。

1.元々のHDDの故障とはどういう現象だったのでしょうか?
2.リカバリーメディアは持っておられるのでしょうか?。
3.リカバリーメディアでリカバリーされたのなら、どこまで進んだのでしょうか?
4.リカバリーメディアを持っておられないのなら、何をされたのでしょうか?

まず、ここら辺を説明して頂いただければ、アドバイス出来ることがあるかも知れません。

書込番号:17003838

ナイスクチコミ!0


スレ主 pcls550さん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/31 16:01(1年以上前)

皆様のご指導ありがとうございます。WD5000BPKTに交換しリカバリーディスクにてリカバリー完了しました。

書込番号:17019823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Aspire 5742 AS5742-A52D

2013/12/17 15:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

お初にお目にかかります。

Aspire 5742 AS5742-A52DのHDDが壊れてしまい、起動不可の為HDDの交換をしようと思っております。
上記機種の規格などが探しても分からなかったため、ご質問させていただきます。
上記機種でもこの製品は使用可能でしょうか?

書込番号:16967234

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/17 15:18(1年以上前)

規格は問題ありません。リカバリーメディアはお持ちでしょうか?

2010年前半までのWin7のリカバリーメディアは問題があり、リカバリーが出来ませんが、発売日が2010年10月となっているので、多分大丈夫でしょう。もし、リカバリーの最後の方で「Windowsを構成できませんでした」のメッセージが出た場合は、BIOSの設定をAHCIモードでない方、「Compatibility」とか「IDEモード」とか会社によって違いますが、に変更すれば問題なくリカバリー出来ます。

書込番号:16967264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/12/17 17:57(1年以上前)


mook_mook様

迅速な回答ありがとうございます。

はい、リカバリーディスクは作成済みです。
先ほどリカバリーをしたときは正常にリカバリーされたみたいなので、ディスクのほうは大丈夫そうです。

こちらの製品を買ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:16967677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDについて

2013/12/11 14:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:134件

このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。


あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。

書込番号:16943708

ナイスクチコミ!2


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 14:57(1年以上前)

WD_Model Number GuideによるとBの次のEとPは次のようになっています。

E: Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
P: Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio

LL150Wは2010年の1月に発売されていますから、Pの方だとリカバリーメディアからのリカバリーが出来ません。現在のHDDからのクローンは出来ます。どのようにしたいかを教えていただけるとサポートします。

書込番号:16943756

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 15:25(1年以上前)

質問に答えていない部分がありましたので、追加します。

WD5000BEVTの方が先です。

お勧めのHDDということであれば、3年保証の付いたものがお勧めです。HGST(型番が0SXXXXのような物)と東芝(型番の後にBOXが付いたもの)から出ています。

識者から、ハイブリッドHDDを勧める意見があると思いますが、フラッシュの耐性に疑問があるので、お勧めできません。特にSeagateのものはMLCのフラッシュが使用されているのでやめられた方が良いでしょう。

SSDは高いですが、パソコンが生き返ります。インテルのものにされるのが良いでしょう。

書込番号:16943832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 16:09(1年以上前)

丁寧にありがとう御座います。WD5000BPVTの方も購入も購入を考えてましたので間違えずに購入しなくてすみました。

私がしたい事は全ての作業出来ればいいんですが、主にしたい事はHDDが原因で多々使えなくなる事があったのでパソコンのトラブルが起きた時に備えて全てWESTERNのHDDへシステムやデータを別なこれから購入する予定のHDDにクローンしたかったんです。トラブルが起きた時にリカバリで直らない場合にHDDを交換すればもと通りにする使い方をしたかったんですが。

あと、LL150wとLL750Tに使用したいんですがWD5000BEVTであれば2機種に使えますか?

WESTERNで前回の回答以外で上記のパソコンでも使えるお勧めなHDDはありますか?



それと機種がLE150FだとWESTERで620GBや750GBの容量だと何の型番がお勧めでしょうか?


あと、WD5000BPVTは非ATFでは無いのでしょうか?

質問多くなってスイマセンが宜しくお願いします。

書込番号:16943935

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 16:34(1年以上前)

「LL750T」で検索しても発売時期が出てきませんので、LL150Wと同じかは分かりませんが、WD5000BEVTが使えることは確かです。ただ、非AFTのHDDは2011年始めから製造されていませんので、価格ドットコムにはWD5000BEVTは出ていません。購入のあてはあるのでしょうか。

WDは過去に使って(750GB)、プチフリ的な遅さがあったので、それ以降使っていませんので、WDでお勧めできるものはありません。

LE150Fは2011年の発売のようですから、どの型番でも良いと思います。

WD5000BPVTはAFTです。

AFTのHDDでもいくつかの点を注意すれば問題ありません。非AFTのHDDはどんどん無くなってきていますから、AFTのHDDで行かれたら良いかと思います。どのHDDにするか結論を出されたら、それに基づいてアドバイス出来ることがあるかと思いますので、お知らせください。

書込番号:16944013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 17:32(1年以上前)

詳しくお答えありがとう御座います。特に問題にはしてないんですが、「LL750T」は価格. comで検索なさったのでしょうか…。そうでしたら価格.comのサイトの仕様は分かりませんが空白のスペースを入力したせいかもしれませんが

2009年4月30日発売のVistaと検索されたんですがWD5000BEVTが使えることは確かなら購入出来るかも知れませんので大丈夫です。

→もし購入出来なかった場合このHDDよりもHDDの当たりがあると思いますが壊れにくいお勧めなWD製の500GBのHDDはありますか?


大変参考になるお答えありがとう御座います。今後の為にもAFTでいきたかったんですが、私のパソコンには合わないと思い諦めてましたので、前回の回答の様にAFTでも大丈夫でしたら

→500GB、620GB、750GBで


用途はHDDのクローン化とトラブルが少ないHDDが欲しいんですが、


→LL150w、LL750T、LE150F

に使える型番教えて下さい。LE150FでWD製でプチフリが原因でお勧め出来ないWD製でしたらWD製以外東芝の製品でも構いません。お勧めでしたら日立製でも構いません。


因みにLe150FはWD5000BPVTやWD5000BEVTは使えるのでしょうか?LE150Fは750GBのWD製が不便でしたら750GBだと何の製品が良いのでしょうか?


多数の質問でスイマセンが宜しくお願いします。

書込番号:16944200

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 18:10(1年以上前)

WDがお好みのようですが、個人の場合はどうしても過去のことに影響され、WDの750GB以降の経験がありませんので、お勧めできるものがありません。しかし、最近ではクローン化のトラブルがどの会社のHDDだと多いということは無いと思います。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。(厚さ7mmの製品もありますから、ご注意ください。HDDのマウンターが薄いHDDで大丈夫かはご自分でHDDを取り出して確認される以外に方法はありません。)

LE150Fは2011年の製品ですから、AFTのHDDで問題無いはずです。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。

HDDのトラブルについては、当たりが悪ければ壊れてしまいます。ある会社全体で見れば、故障率はそれほど高くなくても、故障するHDDに当たってしまう可能性はあります。そういうこともあり、15:25の投稿では3年保証が付いたものをお勧めしたわけです。日立で言えば、0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)の方が0S03085(750GB, 9.5mm, 5400rpm)より安く価格ドットコムに出ていますので、お勧めです。

まとめると、お持ちのパソコン全てについて、WDがお好みであれば、厚さを確認して、9.5mmならどれを買われても良いと思います。個人的なお勧めとなると、上に上げた0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)となります。他の識者の方のご意見も参考にされて、どれに決めたか、言っていただければ、アドバイス出来ることがあると思います。

書込番号:16944356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 20:44(1年以上前)

アドバイスありがと御座います。

早く知りたかったんですが、バタバタしてましたので返事遅れてしまいました(^^ゞ

分かりやすく言うと9.5mmを目安にすればいいんですね。勉強になりました。


全てパソコンについてるのは9.5mmだと思ったんですが、ある条件とお答えありましたが非ATFをATF化とはどう言う事なのでしょうか?全てATFにしたいのでそのへん詳しく知りたいんですが…。現在非ATFを使用してるんですが、何か特別な事をしなくても9.5mmをつければATF化出来るのでしょうか?


日立の方も検討したいと思います。
先程教えて貰った
0S03509と0S03085などはATFなのでしょうか?日立の500GBだとどの型番だと仕様出来ますか?

因みにLL150Wが大した事ないんですが思わしく無い動作してるので入れたいソフトをインストールしないで現在HDDをクローンするまでは使わない様にしてあるんですがこれにあったHDDを優先的に探してます。


確認なんですが、私のパソコンのHDDの厚さが9.5ミリだったとしたら

日立のHDDの型番が


0S03509と0S03085だと


LL750、TLL150w、LE150F

のHDDのパソコンのクローン化やクローン化が成功したあとリカバリディスクの使用なども出来るって事なんでしょうか?


宜しくお願いお願いします。


あと、WD7500BPVTを使用してプチフリ的な動作をしたのでしょうか?それとも別な型番の750GBだったんでしょうか?

書込番号:16944982

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 21:04(1年以上前)

ATFではなくAFT(Advanced Format Technology)です。

私の言ったのは、「AFTの問題」というのは存在するが、回避策があるので、心配すること無く選択されれば良いです、ということです。回避策は、クローンで元のHDDから新しいHDDにコピーすること、並びに、Intel Rapid Storage Technologyというドライバーを必要なレベルにすることです。ここら辺は、もしWD5000BEVTの方を買われたら心配する必要ないことなので、今は何も触れていません。その話をし出すと混乱します。

ただし、クローンで問題を回避したとしても、LL150Wではリカバリーメディアの使用は出来ないことに変わりはありません。LL750Tについては、発売日が2010年前半なら、LL150Wと同様の問題を持っています。

プチフリ的な問題があったのは、WD7500BPVTです。他の人でも同じ問題があるとは限りません。あくまで、私個人の経験です。

ということで、まず、何を選択したのかをこのクチコミに書き込まれれば、クローンの方法とか、Intel Rapid Storage Technologyの話とかをお知らせします。

書込番号:16945085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 21:52(1年以上前)

正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座います正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座
います。


日立製のを購入して通常通りクローン化させて他に念の為に別に作りたいんですが、WD5000BPVTを使用してLL750TとLL150WをATF化したいんですがどの様にすれば良いのでしょうか?



ATF化で無くて構わないんですが、500GBの日立製ですとどんな型番が良いのでしょうか?


宜しくお願いします。


あと、話それてスイマセンが

いけないと思いつつもレジストリをいじってしまうメンテナンスソフトを複数使用してるんですが、何のお勧めなソフトありますでしょうか?お勧めソフトや何か分かるのでしたら教えて下さい。



書込番号:16945329

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 22:12(1年以上前)

価格ドットコムに出ているHGSTの500GBは皆7mmのものです。WD5000BPVTを買われたという前提で話をしますが、明日にさせていただきます。

HDDを接続するためのUSBケースが必要になりますが、お持ちでしょうか?

なお、レジストリのソフトについてはWindowsに付属のregeditを使っています。それ以上の物については分かりません。

書込番号:16945436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 22:36(1年以上前)

お手数取らせてスイマセン(^^ゞ

MARSHALのHDDケースは持ってます。あと、MARSHALのパソコンからHDDを取り外して二つのHDDをクローン化出来る結構新し目のUSB3.0タイプの器機も持ってます。

宜しくお願いします。

書込番号:16945572

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 09:12(1年以上前)

Marshalのクローン機器を持っておられるのでしたら、それでクローンしましょう。クローン終了後、HDDを交換して起動できるでしょうか。起動出来たら、大体のソフトは問題無く動くと思います。(Marshalの機器でクローンして、交換後うまく起動出来ないときはフリーのクローンソフトでやればよいので、結果をお知らせください。)

クローン後にうまく起動出来たとして、問題のあると思われる、Windows Updateをやってみてください。「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認の進行を示す表示にならなくて、「更新の確認」ボタンのまま、という状況になると思われます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。このバージョンは新しすぎて、うまく行かないと思われますので、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。再起動を要求されれば再起動して、もう一度Windows Updateをやってみて、「更新の確認」が進んでいくことを確かめてください。お持ちのパソコンの中には何もせずに更新の確認が始まるものもあるでしょう。その場合は何もする必要はありません。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

書込番号:16946788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 14:17(1年以上前)

大変詳しくありがとう御座いました。まるごとATF化出来るって事聞いた事あったので難しいと思ってたんですがこういう作業をすれば良かったんですね(^^)

購入したらやってみます。

日立500GBの場合、非ATFとATFの型番はなんでしょうか?HDDの厚さが7ミリであってもドライバなど前回に説明されたソフトをインストールすればLL150Wの少し古目のパソコンでも使えるって事なんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:16947636

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 14:45(1年以上前)

価格ドットコムに出ているHGST(日立ではなくなって、WD傘下に入っています)の500GBは全てAFTのHDDです。厚さ7mmですから、物理的にうまくパソコン内で固定できるか、が問題となります。基板面からみてネジの位置は9.5mmでも7mmでも同じです。実際にパソコンでどうHDDが固定されているか見てみれば、使えるかどうか分かると思います。3年保証のあるものでは、0S02598が5400回転、0S03620が7200回転です。7200回転のものでも最低価格はWD5000BPVTと殆ど同じですね。

物理的取り付け以外のことはWD5000BPVTについて説明したことと同じです。

書込番号:16947712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 15:05(1年以上前)

ありがとう御座いました。ATF化やってみます。

話変わりますが、DVDとかデータが消えると聞いた事ありますが実際消えた事ありますか?半永久的だと思ってたんですが…。私は消えた事ないんですが消えるとしたら何年後なのでしょうか?もし分かるのでしたら教えて下さい。


あとmook_mookさんは何のパソコンを使用してるんですか?

宜しくお願いします。

書込番号:16947762

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 15:32(1年以上前)

言葉の問題を取り上げて申し訳ありませんが、「ATF化」というのはちょっとおかしいです。ATFでなく、AFT、ということだけでなく、別にパソコンを変えるわけでないので。単にAFTのHDDを使う、というだけですから。

DVD-R(自分で焼いたDVD)であれば、今まで何遍も後で読めなくなっています。焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、その段階でうまく焼けていないことがあります。また、その後、以前読めていたのが読めなくなる、ということも起こっています。何年経てばダメとかの法則性は無いでしょう。重要なデータはHDDに入れて、複数のHDDで保管しておくようにしています。

私はThinkpad一筋で他のパソコンはあまりよく知りません。Thinkpadだと保守マニュアルが出ていて、部品の交換が自分で出来ます。また、部品も中古品も流通している、ということが大きいですね。

書込番号:16947836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 17:02(1年以上前)

WINDFFでコンペアって方法あったんですか。全然知りませんでした。WINDFFの名前さえ知りませんでした(^^ゞ


消えてしまうんでしたら古いDVDを確認してみます。

となると携帯のメモリーカードも不安になってしまうんですがこれも磁気で記憶してるかと思いますがmicroSDのデータも消えてしまうのでしょうか?どれぐらいもつのでしょうか?

因みにDVDは劣化などで5年と聞いた事あります。安いDVDや日の当たる所だと短いとの事でした。

宜しくお願いします。

書込番号:16948093

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/12/14 13:30(1年以上前)

フラッシュメモリーは磁気記録ではありませんよ。
勿論強い磁気を受ければ影響がないとは言えませんが、それよりも書き換え寿命があるので沢山書き込みを行っていると壊れます。
尤も実用上十分な寿命はありますが、古い機器から使い続けているものがあるなら、適当な時期で入れ換えておいた方がいいです。
特に頻繁に使っているものは考えた方がいいでしょう。

記録されたデーター自体は光学メディアより保つと思います。

書込番号:16955104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/14 14:34(1年以上前)

ワザワザ返信ありがとう御座います。もうサイト見てくれてないと思ってました(^^ゞ


microSDが沢山ありましたのでDVDより永く持つかも知れない感じだったので少し安心しました。

昔DVDはデータ消えるといけないので保険の為に高いDVDを購入してたんですが二年前から安いDVDを購入してましたのでケチらないで高いの購入したいと思います。


使ってないmicroSDなどは上手くいけば20年位はもつのでしょうか?書き換え寿命があるとお答えでしたが、携帯などで書き換えしてなくても認識させてるだけでも寿命に書き換えより寿命があるとしてもどれ位寿命に影響あるのでしょうか?データなどあまり読み込んでないんですが、たまに空容量に追加してるmicroSDありますので…。



あと、焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、どうやるのでしょうか?DVDをコンペアするとどれ位長持ちするのでしょうか?ブルーレイは余り使ってないんですがWINDFFは使用出来るのでしょうか?


複数の質問ですみませんが宜しくお願いします。



書込番号:16955287

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/14 17:07(1年以上前)

microSDについては、お使いのメーカーのレビューなり、クチコミを見られるか、そこでトピックを立てて質問された方が、よく分かった人が答えてくれると思います。

microSDの書込耐性、データ保持時間などは、ウィキペディアで「フラッシュメモリ」を見られたらどうでしょう。読んでも、結局実際はよく分からないというのが結論と思います。microSDは電子製品なので、昨日まで動いていたのが今日読めない・書けないことがあっても不思議ではありません。バックアップは作っておいた方がいいですね。

WINDIFFというのはファイルの比較、ディレクトリの比較をするプログラムで、昔WindowsのCDに付いていたのをそのまま使っています。Win7用のものもあるようですが、入手するのはちょっと面倒なようです。また、使い勝手の良いものでもありません。フリーソフトでWinMergeというのがあるようです。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。

CD/DVDを書いたときは元のデータとコンペアしないと、ちゃんと書けたか分かりません。書いた直後にコンペアしたら違っていたことが度々あります。コンペアしても長持ちとは関係ありません。あくまで、その時点で元のデータと同じことを確認するのが目的です。ブルーレイでもWinMergeは使えるでしょう。ただ、時間がすごく掛かりそうです。

書込番号:16955701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/14 17:37(1年以上前)

ありがとう御座います。そうなんですよね(^^ゞ

突然新品の物でも壊れる時があるので面倒でも複数作って置いてた方が…。ハードディスクの場合は一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのでしょうか?


あと、DVDに保存したのはハードディスクにあまり保存しない方法を取ってのでお聞きしたいんですが、ブルーレイがDVDより保存期間ながいのでしたらブルーレイを中心にしたいんですが、もしDVDが5年間としたらブルーレイのデータの読める期間はどれ位なのでしょうか?


宜しくお願いします。

書込番号:16955793

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/14 18:00(1年以上前)

「ハードディスクの場合は一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのでしょうか?」という質問に答えられる人はいません。一般的に、電子製品は長く使わないままほっておくのは良くない、と言われているかと思います。HDDの場合もバックアップ目的のものも一年に何回か書き直すのが良いかと思います。

DVDとブルーレイの保存性については私はよく分かりません。誰も分からないと思いますが、一応、ウィキペディアを見られたら良いかと思います。個人的には両方とも何年後かにデータが残っている保証がないと思っているので、データの保存目的には使っていません。

書込番号:16955879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/14 19:41(1年以上前)

アドバイスありがとう御座います。今まで勘違いしてました(^^ゞ


書き換えた方が良かったんですか、デフラグはダメージが強いと思ってましたのであんまりしない位なんで記憶させた後は何もしない方が寿命がのびると思ってました。


前はオンラインストレージにデータをと考えてんたんですが、セキュリティ面を考えてしまって差し控えてるんですがそのへんはオンラインストレージはどうなんでしょうか?


宜しくお願いします。

書込番号:16956230

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/14 20:30(1年以上前)

> オンラインストレージ、、、セキュリティ面を考えて差し控えて、、、

同感です。

書込番号:16956396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/14 22:36(1年以上前)

やっぱりオンラインストレージは注意した方がいいんですね。私は遊びで消えてもいいどうでもいいデータしか保存してませんが…。


一度記憶させてその後、一切使わなければ何年持つのかの質問で1ヶ月も持たないのもあるかと思いますが、自分の基準は使用してれば3年か5年だと思ってるんですが使ってなくって15年、20年後はもたないでしょうか?自分の基準の目安でも構いませんので宜しくお願いします。


因みに相変わらず音はうるさいですが、殆ど使用してないパソコンが8年位使ってます。今度パソコン内を掃除する時にでも何処のメーカーのHDDを使ってるか見てみます。

書込番号:16956910

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/12/14 23:51(1年以上前)

インターネットストレージはセキュリティーもありますが、それだけに依存すると万が一データーが失われたときに痛手を受けます。
滅多にありませんが、クラウドのデーターが消えたというのがニュースになることがあります。

光学メディアはメディアの質、書き込み品質、保存環境でデーター保持期間が変わります。
メディアの質が悪いと正しく保存してもデーターが壊れ易いです。
書き込み品質は一見正常に書き込まれている様に見えても、実際はかなり壊れていて、メディアのデーター訂正機能で訂正されて読めているだけということがあります。
この場合、他のドライブで読み難かったり、多少エラーが増えただけで訂正出来ない状態になることもあります。

microSDも品質から製造プロセスや内部の記録方式まで様々です。
なので寿命が読み難くなっています。
PCと違ってスマートフォンやデジタルカメラなら、書き換え量はある程度で収まると思います。
従って理論上の書き換え量を超えて使えなくなることは殆どないでしょう。
それ以外の理由で壊れて使えなくなることの方が多く、より寿命が読み難くなるのです。

HDDは円盤上のデーターが消えなくても、駆動部分が壊れたり読み取り部分が壊れるということもあります。
結局何を選んでもデーターが壊れるリスクはあるので、可能なら複数メディアにバックアップを取るべきという結論になります。

書込番号:16957217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/15 00:36(1年以上前)

DVDは結構壊れて記憶してるんですね。DVDの場合はHDDより安心して使用してたんですが注意深くなりました。どうしても必要なデータの時無くなってたらたまりません。ありがとう御座いました。


私は東芝のmicroSDを中心使用してるんですがお勧めなメーカーってありますか?それと注意した方がいいメーカーってありますか?


宜しくお願いします

書込番号:16957404

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/12/20 18:13(1年以上前)

1日数GBも書き込むことがなければ、何を使っても問題になることは少ないと思います。
東芝なら問題ないでしょう。

書込番号:16978696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/20 22:13(1年以上前)

uPD70116さん。ありがとう御座いました。

書込番号:16979525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/20 22:27(1年以上前)

HDDをフォーマットしたかったので


コンピューターの管理→ディスクの管理で


未割り当て


空き領域

回復パーティション
未割り当て




上記の数ヶ所を右クリック→ボリューム削除とかして


アクティブ、回復パーティション


プライマリパーティション


回復パーティション

未割り当て



となってるんですが、



パーティションのフォーマットの所で


→ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする


にチェックを入れてしまうとどうなるのでしょうか?フォーマットする時はチェックを入れない方が良いのでしょうか?

チェックを入れるとファイルシステムがありになるのでしょうか?




宜しくお願いします。



あと、AFTのHDDを使用する際にIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですが
どの様に更新したらいいのでしょうか?

.exeのようなアプリケーションみたいなのはなかったんですが…。


Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?




宜しくお願いします

書込番号:16979579

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 11:43(1年以上前)

Marshalのクローン機器でクローンされるということでしたね。

まず、何というHDDを買われて、どのパソコンのHDDをクローンしようとして、そのパソコンのOSは何なのかを書いてください。Vistaと言われていますが、元々のパソコンはWin7だったと思います。状況がよく分かりません。どのような状況なのでしょうか?説明が必要です。

Intel Rapid Storage Technologyについては、12/12 09:12の私の投稿のURLに行くと沢山のバージョンがあります。最新のものは多分パソコンが古くてインストール出来ないと思われるので、11.7.0.1013を選んでクリックしてください。そうすると11.7.0.1013のページに行きます。そこには4つのダウンロードボタンがあり、その中に「iata_cd.exe」というのがあるはずです。それをダウンロードして、「iata_cd.exe」を実行すれば良いのです。

フォーマットの質問については何のためのフォーマットなのか、よく分かりませんが、クローンに関係が無いものだとしたら、必要に応じて適当にやってください。圧縮などはチェックしない方が良いでしょう。

書込番号:16981398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/21 14:56(1年以上前)

久々です。用意はしたものも1日中四苦八苦してましたのでアドバイス宜しくお願いします。

今クローンしたいHDDを取り外してるので何かソフトが必要でしたらアドバイスお願いします。

色々やってみようかと思いフォーマットする前のデータは全て消去で構いませんので未割り当てを一括させる方法教えて下さい。


前にクローンした時にはすぐ出来たんですが、今回のは上手くフォーマットしてなかったせいかクローン出来ませんでした。フォーマットしたとの事だったのでパーティションをみないで直ぐクローンしました。NTFS以外でクローンしてたかも知れません。


トラブルに備えてHDDの丸ごとクローンしてもう一つ(WD5000BEVTが出来たらWD5000BEVTも、計2つ)作りたいんですが、


WD5000BEVTとWD5000BEVTをつなげて操作してるパソコンはLL750T(vistからWindows7にアップグレード)


クローンしたいHDDが入ってたパソコンは

LL150w(windows7からWindows8にアップグレードしたもの)の中入ってた東芝MK3265GSXをWD5000BEVTにMarshaLでクローン使用と思ったんですが出来なくて、これは非AFTからだったので出来なくてもしょうがないと思いWD5000BEVTにクローンしたんですが上手くフォーマットしてなかったせいか立ち上がり出来ませんでした。


それで今したい事はWD5000BPVTを本当にクローンしたいんですが取り敢えずWD5000BEVTにクローンしたいので現在コンピュータの管理→ディスク管理を開いてるんですが、クローンする前は未割り当てが一つだったんですが現在は


○アクティブ、回復パーティション
○未割り当て
○回復パーティション
○未割り当て


と各四つに別れてて未割り当てに一つだけにしたいんですが出来ません。未割り当て一つだけにするにはどうしたら良いでしょうか?


そして未割り当て一つだけに出来たら

HDDをクローンする前は右クリックして新しいボリュームを一つだけ作れば良いでしょうか?



もし未割り当てが成功しましたら管理ディスクで直ぐ未割り当てからボリュームを作る時に直ぐにフォーマットせず管理ディスクで認識させながらコンピュータ(マイコンピュータ)の画面でフォーマットしたいんですが…

宜しくお願いします。

書込番号:16982031

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 15:35(1年以上前)

Marshalのクローン機器についてはよく知りませんが、やっていることはパソコンのクローンソフトと同じと思います。パソコンのクローンソフトの場合はクローン先のHDDをフォーマットする必要はありません。クローンを始める前にクローン先のHDDのパーティションを全部削除してから始めるので、フォーマットは無意味です。

クローンはパソコンのソフトでやっても、うまく行かない場合が度々あります。そういう場合に再度試みると成功することもありますので、何度か試されると良いでしょう。Marshalのクローン機器についてよく知りませんが、AFTの問題はない、と思います。単にたまたまうまく行かない場合にあたっているだけでしょう。

現在クローンを失敗したクローン先のHDDに出来たパーティションを気にされていますが、そのまま、クローンやり直して見たらどうでしょう。

どうしても、クローン先のHDDに出来たパーティションが気になり、フォーマットしたい、ということでしたら、ディスクの管理からパーティションを一つ一つ削除していけば全部が未割り当て領域になり、そこにパーティションを作成すれば、フォーマット出来ます。

もし、四つパーティションがあるのが、クローン元のHDDで、それが正常に動いているなら、気にすることはありません、そのままにしておきましょう。余計なことをすると動いているものが動かなくなります。

書込番号:16982139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/21 16:14(1年以上前)

ありがとう御座います。じゃ新品の場合は初期化しなくても大丈夫っていう意味合いなのでしょうか?



説明書を読んでみますと



装着出来るHDD は


○初期化及びフォーマットしていないもの
○初期化してあるがフォーマットしていないもの(未割り当て状態)
○あるいはコピーしたいHDDとフォーマットのもの

など一部ですが説明がありますので

未割り当てでしたいんですが、どうすれば一括で出来ますでしょうか?


それで未割り当てでクローンしたいんですが、

未割り当てを一つにするにはどうしたら良いのでしょうか?右クリックしても回復パーティションを右クリックしてから消せないんですがどうしたら未割り当てを一括に出来ますか?



いろんな方法あるりましたが、未割り当てだけでクローンした事ないので一括にする方法教えて下さい。未割り当てから色んな事やってみたいので…。


あと、話し変わりますがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですがどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。

LL750tに使用するには何の



解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。

LL750TをVistaからWindows7にアップグレードしたんですが、

Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?





解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。

Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:16982280

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 16:49(1年以上前)

パーティションを削除しなくても良いと思いますが、どうしてもしたいなら、「Windows7 パーティション 削除出来ない」でグーグル検索すると、diskpartを使った方法が出てきます。私は使ったことがありません。方法を読むと難しそうです。余り、お勧めできませんね。

EaseUS Patition Masterを使ったらどうでしょうか。このソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるでしょう。

Intel Rapid Storage Technologyについては、今日の11:43の投稿をもう一度読んで頂けませんか?その通りにやってみてください。その時、必ず、メモを取りながら一つづつやってください。それで、問題があれば、そのメモに基づいて、また質問をしてください。折角、アドバイスをしても、その通りにせずに、同じ質問をするのは、他の人なら怒り出しますよ。

書込番号:16982392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/21 17:11(1年以上前)

すいません。ありがと御座います。


同じ種類のHDDを3個数ともかえながらも何度クローンしても出来なかったのでクローン出来れば未割り当てつくらなくても別に良かったんですが


成功してないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間位するとリカバリディスク入れて下さいとか他のメッセージが出てきます。windows7から8にしたものでディスクなどまだ作ってませんでした。xpやwindows7のリカバリディスクなど作った時あるのでディスクトップ内を探してみたんですが解らなかったので作らなかったんですが。


アクティブ、や回復パーティションを右クリックしてもヘルプしか出てきません。EaseUS Patition Masterを探してやってみます。


お手数かけてすいませんでした。

書込番号:16982453

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/21 17:42(1年以上前)

「成功していないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間くらいすると、、、」

ということはちゃんと起動して二時間動いているわけですね。クローンとしては成功していますよ。問題はWindows8にあるようです。Marshalのクローン機器を使う限りは同じ現象になるでしょう。

私自身は全く全く全くWindows8に興味が無いので、テストも出来ませんが、EaseUS Todo BackupだとWindows8での実績があるようです。ソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるのでしょう。Windows上でEaseUS Todo Backupを起動してクローンした実績がWin7ではあります。クローンをスタートすると「処理終了後にシャットダウン」というチェックマークがありますから、それにチェックを入れて、電源がオフになったら、クローン先のHDDを付けたまま電源をオンしないようにしましょう。

それよりも、まず、Win7のHDDのクローンをやってみませんか。

書込番号:16982554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/22 02:48(1年以上前)

ありがとう御座います。色んなメールきてて作業もしてましたのでメールが迷惑メールに埋もれててが気が付きませんでした。


ヤハリそうなんですか。

ちゃんと少しは進むのでクローン出来たのかなぁ〜と毎回錯覚してしまうんです。


インストールはしたんですか、クローン出来てると言う事にしてクローンした後ディスク管理でクローンしたHDDのパーティションを見てみるとちゃんと正常に別れてるのでヤハリ大幅な変更しておかしくするといけないのでパーティションは変更しないでやってみます(^^ゞ


Intel Rapid Storage Technologyを入れてやってみたりとかしてみます。

クローンする機器はwindows8も出来るみたいなんでが、グレードアップした8をセブンに戻してクローンしてみます。現在LL150wはコンピュータを出すとアイコンは出るんですが所々文字が抜けてたりして正常ではないんです。

何も成功してないと気分がなげてしまうのでこれからLL750Tのパソコンにも試しにHDDのクローンして成功させてみます。


あと、新品のHDDの場合はパーティション別れてませんがどの様にフォーマットしたら良いですか?何もしない方が良いですか?因みにLE150F用のHDDクローン用に取ってるんですがHDDはWD7500BPVTです

それと二時間の修復中にHDDを早く取り出したくて強制的にオフにしてるんですがしない方が良いでしょうか?出来るならしない方が良いと思うんですが度々修復してるのでリカバリ出来る画面まで時間が永いので修復に進むと強制的に切ってるんですが…。クローンして修復に進んで駄目だと思ったら強制的に終了したのは又クローンしてますが…。


宜しくお願いします。



書込番号:16984446

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/22 15:30(1年以上前)

Win8については、クローンは成功しているが、Win8がハードウェアの変更を感知して、修復を始めているように思われます。Win8ではハードウェアの変更に非常に敏感で、認証にも影響してくるようです。もし、クローンしたHDDで修復が成功した場合、認証のデータが新しい方で置き換わってしまい、古いHDDを入れた時に修復が始まるような気がします。ここら辺のことはよく分かっていないので、アポロン@さんの経験は皆さんの役に立つと思われますので、しっかり、記録を取って報告してください。

クローン先のHDDについては、パーティションを作ったり、フォーマットしたりする必要はありません。クローンを失敗して、パーティションが出来ている場合もそのままでクローンに入って構いません。クローン機器はまず、クローン先のHDDのパーティションを削除しますので、どうなっていても気にする必要はありません。

HDDを書いている最中に電源の強制終了はやめた方が良いです。一般的に、書いている最中に電源を切ると書いている途中のセクターが不良となります。クローン先のHDDには不良セクターがあっても構わないので、書いている途中のセクターが不良になることは問題ではありません。しかし、電源強制終了でヘッドを待避させる機構がうまく働かないで、ディスク円板面を傷つける場合もありますので、HDDが動いている最中の強制終了はやめましょう。

書込番号:16986028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/22 17:49(1年以上前)

ありがとう御座います。大変詳しいんですね。勉強になりました。

LL750Tをクローン中に寝てしまって起きてから直ぐ外出してしまったので自宅に着いたら成功してるか確認してみます。

Intel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013はインストール出来ました。ありがとう御座いました。


インストールしてる最中などは強制終了は私は絶対にしませんが、HDDの書き込みなどは気お付けてますが、ディスクトップでの表示が修復や良くフリーズしたりして戻らない時などはダメージなど軽くみてしまってやってしまう時あるのですが強制終了してしまうと大分ダメージがかかるのでしょうか?しょうがなく強制終了してるんですが…。

宜しくお願いします。

書込番号:16986462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2013/12/25 20:55(1年以上前)

LL150w(windows7→windows 8)をクローン出来なかったのWindows8からWindows7に戻してクローンしようと思ってたんですが、正常に動作してたのにフリーズしてしまうので強制終了したんですが、上手く起動出来ません。windows 8にグレードアップしたものなんですが、電源を押してからF8のボタンを連打や押したりしてもセーフモードになりません。Biosの画面は表示出来るんですがどうしたら正常になりますか?あと、ディスクエラーチェックの画面になると2日たっても変化ないの電源おとしました。


宜しくお願いします。

書込番号:16998318

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/25 22:17(1年以上前)

何をされたか、いまいちよく分からないのですが、Win7のリカバリーメディアからリカバリーするしかしようがない、のでないでしょうか。

書込番号:16998716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/05 14:28(1年以上前)

mook_mookさん久々です。

VistaのパソコンのHDD が不調で起動出来なかったんですが、別のHDD にクローンしたら使える様になったんですがAFTにクローンしてるので正常にアップデートが出来ません。前はwin7でしたがvista で何かのインテルラビットをインストールして正常にアップデート出来るようにするには何を入れればよいのでしょうか?


あと因みにVistの非AFTからAFTにクローンさせたAFTを非AFTにしたい場合はAFTに何のインテルラビットをインストールすれば良いのでしょうか?直接のURL教えて欲しいですが

宜しくお願いします


書込番号:17382274

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/05 17:23(1年以上前)

前にWin7で11.7.0.1013でうまくいったということでしたので、Vistaでも同じバージョンで良いでしょう。

11.7.0.1013
iata_cd.exeという名前のファイルをダウンロードして実行してください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

AFTのHDDを非AFTのHDDにクローンした場合、Intel Rapid Storage Technologyを古いものに戻す必要はありません。そのままで問題ありません。

書込番号:17382706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/06 04:48(1年以上前)

こんばんは。手数おかけしました。


教えて貰ったソフトは使ってみると便利でした。AFTのHDDしかない時には重宝しました。ありがとう御座いました。


何故かラビットをインストールする前にパソコンを起動させましたらエラーが出てしまい起動出来ませんでした(^^ゞどうしようもないんでリカバリディスクをネットで探してみます。


因みに便利なのでお聞きしたいんですが、win 8.1の場合はどのインテルラビットを使用すれば良いのでしょうか?vista からやvista からアップグレードのwin 7は11.7.0.1013をインストールすればいいのは分かりましたが、

vistaからアップグレードでなく初めから入ってたOSがwin 7だった場合は11.7.0.1013(iata_cd.exe)以外を使用するのでしょうか?




あと、前回説明下さったdiskpartを何度もやってたら何も見なくても出来る様になりました。ですが取り替えたりdiskpartなど眠たかったせいか色々急いで作業してましたらケースから外したポータブルのHDDを消去してしまい非AFTだと思いますが、非AFTからAFTにHDDに変えたとしてもwin7やwin8のイメージバックアップなどのデータを移動させても正常に使用する事が出来るのでしょうか?


質問回数限られてきましたので複数でスイマセンが宜しくお願いします

書込番号:17384438

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/06 15:56(1年以上前)

1.Win8.1の場合はAFTの問題はありません。

2.初めから入っていたOSがWin7でSP1だった場合は、AFTの問題は解決されています。もしSP1の前のWin7だったとして、Windows Updateの問題が出れば、11.7.0.1013を入れてください。

3.「前回説明下さったdiskpart、、、」については、私はdiskpartを説明したことがありませんので、別な方への質問だと思いますが、ポータブルHDDの内容を消去してしまい、AFTのHDDをポータブルケースに入れてデータHDDとして使用可能か、という質問であれば、Win7/8でフォーマットすればデータ用として全く問題ありません。

書込番号:17385985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/07 09:28(1年以上前)

おはよう御座います。詳しくありがとう御座いました。なんとかpx63のリカバリディスク取り寄せ出来そうです。


前回説明不足ですいません。説明でなくdiskpartは面倒なのでやった事がありませんとmook_mookさんが言われてました。



名前忘れてしまったんですが、じゃ前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?多分そのソフトは12月12日?の書き込みに書いてあったと思うんですが…。


あと、自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:17388560

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/07 20:26(1年以上前)

「前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?」

-> 新しいパソコン、OSでは新しいバージョンが必要になります。

「自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?」

-> この質問は何を聞いておられるのか、よく分かりません。

書込番号:17390165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/07 23:09(1年以上前)

こんばんは。ありがとう御座います。簡単にいいますとリカバリ領域でリカバリしますとそれまでのパソコンのデータは復元ソフトなどを使用しますと復元出来るのでしょうか?


あと、11.7.0.1013で駄目だった場合殆どは12.8.0.1016を入れれば大丈夫なのでしょうか?12.8.0.1016以外に何かあるのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:17390949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 dell700mに装着したいのですが、

2013/12/10 14:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

HDD交換可能でしょうか?
初めてですが、HDDが満杯なので、リカバリーdiscを用いて最初から入れ直そうと考えてます。

書込番号:16939475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2013/12/10 14:26(1年以上前)

Dell Inspiron 700mのHDD規格は、Ultra ATA(IDE)規格でSATA規格のMQ01ABD050は使えません。
下記のような割高のIDE規格のHDDを使うか、いっそのことPCを買い替えを検討して下さい。
Dell Inspiron 700mのカタログPDF
http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/Inspiron700m.pdf
IDE規格のHDD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05360210245_05365010559_05366010558

書込番号:16939531

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/10 14:47(1年以上前)

コメントありがとうございます。
規格が違うと割高なんですね。
HDDが壊れる前に買い換えを検討します。

書込番号:16939582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 15:03(1年以上前)

Dell Inspiron 700mの持ち主ですが、このHDDはSATAですので交換できません。
Dell Inspiron 700m用はIDEとなりますが、もしHDDを交換してもそれほど性能の向上は無いでしょう。

IDE接続のSSDに変更されると体感速度が向上するかと思います。
OSがWindowsXPですので来年にはサポートが切れますのでご注意ください。

↓IDEのSSD

CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843
http://kakaku.com/item/K0000291303/

書込番号:16939630

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/10 15:42(1年以上前)

コメント有難うございます。
SSDは高くて、PC本体を買い換えた方がよさそうですね。
残念なことに、XPもサポートがなくなるのななら尚更、・・・。

書込番号:16939763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 sshdへの引越しに失敗?

2013/12/03 02:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

MQ01ABD100H ではないのですが
同ハイブリッドシリ−ズの500GタイプのMQ01ABF050Hを手にいれ
一年半ほど前に海外で購入したasus k75vmのノ−トのハ−ドディスクと交換しました。
osはwin7-64bitです。
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/K75VM/#specifications
理由は i7 3610QM Processor搭載なのに動きがやたらモッサリしていて不満だったこと。
ベンチをとってみるとかなりのろいハ−ドディスクが足をひっぱていると思われたので
その交換を検討、ssdの搭載も考えたのですが sshdを選択しました。
k75vmはDual HDD Support対応で ノ−トをあけると本体裏側に二つの2.5インチ ベイスロットが
あり、わたしのはひとつは開いています。
そこで 新しく購入したMQ01ABF050Hを 開いてるスロットへ刺して認識させ
EaseUS Todo Backup でディスククロ−ンを行いデ−タを丸ごと移行しました。
その際、エラ−はまったく無く、一時間くらいでコピ−は終了
古いハ−ドディスクをはずし その中身が丸々コピ−されたMQ01ABF050Hを刺しなおして
osをたちあげると starting windows の黒バックに4色のマイクロソフトのフラッグが揺らめく画面で
10分以上も留まってから立ち上がります。(大抵は20-30分以上かかる)
いったん起動してからのリスタ−トであればsshdの真価を発揮するらしく何度でも数十秒で立ち上がり
最初から入れてある3dなどのソフトも快適に起動、動作します、が・・・
いったん電源を落とし、起動ボタンで起動すると やはり同じように起動に数十分かかります。
しかたがないのでEaseUS Todo Backupによる引越しをあきらめ
以前作っておいたリカバリ−ディスクによってMQ01ABF050Hを直接
フォ-マットしてOSをクリ−ンインスト−ルしても結果は同じで0からの起動にはとても時間がかかります。
(ディスク交換の手順として 私は何かエラ−をしてるのでしょか? それとも相性の問題?)
どなたかこの状況の解消策を思い当たる方がいましたら
ご意見、情報などいただけますか。 


ちなみの私のノ−トasus k75vmはssd搭載に問題があるらしく
そこらへんも考慮してssd搭載は見送りました。
sshdなら大丈夫だろうとMQ01ABD100Hを選択したのですが
判断が甘かったのかもしれません。 下はその英語によるフォ−ラム
http://forum.notebookreview.com/asus/686451-major-problem-new-asus-k75vm-ssd.html

書込番号:16909414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/03 02:18(1年以上前)

たぶんですが、UFEIブートになってないかな。BIOSを確認して下さい。
一旦解除して、正常に使えるようになれば、元の設定に戻すと

書込番号:16909424

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/03 05:52(1年以上前)

パーシモン1wさん ありがとうございます。

BIOSではデフォルトでUFEIがenabledになっているみたいなので
disabledで立ち上げましたが 効果はありませんでした。
最短でも5分間はstarating windowsの画面が継続します。
場合によっては20分待ってから
windows failed to start a recent hardware
というエラ−画面が出てきてlaunch start up repairを選択すると
次にrecoveryの指示がでてしまいます。(boot error 参照)
仮にこれをそのままリカバリ−しても 一時間いじょうかけて あたらしくリカバリ−されたものは
結局また起動画面が長く続くという 堂々巡りです。
前にも書いたように電源を落とさず 再起動であれば10数秒で立ち上がるし
立ち上がってからの使い勝手に文句は無いのですが・・・・

ちなみに最初から入っていたWDのハ−ドディスクとこの東芝のハ−ドディスクを
両方ともセットして 東芝のハ−ドディスクを起動優先して立ち上げた場合は
同じように長くまたされたあげく今度はWDから立ち上がってしまいます。

英語のフォ−ラムで語られていたasusk75vmのssdに関するエラ−と同じ原因なのか
どうか解りませんが 今のとこ打つ手がない状況です。

ちなみに あまり関係はありませんがMQ01ABF050H
をcrystal disk markで計測したので 参考にそれも添付しておきます。

書込番号:16909549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/12/03 10:41(1年以上前)

原因はわかりませんが普通のHDDと同等以上の起動性能が出なければ、たぶん不良品です。まだ発展途上ですからトラブルがあってもおかしくありません。例えば、ハイブリッドドライブでSMS(加速度センサー)の異常で、起動だけむちゃくちゃ遅くなった事例もあるらしいです。
SSDについてはこのパソコンではSATA3.0が2.0としか認識されないようですが、速度が制約されるだけで使用に問題はありません。速度差も体感できるほどではありません。

書込番号:16910132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/03 10:57(1年以上前)

naokimuraさん

既に試したかもしれませんが、WDのHDDを取り外しておいて、もともとWDがセットされていたスロットにMQ01ABF050Hのみを接続してはどうでしょうか?

あとは、時間がかかりますが、MQ01ABF050HをUSB接続で接続してDiskpartでCleanしてから、再インストールはどうでしょうか?

書込番号:16910174

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/03 15:42(1年以上前)

みなさん、情報ありがとうございます。

ヘタリンさんへ 
私実はヨ−ロッパ(イタリア)在住でこの国ではこの手の製品トラブルで交換ってかなり難しいんですよね。
ネットで安く購入して 近郊の窓口で受け取ったのですが その際のインボイスの備考に
ハ−ドディスクなどのPC部材に関しては有資格者以外の設置を除いて 交換に応じないと書いてあったので
不良品を言い立てるのは ちょっと難しいかな  (泣) 
三年前にデスクトップを組んだのですが 他は全て正常なのに 一定時間以上の動画を再生したときだけに
調子がおかしくなる事例に遭遇しました。その際紆余曲折の末 マザ−、メモリ−と全部調べていき 
結局ビデオカ−ドを他社製のものを別途購入し交換することで ようやか解消した経験があります。
ASUS k75VMがすでにSSDとの相性に関してデリケ−トな問題を持っているという英語フォ−ラムの情報が
既にあるので 不良品というよりは もしかすると逆にこのノ−トパソコン自体のとの相性ともいえるのかもしれませんね。
本来ならば ASUS k75VMはIntel® HM76 Express Chipsetを積んでいて そのインテルで保障している
SATA3.0が認識されなければならないのだけど ASUSが2.0に制限している節もこのフォ−ラムの情報から感じ取れますから。  
ただ、おっしゃるようにSSHDのデ−タ転送速度は早いといってもSATA2.0の転送速度上限までいかないので
仮にフォ−ラムないあったように3.0が2.0に制限されていても 私の場合体感できるものではないでしょうけど。

素人目には もしも問題がソフト的なバグであれば それがノ−ト本体側にあるのか またはTOSHIBAのSSHDにあるのかが
解りさえすれば 解消しそうな気もするのですが・・多分難しいのでしょう。

流浪のテスターさんへ
MQ01ABF050Hのみを接続、二つあるスロットの両方での起動は既にテスト済みで
残念ながらやはり結果は同じでした。
DiskpartでCleanしてからというご意見、再インストールは試してからまたご報告いたします。

確かにこのSSHDを空きスロットに 一番最初に初めて刺して再起動したとき
一応認識はしたのですが 必要なドライバ−を取得できなかったというエラ−メッセ−ジが出たのは
記憶しています。 この件に直接関係あるかどうか・・

自分が見落としてる可能性があれば 試してみたいのでまた他の助言などもあれば
お待ちしています。 ありがとうございます。


あと今後 時間が空いたときに別途にどこからかWIN7を手に入れてこのSSHDにインスト−ルしてみるつもりです。
そ場合、ビデオカ−ドなどの各種ドライバ−をASUSから直にダウンロ−ドして入れていく手間は大変そうですが、、
ASUSK75VM自体のOSリカバリ−に もしも最初からバグがあったとすれば・・という私の仮定です。

書込番号:16910938

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/05 02:16(1年以上前)

どなたか 見ていられるか分かりませんが 経過報告を・・
先日 流浪のテスターさんのおっしゃてた USB接続で接続してDiskpartでCleanを試してみました。
ただし私はUSBのSATA変換アダプタ−をもっていないので 今回もノ−ト本体の空いている隣のSATAスロットに差込み
WDのHDDから5時間ほど?かけてall cleanを行い完了後、再起動 ディスクマネ-ジャ-内(ディスクマネ−ジメント)で
最初のイニシャライズを今回はGPTを選択(以前まではMBR を選択)
というのはもともと入っていたwdのディスクは500gb(普通2tB以下はMBRでは?)なのに 
なぜかGPTでフォ-マットされいたことのに気がついたので それならばと、、
同体にGPT、MBRフォ-マットの混在を避ける意味でもあえてMBRを敢行。
今までのように 東芝ディスクだけを残し リカバリ−を開始
ところが今回は途中でエラ−が出てしまい中断、、あきらめてスロットを入れ替え
WDのディスクを元の位置にさして立ち上げると なぜか隣のスロットでリカバリ−を継続し始め 
運よく終了しました。 再度 SSHDのみで起動
しかし 症状は改善しません。  泣

リスタ−トならOKなのに やはりあいかわらず一旦電源を落とすとstarting windowsの画面が20分以上も続いてしまいます。
(なんか、ここにヒントがある気もするのですが・・)
現在、他の古いXPノ−トかデスクトップに入れてみて動くか試してみようと思案中です。
前回書いたように誰かから リカバリ−ディスクではなく 通常版のWIN7のOSを借りて 
それをこのASUSK75VMにインスト−ルも後日行うので それはまたレポ−トいたします。
でも望み薄ですね・・ やはり不良品なのでしょうか?
交換はきかないので 最悪の場合はこのSSHDには外付けのストレ-ジディスクとしての余生を送ってもらう事になりそうです。
(OSなしではあまりハイブリットのメリットがなさそう・・}

代替ディスクの推薦があったら どなたか教えてください。
ただし SSD SSHD 以外で  笑

書込番号:16917340

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/05 09:39(1年以上前)

XPではBootvisという起動中に何が動いているか調査するものがあって使ったことがありました。Windows7ではWindows Performance Toolkitに統合されたとのことです。それを使って何が時間を使っているか調べられたらどうでしょうか。私自身はWPTは使ったことはありませんが、グーグルで検索すると使用例が出てきます。

相性の問題が出ているような気がしますが、それはOSとして使ったときのみか、OSが無い場合でも同じかのチェックはされていませんね。一度、MQ01ABF050Hを単純にNTFSとしてフォーマットして、元のHDDと一緒にして、立ち上げて見たらどうなるでしょうか?相性の問題ならOSが無い場合でもWDからの立ち上げの足を引っ張るように思います。

ところで、「リスタートだと何度でも数十秒で立ち上がり」とありますが、リスタートとは何でしょうか?ASUS K75VMのHPを見るとスリープの立ち上げに特別なことをしていて2秒でスリープから復帰すると書いてあります。数十秒はちょっと掛かりすぎ?

書込番号:16917953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/12/05 14:15(1年以上前)

パソコン自体がSSHDに対応していなければどうしようもないので、一度他のパソコンで試したほうがすっきりします。

書込番号:16918644

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/05 14:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。 mook mookさん
すいません、語彙があまり無いのと しばらく日本でパソコンを買っていないのでパソコン用語がごっちゃになってしまって うまく伝わっていないかもしれません。 もう一度くわしく書きます。 わたしのトラブルはノ-トパソコンの電源ボタンを押して起動させた場合に 添付のwindows 7 starting windows screenのまま5分から20数分以上スタックしてしまう症状です。 リスタ−トとは 添付の画像のように画面左下からrestartをさせた場合をさします。 東芝MQ01ABF050Hで仮に20分かかって一度起動してしまえば 普通に3dソフトやフォトショップも動くし ネットも快適に動くというわけです。 最初はEaseUS Todo Backupでディスククロ−ンを行い 上記のソフトを何度も起動させたり ノ−トブックを何回もrestartさせることで10数秒?で起動するので 喜んでいたのですが 一旦電源を切って起動すると starting windows screenで何分もスタックしてしまうという症状に気がつきました。 まず--- 東芝MQ01ABF050Hのみを搭載した場合 そこから立ち上げるとほぼ間違いなく20分以上スタックします。WDのハ−ドディスクと東芝MQ01ABF050Hを両方搭載しておき Biosで優先指定して WDのハ−ドディスクから立ち上げるとやはり足をひっぱられるのか10分、20分とかかります。 その場合 東芝MQ01ABF050HにOSが入っているOSがEaseUS Todo Backupでディスククロ−ンした場合のほうが リカバリ−ディスクで東芝MQ01ABF050Hに新たにインスト−ルした場合より時間がかかる傾向がありました。
東芝MQ01ABF050HにOSをいれずにセカンドのストレ−ジとして搭載した場合は WDから通常時間で一二度すんなり立ち上がった記憶もありますが 5分ほどかかったり、それ以上になったり。(ここは もう一度確認します) ただWDのディスクはあまり性能がかんばしくなく(交換する理由なので・・)通常起動はだたいいつも2分以上ほどかかるのですが・・

初心者質問で恐縮ですが
starting windows screen状態というのはパソコンは具体的に何をしているのでしょう?
OS起動の初期設定の読み込みだとか 私はそういうことだと思っていたのですが・・二つOSを積んだパソコンの場合
既に立ち上げるハ−ドディスクを 確実に選択し既に認識しているのでしょうか、、もしくはそれ以前に何かを探しているのでしょうか?
なんかそこに以外に単純な 答えがありそうな気がして・・

http://forum.notebookreview.com/asus/686451-major-problem-new-asus-k75vm-ssd.html
前に書いたとおり英語によるフォ−ラムでは マザ−チップでは許容されているはずの SSDが読めない、クラッシュする
SATA3が SATA2に制限されているなどの 意見があり ASUS-K75vm自身にかなりクセがありそうなので
相性の問題か不良品ハ−ドディスクかの見極めが難しいですね。
今 4,5年前の古い故障したノ−トからはがしてきた100gbのディスクを乗せて 同じトラブルになるかどうか 検証準備中です。
ただし 容量が小さいのうまくwin7を引越しできるかどうか・・

mook mookさんのご意見から ちょっとキ−ワ−ド変えて検索してみました。
windows 7 stuck on starting windows screen などでくぐってみると

https://www.google.co.jp/#q=windows+7+stuck+on+starting+windows+screen

https://www.google.co.jp/search?q=windows+7+stops+at+starting+windows&source=lnms&sa=X&ei=Q_qfUv-OGenL0QWBh4GACA&ved=0CAgQ_AUoAA&biw=1671&bih=1015&dpr=0.9

何かヒントがでてきそうなのでちょっと見てみます。 日本語のないかな・・

書込番号:16918727

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/05 15:02(1年以上前)

ヘタリンさん、、おっしゃるとおりですね。
手持ちの5年ほど前のxpの東芝ノ−ト(最近 リカバリ−中に電源がなぜか落ちてしまうので そのまま放置してあった。)
あまり調子の良くない xpのI7デスクトップにMQ01ABF050Hを接続してみようと思っています。 少し時間がかかりそうです。

書込番号:16918778

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/05 15:20(1年以上前)

東芝のHDDにOSが無い状態でもWDからの立ち上げの足を引っ張った可能性があるが、記録が取ってなくて、はっきりしないということですね。

「starting windows screen状態というのはパソコンは具体的に何をしているのでしょう?」は初心者でなくても、よく分かりません。Windows Performance Toolkitで何が走っているかのログを取ってみる必要がありますが、ちょっと敷居が高いかも知れません。グーグルでWindows Performance Toolkitを検索すると、「Windows Performance Toolkit: Simple Boot Logging」という記事が英語で出ています。

「二つOSを積んだパソコンの場合既に立ち上げるハ−ドディスクを確実に選択し既に認識しているのでしょうか」については、BIOSの設定でどちらかの優先度が高くなっていて、そちらにOSの入ったHDDがあればそこから立ち上がり、どちらにしようか迷うということは無いはずです。(下に書いたようにBIOSのバグくさいので、迷っている可能性はあります)。

ASUS K75VMのHPを見るとスリープの立ち上げに特別なことをしていて2秒でスリープから復帰すると書いてある、ということはBIOSが特殊なことをしているのでしょう。その場合、あるHDD/SSD/SSHDとの相性の問題が出るのは不思議でありません。どうも相性が悪いようです。私は悪いのは東芝の方でなく、ASUSの方だと思います。BIOSにバグがあるのでしょう。

私の経験ですが、参考になりませんが、ThinkpadのセカンドHDDアダプターと500GBのHDDとの間で相性の問題が出た経験があります。その時は、HGSTでもSeagateでも起こりました。640GBの世代以降では消えました。XPのロゴが出るまで延々と待たされる、という問題でした。HDDにパスワードを設定してみました。すると、時間が掛かるのはHDDパスワードの入力までであることが分かりました。これは明らかにBIOSのバグと思いましたが、500GBのHDDがレノボの純正の物でないので、サポートを依頼することが出来ずに問題は解決しませんでした。確率25%で起こりましたが、HDDパスワードがすぐに出ないと、電源ボタン長押しでオフして、もう一度オンしてみることで使い続けた記憶があります。

書込番号:16918813

ナイスクチコミ!1


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/05 17:21(1年以上前)

mook_mookさん 返信 ありがとうございます。 的確なご指摘 恐れ入れいます。 

---東芝のHDDにOSが無い状態でもWDからの立ち上げの足を引っ張った可能性があるが、記録が取ってなくて、はっきりしないということですね。---

東芝のHDDにOSが無い状態でWDから起動し 確かに一度 通常の二分ほどで立ち上がりました。
ただその直後起動途中でなんかの理由で無理やりそれを終了させた記憶があり、 
そのあとの起動が5分-10分以上かかるようになった気がします。
そこが曖昧です。 確認します。
  
私のレベルでできるかわかりませんが
Windows Performance Toolkitで何が走っているかのログを取った際には 結果を上げさせていただきます。
前に書いたように手持ちの 他のノ−トとデスクの調子が悪いのと 現在 ASUS-K75VMを仕事で使用しているので
時間を大幅にとって試すことができていません。 このASUS-K75VMは当時イタリアでCPU能力がある程度高く値段が
一番安い17インチノ−トを手直しすれば 仕事にも使え安く済むというスケベ心からネットで最安値で購入しましたが
LEDモニタ−を 質の高いHDに変更するとこまでは予定内だったのですが なぜかハ−ドディスクの質が異常に低かったり
それを乗せ変えようとすると SSDなどのハ−ドディスクなどとの相性に大きな問題をかかえていたりと 妙に運が悪いのか
逆に結果費用がかさみますね・・(泣) 

おっしゃるように 私も今回のケ−スはASUSの方も多分に疑わしいと思うので
そこははっきりさせたいと思っています、 ASUS側にハ-ドディスクとの相性
仮に東芝ハイブリッドが不良品であっても
代替のハ-ドディスクも怖くて買えません。 取り付けられる保障がないのですから・

BIOSは怖くて触らなかったのですが 
最新版にアップグレ−ドをするべきですね・・。
バグなら解消されていると良いのだけど。

書込番号:16919159

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/05 17:41(1年以上前)

naokimuraさん、

HDDの質が異常に低い、とのことですが、そのデータを教えていただけませんか?また、WDの型番もお知らせください。最初の方にあったASUSのフォーラムによると、入っていたのはHGSTで問題無かったとあります。

BIOSのアップデートは変更リストに当該の問題の解決が入っていないと、やるべきではないですね。

書込番号:16919241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/05 20:16(1年以上前)

naokimuraさん

こんばんは。その後も心配して経過は読んでましたが、有益なアドバイスも出来そうにないので控えておりました。
海外では思うように出来なくて大変そうですねぇお察しします。
さて、色々問題の可能性ばかり膨らんで、解決案が絞り込めないという辛い状況ですが、CMOSクリアって、このノートだと簡単にできるんでしょうかね?
勿論デスクトップのようにボタンがあると良いんですが、バッテリーとボタン電池を外して放置すれば、出来そうな気もします。
起動の問題では意外とCMOSクリアで行けたりしますので、物は試しでやってみるのも良いかもしれません。
特別変更していなければ、問題が出るのは時計くらいですから。

っと、ぐにもつかないアドバイスです。(^^ゞ

書込番号:16919782

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/06 04:18(1年以上前)

東芝 MQ01ABF050 は無罪でした・・  

mook_mook さん、流浪のテスター さん お世話になっています。

今日夕方 時間が取れたので 東芝 MQ01ABF050を 手持ちのデスクトップの
ハ-ドディスクをはずしてから接続して 知り合いから借りたWin7 64bit(多分 正規版ではない・・・汗)
をインスト−ル 20数分で終了 ビデオカ−ドなどのdriverは一切 追加インスト−ルせずに
起動、終了、起動、終了、起動・・と ほぼ20秒以内にたちあがるSSHD本来の真価を発揮してくれました。
starting windows screenでの停滞はまったく見られません。 以上の結果から
今回のわたしのケ−スは ASUS K75VM側との相性に問題があると考えられると思います。
mook_mookさんの推測通りでしたね。
なおASUS K75VM側には平行で 手持ちの5年前の故障放置していた東芝ノ−トブックからFUJITSUのハ-ドディスクを取り出し
リカバリ−ディスクから三時間以上かかってインスト-ル。起動実験を繰り返しました。
インスト−ル時間から分かるようにこのディスクそうとうくたびれているのですが
それでも 一旦終了してからの起動実験は おおむね一分以内にstarting windows screenを
通過していったので 私のASUS K75VMはかなりの曲者のようですが 普通のディスクならば相性に関して 
SSDやSSHDほどデリケ−トではなく 問題ないものと思えます。

次にデスクトップでOSをインスト−ルした東芝 MQ01ABF050をそのまま
FUJITSUのハ−ドディスクの隣にセットし ノ−トの起動ボタンを押し F2でBIOSを呼び出して
起動優先で立ち上げを試みました。 starting windows screenの4つ光が集まってきて
重なる瞬間に一瞬 ブル−スクリ−ンのようなものがフラッシュして一度落ち 今度はFUJITSUのハ−ドディスク 
から立ち上がり始めましたが20分たってもstarting windows screenが終わらないので
ボタンを切って終了。 ビデオカ-ドやチップなどのドライバ−を別途入れていないので当たり前といえば
当たり前ですね。明日以降 asusサイトから必要なものを全て落としてDVDなどに焼いてインスト−ルしてみます。
ん、ノ−トでは東芝 MQ01ABF050Hが立ち上がらないということは それらのドライバ−をノ−ト上では入れられないですね。
多分デスクトップにつなげてオプティカルドライブ経由でインスト−ルして 今日のようにノ−トに移し変えですね。
(あっているんだろうか、これで?) 
この試みはASUS製のWIN7のリカバリ−にすでにバグがあるのではという私の疑念です。
ノ−ト購入時にリカバリ−ディスクを作成したのですが ASUS K75VMでは DVD5枚分になってしまいました。
500gBのディスク内には25GBの隠しリカバリ−領域があり それをディスクイメ−ジにして分割すると
5枚ということなのでしょうが にしても妙に多すぎですよね。しかも2時間半近くリカバリ−にかかります。 
今日デスクからWin7 64bitを20分でインスト−ルしてみて改めて思いました。
もう何回やったでしょう、、苦笑 ストレスがたまります。

と、今日の作業はとりあえずここまでです。



下記に 登場した各HDDや機体の正式名 スペック等を記します

FUJITSU HDD MHV2100BH       100gb  5400rpm 古いノ−トのです。
WDC HDD WD5000BPVT-80HXZT3   500gb 5400rpm  ASUSK75VMの純正です。
デスクトップはI7-920 mother-ASUS RAMPAGE GENE2 8GB ram

なお今日は上記の二つのディスクのベンチと東芝 MQ01ABF050のデスクトップ接続時
ベンチを添付します。

それから流浪のテスターさんへ CMOS clearの件ですが ノ−トブックをばらさない範囲で到達できる位置に
あるならば 試してみようとおもいます。 

mook_mookさんへ、 BIOSのアップデートはやめました。
それから WDのhddが低スペックと書いたのは 私の体感です。ベンチにはでていませんが
このノ−トを買ったときWindows 7 Experience Index 計測のディスクの点数が5.0位だったこと
例えばディスク内のある位置にあるフォルダ内の写真をクリックして表示させるだけで グルグル待機マ−クが出て
エクスプロ−ラ−の かなりのもたつきなどを頻繁に感じたためですね。 i7ノ−トなのに読み込みが非常に鈍いな・・という。
これは当初4Gだったメモリ−を8Gにして結構ましにはなったのですけど 東芝 MQ01ABF050Hを搭載して使用感と比べると
やはり別格でした。 ですから起動の問題は非常に残念ですね。
教えていただいたWindows Performance Toolkitの件も この後試してみようと考えています。
k75レビュ− 参照記事
http://www.notebookcheck.pl/Recenzja-Asus-K75VM.83142.0.html
http://www.notebookcheck.net/Review-Asus-K75VJ-Notebook.86489.0.html

ほんとに 上級者のかたがたに代わる代わる 助けていただき
感謝いたします。
今週をめどに解決できなければ あきらめて時機を見て他のタイプの早いディスクを購入しようと思います。

仕事の都合と 日本との時差8時間で投稿が遅れたり
入れ違いになりますが ご容赦ください//

書込番号:16921353

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/06 04:35(1年以上前)

WD5000BPVTのベンチ

FUJITSU MHV2100BH のベンチ

東芝 MQ01ABF050デスクトップ接続時ベンチ

前投稿で 添付画像に名前をいれてなかった。 重複してすみません。

書込番号:16921359

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/06 09:46(1年以上前)

WD7500BPVT

naokimuraさん、

東芝とASUSの相性の問題であることがはっきりしたかと思います。BIOSのバグと前に書きましたが、Win7のロゴを出している段階では処理は既にBIOSからWindowsに渡っているので、BIOSのバグとは言えないでしょう。しかし、リスタート(再起動)で問題が無いというのが不思議なところです。

WD5000BPVTのCrystalDiskMarkの値はよくないですね。私の持っているWD7500BPVTのデータを上げておきます。それでも、メチャクチャ悪いという程でもないので、HDDを別なものに変えてもどれほど良くなるか疑問です。相性の問題があることがはっきりしたわけですから、SSDに換えることはお勧めできません。HDDを換えるとしたら、ASUSが純正で使っているWDかHGSTかどちらかにした方が良いと思います。

東芝で何が起こっているかはWindows Performance Toolkitで見れば何か分かるのでないでしょうが。私はこれから三日間ほどネットにアクセス出来ませんので、その間に問題点が明らかになることを祈っています。

書込番号:16921842

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/06 13:11(1年以上前)

WD5000BPV computer managementで内部確認

WD5000BPV をEaseUS Todo Backup Freeで覗く 6.1

mook_mookさん、情報感謝いたします。
 
---Win7のロゴを出している段階では処理は既にBIOSからWindowsに渡っているので、BIOSのバグとは言えないでしょう。しかし、リスタート(再起動)で問題が無いというのが不思議なところです。--

そうなんですよね。私が心配していたのは ASUSのWIN7のリカバリ−で このノ−トのWDのハ-ドディスクの隠れ
パ−テ−ション25GBで もしもこれがおかしい場合は WDのハ-ドディスクをうっかりフォ−マットしてしまうと
リカバリ−しても この東芝のハイブリッドディスクのように 起動がおかしくなるんじゃという懸念でした。
ただ、壊れた以前の東芝ノ−トから持ってきた ちょっと頼りないFUJITSUのディスクが 同じ症状にならなかったので 
恐らく普通のディスクなら乗せられるだろうという 検証はできたので 少し安心できます。
他のものを購入する場合はWDかHGSTにしたいと思います。

--電源を切ってからの起動-- 
--リスタ−ト(再起動)--

リスタ−トだけが大丈夫だというのは??
普通の起動ではしているが リスタ−ト時だけ 何かをしていないことがある。
それが解ければ・・なのですが。


今回は現状のASUS 純正ハ−ドディスクWD5000BPVのハ−ドディスクのパ−テション構成状況も
一応 参照用にあげておきます・

仮になんかの拍子にうまく 問題が解決した場合でも
Windows Performance Toolkitでデ−タをとってまた
報告させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:16922476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/06 20:03(1年以上前)

naokimuraさん

再起動の時に問題なく…というのでずっと気になっていたんですが、BIOSの設定にFASTbootの設定はありませんか?
もしそれが有効になっているのなら、無効にして試して下さい。
もしかすると…上手くいくかもしれません。

書込番号:16923661

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/07 00:22(1年以上前)

こんばんは 流浪のテスターさん 
私のノ-トはWIDOWS8が出る直前に購入したWIDOWS7なので 
BIOSにはFASTbootの設定が無いんですよ。調べてみたら
FASTbootはWIDOWS8以降のマザ−ボ−ド側とOSで連携を図った
BIOSで選択できるオプションらしいです。 わたしの場合はBIOSのBOOT CONFIGRATIONの下に
UEF 1 BOOT というのと PXE ROM という二つの項目が確認でき そのON OFFの選択肢のみです。
 
何度も ご親切にありがとうございます。

今日は昨日デスクトップで東芝のハイブリッドディスクにインスト−ルしたWIN7に 
ASUSk75VMのチップドライバ-などを入れようとして 再度デスクにつないだのですが
入りませんでした マザ−ボ−ドが違うだろと拒否されました。基本です、当たり前でしたね (苦笑)
正規版のたとえばWIN7や8のOSを別途正規に購入してインスト−ルというのは 通常のノ−トブックに行えない
ものなのでしょうか?つまり、ノ−トのメ−カ−側から配給されている OS (リカバリ−ディスク)のみからの
インスト−ルに制限されてしまうのかという 疑問なのですが。 
もっとも手元にあるのはどうもコピ−版らしいので(東芝のディスクを覗くとたった15G分しかOSが入っていなかった) 
正規版を手に入れなければこの方法は試せないのですが・・

MOOK MOOKさんが提案してくれた Windows SDK のなかの
Windows Performance Toolkitも 何度もインスト−ルを試みたのですが
なぜかエラ−が出てしまい エラ−ログもでてこないので それも中断しています。(ごめんなさい)

とりあえず今はEaseUS Todo Backup Free 6.1でもう一度
WDのハ-ドディスクかクロ−ンを行い 違う手立てを思案中です。

書込番号:16924789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 01:51(1年以上前)

naokimuraさん

そうですかぁFASTboot無いんですね。1度起動した情報が保持されないのが原因かと思ったんですが…

>別途正規に購入してインスト−ルというのは 通常のノ−トブックに行えないものなのでしょうか?

出来るはずですよ。私はASUSのEeePC持ってますが、XP>7>8>Linuxと入れて使ってます。
事前にメーカーサイトで必要なドライバを準備しておけば後は自作デスクトップへのインストールと変わらないはずです。
Acerのノートでは
http://review.kakaku.com/review/K0000391763/ReviewCD=603073/#tab
リカバリディスクを使用しないで、インストールしています。現在はこのレビュー時より更に変更してmSATA-SSD128GB+HDD-1TBの構成に変更しています。
私の場合は、システム移行はWindows標準のシステムイメージ回復で行ってますが全く問題ないです。

さて、本当に、このノートでSSDが使用出来ないなら、やはりSSHDは無理だと思います。あたかもHDDですが、SSDが搭載されているのだから無理だと思うんですよ。なんか2スロットもあるのにもったいない気がしますけど…相性の良いSSDとかありそうな気もしますが。

そこで2スロットあるなら、500GBのHDDを2台搭載してRAID0で速度向上位しか後は無いような気もします。
RAID0はそれなりにリスクがあるので、あんまりお奨めしませんが、それでもSeqR/W 200MB/sは越えるでしょう。
単体よりはましだと思います。
しかし、何とも納得のいかない仕様ですね。私なら相当キレているところですヨ。
また、何か思いついたらお知らせします。



書込番号:16925007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 21:14(1年以上前)

リンク先の訂正します。他のノートと間違えてました。

http://review.kakaku.com/review/K0000435637/ReviewCD=602877/#tab
Aspire S3 S3-391-F54Dです。

書込番号:16928049

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/07 22:57(1年以上前)

東芝ideモ−ド1回目計測.jpg

東芝ideモ−ド2回目計測

東芝ACHIモ−ド初回計測

そうですね、正直かなり疲れました(-_-) まさに 負の減価償却
なるほど難波のテスタ−さんは
WIN7、WIN8まで順当に入れているんですね。 それが普通ですよね。
正規版のWIN7によるクリ-ンインスト−ルなら普通は立ち上がったはずだったのか・・・(苦笑) 
ただテストの為だけに購入というのは・・ WIN8購入という選択肢もあるかもしれませんね、
raidはコストオ−バ−なのと この場合問題が複雑化しそうで ちょっと怖いかもしれません。

ところで、昨晩徹夜でずっといじくりまわして ある程度進展がありました。
BIOSのSATA CONFIGRATIONをいじったのですが デフォルトになっていた achiモ−ド を ideモ−ドに
変えたところ starating windowsの画面での長期停滞がピタリとなくなりました。
何回もの起動実験でもstarating windowsの画面での長期停滞なしで
立ち上がります。(一度切って起動ボタンからのスタ−トです、、再起動ではなく)
ちなみに現状の東芝のディスクにはachiモ−ド時に ディスククロ−ンを行ってWDのディスクから
移したデ−タが入っています。つまりそれを ideモ−ドに変更したということです。

ただ良いことばかりではなく achiモ−ドからideモ−ドへの変更は
体感的な違いとしてはかんじられないのですが ベンチを取ってみると ideモ−ド上では東芝ハイブリッド 及び
純正のwd ともに ベンチを見るとスペックがおちてるようです。 

実は偶然発見した以下の質問者の方の状況をヒントに 逆説的に推測を行い 私のケ−スとしてためしたのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101155720

正直言ってこのままで ideモ−ド選択が今回のケ−スでの最適解とは思えないので 
継続していろいろ試しています。 
例えば以下にある レジストリの書き換えをして もう一度achiモ−ドでテストを行うつもりです。
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html

また、東芝のハイブリッドではないですが 同じハイブリッド ディスクの
SEAGATE の ST500LM000 の最近の書き込み(HDDの交換は要注意!)に気になる点がいくつかあったので
参考にしています。 (Windows Performance Toolkitが入れられないのはこのせいかも・・)
http://review.kakaku.com/review/K0000486948/#tab

achiモ−ドからideモ−ドへの変更で いったいなぜ今まであったstarating windowsの画面の長期停滞が
なくなるのか?  いまのままなら 信用度の問題としてこのノ−トへの設置は見送り
普通の7200RPMのディスクを来月にでも買って取り替えようと思います。

もしも関連情報 みなさんの推測等ありましたら 書き込み等 お待ちしております。
よろしくお願いいたします。  もうしばらく ねばってみます。  

書込番号:16928545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 23:32(1年以上前)

私がテストした「MQ01ABD100H」のCDMです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421167/SortID=16622575/ImageID=1681701/

がんばってますねぇ!naokimuraさん
ちなみに私のハンドルは「るろうのテスター」です(^^)v 静岡県在中です。

>achiモ−ド を ideモ−ドに変えたところ starating windowsの画面での長期停滞がピタリとなくなりました。

とりあえずの進展ですね。ちなみにiRSTのバージョンはいくつなんでしょうか?(デバイスマネージャーで確認できます)

>ideモ−ド上では…ベンチを見るとスペックがおちてるようです。

これは意外と知れた事実ですね。それでも動作しないよりマシということでIDEで使用されている方もおられます。
(他の問題での話ですよ)
レジストリでモード変更する方法は、Webや当サイトでも多く紹介されていますヨ。

3つ目の記事での方は相当古いノートでの換装みたいですね。入れ替え前のHDDがSATA150というのが物語っています。
naokimuraさんのケースとは環境が違いすぎてる感じですが…。

とりあえず、iRST(ラピッドストレージテクノロジー)のVer11.2当たりが問題なさそうですよ。お試しあれ。

書込番号:16928698

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 00:31(1年以上前)

my device manager.jpg

IRSTが入ってるほかの方のdevice manager.jpg

ほんとだ、流浪ですね。ごめんなさい・・汗 ちょっとノ−トのHDの文字小さくて 
ずっと浪速のテスタ−さんだと思ってました。
私ここで暮らす前は実は大阪に済んでいたんですよ。 それでつい・・
しかもなにわと打ち込んで 難波と変換。 コテコテですね(苦笑)
申し訳ない、、

いろいろと ありがとうございます。
ところで 私の場合
Intel Rapid Storage Technologyドライバーがみつからないのですが
これって 必ず入っているものですか? 
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?021383 
を参考に探したのですが ??
念のため 私のデバイス マネ−ジャ−の画面をはっておきますね。

すいません。この後 少し出なければならないので
すぐレスができないかもしれません。

書込番号:16928918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 00:45(1年以上前)

>Intel Rapid Storage Technologyドライバーがみつからないのですがこれって 必ず入っているものですか?

現在IDE(PATA)モードですから、有効になっていないはずです。
SATAに戻した後で確認してみて下さい。

もしかすると、標準AHCIかもしれません…メーカー製だからそんなこと無いか!?
まぁ先ずはモード変更後ですね。

 

書込番号:16928971

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 01:13(1年以上前)

デバイスマネ−ジャ−とプロパティ−


AHCIで起動しました。
これでしょうか?
driver version 11.0.0.1032

書込番号:16929056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 02:16(1年以上前)

intelのサイトから11.2をDLしてインストールし、再度チャレンジしてみて下さい。

祈)うまくいきますように!

書込番号:16929159

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 13:19(1年以上前)

流浪のテスターさん

iRST インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー 11.2を入れて 
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21854&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
インスト−ラ−の指示に従い自動でもう一度起動、、素晴らしい立ち上がり// starating windowsで停止しない?!
と大喜び。 いやいや、これは再起動だったと気がつき もう一度シャットダウンして
改めて 起動、、今度は25分 starating windows 画面が続きました。
その前IDEモ−ドからAhciモ−ド切り替え時の起動は 起動10数分だったのに・・泣  
手強い・・笑 
これは多分iRSTをもっと新しいバ-ジョンにしても 同じなのでしょうね。
バ-ジョン 元にもどすべきなのかな?

IDEモ−ドならスタックしないが
Ahciモ−ドならスタックするこの現象、、

ふと、思ったのですが 
IDEモ−ド時、私のデバイスマネ−ジャ−にはiRST が表示していませんでしたよね。
そしてAhciモ−ド時にはiRSTのドライバ−表示をしていた。 当たり前のことを言ってますが、
ならば例えばこのiRST 自体に今回の問題ありと仮定し 
それ自身を抜いてしまったら(アンインスト−ル)どうなるんでしょうか。 起動しなくなりますか?
もしくはiRSTに置き換えられる 他のAhciモ−ド用のドライバ-って・・
すみません、文系的 素人発想で。

書込番号:16930634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 17:28(1年以上前)

>それ自身を抜いてしまったら(アンインスト−ル)どうなるんでしょうか。 起動しなくなりますか?

よほど酷い事をしない限り、必要なドライバはWindows標準が入って、起動するはずです。


>もしくはiRSTに置き換えられる 他のAhciモ−ド用のドライバ-って・・

前の返信に近いことを書いてますが、MS標準のAHCIドライバーに成ると思います。
もしかすると、それで良くなるかもしれませんが…。
先ずはやってみましょう!!

書込番号:16931505

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/09 06:33(1年以上前)

AHCIモ−ドIRST 使用時.jpg

AHCIモ−ドIRST アンインスト−ル後.jpg

流浪のテスタ−さん 

IRST ver 11.2 をアンインスト−ルを行ってみました。ドライバ−は自動的に
MicroSoftのstandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerに入れ替わり
BIOS上でも起動前にAHCIモ−ドで立ち上がってることを確認の後 
何回かの起動実験。 IDEモ−ドと同じく 起動画面の停滞なく素早く立ち上がることを確認できました。
参照デ−タとしてアンインスト−ル前のIRST ver 11.2 でのAHCIモ−ド時でのベンチ結果
及びアンインスト−ル後のAHCIモ−ド時でのベンチ結果を添付いたします。
AHCIモ−ドなのに数値が最初にアップしたベンチ結果に比べ 相変わらずやや低いのは
初回の計測がリカバリ−ディスクで復旧したosのみの工場出荷状態のドライブ
だったのに対し今回の提示した2つは現行使用のWDドライブのクロ−ンであり
その中にアプリ(3dソフトなど重めのがいくつも)が入っているせいだと思われます。

あと今回のIRSTアンインスト−ルですが この結果得られたものはドライバ−自身のエラ−を
証明しているわけではなく 私としてはあくまで対処療法的に出てきた答えであると思っています・・ 
例えばASUSでは同時期にintelでSATAVが保証されているHM76のチップセットを使用したグレ−ドの違う 
2機種このK75と上位機種N76を出しているのですが 同じチップなのになぜかスペックデ−タ上はN76のみ
SSHDを保証しています。
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/K75VM/#specifications
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/N76VZ/#specifications
もしかすると 製品差別化のためにハ−ド的か何かの非公表での制限が設けられているのかもしれません。
(似たような内容の会話が下の二人のやりとりにも登場するのですが・・)

あと気になった点として
現在東芝SSHDとWDを両方入れているのですが WDにはまだIRSTがまだ入っていて
WDから起動するとやはり足をひっぱられるのか7分かかります。 あと今回のAHCIモ−ドでは
試してませんが 以前のIDEモ−ドで効果が出た際に わざとストレス実験のために起動中に
二度ボタンを長押しして中断した結果 それまで素早く起動できていたのに そのときは10分の
起動画面での停滞がみられました。 これをどう考えるか。

ところで今日 以前紹介したフォ−ラムとは別の 同問題を抱えるユ−ザ−の4ペ−ジにわたる面白いやり
取りを見つけました。
ASUSK75VMのフランス国内での別名がASUS R700VMらしいのですが
その所有者のフランス人titomno2と ドイツ人DDDが SSD搭載の問題で 文句を言いながら
私の場合と似たような過程で検証していきます。 読んでいると DDDはどうも
IRST搭載のまま、またはver upで この問題を解決したようです。
(3ペ−ジ目ですが 彼の紹介添付ペ−ジが一部ドイツ語で私には難しく今読解中)  
また彼は別ユ−ザ−に解決手段としてIDEモ−ドもこの場合ひとつの選択肢であること またWIN7をクロ−ンなしで
クリ−ンインスト−ルすることを推奨しています。 
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Crucial-M5-256GB-installation-issues/td-p/100964
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Crucial-M5-256GB-installation-issues/td-p/100964/page/3
とりあえずまだ、完全とはいえないかもしれませんが 
この段階までたどり着き 助言を頂いたみなさんに一言お礼を、、

今後はそこに書かれた方法も参考にして(WIN7のクリ−ンインスト−ルなども再度試し)
 数日中に最終的な落ち着きどころを探りたいと思います。
変化がありましたら  ここ数日中は随時結果をアップしていきます。
最終的にはまとめてMQ01ABF050HかもしくはMQ01ABD100Hの使用レビュ−のほうに
ユ−ザ−レポ−トとして書き込みたいと思っています。
長文になって すみません。

書込番号:16934008

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/09 15:44(1年以上前)

naokimuraさん、

回避策が見つかって良かったですね。出かける車の中で、Windows Performance Toolkitはリスタート(再起動)しかサポートしていない可能性が有り(XPのBootvisがそうだった)、問題が電源オンの時にしか起こらないときには役に立たないことに気がつきました。WPTでそれほど時間のロスをされていなくて良かったです。

Intel Rapid Storage Technologyの最新版は12.8.0.1016ですが、新しくしても同じで無いかと思います。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

IDEモードでも十分早いのでないでしょうか。シークエンシャルリードで166MB/sも出ているということは、CrystalDiskMarkのテスト領域がフラッシュに入っていることを意味します。HDDなら最外周で100MB/sを少し超えた位しか出ません。HD Tuneで測定したらどんなカーブが出るでしょうか?以前、流浪のテスターさんに東芝のSSHDのHD Tuneをお願いしたときは(他の人にお願いしたら流浪のテスターさんがやってくれた)、奇妙なHD Tuneの曲線でした。

Intel Rapid Storage Technologyから見て、HDDもSSHDも同じに見えるはずですが、どこが違うのでしょうね。CrystalDiskInfoの編集メニューでSMART関連の二つの項目のチェックマークを外しIdentify_Deviceだけにした上で、編集メニューでコピーを選び、メモ帳に貼り付けて、データを取得して、Identify_Deviceのデータを返答に貼っていただけませんか?何か原因になるところがあるか、調べてみます(分かるかどうかは保証できません)。

書込番号:16935472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/09 21:37(1年以上前)

naokimuraさん

>IDEモ−ドと同じく 起動画面の停滞なく素早く立ち上がることを確認できました。

取りあえずの解決になって良かったです。やはり理屈より実際の実験と結果ですからねぇ。特にPCは汎用機と違ってユーザーのインストールソフトやドライバ、またインストールの順番でも結果が異なる時がありますから、一般論がそのまま自分に適応されるかはやってみないと分からないっと言うのが事実ですヨ。

>この結果得られたものはドライバ−自身のエラ−を証明しているわけではなく

その通りだと思います。iRSTにエラーがあるわけではないと私も思います。SSHDの機構とASUSのBIOSがかみ合ってないのでしょう。なぜ動作しないかを追求してもnaokimuraさんの目的に対して意味はないので、それはそれで良いと思います。

>同じチップなのになぜかスペックデ−タ上はN76のみSSHDを保証しています。
>もしかすると 製品差別化のためにハ−ド的か何かの非公表での制限が設けられているのかもしれません。

ありがちな話で、同じ基盤でチップセットも同じでも搭載のICチップが省かれていたりというのは珍しくない話です。DELLなどはメモリスロットが4つ分基板があるのに2スロットしか取付部が無かったりしますしね。

>あと気になった点として

iRSTでSSHD認識に時間が掛かるのは、起動ドライブだからでは無いと言うことだと思います。また、FASTboot的に接続ドライブの履歴を利用しているのかもしれません。
まぁSSHDで快適になりWDをデータ用にすれば、当初の目的を達成するのですから良しとした方がいいのはないでしょうか?

また、クリーンインストールを私も推奨します。
SSHDはどこまで行っても、そのPCからではSSDとして認識していると言うことが結果として分かりましたね。
キャッシュと言っても、実際には起動データはSSDから読み出す思いますので、認識に時間がかかるということでしょう。
結果からすると、SSDを搭載しても標準AHCIなら問題なく動作しそうですね。

iRSTの上位バージョンは、Windows7では11.2を境に速度が遅くなっていきます。11.6、11.7あたりまぁまぁでしたが12以降はWin8向けという色が強く、12.8はほとんどwin8用といっても良いかもしれません。

実験してみるなら、システムイメージを作成して元に戻せる体制を準備してから行って下さい。

ともかく、当初の問題が何となくですが解消できてよかったですね。私も勉強になりました。

書込番号:16936863

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:22(1年以上前)

嗚呼

--実験してみるなら、システムイメージを作成して元に戻せる体制を準備してから行って下さい。--

読む前にやってしまいました。

Intel Rapid Storage Technologyの最新版12.8.0.1016を東芝SSHDに再びインスト−ルして再起動
starating windowsがでるかでないかという所で ブル-画面がフラッシュしてクラッシュ、あとは自動再起動
でエンドレス・・ mook mookさんにも 入れても変わらないでしょうと言われていたのに・・
ドイツ人のDDDがなぜ成功したのか知りたくて つい試してしまいました。
WDから立ち上げ東芝をフォーマットしようとすると 立ち上がりに40分(記録更新)
windows ultimateのコピ−を借りてきて入れなおしたら今度は0xc00000e9でエラ-
少し 落ち着いて もう一度やり直します。 

流浪のテスタ−さんもmook mookさんも本当にお世話になりました。
お二人には勉強させていただきました。

mook mookさんの言っていた
Identify_Deviceのデータは IRST最新版を再度入れる前にとりましたので以下にアップします。
CrystalDiskInfoは初めてなので もし間違っていたら 言ってください。

復旧したら IDEではなくAHCIで使用しようと思っています。TRIM対応がIDEにはないので
SSDなどの場合 寿命が短くなるという記事をちょっと読んだので・・ SSHDの場合も同様に
考えるべきなのかなと 思いまして・

今ふと思っていたのですが・・笑
INTEL HM76チップ(SATA3未対応)→ でも INTEL HM76です、普通です。キリッ! by ASUS 
車海老→ブラックタイガー  どちらの偽装表示が悪質か? 

書込番号:16938236

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:25(1年以上前)

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 5.6.2 (C) 2008-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2013/12/09 10:07:29

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller [ATA]
+ ATA Channel 0 (0)
- WDC WD5000BPVT-80HXZT3 ATA Device
+ ATA Channel 1 (1)
- TOSHIBA MQ01ABF050H ATA Device
+ ATA Channel 2 (2)
- MATSHITA DVD-RAM UJ8B0 ATA Device

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABF050H : 500.1 GB [0/1/0, pd1]
(2) WDC WD5000BPVT-80HXZT3 : 500.1 GB [1/0/0, pd1] - wd

----------------------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABF050H
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA MQ01ABF050H
Firmware : ARF02A
Serial Number : X3A4C06ET
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 120 時間
Power On Count : 111 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000007F5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000007D スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000078 使用時間
0A 102 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000006F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000007 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000033 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000AD0 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002B000D001D 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000000E2 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000000 ディスクシフト
DE 100 100 __0 000000000012 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000101 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0040 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 2020 2058 3341 3443 3036 4554
020: 0000 0000 0000 4152 4630 3241 2020 544F 5348 4942
030: 4120 4D51 3031 4142 4630 3530 4820 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4000 0200 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0007 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F EF0E 0006 004C 0040
080: 01F8 0000 746B 7D29 6163 7469 BC09 6163 203F 003A
090: 003A 0080 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 6030 3A38 0000 0000 0000 0000 6003 0000 5000 0395
110: 1348 24C1 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401C
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0003 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 003D 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1518 0000 0000
220: 0000 0000 103F 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0001 0080 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 87A5

書込番号:16938238

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:26(1年以上前)

----------------------------------------------------------------------------
(2) WDC WD5000BPVT-80HXZT3
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD5000BPVT-80HXZT3
Firmware : 01.01A01
Serial Number : WD-WXL1E91WHNJ1
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4490 時間
Power On Count : 1090 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0060h [ON]
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 181 178 _21 00000000079E スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 000000000F68 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000118A 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000442 電源投入回数
BF __1 __1 __0 0000000007FF 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 00000000001D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 155 155 __0 000000021921 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 103 __0 00000000001A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 427A 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2057 442D 5758 4C31 4539 3157 484E 4A31
020: 0000 4000 0032 3031 2E30 3141 3031 5744 4320 5744
030: 3530 3030 4250 5654 2D38 3048 585A 5433 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4001 0000 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 1F06 0000 004C 0040
080: 01FE 0000 746B 7D09 6123 7469 BC09 6123 207F 003A
090: 003A 0060 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 6030 3A38 0000 0000 0000 0000 6003 0000 5001 4EE6
110: 0232 4C92 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 4018
120: 4018 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 16FE 012D 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0004 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 7035 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1518 0000 0000
220: 0000 0000 101E 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0001 1000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 18A5

書込番号:16938240

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/10 15:39(1年以上前)

naokimuraさん、どうもありがとうございました。

Trimコマンド(というコマンドがあるわけではなく、通称です)はSSHDには無用であり、サポートされていません。Word 169のbit0がサポートを示しますが、値は「0」です。

Word 169:
bit 0: the Trim bit in the DATA SET MANAGEMENT command is supported

AHCIモードはNative Command Queueが有効になるのが良いところですが、IDEモードで取られたCrystalDiskMarkを見るとQD=32で数字が良くなっています。IDEモードで無効なはずのNCQが効いているとしか思えない値が出ています。ASUSは不思議なパソコンですね。何が起こっていても不思議がない。IDEモードで行かれたら良いかと思います。

東芝の1TBのHDD MQ01ABD100とどのような違いがあるか、興味があったのですが、製品番号など当然違う部分を除くと、違いがあるのが、以下の部分です。これらに関して、WDのHDDも東芝と同じ設定になっています。PUIS featureがSSHDになって入ってきているのが、不思議です。PUISという省略形の元の形がATA仕様書に出ていないのですが、「Power up in stanby」だと思われます。これは、iPodなどにHDDが入っていた時代、本体の電源を上げた時、HDDは起動するが、スピンアップするのを本当に必要なときまで遅らせるために使われたものです。HDDにこの機能が入っていて不思議はなく、HGSTのHDDでは伝統的にこのビットが立っています。WDは伝統的にサポートしないようで、手持ちのWDでも立っていません。Intel Rapid Storage TechnologyがPUIS featureが立っていたからおかしくなるということは、HGSTのHDDが問題無く動いていることから関係ないでしょうが、東芝が何故この機能をここで入れたかが不思議です。原因究明にはなりませんでしたが、勉強になりました。

Word 76:
bit 14: Supports Device Automatic Partial to Slumber transitions
bit 13: Supports Host Automatic Partial to Slumber transitions
bit 12: Supports Native Command Queuing priority information
bit 1: Supports Serial ATA Gen3 signaling speed (6.0 Gbps)
Word 83:
bit 5: The PUIS feature set is supported
Word 85:
bit 6: 0 = Read look-ahead is diabled (Toshiba 1TB = enabled)
Word 88:
bit 13: Ultra DMA mode 5 is selected
Word 222:
bit :5 SATA Rev 3.0

書込番号:16939754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/10 20:15(1年以上前)

naokimuraさん

一応の解決と言うことで筆を置きます。

>読む前にやってしまいました。

復元ポイントがあれば、回復モードで復元できますし、既にそうされているでしょうネ。

>ドイツ人のDDDがなぜ成功したのか知りたくて つい試してしまいました。

ここまで試す方ですから、性でしょう! 仕事用ならそこまでやらなくても安定動作で満足する事でしょう。私は同様に調べてしまいそうですが…。時間との相談ですね。

>WDから立ち上げ東芝をフォーマットしようとすると 立ち上がりに40分(記録更新)

なんか、外付けのUSBケースで行えば一瞬のような気がするんですが。USB2.0ケースなら\1000以下で購入出来ますし、できればUSB3.0のケース又は変換コネクタ類を持っていると非常に便利です。(というか必需品かも)

>windows ultimateのコピ−を借りてきて入れなおしたら今度は0xc00000e9でエラ-少し落ち着いてもう一度やり直します。

リカバリーメディアを再作成すれば済むと思うんですが…。

>復旧したら IDEではなくAHCIで使用しようと思っています。TRIM対応がIDEにはないので

私もAHCIで良いと思います。Trimはともかく、IDEでわざわざ使用するメリットはないですからね。AHCIで安定動作するなら選択肢は他に無いと思います。

>INTEL HM76チップ(SATA3未対応)→ でも INTEL HM76です、普通です。キリッ! by ASUS 

私のノート「Aspire S3-391-F54D」もHM76ですが、mSATA、SATAの両ポートは6.0Gです。ですが、今回のSSHDはそこまでの速度が元々出ないので、あんまり気にしない方が良いですネ。まぁそれより他のノートでは問題なく動作するSSHDがこの機種では上手く動作しない所が納得できない訳ですけどね。

さて、最後のアドバイスですが、標準AHCIで正常動作したので、これで運用していく事に決めたと仮定します。

1.WDのHDDのみに戻して、先ずはリカバリーディスクを作成します。(たぶん出来ると思ってますけど)

2.SSHDをUSB接続して、DiskpartでCleanします。

3.SSHDのみを装着して、リカバリーします。この時、リカバリー完了直後に標準AHCIに戻します。

4.WDのHDDをUSB接続して、DiskpartでCleanします。

5.WDのHDDを本体に装着し、ある程度の容量のパーテションを作成して、そこのシステムイメージを作成しておきます。また、起動用ディスクも作成しておきます。

これで完了です。

リカバリーメディアをシステムイメージの両方あれば、何とか不具合に対応出来ると思います。

お疲れ様でしたぁ!! 

書込番号:16940633

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/11 04:17(1年以上前)

ありがとうございました。おかげさまで自分だけでも今後は対処できそうです。
ブル−スクリ−ンが出たあと 案の定なぜか復元はエラ−が出て完了しませんでしたね・・
借りてきた二枚のWINDOWS764bit 日本語版home premiamも今回のもultimateも
同じポイントでクラッシュするので これはASUSノ−ト側の問題なのだと思います。
デスクトップにつなぐと するりとふたつとも東芝SSHDに入りましたから。
あえてリカバリ−から復元せずに 新しいOSからのインスト−ルにこだわったのも
このラップトップ側にかなり不可解な部分があり ASUSのOEMのOSを一度断ち切るために
あえて拘ってした事だったので もうここまでしたら 割り切る以外に無いでしょう。
最初に参照した同問題でにぎわうASUSのフォ−ラムをさらに熟読していくと SATAUのHDD5400RPMなら動くが
普通のSATAUへの下位互換が効くはずのSATAV対応Hitachi TravelStar 7200rpmが安定して動かず
WINDOWS7のインスト−ルにも失敗しているユ-ザ-すらいるので
もはやSSHDだからという 問題ですらないかもしれません。 mook mookさん言わくの
なにが起こっていてもの不思議がないパソコン・・はまんざらです。
おっしゃるように、USB接続のSATAもさっさと買えばよかったのですが 
この街で唯一あった店頭価格が東芝sshdの半分以上の値段だったりと
馬鹿馬鹿しくてつい購入をケチってしまったり、そのせいで時間を取られたかもしれません。
今回はもちろん東芝のSSHD側に非がないのですが
返品や不良品の申し立てが まずここでは通らないなど この国は日本では考えれない
道理や不便さがあり 同時に日本の電気街やネットショップの流通性のよさ、便利さ
がここにもあればなぁと 久しぶりに懐かしい気持ちになりました。
途中から私のケ−スは東芝SSHDの問題というよりも むしろASUSの
問題になっていき どんどん長引いていったので ここで質問していることにかなり
引け目があったのですが 、素人の私が最初遭難ぎみだった状況から 
おふたりの的確なアドバイスで本当に助かりました。 (日本人でよかった)
IEDかAHCIにするかもよく吟味して決めたいと思います。
すでに片方でcrystaldiskmark をかけてる最中にブル−スクリ−ンになったりと
不安定な面も見えますので とりあえず どちらかで出発します。
WDのオリジナルディスクは保証が効くあと一年は そのままデ−タを入れはずして保管することに
しました。 最後にですが このSSHDに対しての感想を少し言わしてもらうと 可能性の高い
ユ−ザ−にメリットのある技術だと実感できました。手持ちのデスクトップへのHDD選定
だったのなら 即決でしたね、と締めくくり みなさん ありがとうございました。
感謝です/
   

書込番号:16942292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの交換について

2013/12/01 17:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件


みなさんの意見をお聞きしたいです。

昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。

説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)

そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?

*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA

*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300

また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。

書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/01 18:00(1年以上前)

リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。

書込番号:16903476

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/01 18:05(1年以上前)

個人的な感想から言うと・・・

騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。

その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。

東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/

書込番号:16903490

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/02 00:24(1年以上前)


mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。

いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!

そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。

動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。

HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。

ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。

そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。

こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。

書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/02 00:55(1年以上前)

>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。

多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。

もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。

CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm

書込番号:16905365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/02 06:19(1年以上前)

HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」

書込番号:16905696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/02 22:55(1年以上前)

ウエスタンデジタルに 一票。
 リカバリデイスクが あるんだったら、

<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)

 それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』

、決めちゃったのね。

 余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。

書込番号:16908746

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/03 09:31(1年以上前)

BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。

書込番号:16909955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/03 15:47(1年以上前)


kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。

沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。

ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。

mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。

みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)