
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月1日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月1日 16:29 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月5日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月3日 07:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月22日 08:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月6日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




富士通のノートBIBRO NJシリーズを使ってます
このPCは440BXだと思いますが
ATA100の2.5インチHDを選んでも
大丈夫でしょうか?日立の DK23CA-30 (30G 9.5mm)と
交換したいと思います
BIBRO NJ
http://www.fmworld.net/product/former/bi0005/nj_series.html
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


はじめまして、パーツ選択初心者なので教えてください。
今月の雑誌sonystyleにこのハードディスクでVAIOノートの改造術?が乗っていました。
自分もVAIOを持っているのですが、25インチでならばどのHDでも交換可能なのでしょうか?他に確認することとか無いのでしょうか?
0点



2001/10/01 20:21(1年以上前)
2.5インチです。。(訂正)
書込番号:310293
0点


2001/10/23 22:48(1年以上前)
私もつい最近、ノートのHDDを詰め替えようか
考えているのですが、
2.5インチならどれでも基本的には
つみ返れるのでしょうか?
ディスクトップに関しては、それなりに勅使があるのですが、
ノートはちんぷんかんぷんです。
レスよろしくお願いします。
書込番号:341794
0点


2001/11/01 16:29(1年以上前)
あと物理的な問題として、厚みがあると思います。
通常、持ち運べるような薄さのノートであれば9.5mmではないでしょうか。
実際にPCをあけていくらくらいまでの厚みのHDDが入るか確認する必要があると思います。
書込番号:354164
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


バイオPCG-Z505JXにて純正HDD(東芝製[MK8113MAT])が壊れたので、
[IC25N020ATDA04]と交換したのですが、全く認識してくれません。
HPでHDD動作確認一覧等を見てみたら、
みなさんは特に問題なく動作しているみたいなのです。
HDDを交換する以外に何か設定が必要なのでしょうか?
それともパソコン本体のほうが壊れてるのでしょうか?
いろいろ試みましたが自分にはお手上げ状態なので、
どなたか詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
0点


2001/10/01 03:57(1年以上前)
認識していないと言うのがどの時点での事か分からないのですが、
大体の予想としては、BIOS時点で認識されていない場合は
・HDD裏のジャンパピン確認(繋いである状態に合わせてありますか?)
・自動認識されない時は手動でプラッタ数等を指定して認識させて下さい
Win上で認識されていない場合は、
・FDISKをかけてからFORMATして見て、Winの再インストールをしてみて下さい
ま、取り敢えずココまでやってダメだったら報告して下さい
書込番号:309629
0点



2001/10/01 23:18(1年以上前)
こんばんわ
返信ありがとうございます。
どの時点で認識しないかというと、
BIOSセットアップユーティリティでプライマリィIDEアダプタが[NONE]になっている状態です。
ゴリゴーリさんの言うとおりにジャンパ設定が正しいこと(マスターの場合ピンは差し込まないみたいです)を確認しました。
手動でプラッタ設定とは上記のプライマリIDEアダプタを[USER]にしてシリンダ、ヘッド、セクタ数等を設定するということですか?
これも試してみましたが駄目でした。
もちろん[AUTO]にしても駄目でした。
あとはBIOSを出荷時の状態に戻したりしてみましたが、
やはりなんとも言ってくれませんでした。
BIOSのバージョンが古いとも考えましたが、
どうすればよいのかわかりません...
書込番号:310521
0点


2001/10/02 04:29(1年以上前)
そう言えば、昔8GBの壁(正確には8.4GB)ってのがありましたし、
前のHDDも8.1GBみたいですね。
BIOS更新すればもしかしたら直るかも知れません。
あと、ボクはノートのHDD増設した事無いので間違ってるかもしれませんが、
デスクトップの場合はATA/66ケーブルは青い方がマザーで黒い方がマスターに
なりますので、その辺をもう一度確かめてください。
接触不良の可能性もありますので、繋ぎ直したりもして下さい。
それと、一応ケーブル不良の可能性もあるのでケーブルを代えてみて下さい。
取り敢えず、ボクに言えるのはこんな所でしょうか。
書込番号:310842
0点



2001/10/05 00:20(1年以上前)
こんばんわ
返信ありがとうございました。
一応いろいろやってみました。大容量HDD対応も確認し、BIOSもいろいろやってみましたが、やはり認識しませんでした。正常に作動している他のバイオのHDDをつけたところ問題なく認識してくれたのでパソコン本体に非はなくHDD自体がおかしいととわかりましたので、購入したした店に持っていくことにします。もしかしたら認識するための設定が必要かもしれませんので。またなにかあれば教えてください。
書込番号:314586
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4018GAP ATA100 (40G 9.5mm)


シャープのPC-MJ140Rに、MK3017GAPと交換しました。
OSはWindows2000です。BIOSもWindows2000用にしてあります。
一応、NECで領域作成とフォーマットをし、
CD-ROMから立ち上げたところ、SHARPの文字が出て、先に進みません。
F2キーも受け付けない状態です。
Sharpに問い合わせたところ、このBIOSでは、120数GBまでOKとのこと。
F2キーを受け付けないのは、ドライブとの相性かしら、ということでした。
そして、東芝へ問い合わせたところ、特に30GBのMK3017GAPと
同じ使い方で、よろしいでしょう、ということでした。
領域を30GB+8GBにしても、同じ症状でした。
このような同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか。
また、考えられる解決策をご教示いただけると、ありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点


2001/09/28 00:19(1年以上前)
私はDynaBookSSで交換しました。
データ移行してOKと思い、DynaBookSSに付け替えて立ち上げたら、TOSHIBAの文字が出た所でSTOP。
その後、一度データ移行したPCにつけても2Gしか認識してくれませんでした。
で、別の32G超OKのPCで(最初のPCは32G超OKか確認してないです)再度データ転送してDynaBookSSにつけると今度はOK。無事認識しました。
最初のPCは多分、BIOSが32G超対応じゃなかったのでしょう。確か、途中のBIOS画面では38Gの認識じゃなかったです。でも、データ転送ツールで38G(約40,000,000,000バイト)認識したから「いいや」と思って作業を続けたのが間違いの様でした。ちゃんと転送できた時に使ったPCではどの段階のBIOS画面でもきちんと38G認識していましたから。
その当たりを疑ってみて、BIOSで正式に「32G超OK」といっているPCでトライしてみてはいかがですか?
書込番号:305940
0点



2001/09/29 09:30(1年以上前)
むすびさん、ありがとうございます。
さっそく、FMV-650NU7C/Lにつないで、領域を作成したり、formatしたりしました。
でも、ダメ。まあ、「32GB超OK」かどうかは不明ですが・・・。
また、PC-MJ140R本体に、余っている2GBをWin98SEにして、この状態で
40GBを外付けし、領域を作成して、formatかけたのですが、
formatすらできませんでした。
ひょっとして、PC-MJ140RのBIOSは、32GB以上をサポートしていないのでは、
と、疑い始めたところです。
残念ながら、あきらめムードです。
書込番号:307439
0点


2001/10/02 22:49(1年以上前)
むすびさん
ご使用のDYNABOOKの機種名を良ければ教えていただけませんか?
私はDS50C/1NMRで換装を計画しているもので・・・
書込番号:311826
0点


2001/10/03 07:29(1年以上前)
投売りモデルを買った人さんへ。
私の機種はDS50C/1N8Mです。
書込番号:312220
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


初めて、質問します。Let's Note CF-A44で東芝製8GBのHDDを今回
IC25N030ATDA04に換装しました。
Fdiskでパーティションを切ろうとしたところ30GBのHDDが8GBとしか
認識してくれません。古いノートなので30GBは認識不能なのでしょうか
それとも設定などで間違っいるところがあるのでしょうか
どなたかご教授願えると有難いのですが、よろしくお願いします。
0点

8.4GBの制限
従来のパソコンのBIOSではINT13という命令でハードディスクアクセスをしていますが、このコマンドによる制限事項となります。
現在市販されているPCでは拡張INT13コマンドに対応しているため、制限がありません。
パソコンメーカからBIOSアップデートが提供されている場合がありアップデートで解決できる場合があります。
書込番号:304765
0点

IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応しているか確認することができます。
http://www.iodata.co.jp/lib/index-utility.htm
システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります。
たとえば IBM のハードディスクを購入した場合は、IBM SSD のサイトから Disk Manager を無料でダウンロードできます。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
書込番号:304776
0点



2001/09/29 15:27(1年以上前)
IBMのHPからDisk Manager2000をダウンロードして
ノートにインストール、Managerを起動してみましたが、うまくいきません。
Model numberを入れて、setupを選択するのですが、どうも内容が違うようです。
書込番号:307666
0点

たしか起動用のFDDをつくるのだと思います。
以前にやったことあるのですが、よく覚えてません。
書込番号:308065
0点


2001/11/03 00:21(1年以上前)
ノート、HDDともモデルは違いますが、私はFDISKで8GBまでしか認識されないHDDを買ったことがあります。その時はSYSTEMCOMMANDERを使ってディスク全体を使用できるようになりました。
<FDISK>
1:DOS 8GB ←BIOSで認識しFDISKで作成できた領域
2:DOS 11GB ←SYSTEMCOMMANDERで作成した領域
<Windows>
C:¥ 8G
D:¥ 11G
8GBだけでも認識できればあとはSYSTEMCOMMANDERで領域を切れば良いです。
時間と手間を考えるとこの種のソフトを買ったほうが絶対いいです。
レッツトライ!
PS:
Cドラが8GBだけで良いなら、Windows2000の「ディスクの管理」ツールで、パーティション操作をして残り領域をDドラとして使用できるようになるのでは。。。
書込番号:356278
0点


2001/11/22 08:59(1年以上前)
CF-A44は、20GBのHDDにして使ってます。
Win2kでよければですが(Biosは最新のものにしてください。)
外付けのハードディスクケースを買って、
パーティションを2つに分けて(何Gで分けてもよかったような)
そこでフォーマットをして、Dになるドライブのほうに
Win2kのi386フォルダをコピーしておきました。
(ほかのデータもコピーしておきましょう。)
で、ハードディスクを入れ替えてから、起動ディスクから起動して、
Dドライブからインストールで快適に動いています。
NTFSフォーマットにしてもかまいませんが、
Win2kを再インストールするときにちょっと困るかもしれません。
win2kの起動ディスクの何番目かでF8かなんか
押してないとうまくいきません。
外付けケースでフォーマットをすればCF-A44のBiosに認識されます。
ただし、だからといってWin98をインストールすると、
はじめはちゃんと動いていますが一週間ぐらいで
Win98のシステムファイルが壊れて動かなくなります。
書込番号:387138
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHN2300AT (30G 9.5mm)


つい先日、IBM製の流体軸受け2.5HDを購入しました。回転音は確かに静かですが、HDにアクセスする度ごとの「カラン、コロン、カカカ、カリカリ」音がとってもうるさいです。換装前の富士通製HDはアクセス音は静かでした。この流体軸受版のアクセス音はどんな感じでしょうか?
比較はなかなか出来ないと思いますので、主観で結構です。気になるとか気にならないとか。感覚の問題なので大分違うのも承知ですが、どうしても気になるもので(^^;
よろしくお願いします。
0点


2001/09/25 23:52(1年以上前)
富士通ですが
「カラン、コロン、」
します。
HDがお休みモードから
動き始める時に音がします。
書込番号:303443
0点



2001/09/26 11:02(1年以上前)
「わからんな」さん、ありがとうございます。
そうですかぁ、「カラン、コロン」しますかぁ。
HDに関しては全く無知なのですが、30Gほどに容量が大きくなるとこうなっちゃうのでしょうかね?以前の富士通製は6Gで「回転音」以外は静かでした(笑)
IBMは「カラン、コロン」の他にもアクセス中の「カリカリ」がまるでスピーカーから聞こえてくるほどにうるさいですよ(^^;
う〜ん、富士通製が気になる〜(笑)・・・買っちゃおうかな(^^;
書込番号:303873
0点


2001/09/29 14:31(1年以上前)
IBM s30のHDD換装を考えているところです。 chief さんが購入された流体軸受けとは、IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm) のことでしょうか?ほかの掲示板で静かと聞いていたのですが、それは回転音に関して、ということですね。私もほしいのは、アクセス音の静かなHDDです。
書込番号:307634
0点


2001/09/30 22:32(1年以上前)
ちょっとお聞きしたいんですが、IBMの流体軸受け2.5HDは熱に関してはどうなんでしょうか?今、富士通とIBMどっちの流体軸受けを買おうか迷ってるんですよ。私としては音の大きさより発熱量が気になるもんで。
書込番号:309281
0点



2001/10/06 14:24(1年以上前)
返信遅くなりました。ごめんなさい。
私が購入したIBM製の流体軸受けは「IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)」です。
回転音は確かに静かですが、耳を近づけないと聞こえないほどではありませんね(^^; (IBMの掲示板ではそういう発言もあります)
会社などで使う分には回転音は聞こえないと思いますが、静かな住宅街の深夜の一室では回転音ははっきり聞こえます。機械だから当たり前ですか(^^; 過剰な期待は禁物です(笑)
アクセス音は半端じゃない・・・と私の神経は訴えております(^^; ただ他の30Gを使ったことがないのであくまで主観です。
発熱については、詳しくメーターで計ったわけではないので、これも感覚ですが、PowerBookG3/400 では底面やキーボードを触っても以前の富士通6Gと変わらない気がします。仕事柄ほぼ一日中使っておりますが、ファンが回ったことはまだありませんね。
主観ばかりの「感想文」で申し訳ないです。
書込番号:316411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)