
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月2日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月3日 17:11 |
![]() |
0 | 13 | 2002年2月9日 05:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月1日 13:25 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月12日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月9日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1517GAP ATA66(15G 9.5mm)


超マイナーノートPC DELL LatitudeCSxでこのHDDは使えるでしょうか?
IBM製は相性問題がほとんど無いそうですが音がカリカリするので喧しいです。東芝製は静かそうなので使いたいのですが相性問題などどうなんでしょうか?よろしくおねがいします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


とこやのハタと、いいます。
突然ですが、IBMのThinkPad iSeries1200/model・1161-234
を、使用しています。HDDを今の6Gから20GBにしたいです。が、
私なりに調べて見たのですがHDDの型番から使えるとか・相性
など、素人の私には・・・・(IBMの正規HDDは手が出ません)
どなたか分かる方お教え下さい。
0点

外形サイズさえ合えば取り付けは簡単です。
HDDに相性なんてあるのでしょうか?
書込番号:354605
0点


2001/11/01 23:34(1年以上前)
私はThinkPad130(1171-374)にて,DARA212000(12GB)からIC25N020ATDA04(20GB)に問題なく換装できました。1161-234も似たような仕様なので問題ないでしょう。
書込番号:354760
0点



2001/11/02 17:17(1年以上前)
FUJIMI-Dさん・Katsmiさん お返事ありがとう御座います。 外形だけで良いのですか。本のアスキーPC・12月号を見たとき、
(メモリー増設、HD交換)というのがあって自分のHDDと本に載っていた
HDDとは端子が違ったように見えたもので・・・素人ですので
すいません。又、お教え下さい。
書込番号:355674
0点


2001/11/03 13:18(1年以上前)
HDD交換の際の注意点。取り外したHDDの端子にはコネクタ部品がついているので、それを取り外して新しいHDDにつけます。とこやのハタさんのHDD端子が本と違っていたように見えたのはコネクタ部品がついていたからではないでしょうか。
書込番号:357012
0点



2001/11/03 17:11(1年以上前)
Katsmiさんありがとう御座います。
早速HDを又取り出して、よく見てみました。
Katsmiさんの言う通りコネクターが付いていました。ハハハ・・
FUJIMI-Dさん・Katsmiさんアリガトウ御座いました。
あとは、このHPで買って取り付けだけですね!
ただ先に、自分の店で使っているMACのHDDが壊れたので先に直して・・
お金が掛かる〜。
書込番号:357248
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23CA-30 (30G 9.5mm)

2001/11/01 17:48(1年以上前)
それは中で小人さんが遊んでいつのです。
書込番号:354245
0点



2001/11/01 18:09(1年以上前)
まじで教えていただきたいのですが。
書込番号:354270
0点

うちの場合、ししおどしみたいな異音がした2週間後くらいにHDが完全に動かなくなりました。保証期間内だったんで無償で修理してくれたけどHDの中身はパー。
書込番号:354307
0点


2001/11/01 18:56(1年以上前)
かっかっ さん、こんにちは?
私の会社のUNIXのマシンもたまに気が向くと
「カッカッ・・・・・カコーーーン!」
と暴れる時があります。今のところは(というか何年も)何の問題も起こりません。
でも正常かと言われたら・・・正常とは言いにくい。
やっはりヤバイかなー?
書込番号:354311
0点


2001/11/01 18:56(1年以上前)
>それは中で小人さんが遊んでいつのです。
いつのですってなんだYo!
しかもぜんぜん笑えねーし。お前電波だろ?(ワラワラ
書込番号:354313
0点


2001/11/01 19:31(1年以上前)
誤字の指摘ありがとう。
さぞプロフェッショナルな御人なのでしょうね。
ところで語尾のYo!、(ワラワラというのは何でしょうか。
ちょっと私では理解できないので分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
書込番号:354341
0点

断片化しまくって空き領域ちょびっと、
ってのは無しですよ。
デフラグで多少おさまりますが。
書込番号:354353
0点



2001/11/01 20:31(1年以上前)
OSの再インストールした直後から鳴ります。(EdicubeNote 821)
やっぱり正常とはいえないのでしょうか?
サポセンに問い合わせたところ、そういう音が鳴ることはある
との返答でしたが…
書込番号:354416
0点

速度が落ちたなとか、無駄にHDDアクセスしているならば、もうそろそろ死亡の前兆かも
書込番号:354449
0点


2001/11/08 02:20(1年以上前)
私の日立HDD20GBカラコロ音がグッチュン音に変わったところ死亡しました。
無償交換して貰いましたがカラコロ音は結構します。
日立の特徴では、IBMは成らなかったけど・・・・・
書込番号:364519
0点


2001/12/07 00:43(1年以上前)
自分もまったく同じ症状。買って1週間くらい。
某メーカーのノートPCに内蔵されてたHDDです。
やがてHDD読むときに、ギコギコってこすれるような音がしだして、
怖いので使うのやめました。サポートセンターに聞いたら
これくらい普通とか言われたけど…
IBMのHDDに乗り換えたらすごく静かで涙出るほど感激。
書込番号:410943
0点


2002/02/04 22:48(1年以上前)
それは、おそらくハードディスクのキャリブレーションですね。
音的には、なんですか windows9xのごみ箱を空にしたときのWAV効果音に似てませんか。
もしそうなら、それは異常でもなんでも無く、そういうものです。
カコーンと大きな音がして、その後GUIが鈍間になったり、
一時的にshellが応答なしになったりする場合、また
遅延書きこみに失敗したようなメッセージが出る場合は
ハードディスクの寿命かもしれません。
書込番号:514324
0点


2002/02/09 05:56(1年以上前)
DK23CA-20ですが、似た現象がありました。
OSはWindowsMeではないですか?
メモリを増強するだけではだめでしたが、その上で、
WindowsMeではConservativeSwapfileUsage=1で抑えられました。
WindowsXPにアップデートしてからはほとんど無くなっています。
参考まで。
書込番号:523820
0点







現在VAIOのL320/BPという機種を使用していますが、ハードディスクの交換を考えています。初めての交換なので何も知識はありません。どなたかこの件に対して教えて下さい。どこのハードディスクが良いのか、また交換するのに作業はどのくらいかかるのか、更に交換作業は難しいのか等、何でも良いですから情報を下さい。
0点


2001/10/31 14:24(1年以上前)
メーカー保証がなくなるのを承知で実行されるのですよね。
でしたら、まず自分で調べましょう。
調べた上で、ここが判らないと聞くように。
教えて君では、確実に失敗するよ。
書込番号:352761
0点


2001/11/01 23:48(1年以上前)
質問の範囲が広すぎるので皆さん答えづらいのかもしれません。
役立つかどうか判りませんが私の体験談を書きます。
2年程前に初めて買ったPCがシンクパッド1459というマシンで、2年ほどは殆どスイッチも入れられないままでしたが、自宅でネットが出来るようになり夏ごろからは結構使い始めました。(今となっては結構スペックが古い)
ところがお盆明けに3日ぶりぐらいにスイッチをいれたところまったく立ち上がらなくて、詳しい友人がフロッピーで立ち上げてメールだけでも救い出そうとしてくれたのですが、HDDが死んでいてダメでした。
友人は「IBMに保証中から壊れていたと言えば何とかしてくれるんじゃない」といいましたが気の弱い私は電話で「保証は切れているのですがいくらぐらいかかりますか」と聞いたところ、4万円ぐらいの金額を言われたと思います。
30万近い金額を出して買ったこと自体後悔していたのにこの上そんなにかけられません。
容量が大きくなればそれはそれで納得もできますが、もとの4.8Gが付いてくるそうです。
自分で何とかならないかと考えました。
家電店やPCショップで聞いたところ結構問題が多いという話でした。
容量の壁や相性などが問題になるらしく、特に容量は重要だということでした。
壁についても1Gおきにあると言う人もいれば、8Gだけという人もいたりと訳がわからなくなってしまいました。
またIBMに聞いても教えてはくれないはずと皆さん言っていました。
ネットで体験談を探すしかないという話でした。
ネットで探すといっても私には中古部品で作ったPCがありましたがそのときこれも壊れていたので、職場の古いマックで探しました。
これはウインドウを複数開けるとすぐに固まるし表示にびっくりするぐらい時間がかかります。
それでも一軒改造ショップかどこかで、近い機種に20Gか30Gにまるが付いているのを見つけました。(注が付いていたかもしれません)
しかし改造ショップはかなり大掛かりな改造もするのであてには出来ないと言うのです。
もし(注)がついていたとしたらなおさら大掛かりな可能性があるそうです。
どうすることも出来なくなりましたがふと思いついたのが数日前に自作PC用に家電店で買っておいた展示処分の20Gです。
こいつをつないで動けば容量の壁がわかるぞ。
ということでノートを分解することにしました。
以前ネットで近い機種の分解を見た記憶があったのでキーボードをはずすことは判っていたのでめくら蓋を見つけたあとはスムーズだったのですがまさかあんなにもろいとは・・・
キーを上に引っ張ったとたんフィルムケーブルを切ってしまいました。
(今回のHDD交換の中でこのケーブルをつなぐ作業が一番大変でした)
さてHDDを見比べてみるとコネクタの大きさはずいぶん違うものの数は似た様なものでした。
2.5の方が4本多いのですがパターンをみると電源ラインっぽく、考えてみれば3.5の方は電源が別コネクタになっています。
そう考えると1〜40番までは単純に対応しているのではないかという期待が湧きます。
しかし信号レベル等が同じとはかぎりませんが・・・
41が5V、42も5V、43がアース、44が無接続、つまり12Vがどこにも無い。
これはACアダプター等で外から供給するかノートのパターンで近い電圧の出ている所を探すとかしないといけない。
12Vは絶対加えないと動かないのかなぁ 更にいえば今回は容量の検証だけでいいので40本の内何本かだけ繋いだだけでもいいのでは、といったことが頭をよぎりました。
各ピンの働きやピン接続がわかればいいので自作ショップで聞こうと思いました。
以前ネットで古い2.5をデスクトップ機につないで使うというのを見たような気がしたので変換はありそうです。(逆方向ですが)
ショップに行って「変換有りますか?」と聞くと「どちらからどちらですか」
書込番号:354787
0点


2001/11/01 23:56(1年以上前)
と聞くので、お!有るのか!と期待すると「今両方きれてますねぇ」。
別の店でも「2.5から3.5は有りますけど逆はきらしているみたいです」と言われ、やがて気づいたように「需要が少なそうですから入荷しないかも」と。
最後に自作ショップに行って聞くといきなりそんな製品は世の中に無いといわれ、やろうとしていること自体、聞いたことも見たこともないし、電源の問題とか第一3.5は中に入らないから不可能だと、何か少し馬鹿にされたようで悲しい気持ちで帰ってきました。
端子の働きについてはおそらくどこで聞いてもわからないしネット上にも無いのではということでした。
ただ2.5から3.5が570円で有ったので参考に買ってきました。
それを調べると案の定きちんと対応しています。
レベル変換をする回路が入っている訳でもなく単純に1対1で対応しています。
どうやら簡単にいきそうです。
3.5からはIDEケーブルで引き出すのが簡単そうです。反対側はいろいろな方法がありそうです。
私は手っ取り早く壊れた2.5のコネクタを外してつなぎました。
IDEケーブルは中古を買ってきました(なぜかそれほど新品と値段が変わらない)
電源も手っ取り早く外部電源としました。
SETUPをすると何の問題もなく働きました。ちゃんと20G近く使えます。(バイオスは8Gと表示しています。おそらく表示出来ないだけと思う)
そのまま一週間ほど使ってみましたが快適でした。
妻には「もうそのままでいい。4Gが20Gになって広広して、あーよかった、金なんかかけんでいいよ」
とくぎをさされました。
私が「でも持運べないし」と言うと、「今まで一度も持運んだことないくせに」。うーんたしかに。
さらにHDDをはずしてポケットに入れればカバンにもちゃんと入って持運べるのです。
しかしここまできたらやりたいのが人情ですよね。「デジカメ買ったら30Gないと入らない」と言ってむりやり2.5の30Gを買いました。
現在30Gで二ヶ月ほどですが快適に働いています。
copaさんの場合もまず調べることは壁ですね。方法は私みたいなややこしいことをしなくてもここの過去の記事を検索すれば何かツール(ソフト)のことが載っていました。(私も早く知りたかった)
それがだめでもそれすらクリヤするソフトがあるそうです。
今何Gが付いてます?何年前の機種かな?
それとVAIOだと検索で体験談もたくさんヒットしそうです。
あとは分解方法をみつけたほうがいいでしょうね。私みたいにケーブルを切るとあとがたいへんです。
ただとにかく買ってやってみてもcopaさんの場合最悪元のHDDをつければ元にはもどるので有利ではありますね。
では
書込番号:354801
0点



2001/11/02 09:37(1年以上前)
1300アーチャー@PC初心者さん、ご丁寧にありがとうございました。何がわからないのかもわからない状況となっていて「該当機種無しさん」の手厳しいご意見にも「なぜそのように言うのだろうか?」といった疑問しか沸いてきませんでした。とりあえずVAIOで検索してみていろいろと情報を当たってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:355220
0点


2001/11/02 12:24(1年以上前)
調べたらcopaさんの機種ってわりと新しいのですね。
さらに10Gが付いているのでその時点で壁はクリアしています。
今が大きいので交換してもあまり広くなった印象がもてないかもしれませんね。
壁は32Gにもあるみたいですが製品(HDD)自体があまりないです。
あと20G以上のHDDではパーティションの切り方によってはFDISKのバグに遭遇することがあります。
では
書込番号:355388
0点



2001/11/05 08:57(1年以上前)
1300アーチャー@PC初心者さん、ありがとうございます。ハードディスクの容量に関しては認識していましたが、快適さが今いちなので問題はハードディスクにあるのではないかと考えていました。もしかしたら他に問題があるために快適さに欠けるのでしょうか?考えうる要因ともご存知でしたらお教え下さい。ちなみにプレインストールされているソフトは使用すると思われるもの以外は削除しました。
書込番号:359957
0点


2001/11/08 12:45(1年以上前)
ずいぶん深くなって見逃すところでした。
快適さに欠けるということですがどういった現象でしょうか?
それによっていろいろ違ってくると思います。
ただ私もあまりPC詳しくないので判るかどうか・・・
場合によっては新しいスレッドで要点をしぼって質問すれば識者からの回答が得られるかもしれません。(ここは深くなりすぎて見ている人がいないかも)
書込番号:364996
0点



2001/11/09 08:47(1年以上前)
深いところまでおつきあい頂いて恐縮です。状況によっては改めて新しいところから開始します。快適さに欠けるというのは典型的な事例で挙げると、パソコンの立ち上がりが会社で使用しているそれとは比較にならない程遅いということです。各種アプリケーションソフトを立ち上げる時も同様です。作業をした後の保存も心なしかすんなりいかないように感じられます。この現象は購入した当時からであり、不快に感じていました。Cドライブの容量が4分の1くらいで、会社のそれと比較しても少なかったためにこれはHDDだと断定したのですが、もしかしたら違うのかもしれません。という状況です。
書込番号:366318
0点


2001/11/09 12:47(1年以上前)
後日私のノートの起動時間を計ってみますね。
入院等なければ(現在体調不良)またここに結果を書きます。
ただ私のPCにはほとんど何も入っていないので参考になるかどうか。
遅くなる原因としては
1・Cドライブの残り容量がほとんどない
2・HDDが壊れかけていて何度も読みに行く
3・インストールしているアプリがおおすぎる
4・バイオスの設定がよくない
5・単なる気のせい
6・常駐ソフトが多すぎる
ただ最初からということはこのほとんどが消えてしまいますね。
あと方法としては
・メーカに聞く
・販売店のこの当時の機種のことを覚えていそうな店員さんに見せて普通かどうか判断してもらう
あとたしかVAIOならユーザーが集うようなサイトがあったと思います。
同じ機種を使っている人がいると思いますので起動時間の比較をしてもらえるかもしれません。
書込番号:366558
0点


2001/11/12 17:36(1年以上前)
起動時間ってどこまでかなって思いましたが、一応HDDが静かになったとこで。
デスクトップで1分15秒ぐらいでした。
ノートはこれよりCPUが遅いので1分30秒ぐらいかなと思っていたら、40秒ぐらいでした。
デスクトップは最初バイオス画面が出てくるのでこの分余分にかかるみたいです。
ノートもメモリをカウントするモードだとかなり遅くなります。
私も以前起動中に止まったように時間がかかった経験が何度もありますが今考えるとセットアップ直後でデバイスを探しているような時が多かった気がします
書込番号:371995
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)




2001/10/28 12:23(1年以上前)
2644-AA7 最新BIOSで、winXPにも対応しています。(問題解決できます)
HDDの交換ですが、HDD容量8GBの壁は無いようなので、大丈夫でしょう。
わたしは、TP560E で、このHDDに交換しました。
動作音が、すごく静かで驚きました。 オススメですよ。
書込番号:348029
0点


2001/10/28 12:33(1年以上前)
間違えました。 HDD交換したのは、390X でした。
書込番号:348049
0点



2001/10/28 13:35(1年以上前)
シンクパッ党さん ありがとうございます。
早速入れ替えます。
書込番号:348114
0点


2001/10/30 20:54(1年以上前)
では385XDではどうでしょう?
書込番号:351638
0点


2001/11/09 00:24(1年以上前)
Thinkpad570 2644 AA7に入れ替えました。絶好調です。
Windowsの起動、アプリの起動とも速くなりました。
おすすめです。
書込番号:365938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)