ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5076GSX [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:25件

下に書き込まれている方に詳しい状況が書かれているので、非常に参考になりましたが
FMV-BIBLO NF/E50でもこのHDDに換装してリカバリーディスクにて問題なく作業できそうでしょうか?
お詳しい方、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:16838463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/15 11:49(1年以上前)

可能かと。

書込番号:16838479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/11/15 14:30(1年以上前)

パーシモン1wさんが言われている通り、このHDDはリカバリー可能です。もう一つ同じ質問をされているHDDとの違いは、こちらは古いタイプで物理セクター、論理セクターが512バイトであることです。(他の方は物理セクターが4K、論理セクターが512バイトであるAFTと言われるHDDです)。

書込番号:16839011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/11/16 16:28(1年以上前)

上とか下は設定次第で変わるので、そういった書き方はしない方がいいです。
私の設定では今「下」と言われたものが「上」になっています。
この書き込みでまた逆転しますが、また変わるかも知れません。

書込番号:16843471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Lenovo G550 29585WJ

2013/11/15 06:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

タイトルの製品を使用していますが当該HDDに換装して使用できるのでしょうか。

ちなみに私のPCのスペックは
http://kakaku.com/item/K0000077457/spec/のとおりで
2.5インチ、9.5ミリ厚、S-ATAという条件なのですが
AFT仕様ではないようです。
ググってみるとこのHDDは「AFT仕様じゃないと使えない」「いや使える」と意見が二分しています。

たぶん使えると思ってるのですが
予想される不具合なんかもアドバイスしていただけると助かります。

書込番号:16837694

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/15 06:49(1年以上前)

メーカーの製品情報ページ をよくお読みになって,
納得出来たら,挑戦されては如何でしょう。

書込番号:16837738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/11/15 07:09(1年以上前)

写真みれば、マークでわかる。

書込番号:16837772

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/11/15 08:23(1年以上前)

>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:16837937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/11/15 09:52(1年以上前)

キハ65さん

簡潔かつ非常に有意義なアドバイス有難うございます!
助かりました^^)

書込番号:16838172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD入れ替え検討中

2013/11/10 17:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:462件

皆さん、こんにちは。

CrystalDiskInfoで現在使用中のノートPCの内蔵HDDの健康状態を確認したら注意の表示が...壊れる前に早めに新しいHDDに交換したいと考えています。

そこで質問ですが...
ノートPCは2011年製富士通のLIFEBOOK
内蔵HDDはWDC WD7500BPVT-16HXZT1と表示されました。
せっかくなので、容量を750MB→1TBに容量を増やしたと考えています。
内蔵HDDがおそらくこのメーカでしたのでここで質問させてもらいましたが、お薦めのメーカや注意点などありましたら教えていただきたいのですが。

ちなみに暑さは95mmで良いと思うんですが、その他で回転数、キャッシュ、インターフェイス...等良く分かりません。

素人質問で済みません、よろしくお願いします。

書込番号:16818861

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のオーナーWD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/10 17:17(1年以上前)

東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
\10,400

SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\11,346

1TBですと上記のような高性能なSSDをキャッシュに搭載したハイブリッドHDDもあります。
従来の普通のHDDよりも高速な処理が出来ます。

書込番号:16818910

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度2

2013/11/10 17:19(1年以上前)

2011年のパソコンなら特に注意する必要なことはありません。私はHGST、富士通、Seagateが好みでした。富士通は東芝になり、東芝はちょっと、という面が有り、Seagateは最近一寸おかしいので、主にHGSTを使っています。東芝を避けるのは、ThinkpadのDVDのところにはいるセカンドHDDアダプターとの相性の問題があるからですので、まーぴーマンさんでは問題無く、東芝でもWDでも良いのでないかと思います。

ハイブリッドHDDというのがありますが、フラッシュの耐性がどの程度あるのかはっきりしませんので、個人的にはお勧めしませんが、他の識者の方はお勧めされる方もおられると思います。

今のHDDが動いているうちにクローンしましょう。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。

フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:16818913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/11/10 17:30(1年以上前)

WD7500BPVTは、2.5インチ AFT ハードディスク。
当然インターフェイスもSATAなので最近のHDDは使えます。
8,000円以下のITBの2.5インチHDDの一覧はこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000353592_K0000504613_K0000438685_K0000465942_K0000577163_K0000488134

なお、HDDを換装する際は、クローン機能があるソフトでクローンを作成し。入れ替える手もあります。
例えばEaseUS Todo Backup Free。
http://spshyukai.sakura.ne.jp/spc_club/yakudati/EASEUS%20Todo%20Backup.pdf

書込番号:16818954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/10 18:00(1年以上前)

昔は win7に付いている
メンテナンス バックアップ復元を使っていました。

USB外付けのHDDにデータ仮置きして CDに起動ソフトを入れ
電源を落として 新しいHDDへ入れ替えて CDからソフトをブートしていました。


最近では クローンHDDスタンドの安い奴 4000円くらい?の
使ってクローンを作りました。 個人的には費用対効果が得られました。

書込番号:16819082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/11 09:29(1年以上前)

書き込み下さった方々、遅くなって済みませんでした。
先ほど、仕事から帰ってきたところです。

●kokonoe_hさん

書き込みありがとうございます。

>1TBですと上記のような高性能なSSDをキャッシュに搭載したハイブリッドHDDもあります。
従来の普通のHDDよりも高速な処理が出来ます。

SSD搭載したもタイプは非常に魅力的ですが...少し予算的に難しいです。
なので、SSD非搭載タイプのそこそこのものにしようかと思ってます。

情報ありがとうございます。


●mook_mookさん

ありがとうございます。

>2011年のパソコンなら特に注意する必要なことはありません。

そうですか、参考になります。
クローンソフトとHDDケースが必要なんですね。
了解しました、早速調べてみたいと思います。


●キハ65さん

ありがとうございます。

HDDの一覧作成して頂きありがとうございます。
いろいろなメーカがあり少し迷いますね。
後ほど、比較してみたいと思います。

クローソフトも多種あるのですね。
これまた、迷ってしまいそうです。(汗...)


●弥七の里さん

ありがとうございます。

>昔は win7に付いている
メンテナンス バックアップ復元を使っていました。

全く初めての事なので...
皆さんのアドバイスや情報が頼りです。

書込番号:16821537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/11 10:37(1年以上前)

解決済にしちゃいましたが、何点か質問がありました。

新しいHDD購入後に、フォーマットはしないといけないですよね?
その後にパーテーションで区切る作業でよろしいでしょうか?
パーテーションの区切りは自由に区切って良いんですよね?
その後に、HDDのクローン作業で良いでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:16821693

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)のオーナーWD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/11 10:46(1年以上前)

旧HDD→新HDDにクローンした時にフォーマットされますので特に意識しないで構いません。
パーテーションはクローンをした後にも変更が出来ます。

Windows標準ではなくてもパーテーション変更のフリーソフトもあります。
使いやすい方で行えばよいでしょう。

書込番号:16821721

ナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度2

2013/11/11 11:32(1年以上前)

kokonoe hさんとかぶりますが、説明を追加します。

クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、パーティションの作成・フォーマットは全く無意味です。サラの状態でクローンに入って問題ありません。

パーティションの作成、構成の変更はフリーソフトのEaseUS Patition Masterで出来ます。「EaseUS Patition Master」でグーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。構成の変更はデータの移動があるので、時間が掛かり、リスクがあります。最後のパーティションをEaseUS Patition Masterで拡張するのは全くリスクなく、短時間で出来ますので、そうされるのが良いかと思いますが、最後のパーティションがリカバリー領域の場合は、リカバリー領域を最後の位置に移動して、ユーザー領域を拡張するようにせざるを得ないでしょう。

書込番号:16821847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/11/11 15:47(1年以上前)

●kokonoe_hさん

ありがとうございます。

そう言うことなんですね!
参考になりました。


●mook_mookさん

さらなる詳しい説明感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:16822597

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度2

2013/11/11 16:03(1年以上前)

> クローンソフトも多種あるのですね。これまた、迷ってしまいそうです。

私が上の投稿で示したURLの中の4つのフリーのクローンソフトは一応、成功率の高さの順番で並べています。つまりEaseUS DiskCopyが一番成功率が高いという訳です。私自身は購入したAcronis True Image Home 2011を持っており、普段はそれを使っているので、フリーのクローンソフトは必要ではありませんが、たまには、どうしてもAcronis True Image Home 2011でクローン出来ない場合があります。その場合、EaseUS DiskCopyで再試行すると今まで100%成功でした。ただ、EaseUS DiskCopyは全セクターをコピーするので、時間が掛かります。二番目に挙げているEaseUS Todo Backupの場合は(Acronis True Image Home 2011も同じですが)、ファイルシステムを見ながらコピーしているので、空きのあるパーティションがあれば早く終わります。ご参考まで。

書込番号:16822647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/12 06:56(1年以上前)

先に解決済にしてしまって済みませんが、再度質問させてください。

●mook_mookさん

再度、書き込みありがとうございます。

価格.comでHDDケースを調べていたら、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3が売れ筋No.1や気になったものではサンワサプライのUSB-CVIDE3、USB-CVIDE4等見てみました。
玄人志向はPC無でクローンできるって書いてありますが...って事はクローンソフトは不要?
また、サンワサプライはPCに接続してもソフト不要って書いてありますが...?(良く分からなくなってきました...汗)
それと、他のものも見てみたんですが中にはクローン作業でコピー元のHDDのデータが残らない(消去される?)って書いてあったものもありました。
どのメーカもコピー元のデータは消えちゃうんですかね?
また、PCに接続するものとPC無でクローンできるものどちらが良いんでしょう?

いろいろあって迷ってしまいました。
何か、アドバイスや情報ありましたらお願いします。

書込番号:16825432

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/12 07:50(1年以上前)

クローンソフト なかなかこれが・・・というものがありません。
小生も,EaseUS Todo Backup Free 6.0を多用しています「PBTM」もお勧めです。
玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3等で気をつけたいのが,
コピー先のディスクの容量は,コピー元より大きいこと・・・です。

書込番号:16825528

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 WD7500BPVT (750GB 9.5mm)の満足度2

2013/11/12 09:23(1年以上前)

パソコンを使わずにクローン出来る機器がありますが、玄人志向のKURO-DACH/CLONE/U3、サンワのUSB-CVIDE4はそれにあたります。私は使ったことがありませんので、コメントできません。やはり、シンプルなHDDケースとフリーのクローンソフトの方をお勧めします。

価格ドットコムの「ハードディスクケース」を安い順で並べて、SATAのもので、ケーブルの一方が二股になったものの写真が付いているものを使えば良いのです。私は玄人志向のGW2.5AI-SU2を使っています。最安値869円から出ています(GW2.5AI-U2はIDEのHDD用)。ロジテックのLHR-PBGU2が580円で出ていてケーブルの写真も付いています。これでも良いのでないでしょうか。

書込番号:16825751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/12 13:22(1年以上前)

●沼さん

>クローンソフト なかなかこれが・・・というものがありません。
そうなんですね。
その中でも、EaseUS Todo Backup Freeが良さげな感じですね。

ありがとうございます。


●mook_mookさん

やはり、シンプルが一番と言う事でしょうかね。
検索してみます。

何度も、丁寧にありがとうございます。
感謝します。

書込番号:16826496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/12 20:41(1年以上前)

クローンHDDスタンドはPC不要です。
OSに依存しなく色々なOSのクローンが作れます。

クローンを作らない時は、USBケーブルをつければ
外付けHDDとして使えます。

メリット
2台クローン作っとけば、壊れそうな時は、PCから取り出して
クローンを作り、前に作っておいたHDDを取り付けて
退屈凌ぎで、その間にネットサーフィンで時間が潰せますw。

リスク
万能では無いので HDDが壊れていると そこでコピーが止まったり
C5のエラーとかあると 100%コピーが出来ない場合があります。
詳細は装置の取説を参照。

書込番号:16827882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/13 10:44(1年以上前)

●弥七の里さん

遅くなり済みませんでした。

>クローンHDDスタンドはPC不要です。...
やはりそうなんですね。

>メリットとリスク...
一長一短ですね。

情報ありがとうございました。

この場をお借りして、これまで書き込み下さった皆さん感謝いたします。
HDDもいろいろな書き込みを参照して悩みに悩んで、HGST 0S03565を選びました。
HDDケースは玄人志向のGW2.5UASP-SUP3(W8購入を見据えて)を選択しました。

ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:16830170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

VGN-SZ71Bに対応しますかね?

2013/11/07 18:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 viva010519さん
クチコミ投稿数:17件

初めまして、初HDD交換しようと思ってます。

CPUをCORE2DUO T7200にしてメモリ4Gにしてます。
OSはXPからWIN7に変える予定です。

HDD交換にあたり、どのようにHDDが交換可能で何を気をつければいいかもイマイチわかりません。
良かったらアドバイスお願いします!

書込番号:16806949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/11/07 18:58(1年以上前)

多分ノートPCのHDD交換なのでしょうが、PCの情報が全く書かれていません。
PCの情報(メーカー製の場合は型番、自作ならパーツ構成)を書かないと、アドバイスは得られないと思いますよ。

書込番号:16807024

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/11/07 19:20(1年以上前)

PCの情報は、タイトルに書かれていますよ。
VAIO VGN-SZ71B/B。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgn/vgn-sz71b.html
http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/2683017011.pdf
HDDの仕様は、マニュアルで、Serial ATA.。2.5インチHDDなので、換装は可能ですが、新規インストール。
このVAIOのドライバはVistaはありますが、7には無いでしょうね。

書込番号:16807109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/11/07 19:52(1年以上前)

ああ、タイトルに書いてあったのですか、失礼しました。

書込番号:16807238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/07 20:33(1年以上前)

こんばんわー

最初に申し上げますがー VGN-SZ71B を処分されて新しいPCを購入された方がHDD交換に掛かる時間やお金と
比べてトータルで安いと思います。趣味の一環としてパズルを解くように状況を楽しむとかでないと
割に合わないと思いますので実行はよくお考えになられてからの方がよろしいかと思います

<>

HDDの換装は可能です。SATA 2.5インチ/厚さ9.5mm でしたらHDDでもSSDでも載せられると思います
SSDの場合、稀にうまく動かない場合がありますのでなるべく値段よりも信頼の置けるメーカーを
選ばれた方がいいと思います(intelとか)

私はVAIO VGN-CR62B のCPUをT8300にHDDをWD3200BEKTに光学ドライブをUJ-120(DVDマルチ/BD再生コンボ)
に換装していますがー問題はでていません。OSは元からのVista HP x86 SP2です

お手持ちの機種の様にXPから7ですとSonyはVAIOの独自機能(SボタンとかキーボードからFn+で液晶の
明るさを変えたりする機能)のドライバを一般に提供していませんので、その機能が使えなくなりますし、
付属アプリも再イントールは難しいと思います

Windows Vistaサプリメントディスク のVista x86用ドライバがWindows7 x86になら適用できそうですが
現在入手できるかは不明ですし入手できたとしてもやってみないとわかりません x64は先ず無理です

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/supplement.html

とゆー状況ですのでOSをアップデートしても今まで通りに使えなかったりして
がっかりされると思いますので実行するのであればOSはXPのままHDDを交換された方がいいと思います

リカバリCDから新HDDへリカバリ不可の場合、新HDDへ現HDDの環境とリカバリエリアの移行をする事になります
その場合、USBのHDDケースだとか接続アダプタが必要ですし、Acronis True Image 等のアプリも使わなければ
なりませんのでやや難易度は高いです

とゆーようにVAIOは簡単ではありません。DELLとかLenovoとかHPは比較的楽なんですけどね

書込番号:16807416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/11/08 03:18(1年以上前)

viva010519さん

キハ65さんが調べて下さった様に規格的には載せ換え可能ですが、やはりHDDを載せ替えても余り延命出来るとは思えません。

代替案としては、ハイブリッドHDD又はSSDが候補ですね。
容量が必要ならハイブリッドHDD。速度が欲しいなら、SSDだと思います。
また、SamsungのSSDで、EVOはSATA2でもかなりの速度が期待できます。私のレビューで丁度VAIOに載せ替えた例を掲載しています。このVAIOは2009年製なので標準でWin7だったのですが、起動が20秒ほどになりました。
アプリケーションの起動も1秒以下になりました。

viva010519さんの場合は更に古いノートなので、ドライバー等の入手にかなり根気が必要になり、メーカー独自の機能もあきらめる必要があります。その上で延命を希望されるなら、望みはあるとは思いますよ。
後はひたすら調査するしか無いと思います。

書込番号:16808952

ナイスクチコミ!1


スレ主 viva010519さん
クチコミ投稿数:17件

2013/11/08 10:31(1年以上前)

キハ65さん

お久しぶりっす!
その節はお世話になりました!あれからX550DPの価格が\45000位はいくだろうと
待ち構えていたら、価格が上がって爆死しました><
次48000円台なったらいっちゃいます!
>このVAIOのドライバはVistaはありますが、7には無いでしょうね。
やっぱこの場合だと7よりVISTAの方が良いですかね?
http://www.picmo.net/blog/category/blog/scrap-and-build/
↑のサイトで色々紹介されてて 俄然WN7いったるぜ空気だったんですが、
VISTAの方がオススメっすか?
(メーカー独自の機能はあきらめてます><)

朱雀不知火さん
Okayっす!
またなんか教えてください!

maro@2chさん
このPCは初めて自分で買ったPCでなかなか処分するにできないんっすよねー
BF3やりすぎて一回死んだんですが、数ヶ月前とあるブログでマダマダ行けるぜS71Bってのをみて、
それならオレのもと復活させたんです。
まー時間・費用の無駄かもしれないっすけど楽しんでやってんでOKっす!
色々アドバイス頂きサンキューです!

流浪のテスターさん
>代替案としては、ハイブリッドHDD又はSSDが候補ですね。
SSDいいっすね〜^^ 予算が許せばぜひやってみたいっす!
一つ質問ですが、SOFMAPとかの中古SSDはやっぱ危険ですかね?
SOFMAPわりと商品チェックもしっかりしてそうなんで><

>メーカー独自の機能もあきらめる必要があります。その上で延命を希望されるなら、望みはあるとは思いますよ。
アーザス!独自機能はもう諦め入ってます><
出来る限りやって延命してやろうと思います!!

書込番号:16809582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/11/08 15:05(1年以上前)


>一つ質問ですが、SOFMAPとかの中古SSDはやっぱ危険ですかね?SOFMAPわりと商品チェックもしっかりしてそうなんで><

私なら100%買いません。初期投資が少なくても後々ダメで買い直しになったりして、結局新品を買う羽目になり、中古品に払った金額分を合計すると2ランク上の製品が購入出来る事になっていた…てなことになりかねません。


>アーザス!独自機能はもう諦め入ってます>< 出来る限りやって延命してやろうと思います!!

その覚悟があるならやってみる価値はあります。(徒労に終わることも覚悟って事で)

1.換装の難度:
キーボード面から外して行う面倒なタイプです。工作に自信が無いのならこの時点でやめておいた方が良いです。
※この方式の換装を数十回ほど経験してますが、気を遣うので、かなり疲れます。

2.換装用ストレージ規格
945チップセットICH7で、初期搭載HDDはSATA150ですが、SATA300も対応してそうです。Win7で標準のAHCIドライバが入れば良いですが、そうでないならintel Matrix Storage Manager8.9あたりのTXTSETUP.OEMを編集して無理矢理インストールすればNCQもいけるかもしれません。
※デスクトップの945で入れた経験があります。

3.換装ストレージ
SSDが望ましいですが、EVOの250GB
http://review.kakaku.com/review/K0000546768/ReviewCD=630621/#tab
16000円程しますし、容量的にどうかです。

容量とそこそこの快適さから言えば、東芝 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/spec/#tab
価格も11000円程になってきて買いやすくなりました。
レビューは書いてませんが、実際にベンチを走らせて速さは理解しています。現状より数段上の速さになります。

4.他のドライバ
現状で分かる限りのメーカーと型番を調べて、Webをフル活用して収集してみるしかありません。このドライバが完全に揃ってから、換装部品を購入したほうがいいでしょう。

簡単ですが、とりあえずのアドバイスです。
やっかいですが、古いPCがよみがえるとかなり嬉しいですよね。私は実用ではなく楽しみでやることが多いです。
※以上の情報はWeb検索で割と簡単に入手出来ますヨ 頑張って下さい。

書込番号:16810255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/08 20:35(1年以上前)

viva010519さん、こんばんわー

思い入れ強し了解しましたぁー。では少々お手伝いを

Windows7 x86 限定になりますがー。独自機能完全再現には↓のブログが参考になると思います
(VGN-SZ71Bには x86があっていると思います)

"店長のつぶやき日記ハイパぁ"
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/011300.html

↑によればーVGN-SZ71Bは海外ではVGN-SZ2とゆーモデルネームみたいですので
↓が独自機能のドライバ・アプリの詰め合わせだと思われます
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/VAIO/ORIGINAL/SZ2_DRIVERS.ZIP

タイムスタンプ的にVista用と思われますがードライバモデルは7も同じですので
適用出来る可能性は高いです

↓がVAIO オリジナルドライバのダンジョンです(彷徨ってみるのもいいかもしれません)
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/VAIO/ORIGINAL/

↓もけっこう使えます。私はここで VGN-CR62B にも使えるDTCP-IP対応 GMA X3100(965グラフィックス)の
ドライバを発見しました
"Microsoft Update カタログ"
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx

◆HDD換装前に実行していただきたいこと
・VAIOアップデートから最新BIOSに更新しておいて下さい(すでに更新済みでしたら必要ありません)
・必要なファイルはバックアップしましょう

--------
余談ですが私はノートPCの強化は方針として独自機能の完全再現を目指します
今の時代新品買った方が安いので無駄ばかりですがー片手落ちはイヤですのでこだわるのです

まーどうしてもムリな場合もあるんですけど。大概はどーにかなります

書込番号:16811161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/11/08 22:29(1年以上前)

viva010519さんの知りたい事が、満載のブログ見つけました。

http://www.picmo.net/blog/blog/scrap-and-build/vgnsz51b-vgnsz71b-cpu/

現状ではWin7-32bitしかCPUが対応してませんが、このエグイCPU交換を行えば、64bit版行けそうです。
グラフィックドライバも、
http://www.picmo.net/blog/blog/scrap-and-build/sony-vaio-vgnsz51bvgnsz71b/
で、intel/NVIDIA(64bit版)両方入手可能ですし、他のドライバも行けそうです。

写真を見る限りは、CPUさえ手に入れれば、かなり面白い工作になりそうです。色々出費がかさみますけどね…。シルバーグリス位は塗り替えた方が良いですよ。私の手元にあれば、T7600を無償で譲ってくれそうな連中に直ぐTELっすね!(笑

正直、楽しそうな工作になりそうですネ!結果が楽しみです。

書込番号:16811676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/11/08 22:46(1年以上前)

>流浪のテスターさん

このスレ最初の文に
>CPUをCORE2DUO T7200にしてメモリ4Gにしてます。

とあります。
Core 2 Duo T7200も64bit対応しています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/intelold.htm

それと、ICH7MならIMSMでなくてもIRSTの11.2.0.1006までは適用出来ます。(AFT仕様のHDDを使用するならIRSTでしか対応していません)

書込番号:16811740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/11/08 23:40(1年以上前)

ベンクロさん

>このスレ最初の文に
>>CPUをCORE2DUO T7200にしてメモリ4Gにしてます。
>とあります。
>Core 2 Duo T7200も64bit対応しています。

ああ、どこかで見たと思ったら、既に交換済みだったんですよね。ご指摘ありがとうございます。

>それと、ICH7MならIMSMでなくてもIRSTの11.2.0.1006までは適用出来ます。(AFT仕様のHDDを使用するならIRSTでしか対応していません)
以前にデスクトップのICH7でiRSTのインストーラーにはねられたので、同様になるかと思ったんですが入るなら良かったです。今10.8を確認したらICH7Mがリストにありますね。重ねてご指摘ありがとうございます。

無事にインストールできれば良いと思ってますので、アドバイスを引き続きしてあげてください。<m(__)m>

書込番号:16811983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/09 01:43(1年以上前)

こんばんわー

◆デバイスマネージャーの不明なデバイスがなんなのか知る方法

添付画像の一番上の値を右クリック→コピー→Googleの検索窓にペースト→検索
で大概わかります。デバイスがわかりましたら後はデバイス名 Driver等で検索しまくれば
いつかドライバーにたどり着けるかもしれません(独自デバイスでどうにもならないものもあります)

Windows7からは不明なデバイスを読み取って自動でWindows Updateからドライバーを
入れてもらえるようになりましたのでドライバがあたればそれでもいいと思います

あとはBroadcomのLANドライバーとかRenesasのUSB3.0ドライバーなどチップメーカーが
公開していないかつ、ドライバ名が Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernet とかで
一括りになっていてどのチップのドライバーを探せばいいのかよくわからない場合にも
この方法は有効です

<>

◆Windows Vistaと7と8と8.1のドライバについて

Vista〜8.1まではドライバの構造がほとんど同じですのでVistaのドライバを7や8にあてて
動く場合が多いです。古いノートPCのGPUやサウンドドライバなどは7以降のドライバが
用意されていない場合がほとんどですがあきらめずにVista用の最終版をあててみましょう

Microsoft Update カタログ
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx

↑から探すといいと思います。なぜかとゆーと解凍すればインストーラーからではなく
デバイスマネージャーからドライバをあてることができますのでメーカーや機種判定で
ハネられることを回避できるからです

※あたらない場合も多いのですがー少し古いのを試してみるとかすればあたる場合もあります
 x86(32bit)、AMD64(64bit)それぞれある場合がありますのでお気を付け下さい

※8のドライバ→Vista等、逆の場合はほとんど無理です

<>

◆intelのinfドライバについて

945GMでしたら、intelの最新infをあてるとUSBドライバ等がかなりアップデートされて
幸せになれるかもしれません。通常、intelのinfはチップセットの世代ごとに線引されていますので
最新のinfでは旧型のチップセットのドライバはあたらないんですがー945はAtomのN10と同じ
ですので最新のでも持っているようです

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&keyword=inf&lang=jpn

各チップセット毎の最終infはintelのホーム→サポート→カテゴリーによる検索→すべて→
デスクトップボード→該当チップセットのマザーと型名適当→ドライバとソフトウェアを選び
でてくるlatestと表示されたinfを選びます

※デスクトップ用ですがモバイル用のも入っています
※古いチップセットについては稀にマザーボードメーカーが公開している
 infの方がバージョンが新しい場合もあります

<>

◆HDD換装時に旧HDD内の既存環境とリカバリ領域(隠しパーテーション)をまるごとコピーする方法

Acronis True Image Home のクローン機能を使います
新HDDをSATA→USB変換HDDケースかアダプタにつないで Acronis True Image Home を起動して
ツールとユーティリティ→クローンディスクの作成で作成します

※新HDDと旧HDDのサイズが異なってもクローンが作成できます
 旧HDDの隠しパーテーションの切り方によっては手動で調整する必要があります

クローン作成終了後、新HDDをPCに取り付け起動すればOKです(HDDの変更に伴う再起動が発生します)
その後、リカバリエリアからリカバリすることも可能です

最近のAcronis True Image Home は評価使用ではこのクローン機能が
使えなくなっていますが、2010年版は評価期間(30日)でも全機能が使えますので
それを使えば無料で上記作業ができます

↓からまだ落とせるようです
http://download.seesaa.jp/archive/win/system/backup/TrueImage2010_d_jp.exe

以上、どーでもいいかもしれない小技集でした
何かしらの足しになればと思います

書込番号:16812357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 viva010519さん
クチコミ投稿数:17件

2013/11/11 12:34(1年以上前)

すんません!返事遅れて!

流浪のテスターさん
>私なら100%買いません。初期投資が少なくても後々ダメで買い直しになったりして、結局新品を買う羽目になり、中古品に払った金額分を合計すると2ランク上の製品が購入出来る事になっていた…てなことになりかねません。

了解しました!中古はやめときます><
教えてもらったSSDにしようと思いますが、MZ-7TE120B/ITの方も対応しますかね?
あと有力情報たすかります!

maro@2chさま

すんません!色々アドバイス頂き!感無量っす!
やっぱココはスゲーっすね、賢者ばかりで オレみたいな初心者にはホント助かります!
頂いた資料を元に物が整い次第 取り掛かりたいと思います!

ベンクロさんさま

なんかあったらまたお知恵を貸してください!

皆様へ
色々アドバイス頂き、感謝しています、ありがとうざいます!
アドバイスを元に勉強の為挑戦してみます!
あとBF4が発売してしまったので、この後はデスクトップも作ってみたようとと思います><
また、出没すると思いますんで皆さんのお知恵を拝借できたらと思ってます!

VAIOのSSD化は整い次第 報告します!無事にいけたらいいんでが><;



書込番号:16822038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度4

2013/11/11 12:53(1年以上前)

viva010519さん

120GBモデルでも同様です。250GBより多少落ちますが、十分に早いですよ。
ただし、うまく行けば…ですけどね。。。

現状のHDDは、大事に取っておいた方が良いかもです。
ばんばれー!

書込番号:16822095

ナイスクチコミ!0


スレ主 viva010519さん
クチコミ投稿数:17件

2013/11/11 19:39(1年以上前)

流浪のテスターさん

早々にご連絡ありがとうざいます!
了解です!
MZ-7TE120B/ITでいっちゃいます!
ありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:16823357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]

スレ主 jazz123さん
クチコミ投稿数:36件

現在、「FMV-BIBLO NF/C50」という、2008年末に発売された富士通のノートPCを使用していますが、HDDの容量拡大を図るべく、こちらの製品にHDDを交換したいと思いますが、以下につきご教示賜りたくお願いします。

【質問1】PCのスペック上、本製品は交換(対応)可能でしょうか?

<PC>
・OS:Windows Vista Home Premium
・CPU:Core 2 Duo P8400/2.26GHz/2コア
・メモリ容量:2GB
・HDD容量:320GB【確認したところ、HGST社製、5400RPM、SATA3.0Gbs、HDD厚9.5mmのHDDが搭載されています】


【質問2】バックアップおよび新HDDへの復元方法をお教え願います。

また、私は現行、Cドライブに265GB、Dドライブに15GBと、HDDの容量の殆どをCドライブにあてていますが、バックアップをとり新HDDに復元させると、この領域はどうなるのでしょうか?
領域変更方法等もお教え頂けると幸いです。

書込番号:16768267

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/10/29 05:32(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free 6.0 や PBTM 辺りを お薦めします。
VISTA SP2 対応のようですが・・・

書込番号:16768325

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/10/29 09:16(1年以上前)

非AFTのHDDからAFTのHDDへクローンソフトでコピーして換装する際、Windows Mailが起動しない、Winsows Updateが出来ないという不具合に出会うことがありますので、ご注意下さい。(私もWindows7で500GBから1TBに換装した際遭遇しました)
参考リンク
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm

書込番号:16768726

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 0S03634 [1.5TB 9.5mm]の満足度5

2013/10/29 16:10(1年以上前)

前の方とかぶりますが、もう少し詳しく書きます。
質問1:可能です。
質問2:クローンソフトで新HDDにコピーしましょう。必要になるのはUSBケースです。SATAの物を買ってください。1000円くらいであります。USBポートを二つ使うケーブルが付いています。ただ、このHDDは起動時に5Wが必要ですので、USBポートを二つ使っても4.5Wなので少し足りません。従って、元HDDをUSBケースに入れて、新HDDをPCに付けてクローンするのが安全です。

フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

クローン後にWindowsUpdateが出来ないという問題が出ます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。それをクリックすると三つダウンロードボタンがあるページが出てきます。その中のSetupRST.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。パソコンが古い場合は、ダメとのメッセージが出ます。その場合は、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。今度はうまく行くでしょう。最初から11.7.0.1013でやってみるのも良いかも知れません。ドライバの更新は難しくありません。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

クローンソフトにより異なりますが、新HDDには大きな未割り当て領域が出来ます。ここに新しいドライブを作成するのが一番簡単です。そのためにはコントロールパネル、管理ツール、コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」で未割り当て領域にドライブを作成すればよいですが、それよりもフリーソフトのEaseUS Patition Masterを使う方が、融通性が高いのでお勧めです。Cドライブを大きくしたりすることもディスクの管理ではできませんが、EaseUS Patition Masterでは可能です。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。

書込番号:16769830

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2013/10/29 18:21(1年以上前)

非AFT→AFTドライブ移行のクローンコピー方法は、みなさんが書かれているとおりですが、
おそらくお使いのPCなら、リカバリディスクによるリカバリも可能だと思われます。
下記ページの、回避する方法の3番に書かれています。(注意書きのところは忘れずに!)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198

書込番号:16770200

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件 0S03634 [1.5TB 9.5mm]の満足度5

2013/10/29 20:45(1年以上前)

Vistaの場合はリカバリーでAFTの問題が出ることはありません。(ただ、リカバリーの処理は気難しいところがあり、処理が成功しないことはありえます。)

リカバリーならUSBケースが不要です。リカバリーで行くことを選択されて、うまく終わった場合でも、WindowsUpdateが出来ないという問題がありますので、Intel Rapid Storage Technologyの更新は必要です。前の投稿を参考にしてください。

書込番号:16770799

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazz123さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/30 07:55(1年以上前)

沼さんさん、キハ65さん、mook_mookさん、nina3さん、ご回答ありがとうございました。
お教えいただいた内容にてバックアップおよび復元にトライしてみます。

書込番号:16772492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3組みたい

2013/10/24 15:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 Masatoshi.さん
クチコミ投稿数:3件

PS3の容量が残り少なくなってきたのでHDDを交換しようかと思ってますが、
今回このHDDに行きつき皆さんの評判もいいみたいなので購入を考えてます。

どなたかPS3にセットした方、もしくは、それに詳しい方、
いらっしゃいましたらご返答いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16748504

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/10/24 15:34(1年以上前)

PS3のHDD交換のSONYのサイトは下記のとおりです。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/270

書込番号:16748591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Masatoshi.さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/24 16:03(1年以上前)

早速ご返答ありがとうございます。

凄く役に立つ情報でした。

あともう一つ、このHDDはPS3の規格に合ったものなのでしょうか?

買ってしまってから「ダメだったああああああああああ」なんてことはできれば避けたいのですが、

詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

PS3の型番は[CECH−2000A]です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16748690

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masatoshi.さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/24 16:33(1年以上前)

今ソニーの方に問い合わせてみました。

規格や大きさなどは大丈夫みたいで、本体の容量の上限も無いとのことでした。

他に関しても事細かく教えてもらったので安心しました。

お答えいただいた方ありがとうございました。

書込番号:16748767

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)