
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年11月24日 21:34 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月22日 09:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月18日 18:31 |
![]() |
7 | 15 | 2012年11月15日 00:40 |
![]() |
1 | 6 | 2012年11月14日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月11日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
容量不足によりHDDをこれに換装して、リカバリーディスクで再インストールしようとしたらHDDを認識してくれません。
PCはvaioの「vgn-nw50jb」
OSはvistaです。
このHDDは対応していないのでしょうか?
どなたかご教授願います。
0点

対応していないということは無いと思います。HDDを認識しない、とのことですが、リカバリーの途中でHDDを認識しなかったということですよね。リカバリーメディアは気難しいところがあります。
BIOSで認識しているかどうかの確認はされた方が良いかと思います。HDDを入れ替えて電源オンし、ロゴが出ている時にF2でBIOSに入ります(Vaio type Pの場合)のでHDDの情報が出ていれば認識しています。
BIOSで認識されていれば、クローンを試みられたらどうでしょうか。フリーのクローンソフトは色々出ています。道具立てとしては、USBケースが必要になります。1000円程度で入手できます。二つのUSBポートから給電することになります。
クローンが正常に終了したら、HDDを入れ替えてうまく起動するか試してください。クローンは正常に終了しても、OSが起動できないことはよくあります。カーサーが画面の左上でブリンクするだけで進んでいかないとか、「A disk read error occurred, press Ctrl+Alt+Del」のメッセージが出るとかです。余り悩まないで、別のクローンソフトを使ってみれば、たいていうまく行きます。
EaseUS Disk Copy 2.3
http://www.easeus.com/disk-copy/
ソフトはブートCDの作成のみを行います。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit」のボタンを押すと「シャットダウン」のボタンが出ますが、このボタンではシャットダウンせず、リブートになりますので、BIOSの画面が出ている時に電源ボタン長押しでシャットダウンしてください。
Acronis Migration Easy 7.0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/
15日間の試用版です。Windows上から起動してクローンを実行すると、再起動を要求し、再起動中にクローンを実行し終わるとシャットダウンしてくれます。
EaseUS Todo Backup Free 4.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
Todo Backupは試用版になってしまいましたが、まだ、フリー版が残っています。インストールして、ブートCDを作成してください。CDから立ち上げ、クローンを実行する画面に「実行後シャットダウンする」のチェックボックスがありますので、チェックしておくと、実行後シャットダウンしてくれます。
HDClone 4.1.3 (ISO image in Universal package)
http://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
ISOイメージからブートCDの作成が出来ます。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit HDClone」のボタンを押すと、「You can turn off or restart the computer」と出ますので、電源をオフしてください。
クローンが成功しましたら、CrystalDiskMarkを流して結果を投稿してください。
書込番号:15383585
0点

mook mook さん
返信ありがとうございます。
>クローンを試みられたらどうでしょうか。
そうですね。それも考えたのですが、必要なデータはバックアップを取ってあるので、この際フレッシュな状態にしたいと思いまして。。。
>BIOSで認識しているかどうかの確認はされた方が良いかと思います。
リカバリーを試みたあとは、BIOS上でも認識していませんでした。
その前に認識していたかどうかは不明です。
その後、手持ちのデスクトップにUSBケースで接続しても、そちらも認識しない状態でした。
デスクトップのOSは Vista professional 64bit です。
最近のHDDの規格等を理解していないので、質問させていただきました。
(いろいろと調べてみましたところ、行けると思ったんですが・・・)
結局購入したお店に引き取って調べてもらいました。
最初のリカバリーを掛けた時にフォーマットが途中で止まったか何かの原因で、領域がわからなくなっていた
領域開放しNTFSでフォーマット後、チェックしたところ不良セクターは見つかってない
とのことでした。
私が解せないのは、デスクトップの方でUSBケース経由で認識できなかったことです。
認識できれば、それでフォーマットをかけてみようと思っていたのですが・・・
店の方では、デスクトップPCのスレーブにシリアル接続して確認したらしいのですが、
USB接続では認識しないということもあるのでしょうか?
書込番号:15385225
0点

BIOSで認識しないのなら、USBケースで接続しても認識出来ないでしょう。明らかに不良品ですね。不思議なのは、販売店で調べたら問題なかったということです。何らかの理由で回復したわけです。
BIOSで認識できないということは、HDDがメディア(ディスク円板)からデータを読み出す以前に問題があるので、エレキ部分の問題と考えられます。(HDDにパスワードを掛けておけば、BIOSはメディアから読めませんが、認識は出来ることから、認識にはメディアが関係ない、つまり、リカバリーでメディアの内容がおかしくなったとしても認識には関係ないことが分かると思います。)
問題のHDDは返品となったのでしょうか?それとも、販売店で問題が無かったので、返品にならず、手元にあるのでしょうか?
手元にあるのなら、エラーが回復した訳ですから、もう一度BIOSで認識出来るか、から始めてやり直されたら良いでしょう。エラーも時々起こるタイプのものがあるので、またエラーになるかも知れません。販売店にはUSBケースも持って行かれた方が良かったですね。
書込番号:15385436
0点

通販購入だったので、郵送して検品した結果を聞いた次第です。
フォーマット済みの状態で月曜には手元に届くので、リカバリーをかける前にBIOSで認識するか確認してみます。
またエラーが出るようだったら、VAIOごと近くの店舗に持ち込んでみようと思います。
書込番号:15385573
0点

>私が解せないのは、デスクトップの方でUSBケース経由で認識できなかったことです。
認識できれば、それでフォーマットをかけてみようと思っていたのですが・・・
これはディスクの管理でも認識しなかったと言う事でしょうか?
新品状態だとディスクの管理からでないと認識しないと思いますが。
古いノートPCだとAFTのHDDが蹴られる(認識しない)事があります。
古いノートPCの場合は非AFTのHDDの購入をお勧めします。
経済的余裕があるなら、非AFTのHDDかSSDを買って内蔵させ、MQ01ABD100がUSBで認識できるようになったら外付けHDDとして使用するとかはどうでしょう。
書込番号:15385699
0点

>これはディスクの管理でも認識しなかったと言う事でしょうか?
新品状態だとディスクの管理からでないと認識しないと思いますが。
ディスクの管理で認識してませんでした。
デバイスマネージャーでも見えませんでした。
>古いノートPCだとAFTのHDDが蹴られる(認識しない)事があります。
古いノートPCの場合は非AFTのHDDの購入をお勧めします。
1.非AFTのHDDだと容量的に限られてきてしまうので選択肢除外
2.このノートがAFT対応か調べたがわからず・・・
で、このHDDを選択しました。(冒険してみました^^;)
AFTについての理解があまり深くないのですが、完全に蹴られるとは思ってませんでした。
いずれにしろ、戻ってきたHDDを試してみてダメだったら、
・非AFTのHDDをシステムドライブ
・このHDDを外付けでデータドライブ
で行こうと思います。
後日、結果を報告します。
書込番号:15385813
0点

古いノートPCと言っても、このPCはSATA対応ですから、AFTで問題が出ることはありません。また、もはや非AFTのHDDは製造されていませんのでAFTで行かざるを得ません。OSからみてAFTと非AFTのHDDは(あるコマンド以外は)全く同じ振る舞いですので、問題は出ないはずです。但し、、、
細かくなりますが、あるコマンドというのは、IDENTIFY DEVICEというもので、AFTのHDDはこのコマンドに対する返答で自分が物理セクターは4Kバイト、論理セクターは512バイトということ返します。非AFTではそのフィールドをゼロで返します。AFTでは論理セクターは512バイトなので、正しく解釈すれば今までと全く同じようにすれば良いことがわかるはずで、何の問題にもならないはずでした。
しかし、AFTのHDDが発売された時、Win7のインストールがうまく行かない場合がありました。Win7は現在のAFT、つまり物理セクターは4Kなのに論理セクターは512バイト、というHDDを予期していなかったのです。(予期していたものは物理セクターも論理セクターも4Kバイトのもの)。何もしなくて良いのに、余計なことをして問題を起こしたのです。
http://support.microsoft.com/kb/982018/ja
Vistaの場合も現在のAFTを予期していませんでしたので、同じ問題が出る可能性はあります。その場合は、「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出るようです。
このエラーは、認識出来ないという問題とは違いますので区別が付きます。リカバリーメディアでやって上の問題が出れば、クローンに切り替えれば良いかと思います。
いずれにせよ、AFTの件はもう引き返せないのです。多少の問題はすり抜けて進む以外ありません。東芝のHDDがダメなら、HGSTを試されたら良いでしょう。
書込番号:15386322
0点

>古いノートPCと言っても、このPCはSATA対応ですから、AFTで問題が出ることはありません。
いえ、以前どのメーカーでどの機種のクチコミか忘れましたがAFTが蹴られています。
SATA対応云々は関係ありません。
AFTで、BIOSの制限かチップセットの制限か分かりませんが、蹴られるものは蹴られます。
詳しく調べていないので分かりませんが、この年代のPCでAFT HDDでの換装実績報告が無い場合は非AFTを買っておくのが無難です。
戻ってきたものがBIOSで認識されればそのまま使用するもよし、認識されなければ非AFTかSSDにするもよし。
BIOSで認識されれば、こちらのクチコミに結果報告すれば同じ様に換装を考えている人の参考になりますので、是非ご報告を宜しくお願いします。
3.5インチHDDはAFTにほぼ移行していますが、2.5インチHDDなら容量は制限されますが、まだ少なからず非AFTのHDDは残っています。
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:15386571
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
昨日(20日)東芝が新しく発表した17インチの機種にこのHDDが搭載されているそうです。なのでそろそろではないでしょうか?
書込番号:15371394
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9320423AS (320GB 9.5mm)
NE56R-H82Cに元のHDDからこのHDDに換装しました。
CrystalDiskInfoで見てみるとHDDの転送モードがSATA/150と表示されています。
ためしに元からついていたHDDに戻してみるとSATA/300と表示されました。
これはなぜなんでしょうか?
OSはWindows7です。
0点


ヘタリンさん、アドバイスありがとうございました。
確認しましたがジャンパピンは刺さっていませんでした。
HDDのファームのアップデートとか、PC本体BIOSのアップデートも試しましたがだめでした・・・。
実害があるわけでもないのですが、なんとなくすっきりしません。
書込番号:15358044
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545016B9A300 (160GB 9.5mm)
FMV NF 70XYというパソコンを使っています。
富士通ロゴから先に進まなくなり、診断ツールを使ったところ、
「エラー2107ハードディスク」と出ました。
そこでハードディスクを交換しようと思いましたが、
既存のハードが「Hitachi HTS541612J9SA00」なんですが、
今では廃盤のようなので、代わりの物を探しています。
この商品は、このパソコンに適合するでしょうか?
他に
「HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)」も検討していますが、
インターネットをするくらいなので、元のハードも120GBですし
そんなに容量がなくてもいいかと思っています。
どちらの方がよいでしょうか?
まったくの初心者ですので、よろしくお願い致します。
ちなみに、リカバリーディスクはあります。
0点

だからリカバリディスクさえあれば
2.5インチHDDで最低120GB以上の物で安い物に付け替えてリカバリすればOKですよ。
書込番号:15339917
1点

予算抑えてなら、下記のほうがお勧めですが。
東芝 MQ01ABD032 [320GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276598/
東芝 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000276597/
書込番号:15339947
2点

>平さん
何度も同じ質問ですいません。
この商品で大丈夫という確証が欲しかったので。
>バーシモン1wさん
元々入っていたのは日立ですが、東芝でも
いいのですね。
日立にこだわってました。
具体的に勧めて頂いてありがとうございました。
書込番号:15340082
0点

追記
リカバリーディスクが対応しないかもしれないので
非AFTがいいと勧められたのですが、
この商品、またお勧めの東芝等の商品は
対応しておりますか?
書込番号:15340125
1点

これは非AFTで、東芝のMQの型番のものは全てAFTです。
東芝はMKで始まる640GB以下のものが非AFTです。
詳しくはこちらを確認してください。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/selection/built-in/portable_hdd/index.html
書込番号:15340265
0点

私が書いたのは、AFTですy
これでも使用可能ですけどね。
書込番号:15340329
0点


>uPD70116さん
品番からわかるのですね。
ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
具体的な品番ありがとうございます。
とてもわかりやすかったのですが
非AFTではなかったのですね。
残念です。
>ベンクロさん
ありがとうございます。
取扱いのない商品もあるようで・・・。
安くて非AFTでこのパソコンとの互換性も大丈夫という
太鼓判の商品を知りたいです。
パーシモン1wさんのように、具体的に「この商品」と
言われるとわかりやすいのですが。
○HTS547550A9E384(回転数5400)などはどうでしょうか?
また、体感的にわかるのでしたら7200を選ぶべきでしょうか?
○HTS727550A9E364(回転数7200)
初心者のわがままで色々すいません。
書込番号:15340977
0点

体感差は7200rpm>5400rpmですが発熱も違ってきますので価格も少し安い5400rpm製品をお勧めします。
それと購入時に非AFTですよね?と聞かれる事もお勧めします。
書込番号:15341026
1点

>平さん
発熱などもあるのですね。
参考になりました。
回転数5400のもので非AFTが理想ということですね。
でしたら、このページの商品(HTS545016B9A300)
http://kakaku.com/item/K0000002613/
適合しますか?
購入しようと思います。
書込番号:15341741
0点

最安値で500円くらいしか変わらないなら、
容量3倍強のHTS545050B9A300のほうがいいと思う。
書込番号:15341816
1点

すいません。
uPD70116さんがこの商品は非AFTだと
コメント頂いていました。
5400で非AFTなので、この商品で決定しようかと
思います。
皆様、本当に感謝いたします。
書込番号:15341818
0点

多分非AFTなので大丈夫ですが、もう8000円ほど足せば120G SSD購入出来ますね、もしかしたら160GBいけるかも?
(さらに惑わしてどうするw)
書込番号:15341827
1点

>nina3さん
回答ありがとうございます。
容量大きい方がいいんですね。
色々あるので悩みます。
書込番号:15341839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
自分のPCがVAIOのAシリーズなのでRAID構成によるためSSD2つは……と思ってこちらのハイブリッドを2つ換装しようと考えています。
そこで、HDD及びSSDに換装する際、バックアップを取りますよね。
現在外付けのHDDにウィンドウズの「システムイメージの作成」でバックアップを取っていますが、このバックアップには換装後の復元の際にOSなどのシステムも含まれているのでしょうか?
他のユーザーさんは換装の際にクローンを使った、等というレビューもあって「バックアップ」、「クローン」等の用語にどんな違いがあるかも解らずに困っています。
どなたか、詳しい方アドバイスをお願いします。
0点

>自分のPCがVAIOのAシリーズなのでRAID構成によるため
Aシリーズのどれ?型番は?
HDDが2台によるRAID仕様であれば、ST750LX003を2台で出来ると思いますが。
SSDでRAID組んでたものだと、PCの型番がわからないことには何とも・・・独自コネクタ仕様の可能性もありますから
書込番号:15336868
0点

パーシモンさん
ご指摘有難うございます。
型番はVGN-AW73FB です。
書込番号:15336887
0点

>型番はVGN-AW73FB です。
500B×2台でRAID0=1TBですね。それならば可能です。
>現在外付けのHDDにウィンドウズの「システムイメージの作成」でバックアップを取っていますが、
>このバックアップには換装後の復元の際にOSなどのシステムも含まれているのでしょうか?
システムイメージだけでは使用できません。システム修復ディスクもセットでなければ。
システム修復ディスクを使用し、システムイメージを読みこませることで、OS含む元の状態へすることが可能です。
ただし、HDD交換によりRAID構成は解除されてしまうと思いますので、再構成してくださいね。
書込番号:15337021
0点

パーシモン1w さん
アドバイス有難う御座います。
となりますと、システムイメージをHDDに作成(完了済)、市販のディスクを購入してシステム修復ディスクを作ることでようやくリカバリー可能な準備ができるという事ですね。
ちなみに修復ディスクに関してはどれほどの容量があるディスクを買えばいいでしょうか?
OSはウィンドウズの7なのですが、やはりHDDの使用量とかに比例しますか?
RAID構成を再び再構築する必要があるのは知りませんでした。貴重なご指摘有難うございます。
書込番号:15337098
0点

>ちなみに修復ディスクに関してはどれほどの容量があるディスクを買えばいいでしょうか?
CD-Rでも収まる容量であったかと。DVD-Rがあれば、それを使えばいいだけです。
>システムイメージをHDDに作成(完了済)、市販のディスクを購入してシステム修復ディスクを作ることで
>ようやくリカバリー可能な準備ができるという事ですね。
リカバリではなく、バックアップです。
リカバリは、初期出荷状態へ直すことが出来るモノですから
書込番号:15337156
1点

パーシモン1wさん
この度は有難うございました。
アドバイスによる内容もわかりやすく、ハイブリッドHDDへの換装の際の下準備等もこれで解りました。
RAID構成の知識もこれから勉強していきたいと思います
書込番号:15337496
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)