ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

東芝TX/65J2BIの動作が怪しくなってきたので、リカバリディスクを作成し
このHDDを買ってパーティションサイズを指定して復元しました。復元後、
Windowsセットアップ、ドライバ類を再インストールしましたが、以下の
ドライバが認識されておらず、びっくりマークが付いています。ネットへ
繋がらないので、VISTAからWin7へのアップグレードができず作業中断です。

サウンドビデオ Intel(R) High definition Audio HDMI
ディスプレイアダプタ Mobile Intel(R) 4Series Express Chipset Family
ネットワークアダプタ Intel(R) WiFi Link 5100 AGN
ネットワークアダプタ Realtek RTL8102/8103 Family PCI-E FE NIC

再セットアップを繰り返してみても、状況は変わりません。元々付いていた
日立製HDD(320GB)に戻してみると何の問題もなく動きます。TX/65J2BIの板へ
質問するべきか考えましたが、同じような問題でこの土日が吹っ飛んだ方も
いるのではないかと思い、こちらに質問させて頂きます。ノートパソコンの
設定に詳しい方、対策方法のヒントをお願いします。

書込番号:15989066

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/07 15:26(1年以上前)

リカバリではなくEaseus Todo BackupでOSを移行してみて下さい。
パーティションの変更は後からでも行えます。

書込番号:15989078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/07 16:08(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

元のHDDがOKでしたら、東芝のホームページからドライバがダウンロード
できますので、USBメモリなどに保存しておけば大丈夫でしょう。
OSの種類が分かりませんので、両方とも載せておきます。
Windows 7にUPしてから組み込んでみましょう。

Windows 7 32bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b.htm

Windows 7 64bit版
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65j2b64.htm

書込番号:15989209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/07 16:30(1年以上前)

メーカー名が分かっているならメーカーサイトに飛んで検索すれば見つかる。
例えばChipsetドライバ:
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2991&DwnldID=20775&ProductFamily=Graphics&ProductLine=Laptop+graphics+drivers&ProductProduct=Mobile+Intel%c2%ae+4+Series+Express+Chipset+Family&lang=eng
最近”無料ドライバダウンロードサイト”を名乗るところが増えてきているが、非常に怪しげなのが多いので近づかないこと。

書込番号:15989290

ナイスクチコミ!1


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/07 21:24(1年以上前)

甜さま cuppermineさま Hippo-cratesさま

こんばんは。皆様に早速レスを頂いてありがとうございます。ヒントを頂いて
自分なりにやってみましたが、結局元のHDDがAFT非対応、このHDDがAFT対応で
これが一番の問題であるようです。甜さまのアドバイスにある元のCドライブの
クローンを新しいHDDに作ってやるのが良さそうだというところまでは分かりました。
このHDDを買う前にそこまで下調べしておけたら良かったのにと、後悔しきりです。
coppermineさまのWin7アップグレード後のドライバ更新は、東芝のWin7アップ
グレードDVDがネット接続前提なので、現在ネット接続不可のため無理のようです。
Hippo-cratesさまの意見は、以前私が下調べした再インストールの注意事項に
最も近く、Intelディスプレイドライバの最新版をDLして更新してみましたが
状況は変わりませんでした。フリーのクローンソフトが怪しいという意見は
御尤もだと思いました。大変参考になりました。

このHDDを諦めてしまうか、クローンの作製を信頼できるフリーソフトを見つけて
やってみるか、少し考えてみようと思います。私のように、安易に古いノートに
HDD換装を考えておられる方には、よくよく考えて(調べて)からにされますよう
お願い致します。

書込番号:15990535

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/08 19:57(1年以上前)

甜さんが言われるようにクローンすればよいのです。フリーのクローンソフトが怪しいということはありません。道具立てとしてはSATA USB HDDケースが必要になります。1000円くらいなものです。クローンソフトについては、以下のURLを参考にしてください。クローンソフトはブートCDを作って、CDから起動するのが確実です。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:15993694

ナイスクチコミ!0


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/10 03:15(1年以上前)

mook_mookさま

こんばんは。当方クローンソフトについて全く知識が無く、途方に暮れましたが
教えて頂いたHPから大体の操作の流れが掴めたので、現在別のHDDにシステムの
バックアップを行い、ブートCDを作っております。当方の直面している課題を
以下のように整理しました。

 1.新HDD(ST1000LM014)がAFT対応のため、リカバリDVDでのリカバリが不可の
   可能性がある(LAN・ディスプレイドライバ以外は普通に使えている)。
 2.元のHDDのまま通常のリカバリをしても、リカバリできない可能性がある。
 3.元の怪しいHDDからのクローンでVISTAからWin7へのアップグレードをしても
   不安定な動作になる可能性がある。

とりあえず、元のHDDイメージは確保しましたので、上記1または2の課題を
解決したいと考えております。先の御三人に加え、ご丁寧に教えて頂きまして
本当にありがとうございました。結果はまた報告致します。

書込番号:15999056

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/10 09:31(1年以上前)

う・ららさん、

文面から少し誤解があるようです。クローンというのは元のHDD(Win7)の内容をそのまま新しいHDDにコピーすることです。その際、Windows上でクローンソフトを動かしてクローンするよりも、クローンソフトをブートするCDを作って、ブートCDからクローンソフトを起動するやり方の方が成功する確率が高いということを書きました。ブートCDを作っただけでは何の意味もありません。クローンをやってみないと。

しかし、「現在別のHDDにシステムのバックアップを行い」と書かれています。これはWin7のシステムバックアップかと思います。それなら、Win7のシステム修復ディスクを作って、そのディスクから起動して、新しいHDDに復元しても良いかと思います。

「課題」ですが、

1.元のOSはVistaだと思います。Vistaの場合はAFTによるリカバリーの問題はありません。
2.元のHDDのまま通常のリカバリーしても、リカバリー出来ない可能性がある、ということは無いかと思います。(とりあえず、バックアップが取れるくらいには動いているわけですから)。
3.元の怪しいHDDからのクローンでVistaからWin7にアップグレードしても不安定になる可能性がある、ということですが、クローンはともかく動いている元のHDDのWin7をクローンするのであって、一旦Vistaにしてそれをクローンし、そこからWin7にアップグレードする訳ではありません。

これらの課題を忘れて、クローンまたはシステムの復元で新しいHDDで起動できるかどうか、試して見てください。クローンして、起動できないことは、ままあることです。カーサーがブリンクするだけで止まってしまうとか、「A disk error occurred,,,」が出てしまうとかです。その場合は、悩まずに、次のクローンソフトを試しましょう。

なお、クローンが成功してWin7が使えるようになった場合で、もしWindowsUpdateが出来ないということがあったら、またお知らせください。

書込番号:15999514

ナイスクチコミ!0


スレ主 う-ららさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/20 19:02(1年以上前)

情報をお寄せ頂いた皆さま

いろいろ試していましたが、本日HDCloneにて作成したクローンで
無事起動いたしました。皆さま本当にありがとうございました。
起動できましたので、VISTA→Win7への作業が可能になりました。
もし上手くいかないようでしたら、またご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16039006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD交換できますか?

2013/04/17 00:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)

スレ主 hipon033さん
クチコミ投稿数:2件

パナソニックのタフブックCF−18AC1AXSにこのHDDは交換できますか?
現在は、東芝MK4021GAS ATA100(40G9.5mm)が使用されています。

書込番号:16024876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/04/17 00:36(1年以上前)

規格上は問題ないですね。

IDEタイプのSSDもあるので、耐衝撃性と意味では検討してみるのも
良いと思います(高いけど)

CFD CSSD-PMM128WJ2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291303/

書込番号:16024928

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/17 00:36(1年以上前)

PCの蓋が開けられればHTS541680J9AT00 (80G 9.5mm)との交換は可能です。

Googleで検索するとTOUGHBOOK CF-18のHDDを交換した人がいますので、その点も可能です。
HDDではなく高性能なIDE接続のSSDでも交換は可能です。

書込番号:16024930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/17 00:57(1年以上前)

UltraATAのHDDはメーカーによってコネクタの位置が微妙に違うのがあるから、PC内部がHDD固定枠と基板直付コネクタだったら同じ東芝にしておいた方がいいかもしれない。

書込番号:16024991

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/17 10:45(1年以上前)

「コネクタの位置が微妙に違う」かもしれませんが、99.9999%大丈夫です。既に、IDEのドライブは製造中止になっているので、もう東芝の元のドライブは売ってないですね。

SSDにすれば、体感速度がずっと上がりますが、パソコン本体が後どれだけ持つか考えると、ここで、余分な投資をするのは考え物です。(新しいパソコンはSerial ATAという新しい規格のHDD/SSDが使われていますので、折角のSSDも外付けで使うしかなく無駄になってしまいます。)

入手できるHGSTの80GBのもので行かれたら良いでしょう。

書込番号:16026028

ナイスクチコミ!0


スレ主 hipon033さん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/17 21:49(1年以上前)

すたばふさん、kokonoe hさん、hippo−cratesさん、mook mookさん、早々にご丁寧なご回答ありがとう御座います。非常に参考になりました。色々と検討してみます。

書込番号:16028075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの換装でのエラー

2013/04/09 21:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

クチコミ投稿数:135件

今回、HDDの容量不足と速度低下を解消しようと思い、HDDの換装をしてみました。
そこでまず【EaseUS Todo Backup Free 5.8】というフリーソフトでHDDのクローンを作り、それから新旧HDDを入れ替えて起動しました。
そこでひとつ問題が発生しました。

新しいHDDでもWindowsの起動はし、初期画面も出るのですがネットなどのサイトにはエラーで一切繋がらず、Updateも出来ない状況です。
旧HDDに入れ替えると今までと同様で使用出来るのですが…
ディスク管理でも新HDDはすべての容量を認識し、正常な状態です。
どのような原因があるのでしょうか?
HDDの換装前に一度、リカバリしてから新HDDにクローン作成しました。
そういえばリカバリしてから新旧どちらのHDDでも起動後すぐに今までは立ち上がることもなかったスキャンのソフトが始まり300項目ほど【レジストリに問題があります】と出ます。
調べてみるとリカバリすることで解消すると書かれているのに私の場合は反対の症状だったのでここも疑問です。
どなた様か知恵を貸して下さい。

パソコン ・ VGN-FZ32B
HDD ・ MQ01ABD100
OS ・ Vista Home 32bit

以上になります。
宜しくお願い致します。

書込番号:15997883

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/09 21:35(1年以上前)

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/

こちらのソフトで実論理セクタの数値が出鱈目な数値になっていたら修正して下さい。
512か4096を入れておけば使えるはずです。

書込番号:15997921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2013/04/09 23:16(1年以上前)

自分も以前、VGN-FT90Sで、「これdo台PRO」を使い、換装しました。
問題なく、出来ました。

今回、換装されたHDDと、以前のHDDでは、違いは160GBと1TBですね。
回転速度は、同じです。
多少早くなるのでしょうか。

自分のは、今みたいに、SSDが安くなかったので、7,200回転にしました。

書込番号:15998514

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/10 19:56(1年以上前)

クローンの際にレジストリが壊れたということでしょう。新しいHDDに直接リカバリーをしてみたらどうでしょう。

参考のため、EaseUS todo backupはWindows上で使われたのか、ブートCDを作ってそこから起動されたのか、教えてください。

書込番号:16001136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/10 21:26(1年以上前)

●甜さん


返信、有難う御座います^^
調べてみたところ【実論理セクタ・512】で【設定値・4096】になっていました。
そこで設定値を実論理と同じく512に変更し、HDDを交換して起動すると‥
今度は起動も出来なくなり、ブラックの画面に白の文字で【Operation System not found】と書かれていて何も出来ませんでした‥
そこで別のクローンソフトでひとつ試してみましたが同じく起動もしませんでした‥
困りました‥ 。



●MiEVさん
返信、有難う御座います^^
回転数は早い方が良いとは思っていたのですが早いものはSATA6となっていたので恐らく私のパソコンは古いのでSATA3だと思うんです。
そうなると交互性はあっても高速回転の実力は出せないのでは?と思った次第です。
そこで価格との兼ね合いもありこちらに決めました^^;



●mook_mookさん
返信、有難う御座います^^
クローンの際というよりリカバリの際にかもしれませんね?
旧HDDをリカバリしてからクローンしたのでどちらもエラーが301個あるんです‥
あとクローンはブートCDからではなく直接しました。
新しいHDDを作成したリカバリディスクでリカバリもしましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15511639/
こちらに同じような方がいたので私も同様ではないかと思いました。
リカバリディスク2で必ずエラーになり、リカバリが出来ないんです‥



●みなさま
未だに換装出来ないままで困っています。
とりあえず他のソフトでも引き続き試してみますが、何か良い解決策があればご教授お願いします。

書込番号:16001555

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/11 08:58(1年以上前)

換装はさておいて、元のHDDのリカバリーがうまくいっていないのが問題ですから、まず元のHDDをエラーが出ない状態に持って行くのが肝要かと思います。

1.リカバリーDVDを作成し直して、うまくいくか試す。
2.リカバリーDVDが2回作成出来ないようになっている場合は、ソニーから購入する。

を試みられたらどうでしょうか。元のHDDが満足に動くようになったら、フリーのクローンソフトでクローンすれば新しいHDDが使えるようになります。クローンはブートCDを作成して、そこから起動するのが確実です。下のURLを参考にしてください。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:16003000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/13 16:19(1年以上前)

●mook_mookさん


リカバリディスクの作り直しはしていましたがそれでも上手くいきませんでした。
そこで言われた通りに再度リカバリをしました。
その時は元HDDがWindowsのupdateが出来なくなりました‥
よって再度のリカバリで正常に動作しましたのでそこからクローン化しました。
すると新しいHDDでも上手く使用出来る環境になりました。
そこでひとつ質問が出来たのですが、ディスクの管理から新HDDを見ると

7.36GB ・ 正常(EISA構成)
ボリューム(C:)6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(H:)90.37GB NTFS ・ 正常(論理ドライブ)
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)

となりました。
(R:)に関してはもともとは(C:)と一緒でしたがボリュームの圧縮により作りました。
ですが未割り当ての部分は何故かクローン当初からあり、(R:)と統合しようとしても出来ません。
何か方法はあるのでしょうか?

書込番号:16011411

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/13 17:02(1年以上前)

EaseUS todo backupでクローンされたのですよね。何も指定しないままクローンすると、元のままのサイズで、元のHDDの内部構成そのままになるはずです。

「(R:)に関してはもともとは(C:)と一緒でしたがボリュームの圧縮により作りました」ということが何をされたのか、私にはよく分かりません。

「未割り当ての部分は何故かクローン当初からあり、(R:)と統合しようとしても出来ません」、とのことですが、「C:」が未割り当てのように見えますが、ドライブレターがあるのに未割り当てというのも変ですね。

すみませんが、

1.元のHDDは何という製品で何GBのものでしょうか?その内部構成はどうなっていますか?
2.クローンの際どういう指定をされましたか?サイズを変更されたのでしょうか?
3.クローンの後で何をされて現在のサイズのパーティションになったのでしょうか?
4.「ボリュームの圧縮により作りました」とはどういうソフトで何をされたのでしょうか?
5.「(R:)と統合しようとしても出来ません」とはどういうソフトを使われたのでしょうか?
6.現在のHDDの構成は書いてあるまま(4つのパーティションでC:が未割り当て)で正しいのでしょうか?

教えてください。

書込番号:16011558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/13 22:02(1年以上前)

●mook_mookさん


クローンは【EaseUS Todo Backup Home 5.8】という類似品に変更しました。
(R:)を作ったのは今後、もしも再度のリカバリをする可能性を想定し(C:)と区別をつけました。
簡単に言うと(D:)を作った感じです。

>1.元のHDDは何という製品で何GBのものでしょうか?その内部構成はどうなっていますか?
内部構成などの詳細は初心者なのであまり分かりませんが、旧HDDは同じくTOSHIBAの【MK1637GSX】です。

>2.クローンの際どういう指定をされましたか?サイズを変更されたのでしょうか?
クローンは普通に指示に従って【クローン→旧HDDから新HDD】です。
パーテーションサイズは何もせずそのままクローン可すると旧HDDと同じ容量しか使用できなかったのでやり直し、1Gすべてをドラッグしながら伸ばしました。

>3.クローンの後で何をされて現在のサイズのパーティションになったのでしょうか?
クローン後は(C:)をディスクの管理からボリュームの圧縮で作っただけで他はそのままです。

>4.「ボリュームの圧縮により作りました」とはどういうソフトで何をされたのでしょうか?
これは普通に管理の中からマウスの右クリックで圧縮しました。

>5.「(R:)と統合しようとしても出来ません」とはどういうソフトを使われたのでしょうか?
こちらも4と同じく右クリックですが統合の部分は選択できないんです・・

>現在のHDDの構成は書いてあるまま(4つのパーティションでC:が未割り当て)で正しいのでしょうか?
指摘されて良く見ると書き間違えていました・・・
申し訳ありません。
詳細は蛎に以下です。



7.36GB ・ 正常(EISA構成)
6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(C:)90.37GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(プライマリパーテーション)


未割り当て部分を新しいシンプルボリュームでフォーマットすると確か(論理ドライブ)になったと思います。
ややこしい質問になっていますがよろしくお願いします^^

書込番号:16012687

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/13 22:35(1年以上前)

お望みのパーティション構成にするには、元のままのサイズでクローンをした後で、EaseUS Partition Masterを使って、メインのパーティションをお好きなサイズにし、追加のパーティションが欲しいなら、「Create Partiton」で作れば良いかと思います。クローンの時にサイズを変換してしまうと、後で「ディスクの管理」ではできることが限られてしまいます。EaseUS Partition Masterはグーグルで検索すればダウンロードのページが出てきます。

少し無駄が出来ていますが、このまま使っても良いので無いでしょうか。

書込番号:16012836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/14 08:26(1年以上前)

●mook_mookさん


いつも迅速、且つ丁寧な返信、有難う御座います。
確かにおっしゃられるようにこれくらいの無駄でしたらそのまま使用する方が良いかもですね^^
もしも何かの折に再度、クローン化するようなことがあればこのことを忘れずに次回からは導入させて頂きます。

最後まで本当に有難う御座いました^^

書込番号:16013951

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/14 10:36(1年以上前)

換装したHDDが使えるようになって良かったですね。一時はどうなることかと思いました。

質問した「元のHDDの内部構成」とは「ディスクの管理」で見たらどうなっているか、という意味でした。暇な時に見て、教えてください。最初の二つのパーティション(一つはリカバリー領域かと思いますが)、の元が何でどの位の大きさだったか興味があります。

今度新しくパソコンを買われた時ですが、リカバリーメディアを作るのは大事なことですが、リカバリーメディアが正しく出来たか確認しておかないと、HDD(またはSSD)がクラッシュした時、リカバリーメディアが正しく出来ていなかった、保証期間は過ぎている、では大変なことになりかねません。しかし、付いている元のHDDでリカバリーメディアを確認するのは余りに危険です。もう一つHDDを入手してリカバリーメディアが正しく出来ているか確認し、しかも、予備のHDDも確保しておくのが良いかと思います。今回の反省点は折角新しいHDDを買われたのだから、その新しい方でリカバリーメディアを確認されたら良かったですね。リカバリーメディアがうまくいかない、でも、元のHDDはそのまま残っていたわけです。説教じみた話をして済みません。私は新しいパソコンを買ったら必ず、上に書いたようなことをして確認しています。

書込番号:16014390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/14 21:43(1年以上前)

●mook_mookさん



説教染みたなんて思ってませんよ!
初心者なので良きアドヴァイスとして参考になります^^

で、肝心の当初のHDDの中身ですが下記になります。


7.36GB ・ 正常(EISA構成)
6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(C:)917.44GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)


上記のようになっていました。
7.36GBの部分は最初にクローンを失敗した時からずっと残っていて、別のパソコンからフォーマットしても消えませんでした^^;
ですので気にせずにそのまま再クローンをした次第です。

(C:)は圧縮し
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(プライマリパーテーション)
を作った感じです。
現在、未割り当ての部分もフォーマットすれば使用できるようになりますがとりあえずはこのまま使用しようと思います^^

今後はHDDは予備を置き、クローン後の確認もちゃんとします!
現在、昨年末に組み立てた初の自作パソコンでも色々と悩まされております。
そんなわけで今後も質問攻めになりそうですが‥
今後も良き知恵をかして頂けると幸いです^^

書込番号:16016839

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/14 21:57(1年以上前)

新しいHDDではなく、元々入っていた東芝のHDDをディスクの管理で見たらどうなっているか、を見ていただきたいので、よろしくお願いします。

書込番号:16016920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/04/15 20:03(1年以上前)

●mook_mookさん


旧HDDの詳細は‥

7.36GB ・ 正常(EISA構成)
141.69GB ・ 正常(アクティブ、プライマリ パーテーション)

このようになっていました^^

書込番号:16020092

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/15 20:50(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん、どうもありがとうございました。

7.36GBのもの(これはリカバリー領域かと思います)はクローンの際に拡張して、サイズが大きくなっていると思っていましたが、元のままですね。また、何らかの隙間が元々あったかとも思っていましたが、無いですね。

6.71GBの未割り当て領域とC:とを統合することは、EaseUS Partition Masterで出来ます。C:の前に未割り当て領域が有りますので、「C:」全体を動かすことになります。従って、リスクが有ります。また、時間も掛かります。

EaseUS Partition Master(フリーソフトです)をインストールしたら、立ち上げて、C:を選択し、「Resize/Move」ボタンを押すと、パーティションの構成図のようなものが出てきます。前の方に未割り当て領域があるはずなので、C:をそこまで拡張して、「Apply」ボタンを押すと再起動が要求され、再起動の際にC:の移動・拡張が行われます。

リスクがあるので、お勧めはしませんが、勉強と思ってやられるのも良いかも知れません。うまくいかなかったら、クローンからやり直したら良いのだし。やり直しの時は、サイズを拡張せずにそのままクローンした後で、未割り当て領域に新しいパーティションを作ればすっきりするはずです。

書込番号:16020299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:116件

お世話になります。

このHDDを購入しました。

ノートパソコン(OSはXPのSP3)をファーストドライブ(Cドライブ)は、SSD(MZ-7TD120B)で使用しています。

内臓の光学ドライブを取り外して、アタッチメントを使って、このHDDをデータ保管用のセカンドドライブとして取り付けて使用したいと思っています。(用途はアイチューンのデータや動画、バックアップデータなどを入れる予定です。)

その際、ただのデータ保管用のセカンドドライブであっても、XPで使用する場合には、アライメント調整を行った方が良いものでしょうか?

それともアライメント調整は、OS(XP)を入れるドライブにだけ行えば良いものでしょうか?

教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

===環境===

機種:Dell Inspiron 1520
OS:XPのSP3
ファーストドライブ(C):MZ-7TD120B





書込番号:16011284

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/13 15:37(1年以上前)

データドライブだとしてもシステムドライブだとしてもどちらでも同様のことが言えます。
例えば録画用等の安定した書き込み性能が欲しいなら必ずアライメントは整えて下さい。
適当でいいなら適当で構いません。

書込番号:16011292

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/13 15:51(1年以上前)

Windows7のPCが借りられるのなら、そちらでパーティション作成/フォーマットを行えば、アライメントの問題は無くなります。
ただ、Windows7で作ったパーティションには、XPが入らないので注意(いったん、パーティション削除までする必要があります)。

書込番号:16011327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/04/13 16:02(1年以上前)

書き込み性能が低下しますので、アライメントは調整しておいた方が良いかと思います。

日立なら「Hitachi Align Tool」が使えないかな?
あとは、diskpar.exeをダウンロードしてきて、アライメント調整したパーティション作成するとか。

>ただ、Windows7で作ったパーティションには、XPが入らないので注意(いったん、パーティション削除までする必要があります)。

すみません、これの意味が私には分かりません。

書込番号:16011365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2013/04/13 16:13(1年以上前)

みなさま

アドバイス、大変ありがとうございました。

データ用のドライブでもアライメント調整が必要なことが分かりました。

本当にありがとうございました。

アライメント調整自体は、ファーストドライブをSSDに換装したときに、下記のサイトを参考にさせていただいて、行ったことがありますので、今回も同じように試してみたいと思います。(Windows7のPCも1台あります)

http://8cmp.blog.fc2.com/blog-entry-52.html

ご丁寧に重ねて本当にありがとうございました。

書込番号:16011394

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/13 18:19(1年以上前)

>>ただ、Windows7で作ったパーティションには、XPが入らないので注意(いったん、パーティション削除までする必要があります)。
>すみません、これの意味が私には分かりません。
私は、実際に経験済みではありますが。Windows7でパーティションを切ったドライブにXPをインストールしても、インストール作業中の再起動時に起動しなくなります。パーティションの開始位置が、XPの要求するそれとずれているためと思われます。
起動ドライブにアライメント調節をした上でXPを入れる場合には、従来指摘されている行程が必要と言うことで、Windows7を使っての楽はできないということです。

書込番号:16011796

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/13 19:46(1年以上前)

蛇足ですが、データを入れる前に「HGST Align Tool」でアライメントの調整をすれば、あっという間に終わります。データを一杯入れてからだと時間が掛かります。「Hitachi Align Tool」から名前が変わりました。

書込番号:16012108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/04/13 20:40(1年以上前)

>KAZU0002さん
そちらのPC環境固有の問題ではないかと思いますが…
http://support.microsoft.com/kb/931760
これとか?
それか、AHCIモードインストールで、AFTに対応していないIMSMやIRSTの9.5.6.1001以前のバージョンを使用していたとかではないですか?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-031502.htm

私のところでは、Windows7でパーティション作成したSSD及びAFT仕様HDD、どちらにも問題なくXPはインストールは出来ています。(IRSTは11.2.0.1006)

書込番号:16012320

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2013/04/13 21:28(1年以上前)

環境としては、IntelチップセットのASUSマザーですから。固有環境と言えるほど特殊な物ではないと思いますが。AHCIは使っていたのですが。そもそもAFT対策ではなく、事前のHDD検査にWindows7を使っていたと言うだけでしたので。パーティション作成からやり直して解決でした。

まぁこの辺は、何年か前の話と言うことで、当時は情報不足だったわけですが。今は全機Windows7です。
今時のマザーだと、XP入れること自体が一手間ですね。USBのFDDも面倒だし。

書込番号:16012531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VAIOに換装できますでしょうか。

2013/04/07 11:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:32件

このハイブリッドドライブをSONY VAIOに換装したいと思っています。
持っている機種は、VGN-AW52JGBです。
2009年6月発売モデルです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vgn/vgn-aw52jgb.html

元々装着されていたHDDは、TOSHIBAのMK4058GSXです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_07/pr_j1602.htm

元々は400GBのHDDでしたが、このハイブリッドドライブは1TBと倍以上になります。
また回転数も異なりますが、リカバリー等うまくいくと思われますでしょうか。
また、他に何か弊害が考えられますでしょうか。

少し古めのPCですが、まだまだ使えそうなので出来れば使いたいです。
ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15988324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/07 11:33(1年以上前)

ST750LX003は1TBではなく750GBです。
AFT仕様なのでリカバリできない可能性があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15511639/

MK5076GSXなら非AFTなのでうまくいくでしょう。

http://kakaku.com/item/K0000255903/

書込番号:15988349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/04/07 11:37(1年以上前)

ピロンM25星人さん  こんにちは。  行けるのでは?
仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/AW3/spec_retail1.html

取り替えするとき、まず個人データを他のHDD/光学メデイアに保存。
リカバリCD/DVDを焼いて、出来れば別のHDDに取り替え実行して動作確認を。
オリジナルHDDは取り外して保管。

書込番号:15988367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/04/08 09:30(1年以上前)

Vistaで使っておられるのですよね?VistaならリカバリーでのAFTの問題はありません。

リカバリーより現在のHDDを丸ごとコピーする「クローン」で換装された方が良いと思います。道具立てとしてはSATA USB HDDケースが必要になります。1000円くらいなものです。クローンソフトはフリーのものがあります。以下のURLを参考にしてください。クローンソフトはブートCDを作って、CDから起動するのが確実です。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

書込番号:15992027

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの交換

2013/04/06 14:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3276GSX [320GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

DELL INSPIRON6400を使っているのですが、購入して6年が経つのでHddを交換したいと思っていますが、この商品は対応しているのか教えていただきたいのですが?

書込番号:15984485

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/06 14:52(1年以上前)

対応してます。

書込番号:15984491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/04/06 17:37(1年以上前)

早速の回答有り難う御座います。安心しました。

書込番号:15985061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)