
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


現在私はpowre BookG3 400 2000年を使用しております。
6Gなので増設しようと考えているのですが、この商品以外に
HDD 2.5(IBM)IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)というのを見つけました。
どちらにしようか迷っているのですが、処理速度が速いのはどちらで
しょうか?騒音等は気にしませんので。
0点


2001/07/16 13:07(1年以上前)
現在、一年前に買ったDJSA-220(20G)を使っています。
ToshibaのSatellitePro(PentiumIII500MHz、メモリー:192MB、北米使用)のHDDがIBMのDARA-206000(6GB)なので、DJSA-220(20G)に変えたのです。
早いですよ。特にCドライブの“デフラグ”で10%が終わるまでが、以前はチンタラチンタラでしたが、今はサクサクです。フリーセルで“勝利”した瞬間にカードが所定に位置に上がるスピードも、目に見えなくなりました。
IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)はDJSA-220(20G)よりも速い筈です。
昨日
書込番号:223524
0点


2001/07/16 13:13(1年以上前)
“昨日”のつづき(誤って“返信ボタン”を押しちゃった)
IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)はもっと速い筈なので、昨日注文してしまいました。
書込番号:223533
0点



2001/07/18 00:06(1年以上前)
レスありがとうございました。DJSA-220(20G)が速いみたいなので
それに決めようと思います。値段も安いですし。
情報ありがとうございました。速くなったパソコンが楽しみです1
書込番号:225262
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


この商品、powre BookG3 400 2000年モデルにも対応していますか?
それから対応しているならDJSA-220(IBM)とどちらがいいでしょうか?
特に処理速度を重視しております。
皆さんご教示下さい。
0点


2001/07/16 11:51(1年以上前)
TOMsさん、こんにちは。
山本先生のHP(http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ba2/nsxt/faq13.html#PHDCompatibilityMatrix)によると、
リスク小なので、OKなのではないでしょうか。
ちなみに、私はDJSA-220(IBM)にしました。
BookG3 400 2000年モデルで問題ありません。
音についても、静かです。
流体軸受けならもっと、静かなのでしょうね。
速度は軸受け以外のメーカーのスペックは同じなので、差はないのでは。
後、DJSA-220はメーカー生産終了、販売在庫のみなので、価格は底値ですよ。
書込番号:223479
0点



2001/07/16 20:30(1年以上前)
情報提供ありがとうございました。DJSA-220は底値ですか、、、。
スピードがあまり変わらないのであればこれを買うことにします。
本当に親切にご教示頂き感謝しております。
なかなか誰もレス頂けなかったので安心しました。
書込番号:223838
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3017GAP ATA66(30G 9.5mm)


初代iBookを使っています。
HDDが3Gしかないんで容量の大きい物に交換したいと思ったんですが、PCの中身に関しては何の知識もなく、何をどうすればいいのか全く分かりません。それと替えるからには、できるだけ容量の大きい物にしたいのですが・・・。わがままな質問なのですが、誰かわかりやすく教えてください。
0点



2001/07/11 14:58(1年以上前)
ありがとうございました。
早速『amulet』さんにお願いしようと思います。
ちなみにメモリは今160MBなんですが、これでいいでしょうか?
確か、iBookを購入したときにいっぱいいっぱいまでメモリ増設をしてもらった様に思うのですが・・・。
書込番号:218430
0点


2001/09/16 07:21(1年以上前)
一応Macユーザのはしくれです、、
てか、初代iBookからなんですけどね、、。
んと、HDDの増設に関してはすげぇー難しいとのことなんですけど、
一応うちは自分でばらばらにして10Gのを(PowerBookのお下がりを)
付けました、もちろん問題なく動作はしたんですが、バラス手間を考えたり
リスクを考えると良心的な価格で増設してもらえるアミュレット様で
やってもらうのが賢明かと、、。
まじ、ばらすたびにネジが余っていくくらいややこしいので、、o(^o^)oワォ!
そんでもって、メモリーですが、iBookは増設スロットが一個だけなんで、
そこに最大のメモリーをほりこむとして64M(超初代じゃなければ)+256Mの320Mが最大かも、、。
512Mのが対応してるかはうちも知りませんので、対応してれば64M+512Mで
576Mにぃ、、でもここまでは必要無いっすね、、o(^o^)oワォ!
とりあえず、メモリーはまだ増設が簡単なので、自分でトライなさっては、
もちろん自己責任で、自分でやられてスロットを壊した例は聞いたことが
有りますが、、(;o;)ウェーン
書込番号:291669
0点





こんにちは
過去レスを拝見させていただいたところCF−A1ERの8.45mmであっても9.5mm厚のHDDも入るということがわかりました。
自分もHDD換装したいと思っているのですが今てごろな30GクラスのHDDを入れたいと思っているのですが何か注意点あるいは実際にこのシリーズのHDDを換装した方などご指導のほどよろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHK2120AT (12G 9.5mm)


ハードについては全然分からないのですが、
現在富士通のあの2060ATがついています。これを12ギガのこれに
付け替えられますか?発熱などのもんだいとか大丈夫なんですか??
全然分からないので教えてください。
0点


2001/07/09 21:18(1年以上前)
ええと、高木産業愛好家、ということは高木産業のパソコンですね、2.5インチの質問なので、ノートパソコンですね。で、機種は何でしょうか。
とりあえず私は高木産業のPNV C400VのHDDをIBMのDJSA-220(9.5mm厚20GB)に交換して問題なく動いています。もう1ヶ月以上経過して、今のところ何も問題は起きていません。
書込番号:216787
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


バイオN505に、IBM DJSA220を入れたまでは良かったのですが
リカバリーしてもOperating system not foundなんです。ウィンドウズ98
のCDは有るのですが、これから 何とか なりますか?初心者にわかりやすく
お願いできませんか.よろしく お願いします。
0点

sankichikunさんこんにちわ
HDDのFORMATは行いましたでしょうか?
また、リカバリCDからのインストールって出来なかったと思いますけど…
書込番号:215538
0点



2001/07/08 16:46(1年以上前)
では、どうやってやれば・・・ウィンドウズのCDを入れて起動デスク2までは
進むのですが そのあとが サッパリ分かりません。
書込番号:215557
0点

製品版またはOEM版のCDをお持ちだという事を前提で書きますと。
まず、DOS画面から、FORMAT C:を実行してください。
次に、CDドライブが仮に(E)になっているとします。
起動ディスクで起動後 >E:¥SETUP
でいけると思いますけど…
書込番号:215571
0点


2001/07/08 19:11(1年以上前)
似たような経験をしたことがあります。そのときは、Fdisk、Formatの後にアクティブ領域を設定するのを忘れたのが原因でした。これ、結構忘れやすいんですけど、ちゃんとやってありますか?>sankichikunさん
書込番号:215691
0点



2001/07/08 21:35(1年以上前)
起動デスク2の終了時に落ち着いて見るとデバイスドライバーが見つかりません
MSCD001と言うメッセージが もしかしてこのCDもだめなのですね
どうしたものか
書込番号:215798
0点


2001/07/09 00:52(1年以上前)
なんか話がいまいちかみ合ってないようですけど(^^;
手順を要約すると
1.起動FDで
(1)Fdiskにより基本料域(Cドライブ)を確保
(2)Format C:でフォーマット
(3)Fdiskで基本料域をアクティブに設定
2.一旦再起動してから、電源を切る。
3.FDDを外し、純正CD-ROMドライブを接続、リカバリーCDをセットして、本体の電源を入れる。
4.あとはリカバリーCDが勝手に手続を進めてくれるはず。
これでうまくいくはずですよ。
書込番号:216057
0点

だから今までの手順を全て書けよ。
初心者と書けば甘えられるなんて事はないんだから。
メーカーに電話しても今までの経緯はきかれるぞ。
WindowsのCDで起動ディスク2まで?
までどうした?
MSCD0001はCD-ROMドライブに便宜的に付けた名前でしょう。
書込番号:216089
0点



2001/07/09 18:22(1年以上前)
何を、どのように聴けばいいのかも解らなくて。いろいろすみません。
手順としては、リカバリーデスク 1,2を終わって電源を入れなおしたときに
例のOperating system not foundなのです。気を取り直してウィンドウズ98
のOEMが使えないかと起動デスク1,2と終わってfdiskを実行しようとしても
エラーが出てしまって。バイオスではちゃんと20004MBと認識してるみたいなのですが やはり手順が違うのでしょうか?
書込番号:216617
0点


2001/07/09 22:30(1年以上前)
CDから起動できるなら、CDからMS-DOSを起動しFDISK・FORMATで、その後OSインストールでいいと思うのですが、>リカバリーデスク 1,2を終わって というのはどこまで進んだ状態でしょうか。
書込番号:216867
0点


2001/07/10 00:11(1年以上前)
BIOSで容量が表示されてもそれだけじゃダメなんで、OSを乗っけるには
領域確保、基本領域のアクティブ設定(とフォーマット)が済んでいない
と、話にならんのです。
CDドライブの認識も上手くいってないようですけど、純正ドライブでは
ないんですか?純正ならドライバを捜すまでもなくBIOSレベルで認識し
てくれたと思いましたが。
純正CDじゃないなら、フロッピードライブは持っていないのですか?
あと起動FDも作成してありませんか? これらがないと、ちとつらい
と思うな。
書込番号:217017
0点


2001/07/10 00:59(1年以上前)
FDISKは起動DISK1に変えんとできんど。
書込番号:217091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)