
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2013年12月2日 11:39 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月10日 04:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年10月11日 22:51 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月26日 15:59 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月13日 18:08 |
![]() |
5 | 5 | 2013年9月8日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
質問させてください。
昨年購入したLenovo G575 電源を入れてもF12でリカバリーディスクを入れても再インストール画面手前で止まってしまい。動きません。 おそらくハードディスクのアクセス音もなしないので、ハードディスクを交換してみようと思うのですが、この製品はLenovo G575のハードディスクとして使えるのでしょうか?
0点

ユーザーズガイドにHDD交換方法が載ってるから、取り出して型番と厚みを計る。
http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/ug_g470g475g570g575_v2.0_ja-jp.pdf
元が320GBだったら非AFT、1TBのHDDはすべてAFT。
書込番号:16731335
1点

すいませんでした。Lenovo Z575でした。 教えて頂いたマニュアル参照で裏蓋を外してハードディスクを取り出したところ型番が WD500BPVT−24HXZとありその後ろにSATA 3.0bpsと書いてあり型番をネットで検索すると出てきませんでした。ハードディスクを選ぶには何か基準があるのでしょうか?
書込番号:16731876
0点

WD5000BPVT・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格3Gbps、AFT採用の500GB HDD。
MQ01ABD100・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格6Gbps、AFT採用の1TB HDD。
LenovoZ575に問題なく使用できると思われます。
選択基準は一般的に、サイズ、厚み、接続インターフェースが同じであればOKですが、
容量制限があったり、元が非AFT HDDをAFT HDDにしてリカバリするとトラブルが起こることがあるなどの
注意すべき点はあります。
(今回は問題なし)
転送速度規格については、現状どの2.5インチHDDも実力が3Gbpsにも届かないので、気にしなくてOKです。
書込番号:16732011
1点

WDのHDDの仕様表です。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701278.pdf
HDD選択は、最近のPCであれば、厚さと容量に気を付けて下さい。
2.5o厚さなら、1.5TBまであります。
書込番号:16732046
2点

ユーザーズガイド P33に記載のある「OneKey Recovery」は既に試されましたか?
マニュアルをゆっくりと読んで、HDDが本当に故障しているかどうかを確かめてからの方が良いと思います。
また、入替用のHDDは皆さんが説明されている通りです。
ちなみに、昨年末にG580でSSDに入れ替えた時にも、元のHDDは同型の「WD5000BPVT-24HXZT3」でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000274642/ReviewCD=640651/#tab
頑張って復旧して下さい。
書込番号:16732415
1点

皆様、本当に感謝です。何もわからないので質問させていただいたのですが、こんなにたくさんの方々に分からない事を教えていただいて嬉しいです。ハードディスク、SSDも含めて検討いたします。 もし、原因がハードディスクではなくても、こんなに教えていただけただけでも感謝です。トライします!!
書込番号:16732822
1点

あれから、購入した時の保険が使えるとのことでメーカーに見積もりを依頼したところ・・・やはりハードディスクが壊れているとのことで、修理作業料18,060円、配送料3,255円、部品(標準500GBのHD)10,327円合計31,642円の見積もりが着ました。保険は購入後1年半経過しているので約2万円ほど出るそうなので、修理はキャンセルして(キャンセル料は送料込みで6930円だそうですのでこの1TBのハードディスクを購入して自分で取り付けることにしました。 (メーカーでの修理も交換した部分について90日保障と保障期間が短いのと追い金してまでの修理をする機種でもないので!)
書込番号:16817919
0点

64TJさん、経過報告、参考になりました。ありがとうございました。
ところで、修理しないのに2万円も出る保険に入られているとのことですが、ドスパラとかヤマダとか、購入金額の5%程度の追加で修理を保証してくれるような保険は聞いたことありますが、故障したら修理しないのに出る保険があるとは知りませんでした。
どこがやっている保険なのか、参考までに教えていただけませんか?
書込番号:16818918
0点

昨年の6月にe-TRENDさんで購入価格の5%で3年保険に入り1年目は購入価格100%の保障(メーカー保障も含む)2年目は購入価格70%という保険に入っていました。問い合わせたところ修理の見積もりが正当ならば修理をしなくても購入価格までは保障してくれるとのことでした。今回は、Lenovoに送ってから見積もりが出るまで2週間かかって、現在は見積もり等の書類を保険処理のために送ったところまでです。ただ、今回HD交換だけで保険でおりる金額よりも高額な見積もりなので、自分でHD交換をやることにしました。
書込番号:16819798
1点

64TJさん、ありがとうございました。
もし、ご自分で最初からHDDを交換していたら、「保険」は出なかったのでしょうね。
レノボに修理依頼をされて、見積が出て、それで「保険」が効いたので、良かったのでないでしょうか。原因がHDDでなく、システムボードの可能性もあったわけで、レノボのキャンセル料も故障の原因調査料と考えればそれなりにリーズナブルです。
書込番号:16821501
0点

おかげさまで、無事にハードディスクをこちらの商品に交換ができリカバリーディスクにより復活しました。メーカー見積もりの31642円(送料込み)よりかなりリーズナブルな価格でHDDも500GBから1TBに増え以前のWDのハードディスクよりも音も静かになりました。保険も(20646円)適応されたのでメーカーのキャンセル料金(検査+送料)6930円+HDD6228円合計13158円でした。
書込番号:16906322
0点



HDDが遅く
ランプが常に点灯していることが多いです
何が原因なのかよくわからないのですが
ほかのに比べて遅いのでしょうか?
ノートパソコン
os windows 7
メモリ 4G
HDD 東芝MK3276GSX
0点

中身が空のHDDならもっと読み書きは高速だと思いますが、
現在使用中のHDDであれば、それくらいで妥当かと。
書込番号:16670746
0点

現在使っている私のPCのHDD換装前のベンチマーク数値よりは上なので、決して遅くはない。
ただ、大容量HDD換装後のベンチマーク数値は、約100Mb/sになった。
書込番号:16670840
0点

東芝 MK3276GSX [320GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255902/
HDDの速度は、そんなもんです。遅くはないですね。
空に比べれば、少しは遅くなるので、それを考慮しても普通かと。
>ランプが常に点灯していることが多いです
何もしてないようでも、裏で作業してることは多いので、点滅が多いのもさほど不思議でもないかと
書込番号:16670843
0点

データがかなり入っているようなので、その速度は妥当な数値です。
空の状態なら85〜90MB/sくらい出るでしょう。
HDDのラインが付くのは何かアクセスがあるためです。
裏でWindowsUpdateが動いているカモしれませんし・・・
データがどんどん溜まっていくとHDDの速度も落ちていきます。
データが無くなれば速度も上がります。
HDDも外側と内側で速度が違うので、データが入った状態では他の方のベンチマークの速度にはなりません。
書込番号:16670899
0点

返信ありがとうございます
アクセス速度はそれほど遅くないということですので
となるとソフトの方ですかね?
ランプが点灯してフリーズするんですが
いったい何を読み書きしてるのやら?
書込番号:16671417
0点

>>ランプが点灯してフリーズするんですが
OSが使いこまれて少し不安定になって来ているとか・・・
CrystalDiskInfoでは何か表示は出てますか?(注意とか)
書込番号:16672059
0点

返信遅くなりました
infoはなぜか立ち上がりません
公式を見てみるとどうやらバグみたいです
とりあえずこのまま様子を見てみようと思います
返信ありがとうございました
書込番号:16686817
0点

CrystalDiskInfoですか?
CrystalDiskInfo 6 Beta3にはそういうこともありましたが、CrystalDiskInfo 6 Beta4で解消済みです。
所詮ベーター版ですので、正式版の5.6.2を使った方がいいでしょう。
書込番号:16687023
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
最近動作が遅くワードを保存することにもエラーばかりおきるのでHDDを交換したいと思いました。
タイトルの通りと、VPCW219AJにおすすめのHDDがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16664891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換装が可能かといえば規格上は問題が無いでしょう。
1.物理的に取出しが出来るか。(私は同時期n11.6型のVaioでSSDに換装しましたが、裏蓋が固く止まっていて、こじ開けるような感じで蓋の爪を折りそうでしたので、ご注意を)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004863/#13575882
2.リカバリディスは造ってあるのか。ないならVaioリカバリーセンターから作っておいたほうが(この場合、環境設定やアプリは入れなおしに)。
3.リカバリではなく、環境を引き継ぐソフトでHDD内容のコピーをするのか
http://d.hatena.ne.jp/matu_tak/20111116/1321636275
あるいはHDDコピースタンドで両者のHDD内容を丸ごとコピーするか(この場合逆に繋ぐと悲劇になるのでご注意)
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
一応3つの方法がありますが、2、3の方法はHDDが健康でないと交換した後に支障が出ます。
どのやり方でも、一応リカバリディスク作成を最初にやっておくべき。
とりあえず現状のHDDの状況を、ソフトで確認しておいたほうが。遅いのはCPU(ATOM)のせいだとは思いますが。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
ソニーのHPではメモリー1GBまでとなっていますが、重いのなら周辺機器メーカーによると2GBまで搭載可能のようなのでメモリー増強すればよいのかも。
(VAIO VPCW219)
http://www.sony.jp/vaio/products/W21/
書込番号:16665096
0点

そもそもHDDが原因と特定できているのですか?。
具体的なエラーの内容は何ですか。
いずれにしても、いわゆるネットブックですから、かりにHDDを交換できたとしても、本質的な解決にはなりません。買い換えを検討した方がよいです。
書込番号:16665139
0点

ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスしてくださった通りHDDの状態を確認してみたいと思います。
書込番号:16694362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主にワードでフリーズして応答しなくなるのです。
他の原因も当たってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16694369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
下記のPCでこのHDは使用可能でしょうか。
当方全くの素人なので分かりません。
ご教授願います。
CPU: Corei5-2450M 2.5GHz
クロック周波数: 2.5GHz
システムメモリー: 8GB
キャッシュメモリー: 512KB/3MB
製造者: Sony
モデル名: SVE14A1AJ
BIOSバージョン: RO270V4
OSバージョン: MS7 HomePremium
システムタイプ: 64ビット
1点

>当方全くの素人なので分かりません。
ご教授願います。
本体を分解?して,HDDが換装出来るか確認してみましょう。
規格的には,問題がないかと・・・
OS データー等の移行は大丈夫でしょうか?
「教授」→「教示」
書込番号:16633767
2点

Eシリーズのバリエーションは色々ありますので検索してみました。
電子マニュアルより、HDDはメモリーより左側部分にあると思われます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/sve14a1/contents/03/01/05/05.html#l1_メモリーを取り付ける/取りはずす
(コピーしてURLに貼り付けて下さい)
実際の分解方法
http://www.satton.net/?p=4183
9.5o厚さのHDDを使っています。
書込番号:16634021
1点

このHDD(0S03565 [1TB 9.5mm])に交換可能です。
折角ですので、もっと高い性能をお求めなら、少し高いですがハイブリッドHDDというものでも交換可能です。
SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm] \11,349 (ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
書込番号:16634208
2点

沼さんさん、キハ65さん、kokonoe_hさん、お返事をありがとうございます。
参考にさせてもらい、今年度中には取り替えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16635067
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
レビューにも書きましたが、
タイトルどおり、再セットアップのプロセスは行えますが、
最後の最後に、再起動すると「再セットアップ完了できません」
となり、換装不可でした。
どなたか、PC-LL750RG3E に換装された方おられませんか?
0点

Vistaですよね。
元のHDDが動いているならクローンしましょう。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
クローン後にWindowsUpdateで更新の確認をしても反応がないという問題が出ると思います。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016がありますが、パソコンが古いのでこのバージョンは多分ダメでしょう。下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16580043
0点

元のPCが起動しなくなったので交換とのことですが
前のHDDで起動させるとエラーメッセージとか出ます?
エラーがでるならメッセージの内容を記載してただければ
少しはマシな回答が期待できるかな?
後はHDDを元に戻してPCデポ等のBTO系のショップの修理カウンターに持ち込んで
判断してもらう
ご参考までに
書込番号:16580107
0点

レビューを見ないでコメントしたので、ちょっとピント外れでした。元のHDDでは起動できなくなっていたが、そのHDDにリカバリーは出来て、これdo台でクローンして、使えているとのことですので、一応は良かったのでないでしょうか。
ただ、WindowsUpdateで更新の確認ボタンを押しても無反応の問題はあると思います。問題があれば、上のコメントを参考にしてください。
Vistaの場合(Thinkpad T500/Vistaでテストしてみて)、AFTの問題はないと思っていましたが、レビューを見ると、その可能性も否定できないようです。ただ、そのDVDがNECから購入したものでなく、リカバリー作成機能で作られたものなら、DVDがうまく書けていないという可能性もあります。新品のパソコンを買ったら、同じサイズのHDDをもう一台買って、リカバリーメディアを作成して、リカバリーをしてみて、正しく書けたか確認するのが良いですが、後から言っても仕方がないですね。
書込番号:16580505
0点

mook_mook さん
アドバイスありがとうございます。
クローンやってみたのですが、元のHDDが不安定な状態だったのか・・・
12時間ほどで、半分進行した状態で止まってましたのであきらめました。
やはり、不調、HDDに再セットアップは、危険なのかもしれないですね。
>リカバリー作成機能で作られたものなら、DVDがうまく書けていないという可能性・・・
そうかもしれませんね。
サポセンでは、HDD交換した時点で、サポートは無理・・とのことでした。
当初ついていたHDDでのサポートまでであり、故障の場合はNECで交換サポートという、なんともお粗末な返事にがっかりしました(>_<)
不調HDDがなんとか、動いたので、本日付のアップデートを行った後、クローンしましたので、
あとは、1年ほど動いてくれれば・・・新機種に買い換えるそうですから、今日友人に渡します。
再セットアップがこれほど大変だとは・・・3日間奮闘して身にしみました。
アドバイス、ファイルにとって、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16580643
0点

駆逐艦 五月雨 さん
ありがとうございます。
エラー表示が出ないんですよ。
バイオスのあと、OS立ち上げに入った時点で、画面上プロンプトの点滅でかたまったり、
ポインタ表示がありポインタは動くが、それ以上何も出来ない。なんてときも・・・
後から考えるとMBRが破壊されてた可能性が高いかな?って思います。
不調HDDを外付けケースに入れ、他PCにつなぎますと、認識しますが・・・
あわただしく、いろいろと表示が出て・・・ちょっと説明しにくいのですが、内容を見るどころではなかったんです。
結局「これdo台」が認識してくれましたので、データ消去を行い、MBR書き込み、新ボリューム設定をすることで、
HDD機能を取り戻し、このHDDには再セットアップができたんです。
しかし、前科が出来たHDDは危なっかしいということで、新HDDにしたかったのですが・・・
MQ01ABD050には、作成したリカバリーDVDでは、最セットアップができなかったのです。
そこが気になるのですが・・・・
PC-LL750RG3E で MQ01ABD050に 換装された方がいれば、どのように再セットアップされたかをお聞きしたかったのです。
どうも、詳細に質問しなかったため、申しわけありません。
ありがとうございました。
書込番号:16580709
0点



内蔵ハードディスクの交換について、Samsung SSDに問い合わせたところ、
「ASUS K53E-SX2044VS」の製品仕様を確認しましたところ、内蔵HDDが「シリアルATA HDD」であるかの確認ができず、ハードウェア的にお取り付けが可能かご回答いたしかねます。
という返事が来ました。
HDDの交換が可能なのか、どの程度までの容量が可能か(現在は500G)教えて下さい。
1点

プロパティから今入っているHDDの型番をみて検索掛けたら解決じゃないでしょうか?
特殊なものでなければ1TB辺りまでは普通に売ってますよね(厚み要注意)。
書込番号:16559136
1点

SATAであることは間違いないです。流れ者の猫さんが言われているように厚さを調べましょう。それはデバイスマネージャのディスクドライブに出ている型番からも分かるし、どうせ換装するのですから、取り出して測ってみたらどうでしょう。7mm厚さなら、1TBまで、9.5mm厚さなら1.5TBまであります。
書込番号:16559167
2点

2.5インチのSATA(シリアルATA)のHDDである事は間違いないかと思います。
おそらく9.5mmのHDDではないか?と推測できます。
15mmや12.5mmの厚いHDDは入らないと思われます。
容量は最大で1.5TBの製品まであります。1.5TBの製品でも対応しています。
(規格上はもっと大きいHDDまで対応していますが、現在はまだそのような大容量HDDはありません)
SATA 2.5インチ 9.5mmまで 1TB以上 \6,299〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000354536_K0000274641_K0000504613_K0000353592_K0000438685_K0000465942_K0000488134_K0000524953_K0000486949_K0000559557_K0000563073_K0000421167
中のHDDの型番を知るには・・・
コンピューター(右クリック)
→管理
→デバイスマネージャ―
→ディスクドライブ
で知る事が出来ます。
型番が分かれば7mmなのか9.5mmなのか判断できます。
書込番号:16559314
1点

早速の解答有り難うございます。
今まで、NEC・GatewayのHDD交換は、HDDのメーカーに対応を確認していました。
今回は、HDDのメーカーでも対応不明・
ASUSのサイトも英語対応で??
マニュアル冊子を見ても不明。
先人のレポートを見ても、開けてメーカー・型番を確認してみようという勇気もなく困っていました。
メーカー・型番は、HiTACHI HTS545050B9A300 Serial ATA300でした。
早速、HDDメーカーに確認の上、挑戦してみます。
入れ替え成功の折には、その結果を報告します。
どうも有り難うございました。
書込番号:16560090
0点

HTS545050B9A300 は9.5mmのHDDですので、7mmと9.5mmの2.5インチHDDでしたら交換可能です。
頑張ってください。
書込番号:16560108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)