
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年10月28日 16:28 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月26日 16:58 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月26日 06:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月24日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月23日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月23日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03337 [750GB 9.5mm]
inspiron 1520(OSはXP・SP3)のHDDを、こちらの0S03337に換装したいと思っています。
0S03337は、XPとの相性などは問題ありませんでしょうか?
ご存知の方や試してた方がいましたら、ぜひ、ご助言をお願いいたします。
0点

越後犬さん 早速のご助言、ありがとうございました!
また換装が無事にできたら報告させていただきます。
書込番号:15220701
0点

このHDDはおそらくAFTものなので、私はちょっと心配です。
OSもXPだそうですし、リカバリorクローンして何も起こらなければいいのですが・・・
書込番号:15221611
1点

nina3さん、ご助言ありがとうございました。
HGSTに問い合わせをして確認してみました。
その結果、以下の通りでしたので報告します。
問題なく使えるようですが、私はPCには詳しくないので念のため4KセクタではないHDDを購入しようかと考え直しました。
つきましては、4Kセクタではない2.5インチHDDで、750GB以上で、回転数が7200で、おすすめの商品がありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
==========
ー記ー
WindowsXPでも問題なく使用できます。
なお、対象製品は4Kセクタ製品になります。
このため、VISTAや7に比べると多少パフォーマンスを発揮できませんが、
パーティション作成後にAlign Toolを実施することで改善いたします。
【Align Tool】
http://www.hgst.com/support/downloads/#ALIGN
また、OSをインストールする際に、リカバリCDやクローンツールなどで行う場合、
リカバリCDやクローンツール等が4Kセクタに対応していない場合がございますので注意ください。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15221648
0点

私の記憶では、ご希望のスペックを満たすHDDはないと思います。
非AFTドライブは、640GBで5400rpmのもの(東芝しかしらないですが)か
500GBで7200rpmのものしかないかもです。
書込番号:15221727
1点

みなさま ご助言ありがとうございました。
結局、4KセクタではないHDDを選ぶことにしました。
750GBで7200回転の物が欲しかったのですが、4Kセクタばかりでしたので諦めました。
先日、HTS725050A9A364という500GBで7200回転のHDDをオークションで購入し、無事に換装できました。
ありがとうございました。
書込番号:15263385
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

すいません、レビューにカチカチうるさいと書いてありました。やはり東芝のHDDはうるさいんですね…安いので買おうと思ったのですが残念です
書込番号:15245229
1点

本当に音がするか確かめてみました。非アクセス時、アクセス時ともに音は気になりません。かすかな音はします。それは他のものも一緒かと。
アクセスしてから30秒後に小さなカシャ音がしますね。OSによるかも知れません。XPです。HGST 250GBでも試して見ました。やはりアクセスしてから30秒後に小さなカシャ音がしますね。いずれもさらに30秒後(つまりアクセスしてから1分後)は音はしません。それ以上は試して見ていません。
書込番号:15247050
2点

mook_mookさん、ありがとうございました
自分の東芝HDDはアクセスするとジーとかカリカリすごくうるさいんです。1TBのは静かそうですね、検討してみます
書込番号:15254417
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
みなさん
ご教示ねがいます。
現在、Dell E4310でST5005620(500G)のHDを使用していますがST750LX003に装換できるでしょうか?
DellのE4310のマニュアルにはHD容量500Gまでとなっています。ノートPC電源容量の問題なのかBIOSの問題なのか分かりません。D*llサポートではなんとも歯切れの悪い回答でした。
0点

>現在、Dell E4310でST5005620(500G)のHDを使用していますが
今使ってるのはこれ?
SEAGATE ST95005620AS [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000127036/
換装可能と思います。
500GBが上限とは中途半端過ぎますね。チップセットからしても問題ないです
書込番号:15250321
1点

ご教示有難う御座います。
ご指摘の通り、現在使用しているのはSeagate ハイブリッド500G です。
私が一番心配しているのはDellの仕様書に最大500Gと明記されていることです。
どのような理由で500Gと決めているのか理由がわかりません。
サポートからの回答は最初の問い合わせで、出来るかも分からないが保障できないとのことでした。単にBIOSが500Gまでしか認識しないのであればそれでもかまいません。
一番恐れているのは電源のCapaです。500Gでは1.1W、750Gでは1.3WとSeagateの仕様書には記されています。Capa不足により、ボードに損傷を与える可能性があるなら購入は差し控えたほうが無難かもしれません。トライはしてみたいのですが、何分、職先のPCですので確実な情報が必要です。
書込番号:15251929
0点

>一番恐れているのは電源のCapaです。
これは心配するようなものではないです。その程度の差は、許容範囲ですy
>私が一番心配しているのはDellの仕様書に最大500Gと明記されていることです。
Dell Latitude E4310
http://www.dell.com/downloads/jp/products/latit/latitude_e4310.pdf
カタログだけど、「5,400RPM、7,200RPM SATAハードドライブ(最大500GB)」の記述のことですね
理由、簡単でした。
単純にモノがなかっただけ。
現在は、1TBまでありますけど、当時は500GBが最大でしたから。そのため、最大500GBまでと。
ですので、750GBに交換するのに、なんら問題はありませんね。
書込番号:15252518
1点

有り難うございました。
これで安心して購入できます。
一度、ハイブリッドHDを使用するとノーマルタイプは遅くて使えなくなりますので。
かといって、SSDはまだ高値すぎるし、です。
現在使用中のHDは少し信頼性にかけますので、もう1台購入しておこうと思いましたので。
このスレ、会社員の方には朗報だと思います。
書込番号:15252700
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM024 [1TB 9.5mm]
SeagateのAFTのHDDにはAlign Toolが提供されていませんが、この1TBのドライブはSamsungのものらしいですが、Samsung Align Toolは使えるのでしょうか?
0点

無理だと思います。メーカーやモデルを見ているので。。
書込番号:15203073
0点

「無理だと思います。メーカーやモデルを見ているので」は実際に試されたのでしょうか?
書込番号:15206904
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]

>DのほうでもNANDフラッシュの効果は発揮しますでしょうか?
???? HDDで
もしかしてSSDの板と間違えましたか?
書込番号:15240369
0点

わたし所有者じゃないのですが、
物理的に考えて、
パーテーションを分けたドライブでもキャッシュは有効でしょうね。
しかしそんな事を考えず、
C ドライブの領域を大きくして OS とゲームをインストールされたらいかがでしょう (゚ー゚)?
または SSD を購入された方が快適になりませんかね !?
書込番号:15240553
0点

あーーーー
ハイブリッドに使ってる8GBのことですかーーーーー
これは失礼しました。
書込番号:15240595
0点

このHDD使用していますし、パーティションも切っていますが、Dドライブ側にキャッシュが効いているかは判断できません...(^^;)
ですが、このHDDのキャッシュは確実に効果があります。
OSの起動が速くなるだけでなく、頻繁に使うアプリケーションの動作が確実に高速になりますから、大変お勧めです。(メーカーの人間じゃないですよ。)
パーティションを切っていてもいなくてもたぶん効果は変わらないのではないかと。
よくわかりませんが、アクセス回数をカウントしていて、よりアクセス頻度の高いファイルをキャッシュしているような気がしますので、Dドライブに良くアクセスするファイルがあればキャッシュに格納されるのではないかと思います。
どなたか詳しいかたおられたらそのあたり、解説していただけると参考になります。
書込番号:15240807
0点

皆様ありがとうございました。
自分もさすがに拡張パーティションでも
キャッシュは有効かなとは思いますが
せっかくなので確実にキャッシュを効かすべくCドライブに一本化しました。
ちなみに、EASEUS Partition MasterでCとDを結合しました。
あと元々の原因はベンチを何度とっても
シーケンシャルライトがDよりCのほうが10MB速かったもので。
フラッシュはベンチに影響しないらしいですが
それを抜きにしても、せっかくなら速いほうにゲームも起きたいなと。
DVDだとよく聞きますが
HDDでもパーティションの配置により
先に作ったCが外周、後に作ったDが内周のような概念で
速度に違いって出るのものなのですかね!?(笑)。
とりあえずこれで様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:15243426
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JPVT [1TB 9.5mm]
購入したWD10JPVTをクローンディスクとして作製しようと思い、
Acronis True Image WD Editionをダウンロードをして、
クローンの作製から
内蔵HDDをソースディスクとして選択することまではできるのですが、
購入したWDのHDDをターゲットディスクとして選択が出来ません。
HDDは「ディスクの管理」から認識していることは確認でき、異なるPCでも同様の症状(内蔵HDDも異なるメーカー)。
購入したHDDが未割り当ての状態、もしくは、
ソフトを起動し、初期表示画面で「システムは完全に保護されていません」
となっているのが、問題なのでしょうか。
0点

こんふみさん こんばんは。 購入された新しいHDDを一旦formatして再挑戦されてはいかが?
書込番号:15169018
0点

起動画面のサイドバーにTools & Utilitiesがありますので、それを開いてAdd New Diskを選んで進め、当該HDDをMBRかGPTのどちらかを選んで初期化すると使えると思います。
書込番号:15169684
0点

BRDさん、ヘタリンさん、こんばんは。ご回答頂きありがとうございます。
フォーマットについて、ヘタリンさんのご回答どおり、実行してみましたが駄目でした。
途中、「MBRパーティションテーブルが新しいテーブル上に作成されます」と表示され、
パーティションを未割り当ての状態でフォーマットしました。
パーティションを作製しなければならないのでしょうか。
その場合、種類はプライマリ(アクティブにする?)?論理?でしょうか。
ちなみにPCはXPのSP3です。
書込番号:15169812
0点

パーティション設定は、サイズとファイルシステム等を指定して、Acceptボタンを押せば完了したと記憶しています。その後、あらためて当該パーティションを復元ターゲットにして復元手順を踏めばできると思います。
なお、手順の途中でパーティションの種類を設定しますが、OSが入っている場合はプライマリ+アクティブにする必要があります。
書込番号:15170085
0点

Windows上からクローンして成功した経験がありません。ブータブルCDを作成し、CD起動を試されると良いでしょう。
クローンがうまく行かないのはよくあることです。フリーのクローンソフトは色々出ていますので、試されたらどうでしょうか。注意する点は、クローン後に元のOSが立ち上がらないようにすることです。元のOSが立ち上がって、クローンされたHDDが認識されてしまうと、どうもクローン先が壊れてしまうような気がします。
クローンが正常に終了したら、HDDを入れ替えてうまく起動するか試してください。クローンは正常に終了しても、OSが起動できないことはよくあります。カーサーが画面の左上でブリンクするだけで進んでいかないとか、「A disk read error occurred, press Ctrl+Alt+Del」のメッセージが出るとかです。余り悩まないで、別のクローンソフトを使ってみれば、たいていうまく行きます。
Acronis Migration Easy 7.0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/
15日間の試用版です。Windows上から起動してクローンを実行すると、再起動を要求し、再起動中にクローンを実行し終わるとシャットダウンしてくれます。
EaseUS Todo Backup Free 4.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
Todo Backupは試用版になってしまいましたが、まだ、フリー版が残っています。インストールして、ブートCDを作成してください。CDから立ち上げ、クローンを実行する画面に「実行後シャットダウンする」のチェックボックスがありますので、チェックしておくと、実行後シャットダウンしてくれます。
EaseUS Disk Copy 2.3
http://www.easeus.com/disk-copy/
ソフトはブートCDの作成のみを行います。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit」のボタンを押すと「シャットダウン」のボタンが出ますが、このボタンではシャットダウンせず、リブートになりますので、BIOSの画面が出ている時に電源ボタン長押しでシャットダウンしてください。
HDClone 4.1.3 (ISO image in Universal package)
http://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
ISOイメージからブートCDの作成が出来ます。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit HDClone」のボタンを押すと、「You can turn off or restart the computer」と出ますので、電源をオフしてください。
書込番号:15176225
0点

mook mookさんのご回答の通り、
BootCDを作製して試みたところ無事、クローンの作成ができました。
ありがとうございました!
書込番号:15239881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)