
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月19日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月17日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月18日 11:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月16日 15:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月29日 04:11 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月15日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4018GAP ATA100 (40G 9.5mm)




2001/11/17 23:43(1年以上前)
2台のHDD認識するかまとめて聞いた方がよいのではないでしょうか。
認識するかどうかについては、下を見てください。
http://www.iodata.co.jp/lib/index-utility.htm
書込番号:379990
0点



2001/11/19 01:27(1年以上前)
唐変僕さん有難うございます。OSはMe最初から20Gを積んでいます。容量のほうは大丈夫だと思うんですが、
1.みなさんどうやって対応するか確認しているのでしょうか?
2.自分のマシンも9.5mmが入るのかもわかりません。HDD取り外してもデータは消えないのでしょうか?
※THINKPAD1124(2609-93J)特有の初期不良で画面が白くなる症状が出て電源ボタンを押しすぎたせいか、スキャンディスクがなかなか終わりません「windowsが書き込み中で10回に達しました」と表示されるようになりました。別に何も動いてないんですが・・・その為HDD交換したいと思ってます。IBMの30GはIBMの対応表に適合していませんし。
書込番号:382079
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


THINKPAD1124(2609-93J)で動くのでしょうか?ハードディスク交換したことがないので不安で購入できません。IBMのサイトで対応表に載ってないのでますます不安です。アドバイスお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23CA-30 (30G 9.5mm)


先日、新品を買ってパーティションを分割しようと、FDISK、メルコのdiskformatter、PartitionMagic7.0で試みたのですが、いずれも分割行為そのものができません。HDD自体の動作は問題ありません。DynaBookのDB70P/5MCを使用しています。どなたかお知恵をお借りしたいのですが・・・。
0点


2001/11/17 09:47(1年以上前)
起動用 FD を作成して、FDISK をこの FD にコピーします。
起動用 FD から Boot して、この FD 内の FDISK を実行します。
書込番号:378980
0点



2001/11/18 11:30(1年以上前)
カプリさん。分割できました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:380725
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


FMV−5233NA/Xで「IC25N020ATDA04」の使用を
検討しています。私自身素人なので、このHDDが使用できるのかどうか
分かりません。多分、使用できたとしても、8.4Gまでしか認識できないと
思いますが、新しいノートパソコンに買い替えをするかも知れないので、
20Gを購入しておこうと思っています。根本的にまったく使用できない
のであればあきらめるのですが、どなたか情報をいただけませんでしょうか。
0点


2001/11/16 15:39(1年以上前)
物理的に入るかどうかは知らないけど
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/hdd.html
ここの「ドライブメーカーの提供する8.4GB制限超えツールとユーティリティ 2」が
分かり易いよ
「IBM Ontrak DiskManagerによる8.4GB/32GB制限超えの実際」というのも参考に
書込番号:377850
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4018GAP ATA100 (40G 9.5mm)


ノート用では一番速いHDはこれだって聞きました。
あまりよくわかっていないのですが、そうなんでしょうか?
HDの速さって、スペックのどこを見ればわかるんでしょうか?
すみませんが教えていただけませんか?
0点


2001/11/21 16:07(1年以上前)
HDDのアクセス速度は、
円盤が1回転する時に読み取れるデータ量と、
その円盤が回転するスピードと、
ヘッドの移動時間で決まります。
(最近はそれに合わせて、キャッシュの容量も関係している)
スペック表で出ている転送速度は、
瞬間最大のデータの転送速度ですので、
体感速度(アクセス速度)とは比例しません。
今回のHDDは、
●プラッタ(1枚の円盤)あたり20Gの容量で、
それが2枚で構成(合わせて40GB)
・・・ディスク1回転した時のデータ量は多い。
●回転速度は、4200rpm(1分間に4200回転)
・・・これは、標準的なスピード
●ヘッドの移動速度(平均シーク時間)13m秒
・・・これも標準的かな?
●キャッシュは2MB
・・・多いと思う。
となっております。
なので、9.5mm厚さのノートパソコン用のHDDの中では、
高速な部類に入ります。
p.s.
僕はこのモデルの流体軸受タイプが出たらかうつもりですが、
まだでないですね...(MK4018GAS)
書込番号:385928
0点


2001/11/29 04:11(1年以上前)
ども、おばさん。
> 僕はこのモデルの流体軸受タイプが出たらかうつもりですが、
> まだでないですね...(MK4018GAS)
私は今、このシリーズの30Mを使っているんですが、容量が厳しい
ので、40Mに交換しようと思っているのですが、年末に流体軸受け
版が発売?されそうなので購入待ちです。
年内に発売されると嬉しいのですが・・・
値段も心配。
以上
書込番号:398140
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)