
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月9日 16:18 |
![]() |
0 | 13 | 2001年3月15日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月8日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月8日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月11日 17:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月11日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DK23AA-12が壊れてしまいました.
この際なのでDK23BA-20に取り替えを考えているのですが
問題はないのでしょうか?
どなたか教えてください,よろしくお願いします.
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


はじめまして。
当方メビウスPC-FJ20(99年3月発売)を使用していますが、
ハードディスクが壊れて、近くのサポートセンターに
持ち込んだのですが、4万以上はかかると言われ貧乏なので修理
キャンセルしました。
内蔵HDD8.45mmですが色々調べて9.5mm厚でも換装出来そうで、
比較的新しいので8Gの壁も無いと思いDASA−220を購入しました。
換装も何とか済ませて、リカバリー掛けてハードの容量を確認すると
7.数Gしかありません。
何が原因なのでしょうか?
何分素人なもので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
0点



2001/03/08 17:37(1年以上前)
DASA−220=DJSA220
すいません、間違えました。
書込番号:119233
0点


2001/03/08 18:00(1年以上前)
NT使ってりゃ原因くらい分かりそうなものだが・・・。
がんばれ、8Gの壁は厚いぞ!
書込番号:119250
0点


2001/03/08 18:11(1年以上前)
ミッシー様がそのPCにNTを導入しているかどうかまでは解りませんが
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200005/26_145.htm
ココ見る限りある意味ではその壁、そんなにブ厚くないかとも思います。
なんとなくリカバリディスクに邪魔されているような気もします。
書込番号:119255
0点


2001/03/08 18:26(1年以上前)
しまった!よくみりゃみっしー様のハンドル変換しちまってる!!
ぷちしんし様に微笑みかけてる場合じゃなかった!!!
みっしー様、スミマセンでした。
意味解らない方はhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?sortid=119249
をどうぞ(笑)。
書込番号:119264
0点



2001/03/08 18:36(1年以上前)
早速レスいただいてどうもです。
職場からの書き込みのためNTになってますが、
OSはWin98です。
リカバリーディスクに問題ありだとしたら、
OS単体のディスク見つけて来て、インストール
してみる。という事でしょうか?
書込番号:119270
0点


2001/03/08 19:29(1年以上前)
なるほろ、職場からでしたか。unknownで気付くべきでしたね。
原因は死語20さんの言われるようにリカバリーディスクでしょう。
パーティションサイズは固定されているものが多いですからね。
パーティションマジックというソフトでOS再インストール後残りの分を結合できたりするのですが・・・。
どうしてもC:\ひとつでないとヤダってことじゃない限り、残りはD:\としてお使いになられてはどうですか?
もちろん手動なら初めから全てC:\に割り当てわれるでしょうけど、ドライバとか入れるの大変だと思います・・・。
リカバリ→パーティションマジックの組み合わせが一番簡単だと思いますが、
最終的な判断は人それぞれですからね。助言できるのはこれくらいです。
んではがんばって下さい。
書込番号:119320
0点



2001/03/08 21:41(1年以上前)
Susinekoさんレスありがとうございます。
帰宅しました。
帰りに本をチョット見てきたんですが
リカバリーだとパーテーションサイズが決まって
しまってる様ですね。
>どうしてもC:\ひとつでないとヤダってことじゃない限り、
>残りはD:\としてお使いになられてはどうですか?
↑この方法もよく分かりません。勉強不足のようです。
もし詳しく解説しているページ等知っている方いましたら、
レスもらえると嬉しいです。
20Gすべてが使えればそれでいいんですが…。
>もちろん手動なら初めから全てC:\に割り当てわれるでしょうけど、
>ドライバとか入れるの大変だと思います・・・。
>リカバリ→パーティションマジックの組み合わせが一番簡単だと思いますが
もうちょっと勉強してみますが、僕にはたぶん上記の組み合わに
なりそうです。
書込番号:119411
0点


2001/03/09 00:33(1年以上前)
>↑この方法もよく分かりません。勉強不足のようです。
起動ディスクでMS-DOSを起ちあげてFDISKを実行すると残りのディスクも認識させられるようになると思います。
具体的なやり方は、、、、適当に検索して探してください。
書込番号:119580
0点


2001/03/09 00:45(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/
情報の質量共に素晴らしいサイトです。是非完読されることをお薦めします。
セットアップの分類に何かヒントがあると思います。
ちなみに20GB全てをとりあえず使いたいということであれば、リカバリー後
マイコンピュータにフォーマットされていない領域があるはずですからそれを
FAT32でフォーマットしてあげればOKです。
もしも見当たらない場合は、FDISKで領域を確保してあげれば出てくるはずです。(多分FDISKが必要・・・)
※C:\というのは起動ドライブで、今回の場合リカバリー後の8GBの領域がそれに当たります。
※D:\というのは拡張ドライブで、今回の場合20GB-8GB=12GBの領域がそれに当たります。ただし12GBをさらに分割し、D:6GB E:6GBという分割が可能です。これは完全に好みですね。
もっと書くことがあるのですが、この場ではこれが限界です。
ともあれがんばって下さいね。※メアドはダミーですんで・・・
書込番号:119591
0点



2001/03/09 12:09(1年以上前)
金曜日さん、Susinekoさん レスありがとうございます。
リカバリーの後FDISKで状態を見てみると
40パーセントしか使用していない状況でしたので
残りを使えるようにがんばってみたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
紹介していただいたサイト等を参考にしてがんばってみます。
数日後に結果報告できると思います。
書込番号:119789
0点



2001/03/09 12:15(1年以上前)
金曜日さん、Susinekoさん レスありがとうございます。
リカバリーの後FDISKで状態を見てみると
40パーセントしか使用していない状況でしたので
残りを使えるようにがんばってみたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
紹介していただいたサイト等を参考にしてがんばってみます。
数日後に結果報告できると思います。
書込番号:119793
0点



2001/03/09 21:50(1年以上前)
Susinekoさん、死後20さん、金曜日さん
アドバイスどうもでした。
無事Dドライブで認識させることができました。
リカバリー後にFDISKで領域確保して、Win98上でフォーマット
して使えるようになりました。
一般的な8Gの壁ではなくてリカバリーディスクの壁でした。
当初交換修理で4万以上かかるところでしたが
パーツ2万で、ハードの容量6G→20Gと
少々の知識が身につきました。
自分で挑戦してみて良かったです。
書込番号:120060
0点


2001/03/15 09:49(1年以上前)
あああ(笑)久々に立ち寄ってみれば問題は既に解決済み。
そして誰もいなくなった。ダメだ俺(笑)。
書込番号:123708
0点





TOSHIBAのMK3017GAPは、もう購入可能なのでしょうか?
メーカーに問い合わせた処、「この製品は対メーカー品です。しかし、T・ZONE秋葉原だけは、正式ルートで確認してます。」の回答を頂きました。そこで、時々T・ZONEのHPで検索しているのですがまだのようなのです。
T・ZONE秋葉原の店頭、もしくはどこかのショップで購入された方、又は御存知の方はいらしゃいませんでしょうか?
地方在住なので、出来ればインターネットで購入したいのですが・・・。
ちなみに、FUJITSUのLOOX/Tに搭載するつもり(多分、可能)です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)




2001/03/08 19:24(1年以上前)
このDJSA-220というブツは、メルコのノート用HD-20GBと同じモノです。
...というわけで、メルコの対応製品リストを見てみたのですが、i1157は
載ってなくて、代わりにTP570がありました。
基本的にTP570とi1157は中身が同じと見て良いので、おそらく問題ないと
思われます。
書込番号:119317
0点


2001/03/08 19:54(1年以上前)
IBM ThinkPad 1157 2644-DA7はメルコの対応表では対応未確認になっていると思いますが、DJSA220なら多分OKです。
書込番号:119338
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-232 (32G 12.5mm)


DJSA−232に換装しようと思いますが、回転数アップに伴う発熱や処理速度がどれくらい速くなったか教えてください。
FMVNE580R3に実装したいのですが、動作は可能でしょうか?
0点


2001/03/11 17:09(1年以上前)
TP-570E で DARA 12GB から DJSA-232に換装して使っております。
とても快適で、元には戻れません。 発熱も気にはなりません。
アクセス速度は 測定していませんが起動時間は 少し早くなりました。
欠点は Battery 時間が10数%程度短くなったようですが、これは使い込みに
よるLife の減少もあるので、何とも言えません。
FMVの情報でなくて、すみません。
書込番号:121225
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-230 (30G 12.5mm)




2001/03/06 21:37(1年以上前)
パソコン本体を分解すると、パソコン本体メーカからの保証は受けられなくなります。
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/ibm.html
12.5mm厚が装着できるか、わかりません(開けてみるとたぶんわかる)。
自己責任でお願いします。
書込番号:117790
0点


2001/03/06 22:04(1年以上前)
パーツ交換時でメーカー保証が無くなる<私の使っているメーカーでは「ユーザーが購入後に自分で交換したパーツのみ保証対象から外れます」との回答をテクニカルサービスから頂いていますが。
IBMはどうなんでしょう。
交換可能なサイズもメーカー(サポートデスク)に聞いてみては。
書込番号:117835
0点



2001/03/07 11:30(1年以上前)
カプリさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
自己責任ですね♪
よく、理解しております。
書込番号:118238
0点


2001/03/11 16:57(1年以上前)
TP-390Xの HDDをはずしたことがありますが、サイズとしては12.5mm HDDが
入るように作られていました。
しかし、DJSA がうまく動作するかどうかはわかりません。
ThinkPad Club(http://www.thinkpad-club.com/) の過去ログやリンク先を
さがすと、情報があるかもしれませんよ。
書込番号:121221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)