
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年11月5日 13:14 |
![]() |
12 | 10 | 2012年11月2日 12:56 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2012年11月1日 22:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年11月1日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月30日 08:14 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月29日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
今使っているのノートパソコンのHDDに寿命が来たので、新しく買い換えようと思っています
型はソニーのバイオで、VPCEH18FJ/Bです 元のHDDの容量は582GBぐらいありました
一日8時間ぐらい使っているので、寿命が1年ぐらいできました。PC初心者なのでよろしくお願いします
0点

スペック的に、このHDDで問題ないと思いますが。
確実を期すのなら、今入っているHDDの型番を調べておきたいところです。
Windowsはまだ動きますか? 動くようなら、デバイスマネージャーなどでHDDの型番の確認を。
もう動かないのなら、HDDを取り外して確認しましょう。どのみちすることですし、これができないのなら、交換も出来ません。
書込番号:15286766
0点

マシンはこれかな?
http://kakaku.com/item/K0000259838/
…きっかりタイマー発動かよ…と、ぼやいてばかりもいられないか。
リカバリーディスクは用意してあるかな?
マシンを買ったとき作っておいただろうか。
http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/4290025011.pdf
の54、55ページにもちゃんと書いてあるぞ。
もし作っていない、HDDが壊れてしまって作れない…ならソニーに頼んで取り寄せしよう。
書込番号:15286938
1点

検討祈ります。
ちょっと気になったんですけど、ノトパというよりノーパソと呼んだ方がいいかな、と思います。
えぇ、もちろんノーパソという呼び方はほめられたもんじゃないですよ
だけど、ノトパという呼び方はなんだかあまりに変な感じがしますねぇ。
書込番号:15286974
0点

書き込みありがとうございます
>Windowsはまだ動きますか? 動くようなら、デバイスマネージャーなどでHDDの型番の確認を。
HDDの型番はTOSHIBA MK6465GSXNです、エラーが出た時に表示されていたのでメモしてました
>リカバリーディスクは用意してあるかな?
このエラーが表示されたときに時に急いでバックアップとシステム修復ディスクをDVDに焼きました。これであってますかね?
>ちょっと気になったんですけど、ノトパというよりノーパソと呼んだ方がいいかな、と思います。
すいません、急いでいて気が動転してました。以後気を付けます
書込番号:15288034
0点

http://kakaku.com/item/K0000056131/?cid=shop_g_1_pc
2.5インチ SATA 9.5mm厚。この項目で合致すれば、OKかと思います。
手順的には。最初にも書きましたが、HDDは一度取り外してみましょう。それが出来ないことには交換も出来ないですしね。
また、再度取り付けをして、異常が再現するかも確認を。接触不良の可能性もありますし。今更ではありますが、PC側の問題である可能性も皆無ではありません。
あと、2.5インチ用の外付けケースも1つ買っておきましょう。問題のHDDから、生きているデータを吸い出すのに役にたちます。
書込番号:15288211
3点

いろいろ助けてもらって本当にありがとうございます
皆さんの意見を参考にしてHDDとHDDケースを買いました
ケースに新しく買ったHDDを入れて、それをUSBに繋いでデータを丸写しする方法を取りたいと思います
そこで一つ質問なのですが、このノートパソコンのHDDってどれなのでしょうか?
取扱書を見ても場所が書かれておらず、メモリやらと場所が混同してしまいます
もし知っている方が居れば、教えてくれませんでしょうか
書込番号:15296958
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
Sony VaioノートパソコンVPCEB29FJが起動・動作が悪く、windows updateも出来ませんでした。
デイスクのエラーチェックを何回も繰り返しましたところ、ほぼ見た目には正常に動いていますが、デイスクに不良セクター16 KB in bad sectorsは改善されません。
なお、外付けのHDDに手動でバックアップをとり、リカバリーディスクも作成してあります。
HDDの交換になるのですが、以下のA)、B)、C)の3通りあると思いますが?
新HDDを購入してりますので、出来たらC)を実施したいのですが、難しそうですね。
内蔵HDD(WD5000BEVT)、新HDD(日立HTS545050B9A300)です。
A)現在は表面上、問題ないのでほっておく。
B)内蔵の壊れたHDDを新しいHDDに取り替え、リカバリーの実施後、バックアップしてある
データ等を手動で入れる。問題点は、officeなどのアプリがなく、最悪購入しなくてはならない。
C)内蔵HDDをエアリア変換集団などで新HDDにUSBでつなぎ、コピーする。
問題:@私が持っています【LB ドライブワークス10】はコピー(クローン作製)ができる
ソフトですが、コピー先のHDDにも不良セクターがコピーされるので
コピーできないと記載があり、また出来ないとアポートで言われました。
また同社の【LB コピーワークス?】も同様とサービスから聞きました。
Aまた、【ファイナルハードディスク/SSD入れ替え13plus】では、サポートに聞いて みましたが不良セクターは新HDDにコピーされないが、不良セクターにある
データなどはコピーされないと回答でした。
B皆さんが良く使われています、Easeus Disk Copyも私のような状態では
どうなるのでしょうか。
Cこれらの、どれでコピーすれば良いのでしょうか。
不明点:新HDDをUSBで旧HDDにコピー時、新HDDはCドライブ以外に認識されると思いますが、
コピー後、パソコンに装着した時にCドライブにする方が分かりません。
起動するのでしょうか。また、単にHDDを入れ替えるだけでは駄目なのでしょうか。
また、エアリア変換集団の写真をみますと、旧HDDを取り出し、紙のHDDケースに
置きその横のHDDケースに新HDDを置き、ATA・電源供給し、どちらかをUSBで
本体につなぐのでしょうか、それとも内蔵のHDDはそのままにしておき、
新HDDを変換集団でUSBにより本体に接続するのでしょうか。
以上 垂々記載になり申し訳ありません。宜しくお教え下さい。
2点

とりあえず。SMART値のキャプチャ画面を。
問題が起きる以前のバックアップなら、新しいHDDに書き戻しても問題無いでしょうが。
問題が起きた後のHDDのデータが問題無いとは断言できないので、問題のHDDを使って、新しいHDDの起動環境を何とかしようという考えは捨てた方が良いでしょう。
まぁ、やってみて動くかとうがを確かめるのは良いのですが。「どのデータが壊れたのか分からない状況」は、そちらの責任でということで。
リカバリしてまっさらにしたとろこに、サルベージ出来るデータだけで復元すべきかと思いますし。壊れたデータが無いかを1づつチェックするのは、ユーザーの仕事です。
>officeなどのアプリがなく、最悪購入しなくてはならない。
今まで使っていた物は、どこから?ノートPCに付いていたのなら、ソフトも付いているはずです。
>コピー後、パソコンに装着した時にCドライブにする方が分かりません。
起動するドライブがC:になります。
>起動するのでしょうか。また、単にHDDを入れ替えるだけでは駄目なのでしょうか。
起動に必要なデータが壊れているのなら、起動できません。起動したとしても、どのデータが壊れているのかが分からない以下略
>また、エアリア変換集団の写真をみますと、
単に外付けHDDケースと同じ事をしているに過ぎません。どのHDDをどちらに繋ぐかとかの手順は、コピーソフトをどこで動かすかによります。
書込番号:15063806
2点

KAZU0002さん
お世話になっております。
SMART値のキャプチャ画面をの意味が判りません。
一応ディスクのエラーチェックのデーターを
添付しておきます。これがSMART値と関係あれば良いのですが。
リカバリーから起動、保存していたデータを戻すというB)が一番良いのですが、
実は今、2年間シドニーに赴任中有で、officeやウイルスソフトも日本の貸し倉庫に
あり、不便になります。
そこでC)をしたいのですが、不良セクターのあるHDDはコピーできないソフトが多く、
その中で、Acronis True Image Home 2012 Plusは、「ディスクイメージ」を作成すると
「セクターエラーを無視する」オプションが選べ、
「クローン」は文字通りクローンを作成するのでエラーセクタがあるとうまくいきませんが、
イメージはHDD上のフル構造(のイメージ)を作成するので、
エラーセクタをスキップしてイメージを作成し、
新しいHDDにそのイメージを復元させればエラーはなくなると聞きました。
しかしながら、実際にエラーのあるハードディスクの
バックアップが正常に行えるかどうかにつきましては、購入前に
Acronis True Imsge Home 2012 の試用版にて
ご確認いただくよう、お勧めさせていただきますと言われています。
コピー、バックアップ、イメージの違いが分からなくなりました。
色々、御迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
Cドライブのエラーチェックの結果
Wininitの箇所
実施前
Cleaning up 45 unused index entries from index
$SII of file 0x9.
Cleaning up 45 unused index entries from index
$SDH of file 0x9.
Cleaning up 45 unused security descriptors.
Windows has checked the file system and found no problems.
473405463 KB total disk space.
58920428 KB in 205715 files.
123456 KB in 40298 indexes.
16 KB in bad sectors.
373071 KB in use by the system.
65536 KB occupied by the log file.
413988492 KB available on disk.
実施後
Cleaning up 8 unused index entries from index
$SII of file 0x9.
Cleaning up 8 unused index entries from index
$SDH of file 0x9.
Cleaning up 8 unused security descriptors.
Windows has checked the file system and found no problems.
473405463 KB total disk space.
61701036 KB in 203352 files.
120860 KB in 40081 indexes.
16 KB in bad sectors.
374547 KB in use by the system.
65536 KB occupied by the log file.
書込番号:15069170
2点

>SMART値のキャプチャ画面をの意味が判りません。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
こちらのソフトの画面をキャプチャしてください。SMARTとは、HDDなどの健康状態を監視するための仕組みです。
>新しいHDDにそのイメージを復元させればエラーはなくなると聞きました。
コピー時に、壊れているデータを見捨てれば、そりゃ健全なデータだけにはなりますが。当然、「全部のファイルのエラーが無くなった」とは言いませんし。その壊れたデータは、必要のないものですか? という疑問も置き去りです。
…例えは悪いですが。病気の人間を全員安楽死させて。その結果、みんなが健康になった!というような物です。
何が壊れたか分からない状態で、「コピーして動くのなら大丈夫ですよ」なんて言える人はいません。
そりゃ、コピーしたHDDから起動するかもしれませんが。何が壊れたのかが分からない状態で使い続けたいですか?を、そちらで判断して下さいと言うことです。
>コピー、バックアップ、イメージの違いが分からなくなりました。
この場合で言うのなら。元のHDDの内容を丸ごとコピーしてバックアップとする場合、その内容を1つのファイルをとしてまとめた物をイメージと呼びます。まとめずに他のHDDに直接コピーしただけなら、コピーまたはクローンですね。
バックアップとは目的であり。「バックアップをコピーで行う」「バックアップをイメージ化する」等と言います。
>officeやウイルスソフトも日本の貸し倉庫にあり、不便になります。
妥協か苦労か出費かの選択は、残念ながらあなた持ちです。
書込番号:15069391
1点

KAZU0002さん
済みません。お教えのように
内蔵HDDをCrystalDisk5.04で
読ませましたら、
健康状態は黄色でクリックしますと
[05]代替処理済のセクタ数、 [05]代替処理保留中のセクタ数、 [05]回復不可能セクタ数いずれも
01hで1 FFHで255です。
また、下記を示しています。C5が黄色マークです。
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 191 187 _51 0000000116B2 リードエラーレート
03 185 183 _21 0000000006AC スピンアップ時間
04 _99 _99 __0 0000000006AB スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _98 _98 __0 000000000647 使用時間
0A 100 100 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C _99 _99 __0 0000000006A2 電源投入回数
BF __1 __1 __0 000000000068 衝撃によって発生したエラーレート
C0 200 200 __0 000000000031 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 170 170 __0 000000016041 ロード/アンロードサイクル回数
C2 111 100 __0 000000241C24 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000004 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 _51 000000000000 ライトエラーレート
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _51 000000000000 リードエラーレート
02 252 252 __0 000000000000 スループットパフォーマンス
03 _86 _86 _25 000000001170 スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000000CA スタート/ストップ回数
05 252 252 _10 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 252 252 _51 000000000000 シークエラーレート
08 252 252 _15 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 100 100 __0 000000000014 使用時間
0A 252 252 _51 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 252 252 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 000000000034 電源投入回数
BF 100 100 __0 000000000001 衝撃によって発生したエラーレート
C0 252 252 __0 000000000000 電源断による磁気ヘッド退避回数
C2 _64 _64 __0 0027001B0020 温度
C3 100 100 __0 000000000000 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C4 252 252 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 252 252 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 252 252 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 100 __0 000000000009 ライトエラーレート
DF 252 252 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E1 100 100 __0 000000000300 ロードサイクル回数
1)特に重要な項目は、代替処理済みのセクタ数、スピンアップ再試行回数
代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数と説明にありましたが、
私の場合C4セクタ代替処理発生回数に黄色マークがついていました。
2)実際には、HDDはリードやライトでエラーが起きたとき、何度か実行して
回復できなかったら物理的に他の場所を使うように処理するから
リード・ライトのエラーレイトに注目すれば良いと聞きましたが。
上記から、不良セクター16kb in bat sectorsは何回もディスクノエラーチェックを
行なっても、変わらないことから、私が持っています【LB ドライブワークス10】はコピー(クローン作製)ができますソフトですが、コピー先のHDDにも不良セクターがコピーされるのでコピーできないと記載がありますが、16kb in bat sectorsは何回もディスクのエラーチェックを行なっても変化しないことから、過去の履歴を示しており、以前別の目的で購入した【LB ドライブワークス10】でもコピーできるような気がするのですが。クローンだと出来ないと言われていますが、上記のデータ・記載が正しければトライしてみようと思っています。
ご意見下されば幸いです。
なお、Acronis True Image は、、「ディスクイメージ」を作成すると「セクターエラーを無視する」オプションが選べ、一番いいと聞き、サポートにで試用版とその説明書をもらいましたが、試用版ですら難しく、製品版は、費用もかかりますし、駄目なようです。
書込番号:15077599
1点

>[05]代替処理済のセクタ数、 [05]代替処理保留中のセクタ数、 [05]回復不可能セクタ数いずれも 01hで1 FFHで255です。
>私の場合C4セクタ代替処理発生回数に黄色マークがついていました。
? 貼られたリストと食い違います。
経験から言えば、05代替セクタか0なのに、C5保留中が出る場合、HDDの外の要因の可能性が高いです。
この場合、ケーブルとかコネクタの異常をまず疑うところですが。「BF衝撃によって発生したエラーレート」が多いですね。新しいHDDの方にも、すでに1。
他のパラメーターからするに、実質に壊れたというところまでは行っていないようですが。パソコンは精密機器です。取り扱いは慎重に。
私ならですが。
1.HDDの内容をイメージで丸ごとバックアップ。
2.WD提供のHDD検査ツールで、0fillの後に全面検査。
3.その状態でSMARTの異常箇所が解消されたか確認。
4.解消されたのなら、1.のイメージを書き戻して再利用&様子見。
2の段階で、保留中は、問題無しか有りかで確定されますので。今まで見つかっていなかった問題箇所と一緒にどかっと増えたのなら、廃棄処分です。
新しいHDDに関しても、購入時の初期不良チェックとして、上記の2からをしておきたいところです。
あと、この辺は繰り返しですが。
何が壊れたのかが分からない状態で使い続けたいですか?を、そちらで判断して下さい。
ベストは、クリーンインストールです。
書込番号:15077723
0点

KAZU0002さん
何回も御迷惑をお掛けしています。
クリーンインストールしたいと思い、WEBで調べるほど
頭が混乱しております。
もし良ければ、箇条書きでも結構ですので、
クリーンインストールの順番をお教え下されば幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15079824
1点

何が判らないのでしょうか?
疑問点が判らないのにアドバイス出来る人はいません。
この機種ではクリーンインストールは不可能ですので、リカバリーをすることになります。
新しいHDDを取り付けてリカバリーディスクを使ってリカバリーするだけです。
カスタムリカバリーの手順はマニュアルに順い、好みに応じてパーティションサイズの設定を行うカスタムリカバリーをしてもいいでしょう。
その後は購入直後と同じ状態になるので、初期設定を行ってください。
Windowsの不良セクターは、不良だと判断した場所に印を付けるだけで、その後HDDの不良セクター交換やHDD交換で使用可能になったとしても、そこの印が取れない限り不良であると認識されます。
フォーマットをしないとその印は取れないので、システムが入っているとすれば、リカバリーや新規セットアップをしないと、改善されることはありません。
書込番号:15082558
2点

uPD70116さんも書かれていますが。要は、HDDをまっさらにしてからということです。
リカバリかクリーンインストールかは、PCによって違いますので。マニュアルを読んで下さい。「工場出荷時の状態に戻す」等、記載があるかと思います。
とりあえず、ネットで検索した結果です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpceb29fj.html#main_contents_section_recovery
当然、データや後からインストールしたアプリは無くなりますので、バックアップを。
ただし。外付けドライブでリカバリメディアを作成していない場合には、新しいHDDにはリカバリでは来ませんし。いまリカバリメディアを作ろうとしても、HDDのリカバリ領域に破損セクタがある場合には、お手上げ。メーカー修理に出すしか無いかなと。
書込番号:15083137
0点

遅いレスだけど参考まで! 不良セクタがあるなら廃棄処分が原則。コピーしたら劣化部分の保障ができない
クリーンインストールはリカバリディスクがあればSONYの説明書読めばOK、自信がなければ購入店で有料サポートもあるはず。
こんなときのために「データバックアップを習慣」とすべき。「データバックアップしてなかった」なら壊れかけた旧ディスクのデータは救出できる可能性があるが「無闇にチェックディスクを掛けたりするとトドメを刺す」ことになるので「僕ならいじらない」。旧ディスクはPCから取り出してUSB外付けケース(1000円〜)に保管しておく。
で、壊れたPC本体に新品HDD(HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm))を入れ替えて、リカバリが終了したら、USB外付けの旧HDDを接続して使えるデータは新HDDに移動する。
オフィスソフトなどのアプリケーションやプリンタなどのドライバソフトは最初にPC購入したときと同じ手順で導入すればオシマイ
<非常にシンプルで簡単。リカバリディスクなど手元に揃えておけば半日作業でしょう>
書込番号:15284328
1点

>2年間シドニーに赴任中有で、officeやウイルスソフトも日本の貸し倉庫
失敬、海外でしたか? 無理ですね。自業自得とあきらめて現地で日本人の帰任者の中古を譲り受けるとか。海外なら割り切って現地版のSONY(英語OS)購入したほうが後々のサポートは大丈夫でしょう。
失礼ですが自己解決能力には個人差があるので無理だと判断させていただきました。自分も初心のころのHDD交換は大変苦労しました。交換3台目くらいから慣れてきて現在までに家族知人含めて10台以上交換経験があります。それでも、細かいアプリの設定など人のPCを弄るのはリスクが大きいです。
書込番号:15284372
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
パソコンのモデルは、SONYの、PCG-8141Nです!
HDD 7k320-320
モデル HTS723232L9SA60
7200RPM
5V800mA DC
320GB SATA
です!
代用品ありましたら教えてください。
書込番号:15281351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDでも問題ないと思います。
書込番号:15281648
1点

hippoさん!
返信ありがとうございます!
ちなみにキャッシュ容量というのは、どこでわかるのですか?
書込番号:15281698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このHDDは良くない、他に変えた方が良い。
カチカチと音が耳障りだと、いろいろとクレームが東芝PCのクチコミ板に何件も上がってる。
書込番号:15281701
2点

Hard Disk Model
HITACHI HTS723232L9SA60
http://www.hdsentinel.com/storageinfo_details.php?lang=en&model=HITACHI%20HTS723232L9SA60
Travelstar 7K320
320 GB
プラッタ2枚
7200 RPM
Serial-ATA/150
キャッシュ16384 KB
9.5 mm
>>ちなみにキャッシュ容量というのは、どこでわかるのですか?
CrystalDiskInfoとかソフトを入れるよ容量がわかるよ。
このキャッシュ容量はあまり気にしないでいいよ。
書込番号:15281731
1点

HGST
HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
\6,266
WESTERN DIGITAL
WD10JPVT [1TB 9.5mm]
\6,740
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000354536.K0000274641
とかどうでしょうか?
書込番号:15281744
1点

みなさんへ!
難しいですね(´・_・`)
形があれば、おおもとついていた7k320-320にするのですが、探してもなかなか無いので、本当に代用品となるHDDを探しています。
なにか、7k320-320の代用品に的したものを教えてください(>_<)
ぱそこんの知識が無いのって本当にきついです(>_<)勉強しなきゃとおもってます。
しかし、時間があまりなく、なるべくはやく直したいとおもっています。
よろしくおねがいします!
書込番号:15281761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュなんて大層なものではありません。
読み書きをスムースにするだけのバッファーです。
CPUのメモリーに対するキャッシュを考えると、今のCore i7 3770Kで最大32GBに対して8MBのキャッシュがあります。
それに対してHDDの場合、1TBに32MBとかその程度です。
頻繁に使う情報を保持する目的には使えません。
書込番号:15281785
2点

kokonoeさん!
いろいろと提案ありがとうございます!
しつもんなのですが、一テラを積んでも大丈夫ですか?
また、回転数を7200rpmから、5600rpmに下げておそくなりませんか?
よくわからなくてごめんなさい。
教えていただけると幸いです!
書込番号:15281795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>本当に代用品となるHDDを探しています。
今のそのHDDの320GBの容量で足りてますか?
それとも、もっと容量が大きい方が良いのでしょうか?
今の容量で十分でしたら、そんなに大容量ではなく320GB〜のHDDを選んでは如何でしょうか?
・・・320GB・・・
WESTERN DIGITAL
WD3200BPVT [320GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000274643/
\3,873
・・・500GB・・・
HGST
HTS547550A9E384 [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000156532/
\4,048
WESTERN DIGITAL
WD5000BPVT [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000274642/
\4,049
書込番号:15281816
2点

uPD70116さん!
返信ありがとうございます。
キャッシュについて、少し理解できたように思います。
パソコンの勉強頑張ります!
書込番号:15281826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>しつもんなのですが、一テラを積んでも大丈夫ですか?
1TBでも特に問題ないです。
大は小を兼ねます。
>>また、回転数を7200rpmから、5600rpmに下げておそくなりませんか?
HDDの静かさを取るなら5400rpmモデルの方が静かです。
7200rpmモデルは1〜2割くらい高速ですが、aiueo!さんの今までのHDDに比べると、最近の5400rpmモデルの方が性能は高いです。
書込番号:15281835
3点

このパソコンは、ノートパソコンですが、HDDを二台積んでます。なので、320×2の640だとおもいます。できれば、大きいやつを積みたいのですが、容量の大きいのを積んでも大丈夫なのかわからなかったもので!笑
書込番号:15281845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、今流行りのSSDなんて積めないですよね?笑
書込番号:15281861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妙な型番なのでおかしいなと思ったら VAIO VGN-AW71JB の事ですね。
VAIO VGN-AW71JB
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW2/spec_retail1.html
320GBが2個で640GBというので・・・RAID0で動いてるのかな。
そうなると同じモデルが2個必要ですね。
HDDが壊れた?のでしょうか? 今のHDDと交換HDDを混ぜると少し遅い方に足を引っ張られます。
書込番号:15281885
1点

はい!
HDDが、完全に片方壊れています!
なので、二つまとめて変えようとおもっています!
書込番号:15281908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみにですが、今流行りのSSDなんて積めないですよね?笑
たぶん積めるとは思いますが(2個必要だけど)・・・
チャレンジしてみます? 失敗しても知りませんよ(^^
SATA3G(300MB/s)のPCなので、安く仕上げたいのなら下記のようなモデルもあります。
crucial
CT128V4SSD2(128GB)
http://kakaku.com/item/K0000405127/
\5,970
crucial
CT256V4SSD2(256GB)
http://kakaku.com/item/K0000405128/
\13,950
書込番号:15281913
1点

SSDは怖いのでやめておきます!
オススメのHDDを二つ積んで、2TBパソコンにしちゃいます!(^∇^)
ありがとうございます!
書込番号:15281944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kokonoeさん!
最後に確認ですが、1TB×2で、2TBにしても大丈夫ですよね?笑
500KB×2で1TBで十分ですかね?(>_<)
書込番号:15281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>最後に確認ですが、1TB×2で、2TBにしても大丈夫ですよね?笑
>>500KB×2で1TBで十分ですかね?(>_<)
このモデルは地上デジタルチューナーとか巨大データがたまるような作業をしないのであれば、500GB x 2個でも容量的には大丈夫かとか思うんですが・・・
1TB x 2個でも、そちらの方が良ければ良いとは思います。
※OSが64 ビット版 Windows Vista SP1 なのでシステム上は2TB以上の容量には対応しています。
書込番号:15282042
1点

本当にありがとうございました!
ちなみに、場所が違うかとは思いますが、メモリもせっかくなので、いいのがあれば変えたいと思います。
どれが規格にあうのかわからないので、なにかおすすめがあればよろしくおねがいします。
書込番号:15282139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
素人です。
ハードディスク二台つんでいる、ノートパソコンについてです。
ひとつのハードディスクが壊れてしましました。そこで、ハードディスクを買い、直そうと考えています。
SONYのパソコンです。HDDは7k320-320です。めずらしいHDDですかね?
このHDDの代用品としてオススメなHDDがありましたら、おしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:15272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの型番を願います
HDDの型番で語られても判りませんから・・・
型遅れの320GBなので今となっては手に入れ難いだけですw
ちなみに接続端子がIDE接続ならSATA端子じゃないHDDを選んで下さい。
書込番号:15273080
0点

パソコンのモデルは、SONYの、PCG-8141Nです!
HDD 7k320-320
モデル HTS723232L9SA60
7200RPM
5V800mA DC
320GB SATA
です!
代用品ありましたら教えてください。
書込番号:15280316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGN-AW71JBがRAID0のままなら現行のHDDを取り付けてリカバリでOK
但しHDDは320GB以上の物を使い、320GBで利用となりますが・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW2/spec_vom1.html
書込番号:15280783
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK3252GSX (320G 9.5mm)
アメリカで購入した東芝のノートパソコンを使っています。
型式はSatellite U405-S2856です。
このパソコンに使われているHDDがToshiba MK3252GSXなんですが、
調子が悪くなったので、SSDにしたいと思っています。しかし、
東芝はHDDの形状が特殊で、少しでも違うとパソコン本体にはまら
なかったりするそうです。そこで、このHDDと形状が全く同じSSDが
ないかと探しているのですが、お分かりの方がいらっしゃったら、
教えていただけないでしょうか。
だいぶ古いHDDのようで掲示板も過疎っていますが、よろしくお願い
いたします。
0点

MK3252GSXは一般的な2.5インチ9.5mm厚SATAのHDDです。
サイズは規格化されてるはずですから、ミリ単位で大きいとかありえません。
2.5インチ9.5o厚の一般的なSSDでも問題ないと思います。
強引にでもねじ込むくらいの気持ちでやってみてはどうかと思います。
書込番号:15266047
0点

mina3さん
お返事ありがとうございます。サイズは大丈夫なんですね。
私がお話した方によると、端子のほうが形が違ったりして
入らないSSDがあるらしいのですが、心配する必要はないの
かもしれませんね。強引にねじ込む方法で入るのであれば、
やってみたいと思います。
書込番号:15269342
0点

以前聞いたことがあって、調べてみました。
幸いMK3252GSXと同じシリーズのMK1652GSXが手持ちにあったので比較。
上:MK1652GSX、下:crucial C300 64GB (画像が汚くて申し訳ない)
端子自体は、両方SATAなので同じなんですが、端子の上部が違います。
下のC300は、まわりが囲まれているのに対して、上のHDDは囲まれてません。
もしかしたら、端子上部分が囲まれてると、装着できないPCがあるかもしれません。
そうなったら、ねじ込むどころではないので、私の発言はちょっと軽率でした。
すいませんでした。
書込番号:15270279
0点

nina3さん
写真まで撮ってくださり、ありがとうございました!
確かに、形が違うんですね。ただ、この違いなら、
多分、crucial C300 64GBのような端子であれば、
入ると思います。海外のサイトにも、crucialで合う
ものがあるようなので、いけるのではないかと。
ご丁寧に確認までしてくださり、ありがとうございました。
Crucial m4 CT128M4SSD2あたりを検討してみたいと思います。
書込番号:15270793
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
いろいろと調べたのですが、よく分かりませんでしたので、お詳しい方、どうか教えて下さい。
現在使用している以下のPC(@)のHDDを本HDDを変えようと考えていますが、適応しているか、またリスク等(自己責任ですが)を教えて下さい。
(とりあえず、大体のノートPCは、2.5インチ、という程度しか適合条件がわかっていません)
もし、@への換装がダメならば、Aに換装し、Aに付いていたHDDを@に乗せられないかと考えています。この機種を選んだのは、ハイブリッドということもあり、起動の時間短縮が出来、また有る程度(500GB以上)のデータ容量が欲しかったからです。
PC @SONY VAIO typeC CR62
(HDDは蓋を外し確認したところ型番はMHY2160BHでした)
4年ほど前に購入しました。最近、フリーズすることも多く、
一応AのPCを購入したのですが、本機も娘用に使うことを
考えており、HDD交換と、Aと合わせWindows8へのアップデート
(今はVISTA)をしようと思っています。
現在、180GBでデータがいっぱい(音楽データ大)になって
いますので、容量アップするとともに、起動動作等を改善し、
気持ちよく使えるようにしたいと思ってます。
(メモリは増設不可のようですので、OSとHDDを変える)
・・・3万円程で買える最新PCを購入することも考えましたが
それよりは安く出来、またデザイン、色(ピンク)も
気にいってます、何より愛着もあるので、これを
もう少し使いたいと思ってます。
ATOSHIBA T552/36FWY
36FWをベースにしたヤマダ電機特別仕様で、CPUが Core i3に
変えたものです。2Wほど前に購入しました。
@と合わせWidows8にアップグレード予定。
WEB閲覧、you-tube他、動画編集に使います。
どうかよろしくお願いします。
もし、不適合でしたら、適合する条件、可能でしたら推奨機種有れば、
教えていただけると嬉しいです。
0点

MHY2160BHは一般的な2.5インチ9.5mm厚SATAのHDDですから、
規格・サイズとも問題ありません。
リスクは、このHDDはAFTものなので、古いPCだとリカバリがうまく完了しない等の
トラブルがよく見られます。
ご自身で解決する自信がなければ、非AFTのHDDを選択するほうがいいと思います。
このHDDをT552に入れる云々も、T552のほうはAFTドライブOKだとは思いますが、
取り出した640GBのHDDがおそらくAFTのものでしょうから、結局はリスキーです。
あとVAIOのWin8アップグレードですが、SONYもサポート外でしょうし、
かなり茨の道に思えます。
書込番号:15266029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)