
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 41 | 2013年12月2日 22:50 |
![]() |
6 | 9 | 2013年11月25日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月24日 12:49 |
![]() |
3 | 7 | 2013年11月19日 19:03 |
![]() |
13 | 16 | 2013年11月19日 09:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年2月27日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
皆さん、おはようございます。
先日は、WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のスレッドでは皆さんにお世話になりました。
早速、このOS03565とHDDケースは玄人志向のGW2.5UASP-SUP3を購入しました。
EaseUS Todo Backup Freeにてクローン作業を始めたら...「ディスクがひとつしかないため、クローンできません。」のメッセジが...あれっ!認識されてない?
ちなみに、HDDも何回か抜き差しとケーブルの違うものに変えてみたりもしましたが変わらず...
皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
1点

書込番号:16897864
0点

●すっぽいさん
早速ありがとうございます。
フォーマットは、WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のスレッドで...
>クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、パーティションの作成・フォーマットは全く無意味です。サラの状態でクローンに入って問題ありません。
のコメントを頂きましたのでそのままで作業開始しました。
書込番号:16897894
0点

まーぴーマンさん、
サラの状態で大丈夫と言ったものです。USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。あの時、四つのフリーのクローンソフトを紹介しました。EaseUS Todo Backupで認識出来ないなら、他のものを試せば良いのです。
書込番号:16898050
0点

「USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。」は誤解を招く表現でした。「クローンソフトをブートCDから立ち上げた時、USB接続のHDDが認識されないことはよくあります。」の方が良かったですね。
フォーマットは全く無意味ですが、Windowsで認識出来るかは確かめることは意味がありますので、Windowsでコントロールパネル->管理ツール->システムの管理を立ち上げて、その中のディスクの管理でディスクが見えているか確かめてみましょう。これはUSBケースとの相性の確認の意味もあります。うまくいくまで、サポートしますので、遠慮無く質問してください。
もう一度、クローンソフトのURL出しておきます。EaseUS Todo Backupがだめなら、EaseUS DiskCopy、HD Clone、Acronis Migration Easyのどれかでうまくいくでしょう。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16898110
1点

>「ディスクがひとつしかないため、クローンできません。」のメッセジが...あれっ!認識されてない?
↑ということですが、BIOSや[ディスクの管理]では認識されているんでしょうか・・・・?。
書込番号:16898237
0点

フォーマット前ならマイコンピューターでは見えませんし、難しく考えないで『ディスクの管理』で確認できるならその時点で普通にフォーマットすれば?
書込番号:16898276
0点

短時間の間に皆さんありがとうございます。
●mook_mookさん
ありがとうございます。
先に、ディスク管理からはちゃんと表示されてますがドライブのアルファベット表示はせれてません。
丁寧にありがとうございます。
違うソフトで試してみます。その場合はCDにソフトを焼いてそこからソフトを立ち上げた方が良いんでしょうか?
ちなみに、今回はCドライブからソフトを立ち上げました。
●お節介爺さん
ありがとうございます。
●ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
>『ディスクの管理』で確認できるならその時点で普通にフォーマットすれば?
単純にフォーマットでうまく行くんでしょうか?
これから、仕事に行きますので返信が遅くなると思いますがお許しください。
書込番号:16898321
0点

まーぴーマンさん、
ディスクの管理でドライブレターなしで表示されるというのは正常に認識されているということですので、USBケースとの相性の問題はないようです。ディスクの管理から新しいパーティションを作成し、フォーマット出来ます。お呪いとしてやられることには反対しません。全く無意味なことですので、クイックフォーマットを使われるのが良いでしょう。私はクローンを何百回もやっていますが、サラのHDDに対してクローンということになると二十台程度です。それらをフォーマット等何もせず、サラの状態でクローンして来ましたが全く問題ありませんでした。
WindowsからEaseUS Todo Backupを起動してHDDが認識されなかったとのことですが、ちょっと理解できません。その時にたまたまUSB接続のHDDが認識出来なかったのでしょう。ディスクの管理でドライブレターなしで表示されるという状態であれば、EaseUS Todo Backupから認識出来たはずです。今一度WindowsからEaseUS Todo Backupをやってみれば、認識出来るのでないかと思いますが、下に書いたように、クローン出来ても起動できない可能性が高いでしょう。
私はAcronis True Image Homeを購入して通常使っています。Windowsから起動して、クローン(バックアップからの復元も含む)が成功した記憶がありません。EaseUS Todo BackupをWindowsから起動してクローンしたこともあったと思いますが(その場合再起動が要求されると思います)、成功したという記憶はありません。ブートCDからの起動がお勧めです(Acronis Migration Easy以外)。
書込番号:16898474
0点

>ディスク管理からはちゃんと表示されてますがドライブのアルファベット表示はせれてません。
フォーマット前では、“ドライブレター(ドライブのアルファベット)”は表示されません。
「ディスクの管理」で「簡易フォーマット(クイックフォーマット)」を実施した後に、“EaseUS Todo Backup”で認識されるか試してみてください。
書込番号:16898486
0点

なまじUASPに対応してるだけに非対応ソフト(OS)では問題が出やすいHDDケースかも。
USB3.0につないでいるなら2.0に変更。WD7500BPVTは旧型の750GBだから2叉ケーブルが必要になるかも。
書込番号:16898782
0点

まーピーマん様、こんばんは、 今現在 4年前のノートパソコンでのビスタ、W7,W8で 実験検証中です。
(予断です)
多分、私の パソコン人生での 判断で、クローと思考の度しローと社が作った製品(ズバリ言えないのでぼかした表現方法でスイマセん))に 問題が 在ると、思うのです。
当ハードデイスク製品の評価は Aでしたが、今現在は 超早いデスクトップ用に Dです。
フォーマットの失敗の要因として、考えられるのは、 電力不足です、昔のセンチュリだったと思います、使用していますが、
二股ケーブルが付いていますし、 補助電源用の 電源アダプターも着いています、どうか お試しあれ。
更に、余談ですが、私が、レビュウしました、問題点は ジェーーンブ(武田哲也風に) 解決しました。
一日も早く 解決されることを 希望します。
この製品、良いですよ、デスクトップでは 超 早いし、4年前の ノートパソコンでも、良いです、
どうか、参考程度に お願いします。それでは、おやすみなさい。
書込番号:16901109
0点

書き込み下さった皆さん、ありがとうございます。
●mook_mookさん
EaseUS Todo Backupで新しいHDD認識せない件ですが、ディスク管理から初期化(MBR)?を選択、実行したら認識するようになりました。
まずは、1段階はクリアーしました。
次は実際にクローン作製ですが、mook_mookさんが仰るようにEaseUS Todo BackupをCDに焼いてそこからソフトを立ち上げてやった方が良いでしょうか?
それとも、普通にデスクトップ上のアイコンから立ち上げて作業開始した方が良いんでしょうか?
もう1度教えて頂けたらありがたです。
●鬼の爪さん
>「ディスクの管理」で「簡易フォーマット(クイックフォーマット)」を実施した後に、“EaseUS Todo Backup”で認識されるか試してみてください。
先にも書きましたが、初期化で解決したみたいです。
ありがとうございました。
●Hippo-cratesさん
とりあえず、解決したみたいです。
USB3.0接続でもちゃんと認識したした。
ありがとうございました。
●ホラフキーさん
電力不足ではなかったようです。
とりあえず、認識されてホットしました。
書込番号:16901541
0点

EASEUS Todo Backup Free 6.1 を使用して,「レスキューディスク」から
クローンが宜しいかと・・・
書込番号:16901582
0点

まーぴーマンさん、
EaseUS Todo Backupだけでなく、EaseUS DiskCopyのブートCDも作っておきましょう。前に書いたように、EaseUS DiskCopyの成功率が一番高いですが、全セクターをコピーするので、時間が掛かります。それでEaseUS Todo Backupをまずやって、結果が良ければそれでよし、ダメなら、DiskCopyでうまくいくでしょう。
Windows上からは私は成功例がないので、お勧めしませんが、クローンは何回やっても(元のHDDが大丈夫であれば)、構わないので、試しにやってみられても良いでしょう。何遍も言って済みませんが、クローンソフトはまずパーティションを削除してからクローンするので、前の状態がどうなっていようと構いません。クローン不成功でも、フォーマットし直すことは不要です。うまく行かなければそのままの状態で別のソフトを試されれば良いのです(または、同じソフトを再試行しても良いです)。
書込番号:16901762
0点

“EaseUS Todo Backup”でのクローンHDDの作成ですが、Winsowsからでまったく問題ありません。
ついでになりますが、システムバックアップを作成した場合には、そのシステムバックアップからシステムをリカバリーするためのリカバリーディスクあるいはリカバリーUSBが必要になります。
私は、USBのほうが便利だと思っています。
また、リカバリープログラムはUSBデバイスしか認識しませんので、システムバックアップは、SATA接続の内部HDDではなく、USB接続の外付けHDDに取っておく必要がります。
ご参考まで。
書込番号:16903837
0点

書き込み下さった皆さん、ありがとうございます。
●沼さんさん
>EASEUS Todo Backup Free 6.1 を使用して,「レスキューディスク」から
クローンが宜しいかと・・・
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
●mook_mookさん
>EaseUS DiskCopyの成功率が高いんですね!
しかし、時間が掛かると言うことですね。
申し訳ございませんが「ブートCD」って...つまりソフトをCDに焼くってことですよね?
今更で済みません、会社に行く前にCDにEaseUS Todo Backupを焼こうとしたらPCにインストールされたソフトを削除してからインストールしますか的なメッセージが出ててしまいやめてしまいました。これってPCにインストールされたソフトのことで削除して再インストールするってことだから...訳わかんなくなってきました〜
どうやってCDにソフトを焼けばいいんでしょう?
ド素人の質問で済みません。
よろしくお願いします。
まずは、PCにインストールされたソフトからクローン作製にチャレンジしたいと思います。
●鬼の爪さん
>“EaseUS Todo Backup”でのクローンHDDの作成ですが、Winsowsからでまったく問題ありません。
そうなんですか?
先にも書きましたが、まずはPCにインストールされたソフトからクローン作製にチャレンジしてみます。
書込番号:16905290
0点

>どうやってCDにソフトを焼けばいいんでしょう?
Windows上で「EASEUS Todo Backup Free 6.1」を起動,
「ツール」→「レスキューディスクを作成して下さい」から,
・起動ディスクの作成
・Linux用レスキューディスクを作成
USB・CD/DVD・ISO がせんたくできますが・・・
書込番号:16905621
0点

まーぴーマンさん、
まず、Windows上からEaseUS Todo Backupを起動してクローンをやってみて、結果をお知らせください。
Windows上からクローンをしてみて、換装して起動できればそれで良いですが、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかになったら、クローンがうまく行かなかったということですので、ブートCDを作るために元のHDDを本体に戻しましょう。再試行はやめましょう。今のHDDがいつまで持つか一寸心配です。
EaseUS Todo Backup 6.0の場合は「ツール」を選ぶと、「ブータブルディスクの作成」が出てきます。沼さんによると、6.1では用語が違うようです。6.0の場合は、「ブータブルディスクの作成」に入ると、何に作成するのか(CD/DVDかUSBかなど)の選択画面になりますので、CD/DVDを選択して、次に進めばブートCDを焼いてくれます。
EaseUS DiskCopyの場合はソフトをダウンロードして、立ち上げると、すぐ何に作成するかの選択画面になるので、CD/DVDを選択して「Proceed」ボタンを押せば焼いてくれます。
無駄かも知れませんが、両方のCDを作ってからクローンをやりましょう。そうしておけば、もし最初の方がうまく行かなかった場合、HDDの入れ替えなしに、クローンをUSBから本体の方にやればよいので手間が省けます。
書込番号:16906022
1点

●沼さん
CD焼く方法了解です。
ありがとうございます。
●mook_mookさん
済みません、私のクローン作成のお手伝いして頂いて...
まずは、無事クローンができたようですが...
少し心配な事があります。
通常、WindowsはCドライブから立ち上がりますよね!しかし、出来上がったクローンHDDを見るとA、B、Fドライブができてました。
これって、HDD入れ替えてもおそらく起動しないんじゃないでしょうか?
それとも、これで良いのか?何か解決策があるのか?わかりません。
ディスク管理の画像貼り付けますのでお願いします。
書込番号:16906687
0点

クローン後,新旧 両HDDを接続したままPCを立ち上げないで下さい!
クローンしたHDDのみで起動するとC:ドライブになっているかと思います。
書込番号:16906805
2点

●沼さん
ありがとうございます。
>クローン後,新旧 両HDDを接続したままPCを立ち上げないで下さい!
>クローンしたHDDのみで起動するとC:ドライブになっているかと思います。
クローン後、PCを立ち上げてから接続しましたがこれは問題ないんですか?
A、B、Fと表示されてまいたがクローン後のHDDに入れ替えて起動でドライブ表示も変わるって解釈でよろしいでしょうか?
>「ツール」→「レスキューディスクを作成して下さい」から,
・起動ディスクの作成
チャレンジしましたが、有償版を購入してください的なコメントが出てCD焼けませんでした。
どうしたら、CDに焼けるんでしょう?
書込番号:16906827
0点

>チャレンジしましたが、有償版を購入してください的なコメントが出てCD焼けませんでした。
ひょっとして,体験版をダウンロードしましたか?
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
から,ダウンロードしてみては・・・
書込番号:16906880
0点


まーぴーマンさん、
沼さんが言われる通りクローン後に新HDDを接続したまま、元のHDDを立ち上げると大抵HDDを交換しても起動出来ません。HDD交換してどうなるか試して見ても良いですが、悩む必要はありません。もう一度、同じ方法でクローンしましょう。元のHDDから起動しないようにして、電源をオフして(自動的にオフになる?)、HDDを交換してクローンが成功したか試して見ましょう。起動出来れば、ドライブレターなどは元のままになります。
EaseUS Todo Backupは以下のURLからされました?
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16906898
1点

●mook_mookさん
>沼さんが言われる通りクローン後に新HDDを接続したまま...
ってことは、クローン後は、すぐにUSBケーブルを外して新旧のHDDを入れ替えてPCを起動すればいいんですね?
なるほど〜!
再度、クローン作業します。
>EaseUS Todo Backupは以下のURLからされました?
WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のスレッドのキハ65さんの
http://spshyukai.sakura.ne.jp/spc_club/yakudati/EASEUS%20Todo%20Backup.pdf
から、窓の杜の最新版をダウンロードしました。
書込番号:16906941
0点

>クローン後、PCを立ち上げてから接続しましたがこれは問題ないんですか?
問題です。
元のCドライブとクローンHDDを交換した後にPCを立ち上げないとうまくいきません。
クローン作製が終わった時点でPCをシャットダウンして、元のCドライブを外した後にPCを立ち上げれば、クローンHDDがCドライブになり、このCドライブからWindowsが立ち上がるようになります。
元のHDDをその後データHDDに使用する場合には、Windowsが立ち上がった後に一旦PCをシャットダウンしてから、PCに接続すれば、元のCドライブの内容のままデータディスクとして使用できるようになります。
必要に応じてフォーマッティングすれば、新しいデータディスクとして使用できることになります。
元のCドライブを外付けHDDとして使用する場合には、このCドライブを取り外して、クローンHDDと取り換えるのがいいと思います。
書込番号:16906958
1点

●鬼の爪さん
やはり、クローン作成後PC起動して新しいHDD接続した時点(これでA、B、Fドライブになってしまったんですね)でダメだったんですね!
もう1度クローン作業します。
ありがとうございました。
書込番号:16906979
0点

補足です。
クローン作製が終わったら、元のCドライブを取り外し、その場所にクローンHDDを取り付け、元のケーブルで接続し後にシステムを立ち上げるのが最も安全確実な方法です。
それから、元のCドライブを取り外してそのまま保存(保管)しておけば、新しいクローンHDDが故障した場合、その保存しておいた古いHDDと交換することによってシステムを復旧することができます。
システムリカバリーなどの必要がありません。
もっとも、内容はクローンHDDを作成した時点の古い状態のままですが。
書込番号:16907024
0点

済みません、追加で質問です。
>EaseUS Todo Backupは以下のURLからされました?
ダウンロード画面の項目を確認させてください。
・Name←苗字だけを入力?
・Email←メールアドレス
・Verification←右側の認証文字
Keep informed of latest product updates and special offers.←これは何でしょう?チェックが入ってますが...要らない付属のソフトならチェック外したいです。
これで、Send Download Link をクリックで良いでしょうか?
書込番号:16907038
0点

まーぴーマンさん、
もう一度ダウンロードの必要はありません。
6.1をダウンロードして試して見ました。ツール->レスキューディスクを作成してください、を選ぶと選択画面が出ます。そこで、Linux用のレスキューディスクを作成の中にあるCD/DVDを選択すれば、ブートCDが作成出来ます。
「起動ディスク作成 WinPEブータブルディスクを作成するにはここ」、をクリックすると有料版が必要のメッセージが出ます。多分、「ここ」をクリックされたのでしょう。無料版ではLinux用のレスキューディスクしか作れませんが、これが今まで話の出ているEaseUS Todo BackupのブートCDのことです。
書込番号:16907052
0点

●mook_mookさん
>Linux用のレスキューディスクを作成の中にあるCD/DVDを選択すれば、ブートCDが作成出来ます。
その下の「ISOを作成」の項目にチェック入ってまして「CD/DVD」の項目が選択できません。
書込番号:16907138
0点

まーぴーマンさん、
CD/DVDが選択できない、としたらCD/DVDドライブがあると認識されていないからです(普通は)。
CD/DVDの右にパソコンに付いているCD/DVDドライブの名前が出ていますか?正しい名前が出ていて、選択出来ないというのは理解が出来ないです。私だとどうしても焼きたいときはISOファイルを作って取りあえず我慢し、そのISOファイルからCDを焼きますが、無理してEaseUS Todo BackupのブートCDを焼くこともないかと思います。EaseUS DiskCopyのブートCDは作っておきましょう。Windows上からのクローンが不成功だった場合は、多分DiskCopyでうまくいくでしょう。
書込番号:16907160
0点

●mook_mookさん
>CD/DVDが選択できない、としたらCD/DVDドライブがあると認識されていないからです(普通は)。
マイコンピュータからは、BD-REドライブ(A:)と表示されてます。
1つ質問ですが、窓の杜からEaseUS Todo Backupをダウンロードした際に
・Name
・Email
・Verification
のような項目に入力せずにダウンロードできました。
それが原因でしょうか?
書込番号:16907199
0点

先にもコメントしましたが、レスキューディスクは“USBメモリ”で作成するほうが簡単ですよ。
USBメモリをPCに挿してから、“EaseUS Todo Backup”を立ち上げ、「ツール」→「レスキューディスクを作成してください。」→「Linux用レスキューディスクを作成」→「USB」をマーク→プルダウンメニューから今挿しこんだ「USBメモリ」を選択→「進む」で簡単に作成できますよ。
書込番号:16907214
0点


まーぴーマンさん、
USBメモリーがあって良かったですね。何も見えないのは隠しファイルだからです。フォルダーオプションで隠しファイルも表示するようにすると「BOOT」ディレクトリが見えるはずです。
見える見えないは良いとして、そのUSBメモリーからブートしてみましょう。
CD/DVDの問題はEaseUS Todo Backupが認識しているかどうかです。EaseUS Todo Backupの「Linux用のレスキューディスクを作成」のCD/DVDドライブにはどう表示されているのでしょう?BD-REドライブの名前が有り、選択出来ないとなると、よく分かりませんが、そのドライブは自動的に電源が落ちるようになっていませんか?そうだとすれば、ドライブにCDを出し入れすれば電源が入って表示に入ってくるかも知れません。
ダウンロードの際、Name, Email, Verificationをブランクで、とのことですが、、、「へぇー、そんなことが出来るの?」という感じですが、関係ないでしょ。
書込番号:16907308
0点

●mook_mookさん
>USBメモリーがあって良かったですね。何も見えないのは隠しファイルだからです。フォルダーオプションで隠しファイルも表示するようにすると「BOOT」ディレクトリが見えるはずです。
そうだったんですね!
何にも知らない私です(汗...)
CD/DVD認識しない原因がわかりました。
ディスクの管理でCD/DVDドライブのアルファベットをE→Aに変更したせいだと思います。
前はCD/DVDドライブの表示がAドライブだったような気がして変更しました。
Eドライブに変更したら認識したってことは...最初からCD/DVDドライブはEドライブだったって事でしょうか?記憶はあいまいですね(汗です)
混乱させて済みませんでした。
書込番号:16907352
0点

皆さん、こんばんは。
今、新しいHDDに入れ替えて起動してみました。
すると...再起動が必要です的なメッセージが出ました。
×をクリックして、旧HDDに入れ替えました。
EaseUS DiskCopyでクローン作製してみます。
書込番号:16908494
0点

まーぴーマンさん、
Windows上でEaseUS Todo Backupでクローンして、新しいHDDで起動出来たわけですよね。「再起動が必要です」というのはHDDが変わったことを認識して通常出るメッセージです。クローンが成功したのでないでしょうか。
書込番号:16908540
1点

●mook_mookさん
えっ!そうなんですか?
確かに、新しHDDの名前が出てから再起動のメッセージが出ました。
成功だったんですね!
早速、また入れ替えてみます。
また、再起動のメッセージが出たら再起動すればいいんですね?
1回シャットダウンしたからもう出ないのかな?
いずれにせよ、mook_mookさんや沼さんその他の方々のお力で何とかHDDクローンが成功してホットしています。
一時は、どうなる事やらと思いましたが...
凄くイイ勉強になりました。
皆さん、大変ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16908669
0点

●鬼の爪さん
済みません。
私、後半ずっと鬼の爪さんを沼さんと書き込んでました。
お気を悪くされたと思いますお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:16908725
0点



ハードディスクを購入するのですが多種の為、何を選んだら良いのか判りません
条件としては、以下の通りです
@現状性能以上 (スピード、耐久性、容量)
Aローコスト
現在本サイト売れ筋の〔MQ01ABD100〕にしようと考えております
その他アドバイス等ございましたらお願いします
あと、このメッセージが表示された場合、速やかにハードディスクを交換した方が良いのでしょうか?
〔症状〕
・10日位前から立ち上がりが遅くなる
・2日前から起動時及び使用中に『ハードディスクの問題が検出されました』のポップアップメッセージが表示
〔対処〕
・メッセージ項目『バックアッププロセスを開始する』からバックアップを外付ハードディスクへバックアップ済み
(バックアップデータサイズ:約250GB・・・約6時間)
〔現状〕
・現在継続使用中
・起動時及び使用中に同上ポップアップメッセージが表示される
〔環境〕
・Lenovo G570 43347FJ (内臓ハードディスク:WD7500BPVT-24HXZT3)
・使用期間:約2年間
0点

重要なデータさえ退避させておけば、
いつ起動しなくなっても問題無いと思います。
書込番号:16879940
2点

ご回答ありがとうございます
確かに極論的にはおっしゃる通りですが、起動しなくなってからではこういう質問も出来なくなりますし、通販購入、故障から復帰まで時間が掛かってしまう等不都合が多々考えられますので今のうちに準備をしたいと考えております
書込番号:16880018
0点

2.5HDDならノートか一体型だと思うけどリカバリディスクは?
書込番号:16880037
0点

レスありがとうございます
リカバリDiskは購入当時作成して保管してあります
PCはノート (Lenovo G570:Windows7)です
交換方法は、リカバリDISKか、ケースも購入してフリーのクローンソフトを使うか勉強中です
書込番号:16880127
1点

>あと、このメッセージが表示された場合、速やかにハードディスクを交換した方が良いのでしょうか?
オイラはそのメッセージを見てその日のうちに完全に駄目になったことがあります。速やかな交換を。
上の方が書かれてるように、データ退避とリカバリメディアが作ってあるなら少しは気がやすまるでしょう。
hdは容量と厚みと大きさ2.5inch,sataをチェックすれば良いです。
書込番号:16880136
1点

レスありがとうございます
当日中ですか・・・
やはり速やかに交換した方が良さそうですね
取りあえずHDは今日明日中にも注文しようと思うのですが、上にも書きましたが多種すぎてどれ選べば良いか迷っております
現在は本サイトの売れ筋商品の〔東芝 MQ01ABD100〕を考えております
何かアドバイスあれば教えて下さい
書込番号:16880255
0点

売れ筋一番なのは安いからで、同じもので「BOX」が後に付いた型番が少し高いですが、3年保証付きでそちらをお勧めします。保証付きで比べるとHGSTの0S03509の方が安いですね。どちらかですね。
HDDの交換の仕方については、レノボの場合はグーグルで「モデル名 保守マニュアル」で保守マニュアルが出てきますので、それに従ってください。
HDDからと言わず、USB HDDケースも買いましょう。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
新しいHDDの方が容量が大きい場合、HDDの後ろの方に未割り当て領域が出ます。この未割り当て領域へのパーティションの作成、あるいはパーティション構成の変更はフリーソフトのEaseUS Patition Masterで出来ます。「EaseUS Patition Master」でグーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。構成の変更はデータの移動があるので、時間が掛かり、リスクがあります。最後のパーティションをEaseUS Patition Masterで拡張するのは全くリスクなく、短時間で出来ますので、そうされるのが良いかと思いますが、最後のパーティションがリカバリー領域の場合は、リカバリー領域を最後の位置に移動して、ユーザー領域を拡張するようにせざるを得ないでしょう。
書込番号:16880541
1点

他の方が仰るように交換が望ましいです。
できればHDD等を購入し換装準備が整うまでそのPCは使用しない方がよいでしょう。
使用しているうちに本当にお亡くなりになる可能性がありますので・・・
書込番号:16880826
1点

mook_mookさま
レスありがとうございます
書かれている内容がストライクな内容で非常に勉強になりました
確かに今回約2年でトラブルとなってしまったので、保証付商品も検討の余地はありますね
さすらいの三毛猫さま
アドバイスありがとうございます
言われて気付きました
確かに、使えば故障するリスクは高くなる可能性は高くなりますね
極力PCの使用を控えようと思います
書込番号:16880920
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
はじめまして。
東芝 QOSMIO T550のHDDが故障したので
こちらのHDDに交換したいと思っています。
こちらのHDDで大丈夫なのでしょうか?
いろいろと、検索等行いましたが答えが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

リカバリーディスクの類いはあるのですか?
最近のものはHDD上に記録されていて、ユーザーが作らない限り外部媒体に保存されたものはありません。
HDDが壊れたとすれば、その部分も使えなくなっていると考えていいので、リカバリーディスクの類いがなければHDDだけ買ってきても使えません。
東芝から購入することも可能な場合もありますが、それなりの値段がしますし、必ず入手可能とは限りません。
また市販のOSを買ってきても、添付ソフトやドライバーの類いはないので、完全に元に戻すことは不可能です。
リカバリーディスクがあるもしくは購入可能なら、ドライブ自体は問題なく使えるでしょう。
別に500GBでなくても構いません。
書込番号:16874427
0点

uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
PCを新規購入後、3年くらいでHDDが壊れてしまいました。
はずれを引いたのでしょうかね?
幸いに、リカバリーディスクは有りますので
こちらのHDDに移行出来そうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:16874455
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
リフレッシパソコンNECのPC−LG950sg(SG)――4年前の ヴィスタ32ビット。
立ち上げ画面が、 ピンクになり始めたので、!ハードデイスクの問題かも!、と、思いましてね、
前々から、この ハードデイスクに、涎垂らして 購入しました、換装したのだが、
トホホなことに、『ウインドウズライブ メール』−−−””これは何らかの要因で 消えました””
メッセージが出ましたので、この様な 経験なされた方 居られませんか???
当パソコン市場価格で、『テーマと関係ないですが』2万円割れしているので、 諦めて、そのまま 使用します。
3年前の、1テラの 12.5ミリ 暑さのハードデイスクでは、全く 問題有りません。。。何でだろ?
お茶らけ、結構、 ご存知の方方 オーーシーーエーーテーー(滝川風に)、
注)さすがに 7,200回転 早いですよ””注 反応が早い”
これ、言うの悪いのか レッドカード退場かも、わからないが、
NECと レノボは デザイン似てますね。、『旧IBMを買い取ったのが レノボ』次は NECが 買い取られるってことかな。
NECの 液晶パネルは、寿命が 早過ぎますね―ー、チョンワチョンワ、クエクエー『笑』『花の応援団風に』・
0点

容量はかなり少なくなりますが、SSDの方が快適だと思います。速いし、無音です。
書込番号:16853712
0点

私も何回かHDDの換装は行いました。
Windows7のWindows Liveメールが起動しないトラブルは一回見舞われましたが、Intelのサイトで、ラピッド・ストレージ・テクノロジーのセットアップを行って解決したことがあります。
参考リンク
http://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/7d0838353fb9ada66e4ea396249d9dc4
書込番号:16853790
1点

レノボとNECパーソナルコンピュータは2011年に事業統合を行いました。
対等統合ではなく、レノボが全株式取得権を持つレノボ優位の統合でした。
その意味では「買い取られた」のも同然とも言えます。
両社のブランドは継続使用されていますが。
書込番号:16853851
1点

やっぱり。。。。様
キハ68様
鬼の 爪 様、返信ありがとうございました。、
当ハードデイスクは、W7にアップするか、デスクトップ用に利用するか、データー用にするか、三つの選択に決めました。
書込番号:16854702
0点

ホラフキーさん、余計な口出しで済みませんが、、、
Win7の初期のインストールメディア、またはリカバリーメディアはAFTのHDDにインストール・リカバリーが出来ない、という問題があります。Win7 SP1以降なら問題ありません。
キハ65さんの言われるようにIntel Rapid Storage Technologyを新しくするだけで良いので、そうされたらどうでしょうか。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016がありますが、古いパソコンには使えないので下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードして、exeをそのまま実行すれば良いです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16854945
1点

訂正
MOOK MOOK 様、大変ありがとうございました、。
古いw7 で、アップグレードできませんでした、DSP版W7サービスパック1の32ビットを、ドライブと一緒に、買う予定です。
それから、ウィンドウづライブメールは、利用できませんでしたが、アウトルック2007のメールは利用できましたが、
慣れていないので、それは 辞めました、と、いうわけで 再度 元の ハードデイスクに戻しました、
皆様、お世話になりました。
書込番号:16855998
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

Humming-Birdzさん こんにちは。 行けるでは?
FMV-BIBLO NF/E50
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0910/nf/method/
ハードディスクドライブ(注13) 約500GB(Serial ATA/150、5400回転/分)
注13
「NTFS」を採用しています。また、Windows RE領域とリカバリ領域に約16GB使用しています。
残りの容量をCドライブ、Dドライブにそれぞれ約50%ずつ割り当てています。
作業時、オリジナルのHDDは取り外して大切に保管して置かれますよう。
書込番号:16838761
1点

多分、リカバリーは「Windowsを構成できませんでした」というエラーが出るものと思われます。リカバリーは出来ませんが、現在のHDDが動いているなら、クローンすればこのHDDも使えます。(1を参照)。ただし、クローン後にWindowsUpdateが出来ないという問題が出ますが、簡単に解決することが出来ます。(2を参照)。
1.クローンに必要なのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
2.WindowsUpdateが出来ないという問題はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。それをクリックすると三つダウンロードボタンがあるページが出てきます。その中のSetupRST.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。パソコンが古い場合は、ダメとのメッセージが出ます。その場合は、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。今度はうまく行くでしょう。最初から11.7.0.1013でやってみるのも良いかも知れません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16839001
1点

前の質問とあわせて・・・
MK5076GSXは非AFT HDD、 MQ01ABD050はAFT HDDですが、いつのまにか前者は入手困難になってきてますね。
AFT HDDでは、リカバリが終了しないトラブルになる確率が高いため、
自己責任にてチャレンジする気がなければ、前者を選んでください。
ただお使いのPCでは、以下のページの「回避する方法は?」の3番で、
AFT HDDでもリカバリ可能と思われます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
BIOSで「AHCIにしない」と設定し、注意に書かれていることを忘れずに実施してください。
書込番号:16839007
1点

おやおや、これは困りました。説明不足で申し訳ありませんでしたが、現在のHDDは壊れているのです。ですので作業としては、リカバリでは無く工場出荷状態に戻すDVDを利用する予定です。作業途中で問題が起きそうでしょうか???
書込番号:16839014
0点

それなら、もう一つ同じ質問をされている方のHDDを買ってリカバリーされると良いでしょう。非AFTのHDDは2011年の始めから製造されていませんので、残っていて良かったですね。
書込番号:16839023
2点

> 作業としては、リカバリでは無く工場出荷状態に戻すDVDを利用する予定
工場出荷状態に戻すことを、HDD内のリカバリー領域からやるのであれ、DVDでやるのであれ、リカバリーと言います。MK5076GSXであれば、DVDを使ったリカバリーは可能です(DVDが壊れていなければですが)。
もう少し、細かい点を読んで、コメントすれば良かったですね。混乱させてしまったら、申し訳ありません。
書込番号:16839043
1点

皆様、貴重なご意見感謝いたします。
価格的に安いのでこちらのHDDにて頑張ってやってみたいと思います。
作業の後、成功しても失敗しても、また、書き込みをさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16839052
0点

Humming-Birdzさん、
老婆心ながら、、、頑張ってやっても無駄な努力となると思われますので、一寸高いかも知れませんが、MK5076GSXを買われることをお勧めします。
書込番号:16839066
2点

ご参考までにThinkpad T500でAFTのHDDにWin7をリカバリーをテストしたときのことを書いておきます。
SATAのモードが「AHCI」の状態でリカバリーをすると、リカバリーが殆ど終わるかと思っている頃に「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出て、不成功に終わりました。
SATAのモードを「Compatibility」にして、リカバリーをすると、成功しました。そこで、SATAのモードをAHCIに戻すと、起動時に青画面になりました。これはIntel Rapid Storage Technologyが入っていないためですので、SATAのモードを「Compatibility」に戻し、そこでIntel Rapid Storage Technologyをインストールしようとすると、「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」のメッセージが出てインストール出来ませんでした。
結論として、SATAのモードを「Compatibility」にすればリカバリー出来ますが、AHCIモードに変更出来ません。(何か裏技はあるかも知れません)。「Compatibility」のままで使えばよいわけです。その場合、SATAの機能が十分に使えない以外の何か不都合が出るかはよく分かりません。
富士通のBIOSで「Compatibility」をなんと呼んでいるか分かりませんが、「IDE」とか、そういう表現かと思います。
書込番号:16842098
1点

>mook_mookさん
Windows VISTAや7なら、Microsoft FIX it 50470を当てて標準AHCIドライバを有効にするか、「SATAモード変更支援ツール」でIRSTを直接当てる事も出来ます。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
書込番号:16842308
1点

ベンクロさん、どうもありがとうございました。私自身はWin7でAFTのHDDで使うことに問題を抱えているわけではありませんが、指摘していただいたことが有効か試してみます。
書込番号:16842669
2点

Thinkpad T500 にHGST 750GB (HTS547575A9E384)を使ってWin7をリカバリーして、ベンクロさんご指摘の方法をテストしてみました。
1.T500を「Compatibility」にしてWin7をDVDよりリカバリー、成功。「AHCI」に変換して青画面になることを確認して「Compatibility」に戻した。何回かテストすることを考えて、この状態のHDDをAcronis True Image Homeでバックアップしておいた。
2.Microsoft FIX it 50470:IEでフィックスをダウンロードし、インストール。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
3.「Compatibility」に戻し、HDDをリカバリー直後の状態に復元し、Win7 SP1をインストール。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
4.「Compatibility」に戻し、HDDをリカバリー直後の状態に復元し、IEで「SATAモード変換支援ツール」をダウンロードして、立ち上げた。「標準AHCIドライバは無効です」と出ていたので、有効にした。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
「SATAモード変換支援ツール」はexe形式のIntel Rapid Storage Technologyをサポートしていないので、テストはここまでにしました。私の11/15の投稿に示したインテルのダウンロードサイトにはZIP形式のものがありますので、「SATAモード変換支援ツール」を使って、それをインストールする方法はありそうです。
私自身はWin7でAFTのHDDで使うことに問題を抱えているわけではありませんので、テストはここまでにしました。参考にしてください。
書込番号:16847218
1点

パソコンのリカバリが完了いたしました!
BRDさん mook_mookさん nina3さん ベンクロさん 皆さんありがとうございました!
皆さんのお力添えのお陰です。感謝 感謝です。
結果として私が行った作業は、BIOSのセットアップ画面でシリアルATAコントローラのAHCI設定を
使用するから使用しないに変更するだけでした。
後はスムーズに完了いたしました。
皆様 感謝 感謝です。 m(_ _"m)ペコリ
書込番号:16849685
0点

Humming-Birdzさん、
「Compatibility」モードで問題無く使えるかどうか、はっきりしません。問題が出るとしたらWindows Updateだと思われます。Windows Updateがうまく出来るかどうか、やってみて、教えていただけませんか。
書込番号:16850698
0点

ご心配をおかけして申し訳ありません。
Windows Updateも問題なく完了しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:16852410
0点

Humming-Birdzさん、どうもありがとうございました。
Windows Updateがうまく出来るのなら、多分他で問題が出ることも無いでしょう。今残っている非AFTのHDDが全て売れてしまったら、AFTのHDDしか世の中に存在しなくなります。今後、同じ状況(元のHDDは壊れたが、リカバリーメディアは持っている)になった人の役に立つ情報です。多少のパフォーマンスの低下は我慢して、「Compatibility」モードでリカバリーしてそのまま使えば良いということですから。
書込番号:16854370
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]
MacbookPro 2009 midモデルを使用しています。
HDの容量が限界に近づいたの気に、HDDの換装を検討しています。
容量は1TB〜程度が理想でして。
このモデルが使用可能か、いろいろ調べたのですがわからず
こちらで質問させていただければ思っています。
環境は下記です。
OS:10.6.8
CPU:2.26 Ghz Intel core 2 Duo
メモリ:8GB
HDD:Hitachi HTS545016B9SA02 160.04 GB
以上です。
また、他の製品でもおすすめなどありましたら、お教えいただければ幸いです。
0点

Apple サポートコミュニティに「mac book pro 2009 hdd交換について」の質問、回答があります。
当然1.5TBのHDDの換装は可能です。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100800090#100800090
>また、他の製品でもおすすめなどありましたら、お教えいただければ幸いです。
中身は同じですが、HGST0S03634はパッケージ版で3年保証、 HTS541515A9E630はバルク品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000578019_K0000559557
(参考リンク)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000578019/SortID=16702072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=A%2E%2E#tab
書込番号:16838771
0点

HDDの接続と厚さが適合していれば使用は可能です。
デスクトップPCと違って、2TBはまだ超えてませんから、容量の心配はないですね
書込番号:16838881
0点

>>デスクトップPCと違って、2TBはまだ超えてませんから、容量の心配はないですね
MacのOSはUNIXですから、ファイルはEXT3でしょう。
だからGPTは不要になるのではと思いますが?
今でも大きなHDDは動かせるはず。つまり2TBの壁は無いのではと勝手に思っています。
どなたか、ご存知でしょうか?
書込番号:17241358
0点

パーティション内のフォーマットは各陣営で違いがありますが、MBRやGPTはOSに関係なく必要ですよ。
Macも例外ではありません。
書込番号:17244646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)