ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]

スレ主 crookedさん
クチコミ投稿数:5件

内臓HDDの騒音がとても耐えられるレベルになく、動作も昔より悪くなったと感じていたのでHDDを交換することにしました。
どのHDDを選ぶべきか今迷っているので、参考意見を聞かせてくださると助かります。

HGST 0S03565 回転数7200prm キャッシュ32MB 容量1TB
HGST 0S03509 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量1TB
東芝 MQ01ABD50 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量500GB
東芝 MQ01ABD100 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量1TB

一つ目に、容量によって性能も左右されるのでしょうか?外付けHDDを使用中なのですが、まだ十分に余裕があるので、容量によって動作性能自体は左右されないのでしたら500GBでも十分な気がします。ちなみに現在使用中の内蔵HDDは320GBです。

二つ目に、回転数とキャッシュが多いほど性能が良くなると浅学ながら知ったのですが、回転数が多いと発熱や騒音も比例して大きくなるのでしょうか?気になる気にならないの問題なのか、動作に支障が出るほどの問題なのでしょうか?

スペックは、
Acer Aspire 4810T
CPU : Intel® Core™ 2 Solo 1.40GHz
メモリ : 4.00GB
システムの種類 : 32ビット
です。

よろしくお願いします。

書込番号:16985265

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2013/12/22 11:44(1年以上前)

容量によって性能が変わると言うより、「ディスク一枚当たりの容量が多いほど性能が良い」というのが正解です。

回転数は、高いほど高性能ですが。消費電力が上がり、発熱も上がり、音も大きくなります。
HDDは、先頭領域ほど高速ですので。C:として使うのなら、HDDの先頭にOSに必要分だけパーティションを切って使えば、HDDとしては、性能差はそう問題になるとは思いません(残りはD:として使います)。…というか、SSDがメジャーになった昨今、どのHDDも一様に遅いです。

キャッシュは、それぞれのHDDに必要分搭載されていますし。PC側のメインメモリも、未使用分は自動的にキャッシュとして使われますので。サーバー用HDDとして使わなければ、気にしなくても問題ありません。

と言うことで。予算に余裕があるのなら、SSDをお薦めします。体感速度は何倍にもなりますしね。

書込番号:16985302

ナイスクチコミ!0


スレ主 crookedさん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/22 11:57(1年以上前)

64、128GB程度の容量のSSDなら手が出そうです。
ただ、工場出荷時の状態で120GB程度のデータが入っていたのですが、この容量だとギリギリになりますよね?
みなさんどうされているのでしょうか

書込番号:16985351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/22 12:01(1年以上前)

東芝MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/

速いのが欲しいなら、ハイブリッドHDDも選択肢の1つだと思いますy

書込番号:16985373

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/22 15:05(1年以上前)

音については個体差が大きいです。一般的に言えば7200回転の方が大きいですが、それ以上に個体差があるので、当たり外れの問題になります。

性能の問題よりも、HDD(と言わずSSDでもパソコンでも同じ)は壊れると思って保証のあるのを選んだ方が良いと思います。東芝の物なら製品番号の後に「BOX」が付いたものが3年保証。HGSTは0SXXXXXのものが3年保証。

このパソコンは2009年8月発売となっていて、Vistaですよね。リカバリーメディアから新しいHDDに移行されますか?それとの古いHDDをクローンしますか?いずれにせよ、新しいHDDではWindows Updateが出来ないという問題が出ます。ここら辺のアドバイスも必要でしたら、お知らせください。

「みなさんどうされているのでしょうか」、については、OSとアプリをSSD(60GB)で、データは大容量HDDで使っています。これはパソコン選びの問題ですね。次の時にはその点も考慮されたら良いかと思います。

書込番号:16985956

ナイスクチコミ!0


スレ主 crookedさん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/22 15:53(1年以上前)

評判を見てSSDにしようかと思っていたところです。C:をいじってみたところ容量は70GB程度まで減らせそうなので、128GBのSSDに乗り換えようかと考えています。
また環境を再構築するのは面倒なので、古いHDDをクローンしようと考えていたのですが、Windows Updateができなくなるとは知りませんでした。無知なもので…。どうすればよいのでしょうか。

書込番号:16986082

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/22 16:30(1年以上前)

SSDにされるなら、その問題はありません。HDDは現在殆どAFTという物理セクター4Kバイトのものになっているため、Vista、Win7初期のものではバグが顕在化するのです。

クローンについては大丈夫ですか?老婆心から書いておきます。USB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。

フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)が、EaseUS Todo BackupはWindows上からクローンして成功例も報告されているので、まず、これのWindows上からのクローンをやってみて、ダメならブートCDでやるようにされたら良いでしょう。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。

クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:16986183

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/22 16:36(1年以上前)

SSDをUSBケースに入れて接続する場合はUSBポート一つからの給電で十分です。SSDをパソコン本体に入れて、HDD外付けの時はポート二つ必要です。

書込番号:16986203

ナイスクチコミ!0


スレ主 crookedさん
クチコミ投稿数:5件

2013/12/22 16:55(1年以上前)

>SSDをUSBケースに入れて接続する場合はUSBポート一つからの給電で十分です。SSDをパソコン本体に入れて、HDD外付けの時はポート二つ必要です。

これはどの段階での話でしょうか?HDDのデータをSSDにコピーする際ですよね?

書込番号:16986262

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/22 17:22(1年以上前)

まず、HDDのデータをSSDにクローンするわけですから、SSDは外付けとなります。クローンが終わると、SSDを本体に入れて、ちゃんと動くかどうかテストします。動けばそれでお終いです。

先に書いたようにクローンは時々うまく行かない場合があります。その時、場合によっては本体にSSDがあり、元のHDDが外付けで、HDD->SSDのクローンすることもあります。(先に書いた文章は以前のものをコピペしたため、混乱させてしまいました。)

ちょっと、話が変わりますが、320GBのHDDを120GBのSSDにクローンするのはそれなりのことをする必要があります。当然のことながら、HDDの使用量が120GB以下になっている必要があります。それだけでは多分ダメで、320GBのHDDのパーティションを縮小して、119GB(一応安全のためちょっと120GB以下にしておく)にし、残りを未割り当て領域にするのが確実です。この作業はEaseUS Patition Masterで出来ます。ソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てきます。

しかし、この作業にはリスクがあります。私は何度かこの縮小作業の後、起動出来なくなった経験があります。EaseUS Todo Backupは多分強引に320GBのHDDから120GBのSSDにクローン出来ると思いますが、一見成功した縮小クローンが実は動かなかったという経験が他のクローンソフト(Acronis True Image Home)であります。

老婆心が過ぎますが、安い320GB以上のHDDをまず買って、それにクローンをして、バックアップを確保してから、サイズの縮小をされることをお勧めします。

書込番号:16986352

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2013/12/22 17:38(1年以上前)

SSDは、容量に余裕が無くなると、性能が落ちますので。もう少し空き容量に余裕が欲しい所ですね。

ただ、出荷時状態で120GBというのは、ちと眉唾です。結構なヘビーユーザーである私でも、C:の使用容量は100GB行くかどうかですしね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
Filesumという、フォルダ単位で使用容量をグラフで表示してくれるソフトです。これで、何か無駄な物で埋められていないか、確認してみましょう。
C:に置いておくことが必要ないデータは、バックアップで外付けに逃がしておきましょう。

書込番号:16986419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 0S03565 [1TB 9.5mm]のオーナー0S03565 [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/22 20:58(1年以上前)

 7.200回転1テラ、8、980円に一票!

容量が多い、早い、とにかく早いんです。

 例えば、今現在ヴィスタ32ビットで、使用していますが『4,5年前のNECノートパソコン』、ベラボーに、反応が、早いんです。

 それと、W7 64ビットバージョンのDSPで、実験しました。

ソフトを、パワーーDVD 10(ブルーレー再生用』と、悪路にす(アクロニクス)一太郎ワープロソフト、三つ入れて、約 28ギガバイトでしたが『過去形』

 アークオニスでの バックアップ時間、28ギガバイト圧縮、たったの 6分でした。 ナゼ早いのか理解できません、ガ どうやら

 このハードデイスク 裏側に 秘密が詰まっていそうです、長方形のメモリーの大きさがどうやら、怪しい速さの要因かもねー、 エート 2,500文字以内に 納まるかしら?
 
あくまでも、個人の主観なので、参考程度にオーネーガーーイー。

 それから、MOOK MOOK 様 本当に お世話になりました、改めてお礼。

書込番号:16987175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DELL Inspiron 1545で使用したいのですが

2013/05/15 20:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:8件

巡回冗長検査エラーが出てしまったため、HDDを換装したいと考えています。
使用PCは DELL Inspiron 1545で、Windows 7のノートパソコンです。

下記の Inspiron 1545 非公式wikiを見たところ、使用可能なのではと思っているのですがどうでしょうか。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/1545/

これまでHDDの交換はプロの方にお願いしており、自分で行うのは今回が初めてです。
お詳しい方、使用可能かどうかご教授いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16136871

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/15 20:42(1年以上前)

DELL Inspiron 1545のユーザーです。

このHDD(MQ01ABD050 [500GB 9.5mm])へ交換可能です。

少し高価ですが・・・ハイブリッドHDD(SSD+HDD)にすると体感的にDELL Inspiron 1545が速くなります。
また純粋なSSDにするともっと体感的に速くなります。

SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm](ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\11,870

私はDELL Inspiron 1545を下記のHDDに交換したこともあります(今はSSDにしましたが)。
WESTERN DIGITALの方が動作音が静かな感じでした。

WESTERN DIGITAL
WD7500BPVT (750GB 9.5mm) (HDD)
http://kakaku.com/item/K0000101903/
\5,780

書込番号:16136898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/05/17 01:04(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

同じ Inspiron 1545のユーザーさんからのご返信、大変ありがたく、とても参考になりました。
また、ハイブリッドHDDやSSDのアドバイスもありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、そういったものの存在すら知りませんでした。

HDDの消耗が原因なのかはわからないのですが、ここのところアプリケーションの起動などが遅いと感じることが増えていたので、ハイブリッドHDDやSSDも検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:16141524

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/17 01:24(1年以上前)

交換の仕方で分からない事がありましたら、どうぞまた追加で書き込みください。

SATA接続の2.5インチSSDとHDDには9.5mmと7mmのものがありますがどちらでも交換可能です。
少数ですが、分厚いタイプ(大容量)の12.5mmのものは物理的に交換出来ません。

SSDにすると電源オン→デスクトップ画面まで33秒くらいでした。
SSDですのでデスクトップ画面からすぐに使用できます。
アプリケーションの起動も非常に速くなります。

DELL Inspiron 1545が遅いと母から苦情を受けてHDDと交換(SSD)
http://review.kakaku.com/review/K0000242357/ReviewCD=491915/#tab

書込番号:16141578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/12/21 21:38(1年以上前)

追加で返信をいただいたことに気付かず、かなり日が経ってしまってからのお礼で申し訳ありません。

その後、無事SSDに交換できました。
仰っていたとおりの速度と快適さで、立ち上げてみてびっくりしました。
もう普通のHDDには戻れそうにありません。

色々と教えていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:16983425

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/21 22:44(1年以上前)

まるでInspiron 1545が蘇ったかのようですね。
快適になったようで何よりです(^^

書込番号:16983702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Aspire 5742 AS5742-A52D

2013/12/17 15:02(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

お初にお目にかかります。

Aspire 5742 AS5742-A52DのHDDが壊れてしまい、起動不可の為HDDの交換をしようと思っております。
上記機種の規格などが探しても分からなかったため、ご質問させていただきます。
上記機種でもこの製品は使用可能でしょうか?

書込番号:16967234

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/17 15:18(1年以上前)

規格は問題ありません。リカバリーメディアはお持ちでしょうか?

2010年前半までのWin7のリカバリーメディアは問題があり、リカバリーが出来ませんが、発売日が2010年10月となっているので、多分大丈夫でしょう。もし、リカバリーの最後の方で「Windowsを構成できませんでした」のメッセージが出た場合は、BIOSの設定をAHCIモードでない方、「Compatibility」とか「IDEモード」とか会社によって違いますが、に変更すれば問題なくリカバリー出来ます。

書込番号:16967264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/12/17 17:57(1年以上前)


mook_mook様

迅速な回答ありがとうございます。

はい、リカバリーディスクは作成済みです。
先ほどリカバリーをしたときは正常にリカバリーされたみたいなので、ディスクのほうは大丈夫そうです。

こちらの製品を買ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:16967677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 sshdへの引越しに失敗?

2013/12/03 02:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

MQ01ABD100H ではないのですが
同ハイブリッドシリ−ズの500GタイプのMQ01ABF050Hを手にいれ
一年半ほど前に海外で購入したasus k75vmのノ−トのハ−ドディスクと交換しました。
osはwin7-64bitです。
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/K75VM/#specifications
理由は i7 3610QM Processor搭載なのに動きがやたらモッサリしていて不満だったこと。
ベンチをとってみるとかなりのろいハ−ドディスクが足をひっぱていると思われたので
その交換を検討、ssdの搭載も考えたのですが sshdを選択しました。
k75vmはDual HDD Support対応で ノ−トをあけると本体裏側に二つの2.5インチ ベイスロットが
あり、わたしのはひとつは開いています。
そこで 新しく購入したMQ01ABF050Hを 開いてるスロットへ刺して認識させ
EaseUS Todo Backup でディスククロ−ンを行いデ−タを丸ごと移行しました。
その際、エラ−はまったく無く、一時間くらいでコピ−は終了
古いハ−ドディスクをはずし その中身が丸々コピ−されたMQ01ABF050Hを刺しなおして
osをたちあげると starting windows の黒バックに4色のマイクロソフトのフラッグが揺らめく画面で
10分以上も留まってから立ち上がります。(大抵は20-30分以上かかる)
いったん起動してからのリスタ−トであればsshdの真価を発揮するらしく何度でも数十秒で立ち上がり
最初から入れてある3dなどのソフトも快適に起動、動作します、が・・・
いったん電源を落とし、起動ボタンで起動すると やはり同じように起動に数十分かかります。
しかたがないのでEaseUS Todo Backupによる引越しをあきらめ
以前作っておいたリカバリ−ディスクによってMQ01ABF050Hを直接
フォ-マットしてOSをクリ−ンインスト−ルしても結果は同じで0からの起動にはとても時間がかかります。
(ディスク交換の手順として 私は何かエラ−をしてるのでしょか? それとも相性の問題?)
どなたかこの状況の解消策を思い当たる方がいましたら
ご意見、情報などいただけますか。 


ちなみの私のノ−トasus k75vmはssd搭載に問題があるらしく
そこらへんも考慮してssd搭載は見送りました。
sshdなら大丈夫だろうとMQ01ABD100Hを選択したのですが
判断が甘かったのかもしれません。 下はその英語によるフォ−ラム
http://forum.notebookreview.com/asus/686451-major-problem-new-asus-k75vm-ssd.html

書込番号:16909414

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/07 00:22(1年以上前)

こんばんは 流浪のテスターさん 
私のノ-トはWIDOWS8が出る直前に購入したWIDOWS7なので 
BIOSにはFASTbootの設定が無いんですよ。調べてみたら
FASTbootはWIDOWS8以降のマザ−ボ−ド側とOSで連携を図った
BIOSで選択できるオプションらしいです。 わたしの場合はBIOSのBOOT CONFIGRATIONの下に
UEF 1 BOOT というのと PXE ROM という二つの項目が確認でき そのON OFFの選択肢のみです。
 
何度も ご親切にありがとうございます。

今日は昨日デスクトップで東芝のハイブリッドディスクにインスト−ルしたWIN7に 
ASUSk75VMのチップドライバ-などを入れようとして 再度デスクにつないだのですが
入りませんでした マザ−ボ−ドが違うだろと拒否されました。基本です、当たり前でしたね (苦笑)
正規版のたとえばWIN7や8のOSを別途正規に購入してインスト−ルというのは 通常のノ−トブックに行えない
ものなのでしょうか?つまり、ノ−トのメ−カ−側から配給されている OS (リカバリ−ディスク)のみからの
インスト−ルに制限されてしまうのかという 疑問なのですが。 
もっとも手元にあるのはどうもコピ−版らしいので(東芝のディスクを覗くとたった15G分しかOSが入っていなかった) 
正規版を手に入れなければこの方法は試せないのですが・・

MOOK MOOKさんが提案してくれた Windows SDK のなかの
Windows Performance Toolkitも 何度もインスト−ルを試みたのですが
なぜかエラ−が出てしまい エラ−ログもでてこないので それも中断しています。(ごめんなさい)

とりあえず今はEaseUS Todo Backup Free 6.1でもう一度
WDのハ-ドディスクかクロ−ンを行い 違う手立てを思案中です。

書込番号:16924789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 01:51(1年以上前)

naokimuraさん

そうですかぁFASTboot無いんですね。1度起動した情報が保持されないのが原因かと思ったんですが…

>別途正規に購入してインスト−ルというのは 通常のノ−トブックに行えないものなのでしょうか?

出来るはずですよ。私はASUSのEeePC持ってますが、XP>7>8>Linuxと入れて使ってます。
事前にメーカーサイトで必要なドライバを準備しておけば後は自作デスクトップへのインストールと変わらないはずです。
Acerのノートでは
http://review.kakaku.com/review/K0000391763/ReviewCD=603073/#tab
リカバリディスクを使用しないで、インストールしています。現在はこのレビュー時より更に変更してmSATA-SSD128GB+HDD-1TBの構成に変更しています。
私の場合は、システム移行はWindows標準のシステムイメージ回復で行ってますが全く問題ないです。

さて、本当に、このノートでSSDが使用出来ないなら、やはりSSHDは無理だと思います。あたかもHDDですが、SSDが搭載されているのだから無理だと思うんですよ。なんか2スロットもあるのにもったいない気がしますけど…相性の良いSSDとかありそうな気もしますが。

そこで2スロットあるなら、500GBのHDDを2台搭載してRAID0で速度向上位しか後は無いような気もします。
RAID0はそれなりにリスクがあるので、あんまりお奨めしませんが、それでもSeqR/W 200MB/sは越えるでしょう。
単体よりはましだと思います。
しかし、何とも納得のいかない仕様ですね。私なら相当キレているところですヨ。
また、何か思いついたらお知らせします。



書込番号:16925007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 21:14(1年以上前)

リンク先の訂正します。他のノートと間違えてました。

http://review.kakaku.com/review/K0000435637/ReviewCD=602877/#tab
Aspire S3 S3-391-F54Dです。

書込番号:16928049

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/07 22:57(1年以上前)

東芝ideモ−ド1回目計測.jpg

東芝ideモ−ド2回目計測

東芝ACHIモ−ド初回計測

そうですね、正直かなり疲れました(-_-) まさに 負の減価償却
なるほど難波のテスタ−さんは
WIN7、WIN8まで順当に入れているんですね。 それが普通ですよね。
正規版のWIN7によるクリ-ンインスト−ルなら普通は立ち上がったはずだったのか・・・(苦笑) 
ただテストの為だけに購入というのは・・ WIN8購入という選択肢もあるかもしれませんね、
raidはコストオ−バ−なのと この場合問題が複雑化しそうで ちょっと怖いかもしれません。

ところで、昨晩徹夜でずっといじくりまわして ある程度進展がありました。
BIOSのSATA CONFIGRATIONをいじったのですが デフォルトになっていた achiモ−ド を ideモ−ドに
変えたところ starating windowsの画面での長期停滞がピタリとなくなりました。
何回もの起動実験でもstarating windowsの画面での長期停滞なしで
立ち上がります。(一度切って起動ボタンからのスタ−トです、、再起動ではなく)
ちなみに現状の東芝のディスクにはachiモ−ド時に ディスククロ−ンを行ってWDのディスクから
移したデ−タが入っています。つまりそれを ideモ−ドに変更したということです。

ただ良いことばかりではなく achiモ−ドからideモ−ドへの変更は
体感的な違いとしてはかんじられないのですが ベンチを取ってみると ideモ−ド上では東芝ハイブリッド 及び
純正のwd ともに ベンチを見るとスペックがおちてるようです。 

実は偶然発見した以下の質問者の方の状況をヒントに 逆説的に推測を行い 私のケ−スとしてためしたのですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101155720

正直言ってこのままで ideモ−ド選択が今回のケ−スでの最適解とは思えないので 
継続していろいろ試しています。 
例えば以下にある レジストリの書き換えをして もう一度achiモ−ドでテストを行うつもりです。
http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html

また、東芝のハイブリッドではないですが 同じハイブリッド ディスクの
SEAGATE の ST500LM000 の最近の書き込み(HDDの交換は要注意!)に気になる点がいくつかあったので
参考にしています。 (Windows Performance Toolkitが入れられないのはこのせいかも・・)
http://review.kakaku.com/review/K0000486948/#tab

achiモ−ドからideモ−ドへの変更で いったいなぜ今まであったstarating windowsの画面の長期停滞が
なくなるのか?  いまのままなら 信用度の問題としてこのノ−トへの設置は見送り
普通の7200RPMのディスクを来月にでも買って取り替えようと思います。

もしも関連情報 みなさんの推測等ありましたら 書き込み等 お待ちしております。
よろしくお願いいたします。  もうしばらく ねばってみます。  

書込番号:16928545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/07 23:32(1年以上前)

私がテストした「MQ01ABD100H」のCDMです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421167/SortID=16622575/ImageID=1681701/

がんばってますねぇ!naokimuraさん
ちなみに私のハンドルは「るろうのテスター」です(^^)v 静岡県在中です。

>achiモ−ド を ideモ−ドに変えたところ starating windowsの画面での長期停滞がピタリとなくなりました。

とりあえずの進展ですね。ちなみにiRSTのバージョンはいくつなんでしょうか?(デバイスマネージャーで確認できます)

>ideモ−ド上では…ベンチを見るとスペックがおちてるようです。

これは意外と知れた事実ですね。それでも動作しないよりマシということでIDEで使用されている方もおられます。
(他の問題での話ですよ)
レジストリでモード変更する方法は、Webや当サイトでも多く紹介されていますヨ。

3つ目の記事での方は相当古いノートでの換装みたいですね。入れ替え前のHDDがSATA150というのが物語っています。
naokimuraさんのケースとは環境が違いすぎてる感じですが…。

とりあえず、iRST(ラピッドストレージテクノロジー)のVer11.2当たりが問題なさそうですよ。お試しあれ。

書込番号:16928698

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 00:31(1年以上前)

my device manager.jpg

IRSTが入ってるほかの方のdevice manager.jpg

ほんとだ、流浪ですね。ごめんなさい・・汗 ちょっとノ−トのHDの文字小さくて 
ずっと浪速のテスタ−さんだと思ってました。
私ここで暮らす前は実は大阪に済んでいたんですよ。 それでつい・・
しかもなにわと打ち込んで 難波と変換。 コテコテですね(苦笑)
申し訳ない、、

いろいろと ありがとうございます。
ところで 私の場合
Intel Rapid Storage Technologyドライバーがみつからないのですが
これって 必ず入っているものですか? 
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?021383 
を参考に探したのですが ??
念のため 私のデバイス マネ−ジャ−の画面をはっておきますね。

すいません。この後 少し出なければならないので
すぐレスができないかもしれません。

書込番号:16928918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 00:45(1年以上前)

>Intel Rapid Storage Technologyドライバーがみつからないのですがこれって 必ず入っているものですか?

現在IDE(PATA)モードですから、有効になっていないはずです。
SATAに戻した後で確認してみて下さい。

もしかすると、標準AHCIかもしれません…メーカー製だからそんなこと無いか!?
まぁ先ずはモード変更後ですね。

 

書込番号:16928971

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 01:13(1年以上前)

デバイスマネ−ジャ−とプロパティ−


AHCIで起動しました。
これでしょうか?
driver version 11.0.0.1032

書込番号:16929056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 02:16(1年以上前)

intelのサイトから11.2をDLしてインストールし、再度チャレンジしてみて下さい。

祈)うまくいきますように!

書込番号:16929159

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/08 13:19(1年以上前)

流浪のテスターさん

iRST インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー 11.2を入れて 
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21854&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
インスト−ラ−の指示に従い自動でもう一度起動、、素晴らしい立ち上がり// starating windowsで停止しない?!
と大喜び。 いやいや、これは再起動だったと気がつき もう一度シャットダウンして
改めて 起動、、今度は25分 starating windows 画面が続きました。
その前IDEモ−ドからAhciモ−ド切り替え時の起動は 起動10数分だったのに・・泣  
手強い・・笑 
これは多分iRSTをもっと新しいバ-ジョンにしても 同じなのでしょうね。
バ-ジョン 元にもどすべきなのかな?

IDEモ−ドならスタックしないが
Ahciモ−ドならスタックするこの現象、、

ふと、思ったのですが 
IDEモ−ド時、私のデバイスマネ−ジャ−にはiRST が表示していませんでしたよね。
そしてAhciモ−ド時にはiRSTのドライバ−表示をしていた。 当たり前のことを言ってますが、
ならば例えばこのiRST 自体に今回の問題ありと仮定し 
それ自身を抜いてしまったら(アンインスト−ル)どうなるんでしょうか。 起動しなくなりますか?
もしくはiRSTに置き換えられる 他のAhciモ−ド用のドライバ-って・・
すみません、文系的 素人発想で。

書込番号:16930634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/08 17:28(1年以上前)

>それ自身を抜いてしまったら(アンインスト−ル)どうなるんでしょうか。 起動しなくなりますか?

よほど酷い事をしない限り、必要なドライバはWindows標準が入って、起動するはずです。


>もしくはiRSTに置き換えられる 他のAhciモ−ド用のドライバ-って・・

前の返信に近いことを書いてますが、MS標準のAHCIドライバーに成ると思います。
もしかすると、それで良くなるかもしれませんが…。
先ずはやってみましょう!!

書込番号:16931505

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/09 06:33(1年以上前)

AHCIモ−ドIRST 使用時.jpg

AHCIモ−ドIRST アンインスト−ル後.jpg

流浪のテスタ−さん 

IRST ver 11.2 をアンインスト−ルを行ってみました。ドライバ−は自動的に
MicroSoftのstandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerに入れ替わり
BIOS上でも起動前にAHCIモ−ドで立ち上がってることを確認の後 
何回かの起動実験。 IDEモ−ドと同じく 起動画面の停滞なく素早く立ち上がることを確認できました。
参照デ−タとしてアンインスト−ル前のIRST ver 11.2 でのAHCIモ−ド時でのベンチ結果
及びアンインスト−ル後のAHCIモ−ド時でのベンチ結果を添付いたします。
AHCIモ−ドなのに数値が最初にアップしたベンチ結果に比べ 相変わらずやや低いのは
初回の計測がリカバリ−ディスクで復旧したosのみの工場出荷状態のドライブ
だったのに対し今回の提示した2つは現行使用のWDドライブのクロ−ンであり
その中にアプリ(3dソフトなど重めのがいくつも)が入っているせいだと思われます。

あと今回のIRSTアンインスト−ルですが この結果得られたものはドライバ−自身のエラ−を
証明しているわけではなく 私としてはあくまで対処療法的に出てきた答えであると思っています・・ 
例えばASUSでは同時期にintelでSATAVが保証されているHM76のチップセットを使用したグレ−ドの違う 
2機種このK75と上位機種N76を出しているのですが 同じチップなのになぜかスペックデ−タ上はN76のみ
SSHDを保証しています。
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/K75VM/#specifications
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/N76VZ/#specifications
もしかすると 製品差別化のためにハ−ド的か何かの非公表での制限が設けられているのかもしれません。
(似たような内容の会話が下の二人のやりとりにも登場するのですが・・)

あと気になった点として
現在東芝SSHDとWDを両方入れているのですが WDにはまだIRSTがまだ入っていて
WDから起動するとやはり足をひっぱられるのか7分かかります。 あと今回のAHCIモ−ドでは
試してませんが 以前のIDEモ−ドで効果が出た際に わざとストレス実験のために起動中に
二度ボタンを長押しして中断した結果 それまで素早く起動できていたのに そのときは10分の
起動画面での停滞がみられました。 これをどう考えるか。

ところで今日 以前紹介したフォ−ラムとは別の 同問題を抱えるユ−ザ−の4ペ−ジにわたる面白いやり
取りを見つけました。
ASUSK75VMのフランス国内での別名がASUS R700VMらしいのですが
その所有者のフランス人titomno2と ドイツ人DDDが SSD搭載の問題で 文句を言いながら
私の場合と似たような過程で検証していきます。 読んでいると DDDはどうも
IRST搭載のまま、またはver upで この問題を解決したようです。
(3ペ−ジ目ですが 彼の紹介添付ペ−ジが一部ドイツ語で私には難しく今読解中)  
また彼は別ユ−ザ−に解決手段としてIDEモ−ドもこの場合ひとつの選択肢であること またWIN7をクロ−ンなしで
クリ−ンインスト−ルすることを推奨しています。 
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Crucial-M5-256GB-installation-issues/td-p/100964
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Crucial-M5-256GB-installation-issues/td-p/100964/page/3
とりあえずまだ、完全とはいえないかもしれませんが 
この段階までたどり着き 助言を頂いたみなさんに一言お礼を、、

今後はそこに書かれた方法も参考にして(WIN7のクリ−ンインスト−ルなども再度試し)
 数日中に最終的な落ち着きどころを探りたいと思います。
変化がありましたら  ここ数日中は随時結果をアップしていきます。
最終的にはまとめてMQ01ABF050HかもしくはMQ01ABD100Hの使用レビュ−のほうに
ユ−ザ−レポ−トとして書き込みたいと思っています。
長文になって すみません。

書込番号:16934008

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/09 15:44(1年以上前)

naokimuraさん、

回避策が見つかって良かったですね。出かける車の中で、Windows Performance Toolkitはリスタート(再起動)しかサポートしていない可能性が有り(XPのBootvisがそうだった)、問題が電源オンの時にしか起こらないときには役に立たないことに気がつきました。WPTでそれほど時間のロスをされていなくて良かったです。

Intel Rapid Storage Technologyの最新版は12.8.0.1016ですが、新しくしても同じで無いかと思います。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

IDEモードでも十分早いのでないでしょうか。シークエンシャルリードで166MB/sも出ているということは、CrystalDiskMarkのテスト領域がフラッシュに入っていることを意味します。HDDなら最外周で100MB/sを少し超えた位しか出ません。HD Tuneで測定したらどんなカーブが出るでしょうか?以前、流浪のテスターさんに東芝のSSHDのHD Tuneをお願いしたときは(他の人にお願いしたら流浪のテスターさんがやってくれた)、奇妙なHD Tuneの曲線でした。

Intel Rapid Storage Technologyから見て、HDDもSSHDも同じに見えるはずですが、どこが違うのでしょうね。CrystalDiskInfoの編集メニューでSMART関連の二つの項目のチェックマークを外しIdentify_Deviceだけにした上で、編集メニューでコピーを選び、メモ帳に貼り付けて、データを取得して、Identify_Deviceのデータを返答に貼っていただけませんか?何か原因になるところがあるか、調べてみます(分かるかどうかは保証できません)。

書込番号:16935472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/09 21:37(1年以上前)

naokimuraさん

>IDEモ−ドと同じく 起動画面の停滞なく素早く立ち上がることを確認できました。

取りあえずの解決になって良かったです。やはり理屈より実際の実験と結果ですからねぇ。特にPCは汎用機と違ってユーザーのインストールソフトやドライバ、またインストールの順番でも結果が異なる時がありますから、一般論がそのまま自分に適応されるかはやってみないと分からないっと言うのが事実ですヨ。

>この結果得られたものはドライバ−自身のエラ−を証明しているわけではなく

その通りだと思います。iRSTにエラーがあるわけではないと私も思います。SSHDの機構とASUSのBIOSがかみ合ってないのでしょう。なぜ動作しないかを追求してもnaokimuraさんの目的に対して意味はないので、それはそれで良いと思います。

>同じチップなのになぜかスペックデ−タ上はN76のみSSHDを保証しています。
>もしかすると 製品差別化のためにハ−ド的か何かの非公表での制限が設けられているのかもしれません。

ありがちな話で、同じ基盤でチップセットも同じでも搭載のICチップが省かれていたりというのは珍しくない話です。DELLなどはメモリスロットが4つ分基板があるのに2スロットしか取付部が無かったりしますしね。

>あと気になった点として

iRSTでSSHD認識に時間が掛かるのは、起動ドライブだからでは無いと言うことだと思います。また、FASTboot的に接続ドライブの履歴を利用しているのかもしれません。
まぁSSHDで快適になりWDをデータ用にすれば、当初の目的を達成するのですから良しとした方がいいのはないでしょうか?

また、クリーンインストールを私も推奨します。
SSHDはどこまで行っても、そのPCからではSSDとして認識していると言うことが結果として分かりましたね。
キャッシュと言っても、実際には起動データはSSDから読み出す思いますので、認識に時間がかかるということでしょう。
結果からすると、SSDを搭載しても標準AHCIなら問題なく動作しそうですね。

iRSTの上位バージョンは、Windows7では11.2を境に速度が遅くなっていきます。11.6、11.7あたりまぁまぁでしたが12以降はWin8向けという色が強く、12.8はほとんどwin8用といっても良いかもしれません。

実験してみるなら、システムイメージを作成して元に戻せる体制を準備してから行って下さい。

ともかく、当初の問題が何となくですが解消できてよかったですね。私も勉強になりました。

書込番号:16936863

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:22(1年以上前)

嗚呼

--実験してみるなら、システムイメージを作成して元に戻せる体制を準備してから行って下さい。--

読む前にやってしまいました。

Intel Rapid Storage Technologyの最新版12.8.0.1016を東芝SSHDに再びインスト−ルして再起動
starating windowsがでるかでないかという所で ブル-画面がフラッシュしてクラッシュ、あとは自動再起動
でエンドレス・・ mook mookさんにも 入れても変わらないでしょうと言われていたのに・・
ドイツ人のDDDがなぜ成功したのか知りたくて つい試してしまいました。
WDから立ち上げ東芝をフォーマットしようとすると 立ち上がりに40分(記録更新)
windows ultimateのコピ−を借りてきて入れなおしたら今度は0xc00000e9でエラ-
少し 落ち着いて もう一度やり直します。 

流浪のテスタ−さんもmook mookさんも本当にお世話になりました。
お二人には勉強させていただきました。

mook mookさんの言っていた
Identify_Deviceのデータは IRST最新版を再度入れる前にとりましたので以下にアップします。
CrystalDiskInfoは初めてなので もし間違っていたら 言ってください。

復旧したら IDEではなくAHCIで使用しようと思っています。TRIM対応がIDEにはないので
SSDなどの場合 寿命が短くなるという記事をちょっと読んだので・・ SSHDの場合も同様に
考えるべきなのかなと 思いまして・

今ふと思っていたのですが・・笑
INTEL HM76チップ(SATA3未対応)→ でも INTEL HM76です、普通です。キリッ! by ASUS 
車海老→ブラックタイガー  どちらの偽装表示が悪質か? 

書込番号:16938236

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:25(1年以上前)

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 5.6.2 (C) 2008-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2013/12/09 10:07:29

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller [ATA]
+ ATA Channel 0 (0)
- WDC WD5000BPVT-80HXZT3 ATA Device
+ ATA Channel 1 (1)
- TOSHIBA MQ01ABF050H ATA Device
+ ATA Channel 2 (2)
- MATSHITA DVD-RAM UJ8B0 ATA Device

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABF050H : 500.1 GB [0/1/0, pd1]
(2) WDC WD5000BPVT-80HXZT3 : 500.1 GB [1/0/0, pd1] - wd

----------------------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABF050H
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA MQ01ABF050H
Firmware : ARF02A
Serial Number : X3A4C06ET
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 120 時間
Power On Count : 111 回
Temparature : 29 C (84 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 0000000007F5 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000007D スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000078 使用時間
0A 102 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 00000000006F 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000007 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000033 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 100 100 __0 000000000AD0 ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 002B000D001D 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000000E2 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000000 ディスクシフト
DE 100 100 __0 000000000012 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000101 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0040 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2020 2020 2020 2058 3341 3443 3036 4554
020: 0000 0000 0000 4152 4630 3241 2020 544F 5348 4942
030: 4120 4D51 3031 4142 4630 3530 4820 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4000 0200 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0007 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F EF0E 0006 004C 0040
080: 01F8 0000 746B 7D29 6163 7469 BC09 6163 203F 003A
090: 003A 0080 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 6030 3A38 0000 0000 0000 0000 6003 0000 5000 0395
110: 1348 24C1 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401C
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0003 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 003D 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1518 0000 0000
220: 0000 0000 103F 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0001 0080 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 87A5

書込番号:16938238

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/10 06:26(1年以上前)

----------------------------------------------------------------------------
(2) WDC WD5000BPVT-80HXZT3
----------------------------------------------------------------------------
Model : WDC WD5000BPVT-80HXZT3
Firmware : 01.01A01
Serial Number : WD-WXL1E91WHNJ1
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 4490 時間
Power On Count : 1090 回
Temparature : 26 C (78 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0060h [ON]
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 181 178 _21 00000000079E スピンアップ時間
04 _97 _97 __0 000000000F68 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _94 _94 __0 00000000118A 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 000000000442 電源投入回数
BF __1 __1 __0 0000000007FF 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 00000000001D 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 155 155 __0 000000021921 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 103 __0 00000000001A 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 427A 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: 2020 2020 2057 442D 5758 4C31 4539 3157 484E 4A31
020: 0000 4000 0032 3031 2E30 3141 3031 5744 4320 5744
030: 3530 3030 4250 5654 2D38 3048 585A 5433 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4001 0000 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0000 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 1F06 0000 004C 0040
080: 01FE 0000 746B 7D09 6123 7469 BC09 6123 207F 003A
090: 003A 0060 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 6030 3A38 0000 0000 0000 0000 6003 0000 5001 4EE6
110: 0232 4C92 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 4018
120: 4018 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 16FE 012D 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0004 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 7035 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1518 0000 0000
220: 0000 0000 101E 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0001 1000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 18A5

書込番号:16938240

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/10 15:39(1年以上前)

naokimuraさん、どうもありがとうございました。

Trimコマンド(というコマンドがあるわけではなく、通称です)はSSHDには無用であり、サポートされていません。Word 169のbit0がサポートを示しますが、値は「0」です。

Word 169:
bit 0: the Trim bit in the DATA SET MANAGEMENT command is supported

AHCIモードはNative Command Queueが有効になるのが良いところですが、IDEモードで取られたCrystalDiskMarkを見るとQD=32で数字が良くなっています。IDEモードで無効なはずのNCQが効いているとしか思えない値が出ています。ASUSは不思議なパソコンですね。何が起こっていても不思議がない。IDEモードで行かれたら良いかと思います。

東芝の1TBのHDD MQ01ABD100とどのような違いがあるか、興味があったのですが、製品番号など当然違う部分を除くと、違いがあるのが、以下の部分です。これらに関して、WDのHDDも東芝と同じ設定になっています。PUIS featureがSSHDになって入ってきているのが、不思議です。PUISという省略形の元の形がATA仕様書に出ていないのですが、「Power up in stanby」だと思われます。これは、iPodなどにHDDが入っていた時代、本体の電源を上げた時、HDDは起動するが、スピンアップするのを本当に必要なときまで遅らせるために使われたものです。HDDにこの機能が入っていて不思議はなく、HGSTのHDDでは伝統的にこのビットが立っています。WDは伝統的にサポートしないようで、手持ちのWDでも立っていません。Intel Rapid Storage TechnologyがPUIS featureが立っていたからおかしくなるということは、HGSTのHDDが問題無く動いていることから関係ないでしょうが、東芝が何故この機能をここで入れたかが不思議です。原因究明にはなりませんでしたが、勉強になりました。

Word 76:
bit 14: Supports Device Automatic Partial to Slumber transitions
bit 13: Supports Host Automatic Partial to Slumber transitions
bit 12: Supports Native Command Queuing priority information
bit 1: Supports Serial ATA Gen3 signaling speed (6.0 Gbps)
Word 83:
bit 5: The PUIS feature set is supported
Word 85:
bit 6: 0 = Read look-ahead is diabled (Toshiba 1TB = enabled)
Word 88:
bit 13: Ultra DMA mode 5 is selected
Word 222:
bit :5 SATA Rev 3.0

書込番号:16939754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度5

2013/12/10 20:15(1年以上前)

naokimuraさん

一応の解決と言うことで筆を置きます。

>読む前にやってしまいました。

復元ポイントがあれば、回復モードで復元できますし、既にそうされているでしょうネ。

>ドイツ人のDDDがなぜ成功したのか知りたくて つい試してしまいました。

ここまで試す方ですから、性でしょう! 仕事用ならそこまでやらなくても安定動作で満足する事でしょう。私は同様に調べてしまいそうですが…。時間との相談ですね。

>WDから立ち上げ東芝をフォーマットしようとすると 立ち上がりに40分(記録更新)

なんか、外付けのUSBケースで行えば一瞬のような気がするんですが。USB2.0ケースなら\1000以下で購入出来ますし、できればUSB3.0のケース又は変換コネクタ類を持っていると非常に便利です。(というか必需品かも)

>windows ultimateのコピ−を借りてきて入れなおしたら今度は0xc00000e9でエラ-少し落ち着いてもう一度やり直します。

リカバリーメディアを再作成すれば済むと思うんですが…。

>復旧したら IDEではなくAHCIで使用しようと思っています。TRIM対応がIDEにはないので

私もAHCIで良いと思います。Trimはともかく、IDEでわざわざ使用するメリットはないですからね。AHCIで安定動作するなら選択肢は他に無いと思います。

>INTEL HM76チップ(SATA3未対応)→ でも INTEL HM76です、普通です。キリッ! by ASUS 

私のノート「Aspire S3-391-F54D」もHM76ですが、mSATA、SATAの両ポートは6.0Gです。ですが、今回のSSHDはそこまでの速度が元々出ないので、あんまり気にしない方が良いですネ。まぁそれより他のノートでは問題なく動作するSSHDがこの機種では上手く動作しない所が納得できない訳ですけどね。

さて、最後のアドバイスですが、標準AHCIで正常動作したので、これで運用していく事に決めたと仮定します。

1.WDのHDDのみに戻して、先ずはリカバリーディスクを作成します。(たぶん出来ると思ってますけど)

2.SSHDをUSB接続して、DiskpartでCleanします。

3.SSHDのみを装着して、リカバリーします。この時、リカバリー完了直後に標準AHCIに戻します。

4.WDのHDDをUSB接続して、DiskpartでCleanします。

5.WDのHDDを本体に装着し、ある程度の容量のパーテションを作成して、そこのシステムイメージを作成しておきます。また、起動用ディスクも作成しておきます。

これで完了です。

リカバリーメディアをシステムイメージの両方あれば、何とか不具合に対応出来ると思います。

お疲れ様でしたぁ!! 

書込番号:16940633

ナイスクチコミ!0


スレ主 naokimuraさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/11 04:17(1年以上前)

ありがとうございました。おかげさまで自分だけでも今後は対処できそうです。
ブル−スクリ−ンが出たあと 案の定なぜか復元はエラ−が出て完了しませんでしたね・・
借りてきた二枚のWINDOWS764bit 日本語版home premiamも今回のもultimateも
同じポイントでクラッシュするので これはASUSノ−ト側の問題なのだと思います。
デスクトップにつなぐと するりとふたつとも東芝SSHDに入りましたから。
あえてリカバリ−から復元せずに 新しいOSからのインスト−ルにこだわったのも
このラップトップ側にかなり不可解な部分があり ASUSのOEMのOSを一度断ち切るために
あえて拘ってした事だったので もうここまでしたら 割り切る以外に無いでしょう。
最初に参照した同問題でにぎわうASUSのフォ−ラムをさらに熟読していくと SATAUのHDD5400RPMなら動くが
普通のSATAUへの下位互換が効くはずのSATAV対応Hitachi TravelStar 7200rpmが安定して動かず
WINDOWS7のインスト−ルにも失敗しているユ-ザ-すらいるので
もはやSSHDだからという 問題ですらないかもしれません。 mook mookさん言わくの
なにが起こっていてもの不思議がないパソコン・・はまんざらです。
おっしゃるように、USB接続のSATAもさっさと買えばよかったのですが 
この街で唯一あった店頭価格が東芝sshdの半分以上の値段だったりと
馬鹿馬鹿しくてつい購入をケチってしまったり、そのせいで時間を取られたかもしれません。
今回はもちろん東芝のSSHD側に非がないのですが
返品や不良品の申し立てが まずここでは通らないなど この国は日本では考えれない
道理や不便さがあり 同時に日本の電気街やネットショップの流通性のよさ、便利さ
がここにもあればなぁと 久しぶりに懐かしい気持ちになりました。
途中から私のケ−スは東芝SSHDの問題というよりも むしろASUSの
問題になっていき どんどん長引いていったので ここで質問していることにかなり
引け目があったのですが 、素人の私が最初遭難ぎみだった状況から 
おふたりの的確なアドバイスで本当に助かりました。 (日本人でよかった)
IEDかAHCIにするかもよく吟味して決めたいと思います。
すでに片方でcrystaldiskmark をかけてる最中にブル−スクリ−ンになったりと
不安定な面も見えますので とりあえず どちらかで出発します。
WDのオリジナルディスクは保証が効くあと一年は そのままデ−タを入れはずして保管することに
しました。 最後にですが このSSHDに対しての感想を少し言わしてもらうと 可能性の高い
ユ−ザ−にメリットのある技術だと実感できました。手持ちのデスクトップへのHDD選定
だったのなら 即決でしたね、と締めくくり みなさん ありがとうございました。
感謝です/
   

書込番号:16942292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 dell700mに装着したいのですが、

2013/12/10 14:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

HDD交換可能でしょうか?
初めてですが、HDDが満杯なので、リカバリーdiscを用いて最初から入れ直そうと考えてます。

書込番号:16939475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2013/12/10 14:26(1年以上前)

Dell Inspiron 700mのHDD規格は、Ultra ATA(IDE)規格でSATA規格のMQ01ABD050は使えません。
下記のような割高のIDE規格のHDDを使うか、いっそのことPCを買い替えを検討して下さい。
Dell Inspiron 700mのカタログPDF
http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/Inspiron700m.pdf
IDE規格のHDD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05360210245_05365010559_05366010558

書込番号:16939531

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/10 14:47(1年以上前)

コメントありがとうございます。
規格が違うと割高なんですね。
HDDが壊れる前に買い換えを検討します。

書込番号:16939582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 15:03(1年以上前)

Dell Inspiron 700mの持ち主ですが、このHDDはSATAですので交換できません。
Dell Inspiron 700m用はIDEとなりますが、もしHDDを交換してもそれほど性能の向上は無いでしょう。

IDE接続のSSDに変更されると体感速度が向上するかと思います。
OSがWindowsXPですので来年にはサポートが切れますのでご注意ください。

↓IDEのSSD

CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843
http://kakaku.com/item/K0000291303/

書込番号:16939630

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamkunさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/10 15:42(1年以上前)

コメント有難うございます。
SSDは高くて、PC本体を買い換えた方がよさそうですね。
残念なことに、XPもサポートがなくなるのななら尚更、・・・。

書込番号:16939763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの交換について

2013/12/01 17:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件


みなさんの意見をお聞きしたいです。

昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。

説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)

そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?

*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA

*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300

また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。

書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/01 18:00(1年以上前)

リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。

書込番号:16903476

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/01 18:05(1年以上前)

個人的な感想から言うと・・・

騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。

その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。

東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/

書込番号:16903490

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/02 00:24(1年以上前)


mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。

いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!

そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。

動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。

HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。

ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。

そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。

こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。

書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/02 00:55(1年以上前)

>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。

多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。

もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。

CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm

書込番号:16905365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/02 06:19(1年以上前)

HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」

書込番号:16905696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/02 22:55(1年以上前)

ウエスタンデジタルに 一票。
 リカバリデイスクが あるんだったら、

<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)

 それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』

、決めちゃったのね。

 余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。

書込番号:16908746

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/03 09:31(1年以上前)

BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。

書込番号:16909955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 piyoemonさん
クチコミ投稿数:3件

2013/12/03 15:47(1年以上前)


kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。

沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。

ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。

mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。

みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)