
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2016年10月9日 03:02 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月8日 21:43 |
![]() |
17 | 20 | 2016年9月26日 00:38 |
![]() |
6 | 5 | 2016年9月25日 21:31 |
![]() |
4 | 3 | 2016年9月23日 18:46 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2016年9月12日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
8月に買ったノートパソコン(Corei7 2.6GHz、メモリ16GB、Windows7)の
内臓HDD(東芝製2.5インチ、1TB)のクローンを作り、
本製品のSeagate製 ST2000LM007 [2TB 7mm] に換装しました。
換装後にPCを使用してみると、
本製品HDDからカチカチという音(パチパチという軽い音にも聞こえる)が
頻繁にして結構気になりました。
そして、CrystalDiskInfo 7.0.3での温度が50〜52度になりました。【室温27度 ノートPC使用時】
他社のHDDのクチコミ掲示板で、カチカチ音を抑える方法を
書かれている方がいたので、
CrystalDiskInfoで「APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせる方法」を
やってみました。
すると、カチカチ音は滅多にしなくなったのですが、
低消費電力の設定ではなくなったので、温度が52〜55度になってしまいました。
CrystalDiskInfoで、頻繁に50度超えの警告が出てしまいます。
ただ、CrystalDiskInfoの【健康状態】は正常と表示されるので、
この症状が初期不良か判断しかねています。
本製品のSeagate製 ST2000LM007を使用されてる方、
HDDに詳しい方達はどう思われますか?
経験談など教えて戴ければ助かります。
ちなみに、換装前の東芝製HDD(1TB)では、
カチカチ音は全く無く、温度も37度前後でした。
1点

このHDDの別スレでも書きましたが、Shingled Magnetic Recording (SMR)という方式の2.5インチでは多分、初めてのものです。Seagateの3.5インチのSMRのものはアーカイブ用と明記していましたが、このHDDのデータシートでは特にアーカイブ用であるとの注意書きはありません。
APMの設定でカチカチ音が減ったとのことですので、ヘッドのアンロード音と思われます。別に気にすることはないでしょう。音は個体差が大きく、ある機種は静かだと言われている場合でも、音がするものがあります。
Seagateの3.5インチ、SMR HDDの説明では、SMRの場合は、書き込まれたデータをメディアキャッシュと呼ばれる部分に書き込み、空いている時間に本来の場所に書き直すことをやっているとのことです。温度が高くなるのはそのためと思われます。ただ、APMの設定がこの書き直しに影響するとは思われないので、カチカチ音と温度の関係は完全には説明できません。アンロード音については、CrystalDiskInfoの中に回数の項目があるので、カチカチ音がアンロードと関係があるのか、調べることが出来ます。
> HDDに詳しい方達はどう思われますか?
そういう人たちはSMRにOSを入れることをしないでしょう。
> 経験談などを教えて戴ければ助かります。
スレ主さんの経験談は貴重です。クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?
SMRについては、分からないことがいっぱいあります。しかも、会社により実装方法が異なっています。一般的なHDDの常識が通用しません。たとえば、SMRはLBAと実際のHDDの書かれる位置が一致しない、書き直しをなるべく減らすように書き込み場所を選択している、という話を聞きます。つまり、ある領域が初期状態か、それとも書かれたことがあるか、の状態を管理していると思われます。もし、最初にフルフォーマットされた場合は、全体が書き込まれたと認識されますので、HDDには書き込み場所を選択する自由度がなくなります。そういうこともあり、フルフォーマットされたかどうか、質問しました。
書込番号:20273132
4点

同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがあります。
書込番号:20273922
2点

mook_mookさん、こちらの長い質問を読んで下さり、
Shingled Magnetic Recording (SMR)などについて詳しく教えて戴き、有難うございます!
とてもよく分かりました。
8月まではずっとデスクトップPCを使っており、
3.5インチHDDは何回か買って換装などしているのですが、
今回、ノートPC用の2.5インチHDDを初めて買いました。
(2ヶ月かけて必要なアプリをインストールしたシステムの状態を残す為。万一のHDD事故の備えです)
それで、カチカチ音は正常なのか、
初期不良のHDDを引いてしまったのか、判断が出来ませんでしたが、
ヘッドのアンロード音で、別に気にすることはないとの事なので、安心しました。
HDDの個体差の事はよく耳にします。
本製品のSeagate ST2000LM007は、Amazonのレビューの方も全て見ましたが
カチカチ音について書いてる人がいなかったので、その点では外れを引いたのかもしれません。
高温については、SMRの説明を書いていただいたように、
仕様上、高温になりやすいのですね。
APMの設定は低消費電力にしない側(バーの右側:100%)にすると、
温度が55度前後まで上がってしまうので、
現在はやや低消費電力にする側(バーの30%)に設定し、50度前後で使ってます。
HDDの高温については、Yahoo掲示板や教えてgooの質問・回答を見ると、
ノートPCなら50度超えもよくあるみたいで、
デスクトップのスリムタワー型PCでも、CPUにしかファンが無い物は
50度〜55度の機種もあるようです。
気温が高い時期、特に気になるようなら、ノートPC冷却台の購入を検討したいと思います。
HDDに詳しい人達は、SMRにOSを入れる事をしないという話は参考になりました。
自分のノートPCで2TBのHDDに換装する場合、
9.5mm以下でないといけないので、7.mmの本製品にスペーサーを付けて使用するか、
同じSeagateのST2000LM003 [2TB 9.5mm]しか、選択肢がありませんでした。
ST2000LM003はキャッシュが32MBで、本製品ST2000LM007より少なく、
謎のピーという動作音があるとクチコミ掲示板に書かれていた人がいたので、
本製品を選びました。(ピー音も個体差のようですね)
>クローンを作る前に、このHDDのフルフォーマットはされたでしょうか?
時間がかかるのでフルフォーマットはしていません。
簡易で済ませ、AOMEI Backupper Standard 3.5でクローンを作りました。
>元の東芝のHDDの使用量はどのくらいだったのでしょうか?
ノートPC内臓の1TBのHDDを フリーソフトでドライブCとDに分けていたのですが、
ドライブCが 75GB/130GBで、ドライブDが 650GB/800GB くらいでした。
フルフォーマットの質問の説明についても詳しく説明戴き、勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20274062
1点

>uPD70116さん
こちらの長い質問を読んで下さり、
返信教えて戴き、有難うございます!
同じ個体でも固定方法や入れる場所によって音が違ってくることがある
との事で、参考になりました。
書込番号:20274081
3点

muu06さん、丁寧な返答ありがとうございました。
アンロード音かどうかは、CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」で確認出来ますので、やってみてください。今は音がする状態かと思います。CrysutalDiskInfoを起動し、ロード/アンロードサイクル回数を記録しておき、カチカチ音がしたら、CrysutalDiskInfoの「機能」メニューの「更新」を選んで、ロード/アンロードサイクル回数が増えていれば、アンロード音です。
SMRは新しいテクノロジーですので、よく分かっていません。スレ主さんの使用体験は他の人の役に立つことが多いでしょう(言葉を換えれば、人柱ということですが、、、)。SeagateはこのHDDをアーカイブ用としていないので、それなりに対策はされていると思われます。それについての私の推測はこのHDDの別スレ「このHDDはSMRです」を見てください。スレ主さんのDドライブは使用量が多く、今後も増えていくということで換装されたかと思います。Dドライブのデータは頻繁に書き換わるものでなく、動画のように一度書いたら後は読むだけのものでないかと推測します。その場合、Dドライブで余計な書込が起こらないようにするのが良いと思います。具体的には、NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する、ということです。動画を読むだけなのに、NTFSのファイルシステムに書込が起こってしまいます。それをしないように、設定しておくということです。レジストリをいじりますので、自信が無ければ、無理にすることはありません。以下に書いてあることが、読んで分からなければ、やらないでください。
NFTSで最終アクセス日時記録の更新をしないように設定する:
レジストリエディターで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem」にアクセスし、新規の「キー」として「NtfsDisableLastAccessUpdate」を作成します。その値としてdword値を1と設定します。これが、更新を行なわない、ということです。以上。
書込番号:20274433
2点

>mook_mookさん、再び返信くださり、有難うございました!
「このHDDはSMRです」のスレのご説明と、ありりん00615さんとのやり取り読ませて貰いました。
mook_mookさんはHDDについてお詳しいですね。
2.5インチHDDのSMRについては、まだ最初の製品で、
初期は問題が表面化しないとの事なので、暫く使ってみようと思います。
CrysutalDiskInfoの「ロード/アンロードサイクル回数」の説明も有難うございます。
こちらは、画像のように 現在地100、最悪値100、しきい値0、生の値000000000009のままで、
カチカチ音の後に更新を押しても、ずっと変化がありません。
Dドライブで余計な書込が起こらないようにするやり方も勉強になりました。
そういうものがあるのは初めて知りました!
レジストリは何度かイジった事があるので、問題ないです。
こちらも丁寧に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:20274713
2点

アンロード音、ハズレでした。
電源投入回数:4回、ロード/アンロードサイクル回数:9回とはえらく少ないですね。電源投入回数は正しいでしょうか?クローンの際に最低1回。その後換装してパソコンの電源オフ・再起動を3回しかしていない?(パソコンの再起動の時もHDDには電源オフとなります)。
APMを働かさないようにすると音が出なくなる、とのことですので、省電力機能が出している音となるので、アンロード音と思ったわけですが、普通のアンロード音はかすかな「カシャ」程度です。カチカチ音は何でしょうね?もしかして、このHDDはCSS(Contact start stop)方式なのかもとも思いました。HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類あり、一つはヘッドを円板の外に退避させる方式、この時の音がアンロード音。もう一つは円板上の特別な領域にヘッドを持っていって止まる方式でCSSと言います。ただ、データシートにはLoad/Unload Cycle: 600000が出ているので、CSSではないでしょう。何の音かは謎ですね。
温度に関しては、7mmの厚みに二枚の円板を入れているので、どうしても高くなります。データシートのOperating Temperatureは0−60度となっています。このOperating Temperatureというのは(間違っているかも知れませんが)、周囲の温度のことで、HDDの温度センサーの値を言っているわけではありません。スペックはユーザーに対する要求の面があります。ユーザーが出来るのは、HDDの周囲の温度の管理であって、内部温度に対して何か出来るわけではありません。Operating Temperatureが60度ということは、内部は当然もっと高い温度のはず。とは言っても、内部温度が高いのが良くないのははっきりしているので、温度を気にされるのは正しいと思います。なお、HDDの温度センサーがどこに付いているかですが、多分、HDD内部。上の議論はそれを前提にしています。メーカーによって、基板上にあるかも知れません。
書込番号:20276160
1点

>mook_mookさん
再度のお返事ありがとうございます!
電源投入回数:4回は、一日に一回電源を落として数時間後に付け直してるのでその通りです。
アンロードの推測はそうですか。
HDDの電源オフの時のヘッドの保護には二種類で、
CSSという方式があるお話、新しい知識になりました
温度に関しての記述も有難うございます。
この2.5インチHDDが通販で届いた時、こんなにも軽くて薄い物だった事に驚きました!
今まではごつい3.5インチのバルクHDDばかり買っていたので。
この小さなHDDの中にプラッターが2枚も入って稼動してるのなら
この機種は温度が高くなるのも納得です。
1TBの1枚の物より高いのは仕方ないですね。
ちょうど、リムーバブルケースが2個余っていて、
適度に横線の穴が開いてるので、それをノートPCの下に敷きました。
すると、テーブルに直置きの時に50〜52度だったHDD温度が
48〜49度に下がりました。
このノートPCは外部ディスプレイとUSBキーボードを繋いで、
デスクトップPCの本体だけみたいな使い方をしているので、この対処法で行きます。
2TBで9.5mm以下の製品を他社が出してくれたら検討したいですが、
他社でも2TBになるとプラッター2枚入るので、高温になるんでしょうね
書込番号:20278660
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]

http://fmol.be-ourselves.jp/?p=3567
http://moooii.com/apple/mac/1148/
↑の交換事例を見るとこの7mmのST2000LM007に交換する事は可能かと思います。
手順を間違えなければきっとうまく行きそうな・・・
書込番号:20277893
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
現状のHDDをAOMEI Backupperを使い丸ごとクローン→こちらのHDに換装したところ、
何故かプチフリ(?)を繰り返しており不安定で使い物になりません。。。
一瞬キビキビ動くこともあるのですが、例えばメモ張に文字を打ち込めば
表示されるまでに10秒…マウスカーソルを動かせば形が変わるまでに5秒…
ブラウザで下スクロールをすれば20秒…といった感じです。
時間はかかりますが完全にフリーズすることは無く結果は返してきます。
古い機種なのでSSDレベルは期待していませんがなんとか旧HDDレベルで動いて欲しいのです。
ベンチを取ったところ書き込みが異常に遅いようです。(添付画像参照)
一度販売店に交換してもらいましたが同じ状態です。
色々とネットで調べて対策をしてみるも効果なし。
今まで何度かHDの換装は行いましたがSSHDへの換装は今回初めてですので
何か初歩的な部分でミスをしているような気もします。
それかPCが古すぎて対応できていない相性が悪いのか・・・とはいえもっと古いPC
でSSDに換装しているひとも見るのですが。
(機種とスペック)
Lenovo 310H
Windows7 HP 64bit
MBチップセット:Intel G41 Express
CPU:Pentium Dual-Core E5700 3.00Ghz
RAM:8GB(DDR3 4GB×2)
グラフィック:Geforce GT520
HDD
換装前:seagate ST3500418AS(SATA/7200RPM/500GB/3.5インチ)
換装後:TOSHIBA MQ02ABD100H(SATA/5400RPM/1TB/2.5インチ)
(対策)
・PIO病? →該当しませんでした。一応ドライバの削除などしてみましたが変わらず。
・パーティションアライメント→すべて4096の倍数になってます
・ディスクデフラグ、キャッシュクリア、ケーブル交換、SATAポート差し替え →変化なし
・CMOSクリア→変化なし
・空き容量を増やす→変化なし
・物理的問題?→HDD温度は27度前後、振動なども特になし
・Diskinfoにも怪しい点はなし
・電力不足?→外部電源でも変化なし
(怪しいところ)
・マザボ側の転送モードがIDE互換です(最初からSATAのディスクが付いてましたが)
AHCIモードには非対応のようです。IDE互換をdisableにすると立ち上がりません。
・SATA1(SATA150)の転送モードになっています。にしても遅すぎる気が…
お手上げ状態です。
クローニングせずにWindowsのインストールからやり直しは
できれば最終手段にしたいです。
どなたか他に原因が思い当たることがあればご意見くださいませ<(_ _)>
0点

以前のHDDを外さないで、繋いだままにしているとか。
なら、外してみる。
書込番号:19531249
0点

>kotoriyaさん
こんにちは。
ケーブル交換とありますが、「SATA300/600」対応の物でしょうか?
チップセットや販売時期からしてSATA150とはちょっと思えないのですが
http://review.kakaku.com/review/K0000742700/ReviewCD=818156/#tab
こちらのレビューをみますと、テストサイズ500MBでは、やはり書き込み速度が遅い傾向は見られますが
スレ主さんのベンチはやや低いものの、異常とまでは思えません。
1000MBでも見てみて下さい。
「SSHDは使うほど速くなる」ってタイトル通りですが、キャッシュ部分がSSDなので、そのうち快適になるのかな
書込番号:19532564
1点

>JZS145さん
レスありがとうございます。
一応、このHDD単独でつなぎ、旧HDDとDVDは外してみましたが
変わらずです。
でもたしかにこのあたり怪しい気がしているんですよね・・・
何か基本的なところでチョンボをしている可能性もあるので目からウロコでした。
ご意見参考になりました。
書込番号:19535971
0点

>フラッポさん
レスありがとうございます。
ケーブルはもともとマザーボードについていたものを入れ替えただけなんです;;
ケーブルに転送量のちがいがあるんですね、知りませんでした。念のため300/600対応のものを
探してみます。
購入してから4年ほどなので さすがにSATA2(300)のものだと思うのですが…
(旧HDDは300で転送、新は何故か150で転送、ジャンパ等は無し)
1000Mで再度ベンチとって見ました。少し早くなりましたね。
ただ、実際に感じる動作はベンチ以上に遅いです。全体的にモッサリ
というより、キビキビ+フリーズしかけの繰り返しと言うか…
この1行を入力→変換→決定までに1分少々かかります。
そのうち早くなるのかな〜
ご紹介のページを参考にもうすこし辛抱して使い込んで見ます。
書込番号:19535983
0点

>kotoriyaさん
今気が付きましたが、「Cドライブの使用容量」が多すぎませんか?
せっかく1TBにされたので、移動出来るデータは、Dドライブ等に移動
不要なアプリの削除、の後「デフラグ」。
ハードディスクは外周しか速くないので、可能な限り「Cドライブ」にはデータを置かないようにする
間違ってたらごめんなさい
書込番号:19536054
2点

>フラッポさん
再度のレスありがとうございます。
前に一度データーの削除はしたのですがあまり速度は変らなかったので、
今回も多分あまり変らないだろうな〜と思いつつデーターの移動と
デフラグをしてみたところ…!
けっこう早くなりました(!)
これくらいなら早くは無いものの、おかしくもないベンチみたいですね。
しかしながら
プチフリし続ける挙動はあまり変らず・・・orz;;
遅い原因は別の所にあるようです。相性とかドライバーとか
干渉とか・・・??うーん。
それにしても前のHDDは同じ占有率でも快適に動いていたので
SSHDというのはデーターの詰め込みすぎが苦手なんだなぁとビックリしました。
ともかく、おかげさまで原因がだいぶ狭まってきて一歩前進です、
ありがとうございます!
書込番号:19539603
0点

なんか、普通の3.5インチの7200rpm HDDのほうがいいんじゃないのかな。
手元にないんでしょうか。
書込番号:19539661
1点

>JZS145さん
そんな気もしてます(笑)
もう少しいじってみて改善がなかったら、HDケース買って来て
コヤツを外付けHDにして、内蔵は旧HDに戻そうかなと思っております。
システムディスクにしなければたぶん普通に使えるでしょうし。
・・・なんだかすごく本末転倒ですが。
書込番号:19539765
1点

>JZS145さん
それはその通りなんですがね。SSHDが一万円近くするので、なんとか・・・・
>kotoriyaさん
レノボのサイトに、BIOSのアップデートとかないんでしょうか?
また、インテルのサイトから、チップセットドライバ等を最新にしてみるとか・・
SATAーAHCIドライバがあればいいと思うんですけどね。
書込番号:19539812
1点

ただ、元HDDが AHCIモードで動作していて
クローンが IDE互換じゃないと動かない・・・
クローニングは何を使ったのでしょうか?
書込番号:19539873
0点

>フラッポさん
続けてありがとうございます!
わかりづらい説明でしたね、すみません
元HDDもこちらの東芝のSSHDもSATAですがIDE互換で動いています。
マザーボードはAHCIに対応していません。
最初からSATAの機種なのですがハテ??
クローニングはAOMEIのbackupperというソフトでSSDに
最適化して行ってます。
さてアドバイスいただいたとおり
レノボのサイトから関係しそうなチップセットドライバー
などをDLしていれたところ、少し滑らかな動きになりました。
アプリの切り替え、ブラウジング、文字の入力などは
あいかわらずカックカクですが、マザーボードの限界かな。。。
おそらくファームやドライバの問題っぽいですね。
BIOS(←2010年のです、古っ)のアップデータがあればあれば
よかったんですがそれはありませんでした。
書込番号:19544250
1点

http://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahci.html
ちょっと怖いですけど、再インストール無しでAHCIに変更する記事がありました。(あまり効果もないみたいです)
「Speccy」で見てみますと
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/speccy/
現在の転送モードが分かりやすいかと思います。
一番いいのは、やっぱりSSDに換装でしょうか?
書込番号:19545379
0点

イベントビューアを見てください。イベントID:153 「ディスク論理ブロックアドレスIO操作が再試行されました」
とかありませんか? あれば、これをキーワードでググればヒントが得られるかもしれません。
発生中は、タスクマネージャーやリソースモニターまでハングする場合がありますので
こうなると原因の特定が困難な可能性があります。 また、原因次第で対処法が違うようです。
書込番号:19546708
2点

書き忘れていましたので、連投失礼します。
システムファイルチェッカーを実行してみては如何でしょう。
クローンや再インストール、リカバリーなど大掛かりな作業後には、たまにエラーが見つかります。
ただ、修復しても原因がこれだけでない場合は効果は期待できませんが。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110
書込番号:19549680
0点

>kotoriyaさん
はじめまして
つい先日 私の知り合いも kotoriyaさんと同じ症状で悩んで居ました。
>クローニングはAOMEIのbackupperというソフトでSSDに
最適化して行ってます。
SSDに最適化をしないで もう一度クローンコピーしてみて下さい。
知り合いのはノートパソコンですがこれでプチフリ等全て解決しました。
多分ですが SSDに最適化でクローンコピーしたので アライメントがずれてしまったのではないかと思います。
私は素人ですので参考程度にお試し下さいませ。
書込番号:19606276
2点

レス下さった方ありがとうございます。
すっかりお礼とご報告が遅くなり申し訳ありません!
その後、一旦このSSHDのデータをフォーマット→クローニングをやりなおすことにし、
その前にいろいろなソフトをインストールしたり
対応バージョン以上のドライバをインストールしたりとしているうちに
Windowsが立ち上がらなくなってしまいました。
(おそらくMBRが壊れたものと思われます。生兵法はケガのもとですねorz)
コピー先、コピー元ともにアクセスできなくなり、現在は当SSHDに
評価版のWindowsをインストールして動かしていますが、相変らず
カックカクです。
試しにubuntu(Linux)をインストールしてみたところ
同じ構成でサクサク動きましたので、
やはりwindowsインストール時のアライメントずれのせいか、
Windowsのメモリ管理がうまくいってないようです。
※リミット以上のメモリを積んでます
このSSHDのせいではありませんが旧世代のPCに無茶をさせすぎて
データー全消失という事態を招いてしまいました。トホホ…。
大人しく新しいPCに買い換えてこのHDはそちらで使おうと思います。
今回は残念でしたが、
多大なるヒントを下さったフラッポさんにgoodアンサーをつけさせていただきます。
拙いトラブルにおつきあいくださいまして皆様本当にありがとうございました。
>フラッポさん
情報ありがとうございます。
やってみましたがやはりこのMBはAHCIには設定できないみたいです。残念・・・。
>20St Century Manさん
いろいろと情報ありがとうございます。
イベントビューア、何点か怪しいエラー履歴はでてくるものの、153というのは
でませんでした。
このあたりを調べていくと原因を絞れこめそうですね!
ファイルチェッカーも実施してみましたがエラーはないみたいです。
>翔君セブンスターさん
情報ありがとうございます。
同じ症状の人がいらっしゃるとは参考になります。
SSHDなのでどっち?!と悩んだのですが最適化しないほうがいいのかもしれませんね。
今回私の場合はWindowsの新規インストールでも出てしまったのでほかの原因があるようです。
ただ、ネットで検索してみるとaomei backupeerで非AFTのHDDからAFTにHDDにクローンすると
この症例がみられるらしいことを発見しました。今後の他の方のためにもとても有用な情報かと思います。
書込番号:19641926
2点

新規インストール時はパーティションを削除していますか?
パーティションを削除しないと不具合は引き継がれます。
書込番号:19643790
0点

>uPD70116さん
!?!
そうなんですね・・・!知りませんでした。
ソフトで完全フォーマット後、しばらくubuntuで運用(正常)→Windows評価版(カクカク)
なのでたぶん大丈夫だとは思いますが再インストール時のためにも留意しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19644823
1点

パーティション開始位置がずれることが原因なのでフォーマットでは解消されません。
境界に問題があるのに、境界をそのままに更地にして別の家を建てても問題が解決しないのと同じです。
境界を直して正しい場所に家を建てて解決するのです。
パーティションアライメントのずれなら、パーティション操作ソフトでも調整が可能です。
AOMEI Partition Assistant Standard Editionで対処可能です。
書込番号:19646262
3点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
こんばんは、先日当機体が認識しなくなり質問をさせていただいたのですが
書込番号:19974505
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421167/SortID=19974505/
製造日が至近で、ファームが同一の物を見つけ入手したので
基盤交換を考えているのですが、更に調べるうちにWD、開門などの
メーカーは基盤のフラッシュROMの情報と整合が取れないと
ロックされてしまうとの文献を見て、移植を躊躇しております…
根本的に原因が基盤なのか本体なのか分からない状態なので
切り分けを含めてトライしてみたいのですが、
ハードディスク事情に詳しい方の助言、アドバイスを頂ければと思っております。
よろしくお願い致します。
1点

多分,うまくいかないように思われますが・・・
書込番号:20232043
0点

この前のスレッドに書いたものです:「このSSHDにはファームウェアとかIdetivy_Deviceのデータなどを入れるフラッシュと、スレ主さんが「SSD」と言われているフラッシュが付いています。CrystalDiskInfoが正常と出しているので、前者のフラッシュの部分は生きています。基盤もそれなりに動いています。SMARTのデータは普通は円板のシステム領域にあるので、そこの読込はうまくいっているようにも見えますが、このSSHDではSMARTデータもフラッシュに入っているのかも知れません。」
各社各様で、「Idetivy_Deviceのデータなどを入れるフラッシュ」と単純化しましたが、Idetivy_DeviceのデータはEEPROMかも知れません。その場合は、ファームウェアを入れるフラッシュは別に付いていることになります。Idetivy_Deviceコマンドはスピンアップする前に返答する必要がありますので、必要なデータは全てフラッシュ(またはEEPROM)に入っています。その中にはシリアル番号も含まれます。スピンアップ後は円板のシステム領域からIdetivy_Deviceのデータが再び読み込まれます。そのシリアル番号とフラッシュ(またはEEPROM)のシリアル番号が違っていれば、異常と判断するでしょう。また、円板を読むためのヘッドのパラメータもフラッシュ(またはEEPROM)に入っていますから、それが違うと、円板から読めない可能性があります。ファームウェアを入れるフラッシュとスレ主さんが「SSD」と言われているフラッシュが別になっている可能性があります。
従って、基板上にある、フラッシュ、EEPROM全てを特定し、それらから読み出し、新しく入手した基板上のものに書き込む技術が必要だと考えられます。私はその技術を持っていませんので、アドバイスすることは出来ません。
ただ、どうせダメモトなわけですから、エイヤッと基板を交換して何が起こるか試してみたらどうでしょうか?
書込番号:20232565
2点

>mook_mookさん
再度の詳しい解説をありがとうございます
理屈が分かりイメージが付きやすく、興味深く拝見致しまいた(^-^)
物があるのに換装しない訳がなく(笑) 試してみましたが
残念ながら復活なりませんでした orz
状態としてはスピンアップしBIOS上では認識されますが
Win7が起動しコンピューターの管理ではドライブを認識しませんでした@S-ATA接続
USB接続ではコンピューターの管理に表示されフォーマットの指示があり
CrystalDiskInfoでは、交換した基盤のS/N等は表示されますが、
稼働時間やSmart情報は表示なしでした。
今まで気付かなかったのか、ヘッドがリトライする、ジーコジーコ音がしており
本体側の障害のようでした(T_T)
メチャメチャ重要なデータが入っていたわけではないのですが
やはり気になるので、臨時ボーナスが入った時にでも業者に
依頼してみようかと思います。
以前のコメントで “OSは別、ということですが” の問を頂きましたが
メインのSSDにはWin7を通常使用しており
必要に応じて、SSDHのWin8をBIOSで切り替えて使っておりました
擬似デュアルブートですね(^_^;)
他には動体検知の監視カメラの動画像を瞬時に記録できる
8GBのキャッシュを期待とTSファイルの編集書庫にも使っておりました
現在は32GBのUSB3.0メモリーで監視映像の保存は事足りております
今回入手したSSHDも基盤を戻し無事に稼働するのですが
画像のように使用時間に対して起動回数が異常に多いのが気になるので
このまま使うか迷いどころです(^_^;)
書込番号:20237547
0点

個体毎の微妙な調整情報が記録されているので、それが違えば読めなくなります。
そちらを移植すれば読める様になりますが、単純に基板だけを変えても動きません。
書込番号:20237611
0点

wing08さん、貴重な実験データですね。
SMARTデータが元の基板では出て、取り替えた基板では出てこない、ということはこのSSHDでは、SMARTデータは基板上になく、円板にしかない、ことを意味しています。元の基板ではその部分の読込はうまくいっていたわけです。取り替えた基板では円板は読めないようです。リトライの音らしいものがしているということは、シリアル番号の不一致の検出まで行かず、ヘッドのパラメータがあっていないので読めない、と考えた方が良さそうです。それは、本体側(ヘッド・円板)が悪くなっていることを必ずしも意味しません。
そういうことを考えると、HD Tuneの全面赤は円板が悪いというより、フラッシュをコントロールする部分が悪いような気がしますね。SMARTデータはシステム領域ですから、フラッシュには入れないような設計になっていると思います。
新しいSSHDの使用時間、電源投入回数、ロード/アンロードサイクル回数には別におかしいところはありません。ロード/アンロードサイクル回数が使用時間に対して多いのは、APMがそのように頻繁にアンロードさせていたためでしょう。私の場合、使用時間当たり100回以上のアンロードが起こっていたので、定期的にアクセスさせるようにしてアンロードを減らしました。スレ主さんのものは、50回以下ですから、気にすることもないでしょう。
余計な一言を付け加えると、SSHDのフラッシュはキャッシュとしては使われていません。DRAMキャッシュが別に付いていて、そちらがキャッシュです。フラッシュを毎回書いていると、直ぐに書込耐性限界に達してしまいます。
書込番号:20237830
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
ちょうど2年間使っていたのですが
昨日、アクセスランプがずっと点滅していたので
30分ほどして強制終了してから、BIOSでも
認識しなくなってしまいました…
OSは別ドライブだったので取り出して
USBアダプターにて認識、SMARTは表示されるのですが
HD TUNEでは不良セクターで真っ赤です(+_+)
ただこの時シーク音はしていないので
SSD or 基盤損傷かなと淡い期待を持っているのですが
詳しい方のご意見が伺えたら幸いです。
(アクセス中の電源断は禁物でしたが…)
2点

データにアクセスできない以上は、自力での復旧は不可能でしょう。
データの復旧が必要なら復旧業者に頼む手もありますが、5万円でも足りないと思います。
書込番号:19974765
1点

アクセスランプがずっと点滅していたのは、エラーが出て読みなおしをやっていたことを示していますので、電源強制オフが原因ではありません。一つのセクターが不良であるとHDDが決めるまでには100回以上のリトライしますから、一つのセクターで何分もかかりますが、30分までは掛からないでしょう。30分ということは複数のセクターが悪くなっていたので、かなり状態が悪いのでしょう。(強制電源オフで出来る不良セクターは普通一つ。)
このSSHDにはファームウェアとかIdetivy_Deviceのデータなどを入れるフラッシュと、スレ主さんが「SSD」と言われているフラッシュが付いています。CrystalDiskInfoが正常と出しているので、前者のフラッシュの部分は生きています。基盤もそれなりに動いています。SMARTのデータは普通は円板のシステム領域にあるので、そこの読込はうまくいっているようにも見えますが、このSSHDではSMARTデータもフラッシュに入っているのかも知れません。
HD Tuneのスキャンテストのクイックテストは全面を読むわけではないですが、全面赤はやはり円板が読めなくなっている、あるいは、スレ主さんが「SSD]と言われているフラッシュ廻りの回路がおかしくなった、と考えた方が自然です。SMARTデータも円板から読んでいるのではないでしょう。
復元が必要なデータが入っているのでしょうか?そうだとしたら、復元業者となりますが、余り期待は出来ないかと思います。しばらく、置いておいて、状態が変わるか見てみるのが良いかと思います。(読めたらさっと、データを退避させて、お終いにする。完全復活はないでしょう)。
ところで、OSは別、ということですが、データを入れるHDDにSSHDを使うのは、故障する要素が増えるのに、メリットがなく、あまり意味がないと思います。
書込番号:19979110
1点

>mook_mookさん
とても分かりやすく解説、ご助言をいただけたのに
レスがとても遅くなってしまい申し訳ございませんでしたm(_ _)m
あれから3ヶ月症状変わらずで放置していたのですが
先日、製造日が近く、ファームが同じ個体を購入しました
これで復活するかどうか。。。
アドバイスありがとうございました(^-^)
書込番号:20230601
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ハードディスクが故障しました。修理店へ見積と診断依頼をしましたが、35000円もいわれました。そのため、自分で取り付けようかと考えておりますが、こちらの型番で対応可能でしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:20185000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabookT552 PT55258HBMWは2013年 2月15日発売ですから、このAFTのMQ01ABD100は使用できます。
また、ハイブリッドHDDに交換されてはどうでしょうか。
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
書込番号:20185018
1点

物理的にHDDの交換後、システムをリカバリーする手段は確保されていますね?
書込番号:20185596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はまだなのです。これから修理専門店からPC返されてきたらします。ご返信ありがとうございます。
書込番号:20185636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。オフィスのプロダクトキーはあります。返信ないようが初心者で申し訳ないです。
書込番号:20185644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リカバリディスクを作成されていなかったら、大変なことになります。
「リカバリーCD/DVD販売サービスは終了しました。」とのことです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)が有りますが、HDDを交換した場合は、サービス除外と思われるので、Windows OSを購入してのクリーンインストールになるかと思います。
>プレインストール修復サービス(リカバリー)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
若しくは諦めて、PCを購入するか。
書込番号:20185800
1点

オフィスだけあっても意味がないです。
Windows 8以降ならOS本体とオフィスのプロダクトキーもあるのでオフィスはダウンロード可能でしょうが、各種アプリケーションはありません。
場合によってはデバイスドライバー類をかき集める必要もあります。
東芝に問い合わせて、リカバリーディスクの購入を検討してください。
もう取り扱っていない、金額が高くて割に合わない、付属していたアプリケーション類はどうでもいいから安くしたいというのなら、マイクソフトからOSとオフィスをダウンロードしてくればいいです。
書込番号:20185823
2点

補足しておくと「各種アプリケーション」は、東芝が独自に同梱したソフトです。
東芝が独自に開発した・させたソフト、その他OSのパッケージに含まれないソフトが該当します。
書込番号:20185848
1点

Windows 10へ無料アップグレードされていたら、OSは購入しなくても良いかと思います。
書込番号:20185860
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
Windows10の無料アップデートは済んでおります。
30分かかりますが、PCは何とか起動しますのでまずはリカバリーディスクの作成を何とか試みてみます。(起動さえすれば今のところさくさく動いてます。)だめならもう1台PCがありますのでそれで暫くしのぎます。
書込番号:20185936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\7,969
折角交換するので性能アップも期待したいのなら上記のような8GBの大容量キャッシュを搭載したハイブリッドHDDも良いですよ。
こちらのHDDでもdynabookT552 PT55258HBMWの交換に対応しています。
書込番号:20186523
1点

先日よりご返信ありがとうございます。死ぬ寸前ですが何とか今、リカバリーメディア作成が順調に進んでおります。これがうまくいけばお薦めいただきましたハードディスクを購入して取り替えを行います。
書込番号:20190802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
リカバリーメディア作成を終了させました。お薦め頂きましたハードディスクを購入し、取り替えます。初めて取り付けるのでとても不安ですががんばってみます。
書込番号:20194050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)