
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年10月22日 23:22 |
![]() |
8 | 4 | 2012年10月22日 10:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月19日 22:22 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月18日 10:00 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月16日 07:09 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月15日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
容量不足解消のため、HDDをかえようと思っています。
できるだけ大きい容量のものが希望なので、このHDDか、日立の1Tかの2択で悩んでいます。
そこで2点教えてください。
@両HDDはいずれもmacbook(Mid2007)に換装可能か。
A価格以外での比較検討とその優劣。(例えば静音性など)
参考にさせていただきたいので、お手数ですがよろしくお願いします。
↓スペックは表の真ん中のモデルです。
http://support.apple.com/kb/sp18
0点

簡単に調べてみましたが、9.5mmのHDDが取り付けられているようですので、
問題なく取り付け出来るのではないでしょうか。
日立と東芝の違いについては何とも言えませんが、
今までの経験上東芝製のほうが静音性は高めかなという印象があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:15233559
2点

carroka様、アドバイスありがとうございました。
この東芝のものに決めたいと思います。
書込番号:15239667
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
外付けとしての利用をしようと考えています。
@日立のHTS541010A9E680のスペックシートを見て比べても、何が違うのかよくわかりませんでした。
ほぼ同等と考えて差し支えありませんか?また外付けにはどちらの方が適していますか?
A本商品のレビューで、1.0A駆動とありました。
補助電源ケーブル付きの二股のUSBコードでは作動はすると思いますが、一本のUSB2.0のコードだと駆動しないのでしょうか?
B私の使用環境にUSB3.0がありますので、使用する2.5インチHDDケースがUSB3.0対応であれば900mA流れるので、それですと駆動するのでしょうか?
それとも100mA足りないと上手く作動しないのでしょうか?
0点

USB 2.0の供給電力は規格上500mAであり、USB 3.0でも、ご存じのとおり、最大900mAにすぎません。
足りない分は、あなた自身の、知恵と勇気で補ってください。
書込番号:15236556
1点

@同等と考えてよいです。
A起動用につかうのでなければ考えなくてよいです。通常1本で賄えます。
書込番号:15236645
2点

>>ほぼ同等と考えて差し支えありませんか?また外付けにはどちらの方が適していますか?
ほぼ同等といえばそんな感じですね。
MQ01ABD100は東芝のPCのクチコミで、「カチカチ音が五月蠅くて耳障りだ」と複数から報告されています。
日立のHDD(HTS727550A9E364 [500GB 9.5mm])を持っていますが、こちらも少し駆動音が五月蠅いと感じています。Western Digitalの方が静かな感じです。
書込番号:15236656
2点

このHDDの仕様
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/selection/built-in/portable_hdd/MQ01.html
これによると起動時 MAX 4.5Wととなっているので USB3.0 では仕様上OKです。
私の持っている外付けHDD SP010TBPHDD05S3T の中身はMQ01ABD100です。
マザーボードが GA-MA790GB-UD4H のデスクトップとノートパソコン SH54/E につないでいます。
両方とも USB2.0 でも USB3.0 でもケーブル1本で動作します。
USN2.0 で動くかどうかは、パソコン側の電流供給能力しだいですね。
書込番号:15236799
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
こちらのHDDはCrystalDiskInfoにてAPMを設定出来るみたいですが、
低消費電力設定をすると非アクセス時間が1分程過ぎると回転が停止(?)し、アクセス時に再回転という感じが動作音から推測されます。
低消費電力化ですから正常な動作なのでしょうが、この様に回転を頻繁に止めるのはHDDの寿命にとってはよろしい事なのでしょうか?
尚、当方の使用環境は小型NASにて基本24時間稼働を前提としています。
よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST750LX003 [750GB 9.5mm]
パソコン初心者です。教えてください。
HDDを変えたいと思っています。
今現在、東芝のT451/57DRを使用しています。HDDがMK7575GSXだとおもうのですが、ST750LX003にしても不具合なく使用できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

普通の2.5インチHDD(MK7575GSX)をハイブリッドHDD(ST750LX003)に変更でしたら問題ありません。
ベンチマーク上は性能差が出ないのですが、SSDのキャッシュのおかげでWindowsの起動などが高速になります。
ハイブリッドHDDですが特に何か設定はいりません。MK7575GSXと同じように取り扱ってください。
書込番号:15218831
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございます!
安心しました。また何かあった時によろしくお願いいたします。
書込番号:15219645
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
東芝ダイナブック2010年モデルで型番PT560T4ABTBのノートパソコンを所有してます。
先日からHDDの調子が悪く、思い切って容量の大きい(1TB)HDDに交換しようと思います。
自分で交換しますが、オススメのHDDを教えていただけませんか?
出来ればメーカーと型番が分れば助かります。
あと、HDD交換後ですが事前に作成してあるリカバリーディスクがあれば再インストールは大丈夫でしょうか?(マイクロオフィスは除きます。)
みなさん、良いアドバイスよろしくお願いします。
0点

7200rpmのHDDのほうがいいと思う。
書込番号:15207766
0点

せっかく調べられるようになってるんだから、自分でも調べようよ。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/s3=1/s1=750-1000/
回転数列があるの、解りますよね?
#現状、1Tモデルで7200rpmはない。
書込番号:15208971
0点

1GBあたりの価格が安いのはこの辺
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169159.K0000156533.K0000281174.K0000349527.K0000281175
ただ、1TBのHDDは無い。どうしても1TBが欲しいというのでしたら、この製品でもよいとは思います・・・
まあ私の場合はノートPCはSSDオンリーです。データだけ別にポータブルHDDで運用。
書込番号:15208987
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
HDDは東芝のMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]にすることにします。
大変参考になりました
書込番号:15210572
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
日立PCの型番は頭に”FLORA”が付いているから、その番号はシリアルNo.だと思う。
書込番号:15207359
0点

>PC4MF1-XE523BA10
検索かけてもヒットしないので正確な型番を記載してくださいな。
書込番号:15207509
0点

日立FLORA 270W MF1シリーズの1つではないかな?
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora270wmf1/index.html
書込番号:15207528
0点

申し訳ないです。型番を改めて探していました。
先程は、カタログから型名を、書いていました。
型番は PC4MF1-312FW です。
書込番号:15207564
1点

PC-XMF1-312FW こういう型番の機種なら存在するみたいですが・・・
書込番号:15208157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)