
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年1月2日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年12月25日 21:34 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月25日 19:46 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月23日 20:57 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月23日 16:59 |
![]() |
2 | 9 | 2012年12月23日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
現在の仕様:Lenovoノートパソコン、WindowsXp
HDDを換装するために当該HDDを外付けしCloneを作成しました。
その後エラーを生じたためそのままXpでフォーマットしました。
どうしたらこのHDDを出荷状態に戻せますか?
フォーマット可能なOSはXpのみです。
よろしくお願いします。
0点

HDDをまっさらにするのであれば、wipe-outなどのソフトを使って、ディスク全体に「0書き込み」をするという方法が考えられます。
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
ところで、Windows XPのノートPCにXPでフォーマット(NTFSのことでしょうか?)で、何か都合が悪いのでしょうか?
書込番号:15515655
0点

このHDDにはWindows7をインストールしようとしています。
XpでNTFSでフォーマットすると予約セクタ数等が出荷状態とは異なり、本来のパフォーマンスを発揮できなくなるのではないのですか?
書込番号:15515701
0点

「出荷状態」 ←
Parted Magic などで SecureErase されてみては !?
パソコンが一台しかお持ちでないようですから、
とりあえず XP インストールして、
後でアライメント調節するしかないですね。
7 をインストールする時に、もし AHCI でインストール出来て、
AHCI ドライバを確実に読み込ませてからハードディスクの領域を作ってその領域をフォーマットしたら
アライメントずれてないかもしれませんが、たぶんずれているでしょうね。
でも試してみる価値あると思います。
書込番号:15518822
0点

EaseUStodoBackUpでSSD準拠?でCloneを作成してみました。
結果
予約セクタ数 8
論理セクタサイズ 512
物理セクタサイズ 4096(ラピッドストレージ適応後)
予約セクタ数8ってどうなんでしょ?
8の倍数なら何でもいいのでしょうか...
書込番号:15519304
0点

情報が欠落していました。
XpのHDDにWindows7のリカバリ適応しました。
書込番号:15519318
0点

さらに
パーティションを作成したところ、4096で割り切れないパーティション開始オフセットになってしまいました...
たしかこのHDDは自動で調整されるはずなんですが???
どうやってアライメント調整するんでしょうか?
書込番号:15519334
0点

wanko108さん、
殆ど時間差無しに、EaseUS todo backupでのクローンの話とWin7のリカバリーの話が出ていますが、実際にどういう順番で何をなさったのでしょうか?また、パーティションのそれぞれの開始LBAの値はそれぞれどうなっているのでしょうか?
ST750LX003のデータシートによると、SmartAlignが入っていません。以前盛んにSeagateのSmartAlignだと自動的にアライメントの調整すると宣伝していましたのに、無くなっていますね。
SmartAlignがこのHDDでサポートされていると仮定しましょう。XPだと最初のパーティションはLBA63から始まります(実際にはWin7をリカバリーされたわけですから、あくまで仮定の話です)。SmartAlignでは最初に63に書きに来た時に64に書くというようなことをやっているのでないかと思われます。それ以後は全てのコマンドに対して同じゲタをはかすわけです。従って、外部からのコマンドのLBAと内部のLBAが違っているので、外部に見えるパーティションの開始LBAからアライメントが合っているかどうかは分からない、と思われます。普通のHDDであれば、アライメントが合っているかはCrystalDiskMarkを流してみて、ランダムライトが良いか悪いかで想像できますが、フラッシュのキャッシュが付いているとCrystalDiskMarkではテスト領域が全部フラッシュになるのでないでしょうか。
一応、それぞれのパーティションでCrystalDiskMarkを流してみたらどうでしょうか?
書込番号:15532625
0点

単にパーティション削除をするだけで十分です。
それで何等かの方法でパーティション開始位置を適切にして確保するだけです。
Windows 8の試用版を使うか、DiskParというソフトを使う方法があるでしょう。
書込番号:15560188
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
LenovoIdeaCentreA310
仕様
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2010/dt/a310_tm_0707.pdf
http://kakaku.com/item/K0000126184/spec/#tab
現在純正のHDDの調子が悪いので近々換装を考えています。
どれを選ぶとスピード向上になりますか?
自分で調べた感じではよく解らないので宜しくお願いします。
0点

SSDもハイブリッドも両方使ってます。
起動時間で言うと、どちらも大差ないです。
PCにメモリーを充分に積んでおけば、HDDへのスワップを減らすことが出来るのでハイブリッドでも高速化を実感できると思います。
一番の違いは、シャットダウンのスピードが違うことです。
SSD:5〜10秒。
ハイブリッド:40秒程度。
機種により大きく違うと思いますが、感覚的に10倍速くシャットダウンできる感じです。
書込番号:15504270
0点

yanxさん
早速のお答えありがとうございました。
LenovoIdeaCentreA310はたぶんシリアルATA 2.0だと思うんです。
その場合、ST750LX003は宝の持ち腐れになるのか?
ST95005620ASの方がパフォーマンス的に合うのかな?と悩んでいます。
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/mobile-chipset-hm55.html
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/momentus-xt-hybrid/specs/
書込番号:15522146
0点

>LenovoIdeaCentreA310はたぶんシリアルATA 2.0だと思うんです。
>その場合、ST750LX003は宝の持ち腐れになるのか?
全然ならないと思いますよ。容量と値段でどちらか決めていいと思います。
#個人的にはST95005620ASは非AFTであることに価値がありそうな気がしてます。
容量が必要ないなら、私もSSDを推しておきます。
書込番号:15522452
0点

SATA 2 でハードディスクの転送速度を活かせ切れますから、
ハードディスクを選ぶのであればどれを選んでいただいても OK です。
また、SATA でも SSD の恩恵は感じるはずです。
ハードディスクより遥かに快適です。
書込番号:15523517
0点

↑
「SATA でも」 ←
SATA 2 でも・・・
「2」 抜けました
書込番号:15523578
0点

越後犬さん
nina3さん
yanxさん
みなさん、早速のお答えありがとうございます。
ST750LX003 ST95005620ASどちらを選んでも恩恵はあるのですね。
予算的にはST750LX003 ST95005620ASなのですが(現実的なお財布上限)
みなさんのお答えを聞いて(気持ちはSSD)
ST750LX003クチコミ掲示板 でこんな質問は駄目なのかもしれませんが
LenovoIdeaCentreA310仕様で
お勧め一押しのSSD(〜256G)あればお聞かせください。
是非、参考にしたいので
書込番号:15523921
0点

プレクスターが良いとの評判ですが、使ってないので何とも。
私はcrucialの512GBを会社と家で使っていますが、後期型はとても調子良いです。
銘柄より、できる限り大容量を買われた方が長く使えると思います。
(どうせシールだけ変わった、東芝かAMDかサムソンかインテル製なんだと思う。)
書込番号:15525404
0点

お奨めの SSD は Plextor の M5Pro のシリーズですけど・・・。
サムスンの新しい 840 PRO のシリーズもお奨めです。
書込番号:15526269
0点

越後犬さん
nina3さん
yanxさん
色々アドバイスを頂きありがとうございました。
おかげでモヤモヤ感も減りました。
年末年始とお財布には厳しい季節柄、みなさんのアドバイスを頭に置き
ST750LX003かSSDにしょうと考えています。ありがとうございました。
書込番号:15529354
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
MQ01ABD050でも使用できますy
非AFTが欲しければ
東芝 MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
書込番号:15358202
2点

非AFTの方が安定しているみたいですが、AFTタイプも動作しないということはありません。
500GB辺りは混在していますが、最近はAFTタイプのものの方が多いでしょう。
750GB以上なら確実にAFTタイプです。
書込番号:15363418
0点

PS3はアップデートで、AFT・非AFT両対応になっています。
書込番号:15528868
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
VAIOのVGN−FW72JGBのHDD交換用として購入したのですが、リカバリの時にエラー333が表示され交換できませんでした(もともとのHDDはMK4058GSXでした)。MQ01ABD100はAFT対応なので交換出来なかったのでしょうか?代わりにどのHDDを購入すればリカバリでるのでしょうか?HDD交換の際のアドバイスをお願いします。
1点

グーグルで「VGN-FW72JGB AFT リカバリー」で検索すると同じように333でエラーのケースが出ています。このパソコンが出荷された(リカバリーメディアが製造された)時点ではまだ世の中にAFTのHDDが存在していませんでした。そのため、リカバリーの処理の中にバグがあり、AFTのHDDにうまくリカバリー出来ません。ただ、本質的な問題では無いので、AFTのHDDが使えないわけではありません。
現在のHDDをクローンするとうまく行くと思います。フリーのクローンソフトは色々出ています。道具立てとしては、USBケースが必要になります。1000円程度で入手できます。二つのUSBポートから給電することになります。
クローンが正常に終了したら、新しいHDDを付けたまま元のWindowsが立ち上がらないように注意して(EaseUS Disk Copyの場合)、電源をオフし、HDDを入れ替えてうまく起動するか試してください。クローンは正常に終了しても、OSが起動できないことはよくあります。カーサーが画面の左上でブリンクするだけで進んでいかないとか、「A disk read error occurred, press Ctrl+Alt+Del」のメッセージが出るとかです。余り悩まないで、別のクローンソフトを使ってみれば、たいていうまく行きます。
EaseUS Disk Copy 2.3
http://www.easeus.com/disk-copy/
ソフトはブートCDの作成のみを行います。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit」のボタンを押すと「シャットダウン」のボタンが出ますが、このボタンではシャットダウンせず、リブートになりますので、BIOSの画面が出ている時に電源ボタン長押しでシャットダウンしてください。
Acronis Migration Easy 7.0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/
15日間の試用版です。Windows上から起動してクローンを実行すると、再起動を要求し、再起動中にクローンを実行し終わるとシャットダウンしてくれます。
EaseUS Todo Backup Free 4.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
Todo Backupは試用版になってしまいましたが、まだ、フリー版が残っています。インストールして、ブートCDを作成してください。CDから立ち上げ、クローンを実行する画面に「実行後シャットダウンする」のチェックボックスがありますので、チェックしておくと、実行後シャットダウンしてくれます。
HDClone 4.1.3 (ISO image in Universal package)
http://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
ISOイメージからブートCDの作成が出来ます。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit HDClone」のボタンを押すと、「You can turn off or restart the computer」と出ますので、電源をオフしてください。
書込番号:15512671
2点

標準のリカバリーツールでなくて、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
などを使えば出来ると思う。
有償版の TrueImageの方が分かりやすいと思うけど、EaseUSでもなんとかなるでしょう。
書込番号:15512677
2点

mook_mookさん、かぶりました、ごめんなさい。
書込番号:15512681
0点

「代わりにどのHDDを購入すればリカバリー出来るのでしょうか?」に答えていませんでしたね。
非AFTのHDDは2011年始めから製造されてないので残りが少なくなっています。非AFTのHDDは9.5mm厚の場合はシリーズの最大容量が640GBまでのもの、7mm厚で320GBです。500GBのHDDでも最大容量が750GB、1TBのものはAFTです。
別スレに出ていました、500GB の非AFTの「MK5065GSX」はまだ残っているようです。
シリーズの最大容量が分かりやすいのはHGSTですが、9.5mm厚のものは残ってないですね。「HTS543232A7A384」という7mm厚、320GBが残っています。他社は型番から一見して分からないので、データシートを見てください。
書込番号:15520104
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
lenovo G550にこのHDDを取り付けたところ
パソコン自体は使えるようになったのですが
windowsのupdateができません。
どうゆう対処をすればいいのか分かる方がいたら教えてください。
0点

Windows Updateに接続できない、失敗するということでしたら、
以下を参考にしてみてはどうでしょうか。
Windows Update に接続できない場合の対処方法
http://support.microsoft.com/kb/881265/ja
Windows Update が機能していない、更新しない、失敗する問題を診断および修正する
http://support.microsoft.com/mats/windows_update/ja-jp
書込番号:15455275
0点

返答ありがとうございました。
参考にして色々やってみましたが、うまくいきませんでした。
書込番号:15471244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的には、Windows Updateを実行したときに
どのようなエラーもしくは、どのような状態になるのでしょうか。
書込番号:15474536
0点

updateすると出来なくて 更新プログラムの確認 とゆう所を押すと
現在サービスが実行されていないためWindows Updateで更新プログラムを確認できません。コンピューターの再起動が必要な可能性があります
と表示されます
書込番号:15487472
1点

試し済みかもしれませんが、以下の方法ではどうでしょうか。
http://ken247.com/2012/06/tips/log1088/
http://turedure.cocolog-nifty.com/log/2012/10/windows-update-.html
書込番号:15492671
0点

上記2通りの方法も以前に試しましたが駄目でした。
が、その後2つのことを実行することによりアップデート出来るようになりました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15502996
0点

書込番号:15519122
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
数日前に、dynabook TX/77MWH(PATX77MRFWH)を使用中、「HDDがやばい」的なメッセージがでました。
そのため、HDD交換したいと思っています。リカバリディスクは作ってあります。
はじめてで不安なので、予算は〜6000円位(失敗してもあきらめがつく金額)です。こちらのHDDはdynabook TX77MWHで使えますか?
もし他に安くておすすめのHDDあれば、それでもかまいませんので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

このPCの仕様を見ても、HDDの厚さが書いてありません。500GBなので、厚さ7mmのHDDの可能性もあります。換装を自分でやろうとされているわけですから、HDDの取り出し方は分かりますよね?HDDの厚さを測ってみて9.5mmであれば、このHDDは使えます。
書込番号:15496311
0点

先ほどパソコンのHDDカバーをはずして型番を確認しました。
「TOSHIBA MK5065GSX」と書いてありました。
検索したら、このHDDは9.5mmのようですが間違いないでしょうか?
それと、パソコンとの相性とかを考えてると、MQ01ABD100(またはMQ01ABD050)ではなく
同じ商品のMK5065GSXにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:15497956
0点

9.5mmのものですね。中を開けずに型番を調べる方法があるのに手間を掛けさせて済みません。
容量が500GBで足りているなら、同じものが確実です。MQ01ABD100は4K物理セクター(AFT)のHDDなので、初期のWin7のリカバリーでは問題が出る可能性があります。それでも対処は可能ですから、容量が多い方が良いのなら、このHDDにされたら良いでしょう。
書込番号:15498058
0点

mook_mookさん
教えてくれてありがとうございます。
>中を開けずに型番を調べる方法があるのに手間を掛けさせて済みません。
あやまらないでください。教えてもらえて助かってます。
ネットやメール程度なので、容量は500GBで全然OKです。
今検索してみたら、MK5065GSXを取り扱っているショップが少ないので(古いから?)
少し安めの、MQ01ABD050でもいいかな?と思ってるのですが、同じ500GBなので相性は
大丈夫でしょうか?
相性や性能が問題なければ、MQ01ABD050も検討したいと思います。
書込番号:15498359
0点

非AFTのHDDは2011年の始めから製造されてないので、元の製品がまだ残っているのはラッキーですので、それにされるのが確実です。
以下追加情報です。AFTは容量の問題ではありません。MQ01ABD050もAFTです。問題を起こすとしたら同じです。当該PCのリカバリーがAFTに対応しているかどうかは分かりません。次回またHDDが悪くなったらもう元の型番のHDDは残っていないでしょうから、AFTのHDDを買わないといけないでしょう。もしリカバリーがうまく行かない場合はUSBケースを買って、クローンをすれば問題なくAFTのHDDを使えます。
書込番号:15499425
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
アドバイス通り、MK5065GSXにします。手順なのですが、下記で間違いはないでしょうか?
・HDDを交換後、バッテリーパックを取り付け、ACアダプターをつないでF2を押しながら電源ON。
・HDDの認識を確認してOKなら、そのまま(電源切らずに)リカバリーディスクを入る。
・画面の指示に従いながらリカバリー完了。
今週には届くと思うので、初心者で不安ですが取り付けてみたいと思います。
途中で分からないことがあっったら、また質問したいのでよろしくお願いします。
書込番号:15500201
0点

dynabookではF2がBIOSなのですね。(私のはThinkpadなので、F1がBIOSです)。
BIOSで確認するまでもなく、最初からリカバリーを立ち上げて良いと思います。何か変なら、改めてBIOSで認識を確認からやればよいので。
うまくいくと良いですね。
書込番号:15500232
0点

昨日HDDが届いたので、さっそく取り付けてみました。
ブートメニューの意味や、リカバリCDを入れるタイミングが分からなくて
一時不安になりましたが、なんとかパソコン直りました!!
mook_mookさんのおかげで、知識がひとつ増えました!
初心者な私に、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:15517574
0点

プレプルさん、
良かったですね。
リカバリーだとメールとかが消えてしまった訳ですが、もし、メールなどを元のHDDから吸い上げて新しいHDDに移す方法が分からない場合は、このクチコミの「VaioのHDD交換について」に元のHDDから新しいHDDにクローンする方法を投稿しておいたので、参考にしてください。リカバリーできれいになって、それで満足されているなら、もちろんそれ以上何もする必要はありません。
書込番号:15517760
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)