ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDケース

2002/01/19 15:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)

このHPを参考にさせていただき、VAIO PCG-Z505N/BPのHDDをこれと交換いたしました。動作も心持ち速くなり大変良かったと思っています。
さて、外したHDDの活用ですが、HDDケースでデータのバックアップやハンドリンクに利用したいと思います。お奨めのものがありましたらどなたか教示願えませんか。
ノートではIEEE4pin/USB/PCMCIA、デスクトップではUSBで接続が可能なので、ノートとデスクトップ両方に接続できて外部電源が不要なタイプ。出来ればスリム&コンパクトなのが良いです。値段はそれなりでも仕方ないと思っていますが、持ち運びでの耐久性なども気になるところではあります。
使用頻度としてはノートにつなぐのが圧倒的に多いです。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:480243

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがーりさん

2002/01/21 01:29(1年以上前)

USBではバスパワー容量が不足するため、鶴田さんが満足する解はないと思います。

書込番号:483496

ナイスクチコミ!0


fujiiさん

2002/01/21 16:28(1年以上前)

http://www.olio.co.jp/

Ultra Slim & Stylish & High Speed
IEEE1394 & USB Combo 2.5inch HDD Case
DViCO MOMOBAY CX-1 登場!!

はいかがでしょうか。

書込番号:484316

ナイスクチコミ!0


スレ主 鶴田さん

2002/01/21 22:46(1年以上前)

とおりすがーり様、Fujii様、レスありがとうございます。
バスパワーについて、判らなかったのでこのHPの過去ログを調べてみました。その感じですと、USBのバスパワーでは確かにHDDのドライブは困難という印象を持ちました。一方、Fujii様のご推薦の製品の広告では、USBでも使えると謳われていました。この製品(DViCO MOMOBAY CX-1)がUSBで使用できるのなら大本命です。
中に入れるHDDに依存するなんて事はないのかなど少し心配ですが、先ずはメーカーに聞いてみれば良いのかなと思っています。ありがとうございました。

書込番号:485091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ThinkPadのHD交換

2002/01/19 15:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

スレ主 hiro00さん

ThinkPad 1620のHDの調子が悪く、交換しようと思います。
現在のHDは日立製DK23BA-20が付いています。
これをDK23DA-40Fに交換したいのですが、そのまま付けて
動作OKでしょうか?
 どなたか教えていただけませんか。

書込番号:480212

ナイスクチコミ!0


返信する
phuketさん

2002/01/19 18:41(1年以上前)

1800(IAJ)に換装しました。もともとはIBMのDJSA220が入っていました。
1600でも、全然問題ないと思います。

書込番号:480530

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro00さん

2002/01/20 20:48(1年以上前)

phuketさん
 ありがとうございました。
 DK23DA-40Fは高すぎたのでIBM IC25N020ATCS04を本日購入し
 取り付けました、リカバリCDを使い簡単に立ち上げできました。
 ノートではまだ40Gは高いですね。

書込番号:482692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスクケースでの使用

2002/01/19 10:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)

ハードディスクケースで使用している方いませんか?
その場合の使用感、速度はどうですか。
また、1394ポート経由での性能、使用感はどうですか?

書込番号:479918

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃっと@ねこねこさん

2002/01/19 13:02(1年以上前)

私のお薦めは、「OXFORD911」チップを使ったケースです。
http://www.olio.co.jp/firewire/
ただ、NT4.0でIEEE1394をサポートしていたか疑問です。
速度は内蔵の時と変わらない速さです。

書込番号:480078

ナイスクチコミ!0


むすびさん

2002/01/20 12:45(1年以上前)

NT4.0だと、IEEE1394もUSBも、PCカードもCARDバスが非対応です。

書込番号:481948

ナイスクチコミ!0


Hiro-Hさん

2002/01/26 00:03(1年以上前)

きゃっと@ねこねこさんの紹介されているページや、
http://www.gate.co.jp/
で販売されている
Momobay CX-1 を使用しています。
きわめて快適です。このケースはACアダプタが不要!
USBケーブル1本でパソコン本体から電源を供給して動作します。
1394の高速性もきっちりと生かせています。

書込番号:492921

ナイスクチコミ!0


未だにmmxさん

2002/02/21 10:48(1年以上前)

私も先日、ノートPCのHDDをIBM製のものに換装したので、取り外したHDDをHiro-Hさんと同じように、Momobay CX-1 に入れて使用しています。

この Momobay CX-1 はサイズがかなり2.5HDD本体に近く小さくていいのですが、そのため余分なスペースがなくHDDをこのケースのボード上のソケットに差し込むときには、かなり注意を要しました。またHDDをソケットから取り外すときには、少し力が要る感じでボードなどを破損しそうで、HDDの再交換は
ためらいます。

ところで、USB接続の外付けHDDからは起動できないのでしょうか?
(このMomobayはIEEE1394接続でも使用できるのですが、FireWireでのMacOsは起動できるとありますが、PCカードを使うi.LINK接続でもWin98SEは起動できないのでしょうか?)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。

書込番号:551436

ナイスクチコミ!0


もーらさん

2002/05/21 02:16(1年以上前)

プラネックスのRX−35Uに入れて、98SEのマシンに接続したら、
認識されないどころかデバイスマネージャーで黄色い「!」マークがつきました。
Win2000のマシンに接続するとブルーバックになってしまいました。
同じような現象になった方、いらっしゃいませんか?

書込番号:725176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IBM ThinkPad 1464について

2002/01/18 20:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

スレ主 きらら114さん

30GにHD換装しようと思って
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/ibm/1400.html
を見て分解しました。
中身を見てびっくり HDが見つからず
金属板のシールドが取れません。
どなたかIBM ThinkPad 1464の換装をされた方が
いますか?いたら教えてください。

書込番号:478786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:345件

2002/01/18 22:25(1年以上前)

ここからたどってください。

http://www.google.co.jp/search?q=IBM+ThinkPad+1464+HD%8A%B7%91%95&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja

書込番号:478986

ナイスクチコミ!0


スレ主 きらら114さん

2002/01/19 10:36(1年以上前)

おかげさまで換装できました。
もう1台しなければならなかったので助かりました。

書込番号:479890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

s30での換装

2002/01/18 15:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)

スレ主 はまっこポンタさん

先日Thinkpad s30(2639-43J)を購入したのですが、あまりのHDDの騒音に流体軸受けへの換装を考えています。そこで1つご存知の方がいらしたら教えて欲しいのですが、外付けFDDを使わずに現在のHDDのデータ(OS含む)をそのまま新HDDへ移し変えることはできますでしょうか?
web上で探したところ幾つか方法があるらしいのですが、どれも外付けFDDを必要とするものばかりだったように思います。
幸い自宅にあるデスクトップPCを利用して、なんとかならないかと思っている次第です。
当製品には直接関係なく、この掲示板で聞くのは不適切かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらぜひお願いいたします。

書込番号:478344

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃっと@ねこねこさん

2002/01/18 18:19(1年以上前)

買ったばかりならば、そんなにアプリとか設定とかを
沢山やっていないですよね?
それならば、リカバリCDで新しいHDDへ
再インストールすれば宜しいのでは?

書込番号:478543

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまっこポンタさん

2002/01/19 12:49(1年以上前)

きゃっとさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、、リカバリCDあればいいんですけど。ただ、s30ってのはD2D(HDDの隠しパーティション内にリカバリプログラムを内蔵)という方式で、リカバリCDついてこないんです。3000円ほどで買えるんですけど何分CDドライブすらもっていないものでして。

書込番号:480052

ナイスクチコミ!0


きゃっと@ねこねこさん

2002/01/20 23:43(1年以上前)

ドライブを丸ごとコピーするツールを見つけられたら
大丈夫かと。<フリーウェアであるのかなぁ?
市販のものでは、DriveCopyというものがありますが
値段の事や、今後の事を考えたらCD-ROMドライブを持っていた方が
何かと便利というか困らないと思いますよ。

書込番号:483177

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまっこポンタさん

2002/01/24 04:00(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se037261.html

こちらのシェアウェア(試用2週間)でできました。

書込番号:489685

ナイスクチコミ!0


スレ主 はまっこポンタさん

2002/01/24 04:04(1年以上前)

ちなみにMEでのDOS起動ですが、

http://www.geocities.com/mfd4life_2000/

こちらのパッチをあてれば、FDD無しでMEでもDOS起動できるようになりました。(デスクトップ側のDOSからバックアップなのでわざわざこんなことしなくてもよかったんですけど)

書込番号:489688

ナイスクチコミ!0


ultramanさん

2002/02/11 19:44(1年以上前)

新HDDをシステムフォーマット後に、HDD接続用のPCカードを使って、フォルダごとCOPYする方法が一番だと思います。

書込番号:529860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ThinkPad560EのHD交換

2002/01/18 15:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)

スレ主 さおりんさん

友達からThinkPad560Eを頂いたのですが、HDの容量が2.1Gと少ないのでIC25N20ATDA04に交換を考えています。でも、書きこみを読むとPCにあまり詳しくない私にはノートのHD交換は難しそう!だからといって業者に頼むほどではないような気がするので自分でチャレンジしたいのですが、どのように交換すればいいのか、私のノートがこのHDに交換できるのかもわかりません。560Eの交換をされた方、交換の知識がある方、よろしければアドバイスお願いします。

書込番号:478332

ナイスクチコミ!0


返信する
該当機種無しさん

2002/01/18 15:46(1年以上前)

チャレンジする気が本当に有るのなら、まず自分で調べて。
で、ここが判らないと聞くようにしませう。

書込番号:478378

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2002/01/18 16:59(1年以上前)

↓なんか8G以上は無理みたいですが・・・
http://www.maxuscomputer.com/

交換自体は、PCばらしてHDD交換するだけです、交換するのは
(時間がかかったとしても)なんとかなるもんですが、そのHDDに
どうやってOSをインストールするのさ?
ここがクリア出来ないというか思いつかない人は手を出すべきではありません。

上に書いたMAXUSでは6Gまでの交換+データ移行セットで28000円です
妥当な価格だと思うけどね。

書込番号:478459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/01/18 18:26(1年以上前)

こんにちは。
我々はあなたの技術力、知識力を全部知っているわけではないのであなたに作業可能かどうか判断はできません。
仮にあなたがノートパソコンのハードディスク交換の手順を理解し実行できる状態でなければ、お薦めはしません。
業者は作業手数料こそ高いですが、その分技術力と経験がありますので……。
もしも店頭ではなく自宅にて作業を依頼されたいのであれば、以下のようなサービス業者があります。
http://wwww.724685.com

書込番号:478557

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/01/18 20:06(1年以上前)

友達にはきけないの?

書込番号:478709

ナイスクチコミ!0


蹶速さん

2002/01/21 02:48(1年以上前)

私も同じ様に最近色々と調べてみました。 今売っている「YOMIURI PC」の
2月号あたりにも参考となる記事が載ってますよ。

書込番号:483621

ナイスクチコミ!0


九州男児もどきさん

2002/01/22 11:39(1年以上前)

こんにちは,さおりんさん
機種は違いますが,私の経験(535,535X,235)でよければ参考にして下さい。IBMは比較的HDDの換装が楽な方です。560も535と比較的近い方なので同じだと思います。HDDは12.5mm厚(500mA)で8GBまで認識可能だと思います。換装方法は@背面前方のねじを3〜4カ所はずすAパームレストをはずす。BHDDを固定してあるねじを1つはずす。CHDDを引き出す。の順です。あとは新しいHDDを取り付けて元の道を帰るだけです。それと,IC25型のHDDは動作電圧が1Aになっています(すべてではないかもしれませんが)ので,DJSA型のHDDの方が安心かもしれません。(でも私の535xでは動いています)
簡単に書きましたが,OSの再セットアップ,BIOS上の8GBの壁など他にも問題はあります。特に560は標準でCD-ROMドライブを持っていませんのでOSの再セットアップは苦労するかもしれません。(解らなければまた質問して下さい。)
しかし,HDDの換装などPCの改造はあくまでも自己責任です。私が述べてきたことが解らないようであれば,他の方もおっしゃっているように業者に任せた方がよいかと思います。ただ,個人的な意見で無責任なような言い方ですが,貰い物のPCならば挑戦してみる価値はあるかもしれません。みなさん厳しいことを書いていらっしゃいますが,今まで苦労されてきているから「無理しない方がいいよ」というあたたかい意見だと思って下さい。でも,その苦労をされて詳しくなってきているのですから・・・

書込番号:486078

ナイスクチコミ!0


スレ主 さおりんさん

2002/01/26 15:01(1年以上前)

お返事が遅くなりましたが、皆さん色々な意見ありがとうございます。蹶速さん情報ありがとうございます。早速本屋さんに行って買ってきます。九州男児もどきさん詳しい説明と心あるお言葉ありがとうございます。そこで質問なのですが、IC25型とDJSA型とはなんでしょうか?
このHDのIC25N020ATDA04はIC25型ということなんでしょうか?
IC25型よりDJSA型のほうが確実とゆうことなのでしょうか?

HDを取り外すところまでは挑戦したことがあります。
CD-ROMはPCカード接続の外付けのがあるのですが、OSのセットアップには使えないのでしょうか?

九州男児もどきさんがおっしゃるとおりダメもとで挑戦したいと思います。
よろしければまたアドバイスしてください。

書込番号:493975

ナイスクチコミ!0


ぷーある茶さん

2002/02/02 13:44(1年以上前)

私も560Eを使っています。

・8GBの壁をクリアするには「Discmanager」を使用しましょう。
・OSのインストールですが、作成した起動ディスクに自分でPCMCIAドライバ、
 CD-ROMのドライバを組み込む事が出来るのなら問題ないと思います。

がんばってください。

書込番号:508997

ナイスクチコミ!0


スレ主 さおりんさん

2002/02/03 00:11(1年以上前)

ぷーある茶さん大変参考になる返答ありがとうございます。PCMCIAドライバ、CD-ROMのドライバを起動ディスクに組み込むにはどうしたらいいのでしょうか?ぷーある茶さんは560EでこのHDを使用していらっしゃるのですか?もしよろしければアドバイスしていただければ大変助かるのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:510085

ナイスクチコミ!0


ぷーある茶さん

2002/02/03 14:54(1年以上前)

OSのインストール時に起動ディスクで立ち上げますが、ノートで外付け
CD−ROMを使用している場合、起動ディスクにPCカードスロットの
ドライバとCD−ROMドライブのドライバが組み込まれていないとCD
を認識しません。

・PCカードドライバ
初期状態の560Eには”ディスケットファクトリー”という各種ドライバの
バックアップディスクを作成するプログラムがあります。
これで”PCカードディレクター”ディスクを作成します。このディスク
の中にPCカードドライバが入っています。

・CD−ROMドライバ
使用しているCD−ROM付属のドライバディスクの中に入っていると
思います。たぶんテキストファイルなどで使い方が載っていると思います。

#私はこのハードディスクより新しい方の”IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm) ”
#を使用しています。IC25N020ATDA04でも問題なく使用できると思いますよ。

書込番号:511261

ナイスクチコミ!0


スレ主 さおりんさん

2002/02/04 21:23(1年以上前)

ぷーある茶さん詳しい説明ありがとうございます。
本当に感謝しております。
CD-ROMのドライバをOSの起動ディスクにコピーをすればという事でしょうか?
また、フロッピーも外付けなのですがドライバがなくてもフロッピーは
使えるという事なのでしょうか?

DiscManagerはどこで入手できるのでしょうか?

何度も申し訳ありません。
教えて頂けるとホント助かります。

書込番号:514086

ナイスクチコミ!0


S98さん

2002/02/08 23:26(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/dm2000/dm2000.htm
DMの事はここで分かると思う。
あと、外付けCDDはそのメーカーに行けば大抵やり方書いてある。
運が良ければ起動ディスクもあるよ。

書込番号:523205

ナイスクチコミ!0


あちょ〜ですさん

2002/08/06 17:51(1年以上前)

CD−ROMドライバーの組み方わかりましたか?すこ〜しMs-Dosがかけないと無理なのではないでしょうか?それよりも、@ピン変換コネクターを買ってきて、AデスクトップPCを使って、BOSを丸まるコピーしてからCコピーファイルのwindowsファイルからSetupの実行が早いです。でもこの方法は、デスクトップPCがないと無理ですけどね。

書込番号:875165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)