
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月21日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月15日 00:23 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月26日 08:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月18日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月18日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月17日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


変換キットが色々と出ていますよ。
コネクタだけの物から3.5インチ用ブラケットつきの物まで。
書込番号:260015
0点


2001/08/21 08:34(1年以上前)
夢屋の市さんが書かれているように複数ありますね。私が知る限り3,4種類あります。1つ画像が載っているページをあげておきます。参考にどうぞ。
http://www.sm.rim.or.jp/~xshira/fmv/25to35_hdd_howto.html
書込番号:260032
0点



2001/08/21 23:09(1年以上前)
ありがとうございました。
日本橋にパーツ探しに行ってきます。
書込番号:260951
0点


2001/08/21 23:16(1年以上前)
パソコン工房に売ってるよ。
書込番号:260967
0点





Thinkpad600(2645-53J)を使用してます。HDの交換を考えていますが、全く知識がないので、レスを読みました。そこをふまえて質問です。
・まず12.5o以下なら交換可能なのか、12.5oしかだめなのか?
・20G程度を考えていますが、BIOSのアップデートなどは必要か?
・DARA-218000か215000が値段的にいいと思いますが、問題ないか?
どなたか教えてください。いろんなサイトがありますが、ややこしくってわかりにくいです。よろしくお願いします。
0点

まず、「全く」知識がないなら、HDD交換など、手を出すべきではありません。
ショップ等で交換してもらった方が無難ですよ。
実際、わたしが「やめとけ」と忠告した友人が、
HDD交換を生半可な知識で強行し、
結局、HDDの交換交渉から交換作業、インストール作業まで、
(たった昼飯1食だけで)
押しつけられたことがあります。
さて、
>12.5o以下なら交換可能なのか、12.5oしかだめなのか?
PC次第です。
HDDの固定方法が、ねじ式なのか、スロット式なのか、
ただ空間に押し込んでいるだけなのか・・・。
ただ、薄ければ、なんか詰め物をすれば何とかなりますが、
厚いとどうにもなりません。
ベストは、やはり同厚品を買うべきです。
>BIOSのアップデートなどは必要か?
BIOS次第です。
書込番号:258308
0点


2001/08/19 22:08(1年以上前)
30Gまでは対応してます(BIOSUPは必要かもしれませぬ。
ここにTP600のHDD交換手順が書いてあるのでDLして、自力でできるかどうか判断してくだされ(要アクロバットリーダー)。ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/600hddad.pdf
書込番号:258544
0点


2001/08/24 18:51(1年以上前)
このモデルは比較的HDDの交換がし易いのですが、しまんちゅー
さんのおっしゃる通りです。単独でデスクトップ
コンピュータのブートディスクを交換してシステムの再インストール
をされた経験がある位なら問題ないとおもいますが、初めて購入されたのが
TP600でFDISKとはなんじゃらほい、ということならここらへんに依頼されるのがいいでしょう。 http://www.maxuscomputer.com/
それでも作業自体が楽しめて失敗しても自分を笑える余裕があるのなら
止めません。大変勉強になるいい機会です(そそのかしてはいませんよ。
あくまで自己責任で。場合によっては業者に出すより高くつくかも・・・)
以下のページは大変参考になります。
携帯PC HDD換装の部屋
http://www.hddex.com/
実際の作業はこんな具合
ThinkPad保守マニュアル p55
http://www-6.ibm.com/jp/pc/home/manual/9906/a8866661.pdf
*HDDにはマウンターをつけてThinkPad本体のスロットにセットするようになっています。古いHDDからマウンターを流用してもいいでしょうが強力パテみたいなもので数カ所接着してあり無理に剥がすとHDDの基盤を壊しそうだったので私は新しく購入しました(以下参照)。純正のアダプターはメッシュが切ってあり放熱は良さそうですがHDDから剥がそうとすると結構しなります。若松のものはステンレスの板を曲げた丈夫なものでプラスチックの絶縁シートが付属。引き出しテープは付属していないのでガムテープで代用しました。かっこ悪いのでもっといい代用品はないでしょうか?みなさん。
*古い方のHDDはマウンターをつけたままウルトラスリムベイ用2ndHDD
アダプターに納めて活用すると同時に2台のHDDが使えるのでなにかと便利。
(41J、51Jの場合BIOSのアップデートが必要だったとおもいます。53は???)
オリジナルHDDマウンターと2ndHDDアダプター
若松通商
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/index_temp.html
書込番号:264149
0点



2001/09/03 12:59(1年以上前)
IC25N020ATDA04を購入しました。リカバリーの方法は、説明書どおりにCD入れて起動するだけですよね。その時パーティションを自由にで区切れますよね。なんか過去に2Gの制限があるようなことが書かれてますけど。教えてください。
書込番号:275505
0点


2001/09/15 00:23(1年以上前)
聖子様.
はじめまして.
無事に交換できましたか?
実は私も同じパソコンを使っています.
いろいろ教えてくださいね.
書込番号:289940
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA66(30G 9.5mm)


はじめて質問させていただきます。
PC改造に詳しくないもので教えていただければ幸いです。
TOSHIBAのDynaBookTECRA8100(P45/4L8)を使っており、6GB(MK6014MAP)でWin98とWin2000Proのマルチブートで使っているのですが、中途半端な空き容量しかできなくなった(200〜400MB)、30GBに増設したいと考えています。
あまりBIOS変更などやったことがないので、無難に東芝製のMK3017GAPにしようと思っているのですが、交換してすんなりいくかどうか心配です。
あまりメジャーな機種でもないので、色々なサイトをみても情報がありません。
もし似たような環境でグレードアップした方がいらっしゃれば、BIOSをいじる必要があるかとかトラブルとかコツなど教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。
あと今、購入計画とともに移項計画についても立てているのですが、マルチブート環境ををいかに簡単にデータとともに移項するかについても悩んでいます。
いちおうWinCDR5.0でCDブートできるバックアップディスクは作っているのですが、FDISKをかけた後でそれを使えるのか、使えないかもよくわかっていません。
質問の範囲が広すぎて申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします。
0点

まず、BIOSはさわらなくても大丈夫ですよ。30GB大丈夫と思われます
20GBなら東芝のアップグレードの対象機種になってます。あとCドライブ
に98と2000をインストールされて、バックアップをとってあるのでしたら
FDISK後のCドライブに復元できます。
書込番号:257544
0点



2001/08/18 22:34(1年以上前)
だいきちさん
早速のご回答ありがとうございました。
たいへん参考になり、ほっとしました。
お店に在庫の問いあわせをしてたら、はじめは大丈夫という回答だったのに型番をみまちがえたので20GBなら大丈夫だけど、30GBはわからないとのことだったので不安になってました。
あと先ほど書き忘れていたのですが、C:Win98、D:Win2000でFAT32になってます。WinCDRのバックアップってGhorstと連動してるみたいです。Dはアクティブパーティションではないので、起動ディスクを要求しない単なるディレクトリーがバックアップされたような記憶があります。だいきちさんのご意見だとCのWin98の環境だけはうまくいくけど、Win2000の環境はクリーンインストールからはじめなければいけないかもしれませんね。けっこうソフトやドライバを入れているのでうまくもどせるかわかりませんけど。
書込番号:257598
0点

実験しました。Dドライブのバックアップは、Dドライブに復元されます。
サテライト4320 P60/4L8 HDD12GB WINCDR6.0
にて行いました。さっきまでは、
C:98SE FAT32 基本領域 33%
D:2000 NTFS 拡張領域67%中論理ドライブ 50%
E: FAT32 拡張領域67%中論理ドライブ 50%
を、FDISK、FORMAT後
C:98SE FAT32 基本領域 25%
D:2000 NTFS 拡張領域75%中論理ドライブ50%
E: FAT32 拡張領域75%中論理ドライブ50%
のような構成に変更できました。
素人こだわりやさん さん、いいかげんなカキコ、ごめんなさい。
書込番号:257911
0点



2001/08/19 06:51(1年以上前)
だいきちさん
実験までしてくれてほんとにありがとうございました。
涙でそうなくらいうれしかったです。
きょうあすにでも自信もって(?)買いに行きます。
うまくいったらレポートさせていただきます。
書込番号:257929
0点



2001/08/26 01:39(1年以上前)
DynaBooKTECRA8100のBIOSV2.4で本日無事30GBのアップグレード完了しました。作業は、交換作業が10分程度、だいきちさんのアドバイスにそったFdisk後のWinCDRで作成したドライブイメージのリストアでC:ドライブを復元後、他のドライブをフォーマットしてWinCDRの「ドライブの復元メニュー」でD:E:のリストア合計2時間半くらいで何の問題もなく完了しました。6G→30G
これもひとえにだいきちさん、ご近所の助さん、大阪のこういちくんのご助言のおかげです。
ハードディスクがうるさいような口コミもありましたが、ときどきカリカリという音がするくらいで全然気になりません。メリットの方が大きいと満足しております。
FDISKの丁寧なサイトがあったのでのせておきます。
はじめての方のご参考になれば幸いです.
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/techinfo/dial/pcdata/00392.htm
書込番号:265776
0点



2001/08/26 01:40(1年以上前)
すみません。
書き終わる前に投稿してしまいました。
みなさんどうもありがとうございました!!
書込番号:265783
0点




2001/08/26 08:06(1年以上前)
僭越ながら、アップさせていただきました。
書込番号:265956
0点





デルのノートの8100の購入を考えてます。教えて頂きたいのは、OSが2000だとATA66で、動作確認が取れてないのでATA100はだめっていわれました。MEは100可なのにです。何回もデルにきいてますが相性だのと明確な答がでません。本当に相性なのでしょうか。三年間保証のコストダウンかとも疑ってしまいます。購入時は価格が違うのです。XP出たらどうするのかも明確な回答はありません。どなたか教えてください。お願いします。
0点

駄目と言うなら駄目なのでしょう。
そうした方が売れるのに、それを否定するのだから。
また、XPに対しても、Dellはまだ対外的に公表できない段階だということでしょう。
それを快く思えないのならDellを避けること。許容できるなら買うこと。
書込番号:257022
0点


2001/08/18 09:45(1年以上前)
ご参考までに。
秋葉の某ショップでもWin2KはATA100に対応していないため一部HDDにインストールできませんと説明書きをしてました。
対処法が書いてあったのですが、忘れてしまいました。
(一旦ATA66でインストールしてATA100に設定し直すという方法だった気がします・・・私のレベルではどうすればそうなるかは解りませんのでスイマセン)
とまぁデルの言ってることも嘘じゃなさそうだし、現時点ではまっとうな答えだと思いますよ。
(ちなみに私はATA33・・・前のマザーのせいか?ATA66にさえWin2K入らなかったので我慢してます。)
書込番号:257052
0点



2001/08/18 10:22(1年以上前)
ありがとうございます。デルを批判するつもりはありません。カタログも生産もまだらしいですから。購入の方向なのでまだ迷いはあります。参考にさせてもらいます。
書込番号:257073
0点





DELLInspiron3700を使ってます。IBMの20GのHDDに乗せ変えようかと思っていますが、認識搭載可能なのでしょうか?どなたか教えてもらえませんでしょうか?宜しくお願いいたします。ちなみにOSはwin98です。
0点


2001/08/17 20:16(1年以上前)
大丈夫みたいだのhttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_7_14.html
厚さなどはここhttp://www.hddex.com/を参考にの
書込番号:256340
0点


2001/08/17 21:29(1年以上前)
DJSAよりも断然IC25のがいいですぞ。
そのまままえと同じ程度過うるさい程度と、ほとんど聞こえないの価格差だとおもってください。
書込番号:256406
0点


2001/08/18 00:22(1年以上前)
よーみたら12.7mmまでのHDD使えるの。どういう固定方法とってるかわからんが9.5mm厚のだとスペーサーなんどが必要かも知れん。ちゃんと固定せんと、持ち歩くの怖いど。
書込番号:256671
0点





DELLInspiron2500を使用しているのですが、容量が6.4Gで足りなくなってきたので30GへHDDを交換したいと思っております。候補にIBMIC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)を考えているのですが、OSwin98ですが認識搭載可能なのでしょうか?どなたか教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)