
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年9月18日 18:13 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2015年9月12日 02:02 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月11日 17:54 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年9月3日 18:11 |
![]() |
3 | 4 | 2015年8月28日 00:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
このドライブいいなと思い、購入予定です。
質問なのですが、パーティションを2つに切った場合、フラッシュ部分は2つのパーティションで共有されるのでしょうか?
具体的にはMacにBootcampでWindowsを入れようと思っています。
AppleのFusionDriveはSSD部分が先頭のパーティションにしか使われないみたいなので、そのへんのこのドライブの挙動がどうなってるのか知りたいです。
0点

ハードディスクにパーティションを作成した場合、そのパーティションは Fusion Drive の一部として使えますか?
追加したパーティションは Fusion Drive の一部としては使えません。新しいパーティションは、ハードディスクドライブに物理的に設置された別個のボリュームとなります。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202574
書込番号:19149357
0点

>あさとちんさん
いえ、FusionDriveは搭載していないMacに使用する予定です。
このドライブがFusionDriveと同じ仕様だったら困るなと思って例を挙げました。
わかりづらい説明で申し訳ないです。
書込番号:19150525
1点

原理的に言えば、ハイブリットHDDのフラッシュメモリは、OSの管理とは無縁にキャッシュするはずですので。パーティションは関係無く、HDD全体をキャッシュすると思います。
ただ。リード回数が多い部分を優先的にキャッシュすると推測されますので。C:部分の方が、キャッシュされる頻度は高いでしょうね。
FusionDriveは、OSによって管理されているため、適用するドライブを指定できる仕組みのようです。Windowsで言えばISRTですね。
書込番号:19150573
0点

明確な記述は見つかりませんでしたが、下記の記述からしてパーティションは関係しないと思われます。
------------------------------------------------------------
DRAM、NAND型フラッシュメモリ、磁気ディスクへのデータ適正配置とありますが、それぞれどのようなデータがどこに記録されるのでしょうか?
HDD制御基板上のDRAMは、従来のHDDと同様に一次キャッシュとして使用され、読み書きの要求に応じて対象のデータを一時的に格納しますが、全てのデータは磁気ディスク上に保存されています。一方、NAND型フラッシュメモリ (以下NAND) に関しては、ホストシステム又はユーザーによる要求頻度の高いプログラム、ファイルやデータを自己学習して使用頻度の高いデータをNANDに保存することでホストへの応答速度向上に貢献します。NANDに保存されたデータも含め、全てのデータは最終的に磁気ディスクに保存します。
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/faq/storage.html#jqababhc000
書込番号:19150731
0点

お二方、ありがとうございます。
明確な仕様は公開されていないようですが、人柱覚悟で購入してみたいと思います。
書込番号:19151441
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
現在使用中の外付HDD、freecom製品の「Mobile Drive XXS 3.0」のコネクタ部が破損してしまい、基盤が一部掛けてしまいました。
分解すると中身はseagateのST500LM014であることが分かったため、同じものを探していますがオークション等でも中々巡り会えません。
容量違いの本製品に互換性があるのかどうか、知見がなく恐縮ですが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
書込番号:19117881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ST500LM014は2.5インチ、SATA、9.5mm厚のHDDになります。
規格上はこのST1000LM014と交換可能です。
このST1000LM014はハイブリッドHDDという高性能なHDDになります。
普通のHDDでも良いのなら東芝のHDDが6,037円からあります。
1TBのHDD \6,037〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000354536_K0000504613_K0000407009
書込番号:19117893
0点

HDDのコネクタ/基板を破損したのか、ケース側のコネクタ/基板を破損したのかを明確に。
書込番号:19117901
1点

早々のご返信ありがとうございます。
2.5インチ、SATA、9.5mm厚 の条件を満たしていればOKということなんですね。リンク先まで示していただき感謝です。手掛かりが掴めてきましたので、もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
書込番号:19117917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
説明足らずで失礼しました。写真の一部が欠損している状態です。
書込番号:19117919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの破損なら、交換で使えそうですね。
ケース側の基板が壊れると、手はありませんけど
>2.5インチ、SATA、9.5mm厚 の条件を満たしていればOKということなんですね。
現行のSATA接続のHDDであれば大丈夫ですy
厚さだけ注意ですね。2TBや極一部のモノを除けば、9.5mm厚が標準なので選択肢は多数あります。
書込番号:19117940
0点

パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます。
ケース側の基板/HDDの基板 の違いが手持ちの部品からは判別つきかねています。写真から分かりますでしょうか。
freecom社製のケースは写真のものをシリコンで覆っただけのものです。
書込番号:19118221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続のHDDケースって
[PC]---[USBケーブル]---[USB・SATA変換基板]--[SATA端子]--[HDD]
…という順番で繋がってる。
SSHDの基板を見たことは無いけど JMicronのでっかいUSB3.0チップが付いてるから変換基板=ケース側の破損に見える。
浮かせてる板の下にHDDそのものの基板は見える?
書込番号:19118562
1点

???
まさかとは思うんだけど、HDD(SSHD)の基板とUSBのブリッジチップが一体化したタイプなのこれ?
SATA端子はUSB3.0端子に見間違えるほど小さくないし、写真のHDDの金属フレームの ツノ の先まで出っ張った大きいSATA端子が見えるはず…
書込番号:19118611
2点

USB3.0コネクター部分とHDD側の折れた部分が直接繋がっているなら、個人が入手可能なHDDではありません。
そうなるとケース毎買い換えるしかありません。
書込番号:19130775
0点

折れた端子側の側面の写真はありませんか?
その写真からだと、HDDが壊れたのではなく、ケースが壊れたものです。
HDDにSATA→USB変換基盤がついていればHDDだけでも助かりますが、HDDの基盤自体がUSB接続であれば全滅ですね。
SATAの端子は、私があげた写真のような形です。
yo-zeさんの写真でとれた部品は、USB3.0のコネクタですね。
書込番号:19132140
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
SMART情報が出ないのですが何が原因でしょうか?
故障でしょうか?
保証対応できるのでしょうか?
出すようにする方法はありますか?
同じHDDが2台ありますが、片方は出ています。
Windows7 Pro 64bit
玄人志向 KUROUTOSHIKOU KURO-DACHIにつないでいます
・フォーマットは何度かしてみました
・外付けUSBケースの取り付け位置を変えてみても同じです
・chkdskでは異常は見られません
・ファイルの書き込みは普通に出来ます
0点

KURO-DACHIはHDD2台同時にセットできるがSMARTは1台分しか通さない。
書込番号:18004090
1点

別のHDDをつけたときは2台分のsmart表示が出ました。
また表示されないHDDのみを設置しても表示されません。
書込番号:18004104
0点

問題を切り分けする為に、内部接続して確認したほうが良いと思います。
書込番号:18006881
1点

交換したとき、シリアル番号が別のものが1台だけ見えているということはないですか?
交換した後は再検出をしなければならないですがしていますか?
「アドバンスドディスクサーチ」にチェックを入れていますか?
書込番号:19130793
0点



≧教えてください
東芝レグザ 46ZH500のHDDの録画容量を
ちょっと上げたいのですが、
互換性のあるHDDを教えていただけませんか?
※東芝純正HDDは「MK3052GSX」になります。
どうぞ よろしくお願いします。
0点

書込番号:19106017
0点

パイルさん、早速のお返事ありがとうございます。
友人とも相談するので、参考にさせていただきます。
こんなに早く、返答をくださいまして
ありがとうございました。
書込番号:19106080
0点

内蔵のHDDを交換するのはやめた方がよいでしょう。
外付けのUSBのHDDを買われた方が良いですよ。
バッファロー DriveStation
DriveStation HD-LC2.0U3-BKC [ブラック](2TB)
静音・省電力USB3.0対応ハードディスク
http://kakaku.com/item/K0000639835/spec/
\8,850
内蔵HDDについて、純正以外のHDDへの換装の成功事例はありませんでした。
たとえ、同容量でも認識しません。したがってHDD初期化ができず使えません。
レグザは内蔵HDDの認識でHDDのベンダーIDをチェックしていると考えられます。今回、ベンダーIDを書き換えて、大容量HDDへの換装を試みました。
http://www.4682.info/thh-30u5
書込番号:19106081
1点

Kokonoe hさん、早速のお返事ありがとうございます、
外付けHDDも最後の手段として考えています。
今、現在はHDDの容量アップができるのかな…を
皆さんに教えていただいてます、
成功例がないという
貴重なご意見、忠告もありがとうございます
レグザのクチコミでも「成功」したというモノはなかったように思われます。
書込番号:19106102
0点

最近のTV・レコーダーはHDDのみ交換しても駄目なことが多いですし、容量を増やすことも出来ないことが圧倒的に多いです。
それどころかHDDをクローンしても使えないこともあります。
無理なので外付けにした方がいいでしょう。
というか、TVの録画機能は貯めるより使い捨ての用途だと思うのですが...
書込番号:19107580
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]
Macで利用予定ですがFusionDriveとして利用する場合SSDと変わらない感じですか?
とは言えHDDのスピードしか今のところ実経験はありません。
HDD、SSHD、FusionDrive、SSDの比較が知りたいのですが比較記事を見つけらていません。
容量を多く必要とする作業が多いため、
未だにコスパの観点から本体も作業用ディスクも素のHDDを利用しています。
ファイル保存時よりもOSの動作で不満を感じてきております。
今の所次はやはりコスパの事を考えSSHDを採用しようと考えていますが、
このWD BLACK2は一時2万円台だったようですがもうその値段になることはないのでしょうかね?
OSX10.8からSSD向けなのかOSの基本動作が重くなったのでどちらにするか迷っています。
0点

FusionDriveとしても使えるようですね。
http://www.akibakan.com/BCAK0080096/
性能としては・・・
FusionDrive=SSD>非常に大きな差>SSHD>大きな差>HDD
となります。
FusionDrive、SSD、HDDの速度の比較記事
http://www.akibakan.com/BCAK0080096/
書込番号:19082091
1点

どれを買うべきかという話なら…
少し安いくらいの価格で買える480-512GBのSSDがいいかな。480GBで足りない環境なら1(+0.12)TBでも足りないでしょ?
120GBのSSDと1TBのHDDのニコイチで2万円というのはコスパ悪い。
SSHDは起動時間こそ速くなるものの普段のR/Wの速度はHDD並だから目的にはそぐわないかな。
蛇足。WD Black2が面白いストレージなのは確かなんだけど、他社ライバル製品や後継品の噂がないことや500GB級のSSDの値下げでBlack2の魅力は減少中。
書込番号:19082426
1点

SSD部分はそれなりのSSDとして、HDDはHDDとして使えるものですが、本当に両方積む必要があるのかという疑問もありますし、よりコンパクトなmSATAやM.2という小型のSSDが出てきている現状で、わざわざSSDとHDDを両方積んだドライブを使う必要があるのかということで、大した存在感のないドライブになっています。
書込番号:19088927
1点

皆さんご返答いただき有り難うございます。
kokonoe_hさん
リンクありがとうございます。
「非常に大きな差」と「大きな差」がどれ程なのか気になります。
そしてノーマルHDDではその合わせた早さなんですよね。。考えさせられます。
SSHDでは計測ベンチと体感が違うようなのですが、
実際どれほどの違いなのかも気になるところですね。
twin-driveさん
詳しい状況のお話ありがとうございます。
確かに!SSDが結構値下がりしてきている状況ではのぼBLACK2はすこし高い気がしてきました。
SSD見てみると今はSANDISKが参入していてしかも安いんですね。
約1Tで4万円ならSSDの方が良い選択宅ですね。
しかし、、SSHDと比べると価格が一弾上がっていってしまいますね。。悩みます。
uPD70116さん
現状のドライブ関連の情報有り難うございます。
今はこのようなインターフェイスも出てきているのですね。
現状まだ2世代ほど古いMacを利用しているのでSATAで一つのドライブになっている所は有用に感じています。
しかし確かにtwin-driveさんもおっしゃられているように分けて考えると割高に感じてきました。
より高容量化が近いのか、
このままSSDの価格が下がってくる方が早いのかなのでしょうかね。
とりあえず安価で速度変化を実感できる、
1TのSSHDを購入してみてから再度考えようかと考え始めています。
本当は一気にカメラのSDカードで信頼しきっている、
SANDISKの1T SSDへ行きたいのですが、、現状予算が厳しいです。
しかしあれば劇的に速度が変わり、
それを継続利用すれば短縮した時間分は元が取れそうですよね。。
しかし価格はSSDではSSHDの4倍、、悩みます。。
書込番号:19089063
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2160BT (160G 12.5mm)
パソコン不具合ではありがとうございました。http:/s.kakaku.com/bbs/00200715088/SortID=18580612/
さて現在こちらのハードディスクがパソコンに内臓している感じで
動いた物のハードディスクを交換すべきか迷っています。
買い換えは予算問題や次のosも気になるので未定
パソコン機種別の保証付きの交換用セットも教えて頂きましたが通常商品と比べると価格が全然違うので500GBのハードディスクが五千円位から買えるよですが対応機種間違って使えないのも、困るので
慎重に、非aftを調査してますが難しいですね
ハードディスクとSSDも格段に値段が違うのと
何がいいのか迷っています
160gbですが500GB位は見つけられそうですが
それ以上の物は安く使える物てありますかね?
色々書いてしまいましたが何かよいアドバイス教えて下さい
書込番号:18615562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,200
非AFTのHDDは少なくなってきています。
上記のHDDは非AFTで9.5mmの厚さですが12.5mmとコネクタの位置は同じなので交換できます。
現在のMHV2160BTよりも性能はだいぶ良いです。
書込番号:18615605
1点

別にAFTでもいいじゃないですか。
面倒な手順が必要ですが、HDDの選択肢がないよりましと思います。
書込番号:18616316
1点

皆さんご回答ありがとうございます
AFTにすると手順もわからないので
おしえて頂いた東芝 MK5076GSXを購入しました
交換手順に手間取っていますが
上手く交換できるかな。。。。
書込番号:19078171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)