
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2021年12月2日 12:39 |
![]() |
44 | 20 | 2021年6月8日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月20日 20:25 |
![]() |
8 | 4 | 2021年5月18日 23:16 |
![]() |
3 | 1 | 2021年5月18日 19:56 |
![]() |
15 | 28 | 2021年5月4日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40NPZZ [4TB 15mm]
このHDDは厚さが15mmですが皆さんどうやって活用しているのでしょうか?
標準的なHDDの厚さは7mmや9.5mmになるかと思います。
しかし15mm厚ともなると収載できなかったり使えなかったりすることもあるのではないでしょうか。
私もこれを外付けUSBバスパワーHDDケースに入れて使いたいと思いましたが
ほとんどのHDDケースは15mm厚もある厚いHDDの使用など考慮されておらず非対応なもので
あまり活用できる気がしないので買うのを躊躇します。
15mm厚HDDって現実的に使えなくないですか?
皆さんはこれをどうやって活用していますか?
0点

デスクトップPC(タワー型)なら、2.5インチSSDを搭載できるベイがあります。
デスクトップPC(タワー型)なので、高さ制限がないのも多いです。PCを静かにするのにあえて2.5インチHDDを搭載する事もあります(私のPCも静かにするのにそうしてます)。
3.5インチHDDケースに変換をして2.5インチHDDを入れれば動作音は静かです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003361800/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18191375446453098414&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIs8-S1KDq3AIVh7aWCh28mwGvEAQYAiABEgJphPD_BwE&xfr=pla
書込番号:22029808
5点

ミニPC向けの製品だと思いますが、それ以外には5インチベイに4台のHDDを詰め込むと行った無茶な使い方しか有効な利用方法はないと思います。
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000000198/
3.5インチのHDDの方が速度面・品質面共に上なので、この様な使い方に意味があるとも思えませんが。
書込番号:22029856
4点

外付けで使いたいのであればコレでよいのでは?
WD Elements Portable 4TB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000964862/
書込番号:22029880
0点

>皆さんどうやって活用しているのでしょうか?
自分が使いたいと思っているシチュエーションで使えないのなら、そもそも「買わない」が正解。
書込番号:22030305
3点

USB3.0ケース入りの3年保証の方が良いと思います。でも、世の中には私のような変人でも、分解しない。ケース入りの方が絶対良いってば。そうだ、もう一年以上経過して、スカスカにしても良いころですね、スイマセン分解はしない、だから全く参考になりませんね、アイスイマセンでした。
全く返信になっていませんでした。
利用方法はノートパソコンのUSBバスパワー以外か、パナのブルーレーデコーダーの4テラ対応のUSBバスパワーしかないと思います。 外につける箱の真上がスカスカになるけど。
そういうわけですので、ケース入りの方が良い。
書込番号:22315210
0点

最近のmini-ITX系のケースはシャドウベイに3.5インチと2.5インチ共用だったり
そもそも3.5インチベイがないものもあるので、そういった所で使っています。
最近の例だと、NR200Pのフロントカバーを外すと出てくる2.5インチベイx2。
これ15mmの厚さがぴったり収まりますよ。
書込番号:24473873
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST320LT012 [320GB 7mm]
このHDDを使い数年たち新しくHDDを買う事なりましたが、売却するさいはクイックフォーマットしてから売れ!とよくネットに書いてありますが、一度クイックフォーマットして復元ソフト?で復元したらデーターが戻りました。。。という事は通常フォーマットしなければいけないのでしょうか?しかし100GB以上になるとフォーマットに3日,,,30日,,,,,3か月ぐらいかかると調べたら書いてありました。売る際はどうすれば正しいのですか?販売店では「HDDなど記憶媒体を売る際は自分でフォーマットしろ、責任はとらん」と書いてありますので心配で...
0点

ローレベルフォーマット(0書き込み)
500GBでも 1日かかったことはないです。
書込番号:24175999
2点

それでも面倒なので、Diskpart - Clean で終わらせてます。
書込番号:24176005
0点

>あずたろう様
フォーマットは
そんなに
時間がかからないのですね!
書込番号:24176011
0点

フォーマットして(クイックでもいい)、Windowsのisoファイルを10回位コピペして削除。
ISOファイルでなくてもサイズが大きければ何でもいいのだけど。
書込番号:24176029
2点

Windows10は、
ディスクの管理で既存のパーティションを全部削除
↓
全領域を一つのパーティションに切り直す
↓
DOS窓を管理者として実行
↓
cipher /w:[ドライブ名]\
で全領域を00→FF→ランダム値で書き込んで
全消去できます。
実行時間はSATA-USB3.0アダプターで
つないだ250GBくらいの3.5インチHDDで3〜4時間くらいかな。
書込番号:24176043
1点

いや、もう数年使ったHDDなんて二束三文でしょ?
もう壊れるまで使ったらいいんじゃないですかね?最後はハンマーでガツン!と2〜3発入れてやればオシマイです。
書込番号:24176090
10点

そんなの売っても二束三文です。
データ流失を考えるなら、落とすなり、叩いて中を割って、お住まいの地区の指定のゴミ出しの日に出す。
書込番号:24176111
8点

>HDDを売る際はどうしてますか?
以前は念入りにデータ消去してたけど、最近は面倒だからあずたろうさんと同じでDiskpartでCleanするだけですね。
ぶっちゃけ、1TBとか2TBのローレベルフォーマットなんてやってらんないですよ。
>このHDD
このHDD(320GB)を売ろうと思っているのなら止めた方がいいです。
2.5インチHDDの場合、最近は1TB未満だとほとんど無価値ですよ。
320GBのだとショップ買取価格が10円とかになっちゃうし、500GBでも300〜400円くらいですからね。
せめて1TBあれば1500〜2000円くらいは付くんですが……
書込番号:24176188
2点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
1度HDDに記録した情報は「基本的に」復元可能です。
何をどうやろうが復元可能です。 復元の手間を増やす事が出来るだけです。
ディスクを物理的に粉砕レベルまでやれば、復元不可能となります。
現実的にそこまでの労力をかけて復元しようとする人が、ほぼ、居ないと言うだけです。
書込番号:24176250
1点

自分でフォーマットした方がベストですか?
書込番号:24176486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーマットする?
少し前ライブドアの捜査時、削除済みの物を復元して裁判に使ったことがあります。
捜査妨害のため、あらゆる方法で削除したでしょう。
でも復元されました。
復元されないためなら、物理的に壊すしかないのです。
売却後次の購入者がこの手に長けた人ならどうしますか。
自分の家には古いPCがありますが、廃棄や常渡する時はHDDは抜きますね。
書込番号:24176556
1点

基盤や分解してパーツ毎に売れませんかね?
書込番号:24176564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
売れるか売れないかで言えば、売れる可能性はゼロではないけど、その手間暇と売る価格がわりに合わないから誰もやらないでしょう。HDDが高価だった時代ならまだしも、今は安価ですからね。
入ってるデータが個人情報とか無いものならば、クイックフォーマットでもいいんじゃないですかね?
もちろんフォーマットすらせずに売る人も居るでしょう。
大昔にMac専門店の店員をやってる友人がいましたが、中古を買い取ったあとにメンテする前にその客のブラウザ閲覧履歴を見て楽しんでいましたよ。悪趣味ですが、まじめそうな中年男性の客がこういうサイト見るんだってね。まぁ、個人及び身内で楽しむ程度で済ませてましたが、、、、今だったらネットで晒す奴とかいそうで大変です。
物理的に破壊するか、自分で持っておくかが1番です。うちでは下記のHDDがいまだ現役です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791
書込番号:24176689
0点

> 基盤や分解してパーツ毎に売れませんかね?
それ位自分で調べたら
×基盤
◯基板
書込番号:24176703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基盤か基板なんてよくある変換ミスです。見逃しなさい。
書込番号:24176768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDが古くなったら売る・・・うーん怖くて自分は出来ません(;'∀')
売ったところで二束三文って所だろうし・・・
他人が使った中古HDDで大容量は少ないだろうし・・・
物理的に破壊して処分するなぁ・・・
HDD破壊で検索すると出て来ます。
書込番号:24178028
1点

>基盤か基板なんてよくある変換ミスです。見逃しなさい。
知らんかったくせに。
書込番号:24178032
7点

>IEE1394にバターを添えた定食さん
フリーのディスク消去ソフトがいろいろあるので、使えば良いと思います。
例えばこれ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/diskeraseutil/
NSA推奨の3回書き込みとかあるけど、1回でも普通の人には復活できません。
書込番号:24178037
0点

ハードディスクケース(安いものは千円以下)を買って、バックアップ用外付けハードディスクとして自分で使う。
心配ならLinuxでext4形式のフォーマットをする。
さらに心配なら、その後もう一度 WindowsのNTFS形式のフォーマットをする。 (*^^*)
書込番号:24178068
4点

>Chubou様
>くろ犬ゴンタ様
>あさとちん様
>MiEV様
>KIMONOSTEREO様
>ktrc-1様
ありがとうございました!あなた方のご回答で無事フォーマットして売りに行きます!感謝します!!
書込番号:24178250
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9500620NS [500GB 15mm]
HDD本体の厚さが15mmと薄型なのでPS3のHDD換装に適していると思い気になっています。
気になることとして初期型PS3の換装方法のページに『一部のSerialATA 3.0Gbps規格HDDは、ジャンパーにて1.5Gbpsに固定する必要があります。』と記載されており、なにかHDD側で設定が必要なのかがわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたらご教示をお願いできないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

2.5インチHDDの厚さは30年程前から、19mm → 12.7mm → 9.5mm → 7mm と
変遷してきています。
現在搭載されているHDDと同じかそれ以下の厚さじゃないと入らないことがありますよ。
先ずは、搭載されているHDDを調べましょう。
書込番号:24146447
0点

PS3の内蔵HDDは9,5mm厚さの2.5インチHDDです。
15mm厚さは駄目で、9.5mmか7mm厚さの2.5インチHDDが使用出来ます。
>PS3にはどういうHDDが取り付けられるのか
>規格: SATA
>サイズ: 2.5インチ
>厚さ: 9.5mm
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51574522.html#:~:text=PS3%E3%81%AF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%81%A7,HDD%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24146477
0点

PS3に使えるのは、7.5mmと9mmです。
15mmはやめておきましょう。
交換したことありますが、ジャンパーは
いじった記憶がありません、
書込番号:24146478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SisterRayさん
初期型(20GB)持っていますが9.5mmまでしか物理的に入りません。
7mmでも大丈夫です。
いくつかHDDやSSDに入れ替えてますが、
自分はジャンパー設定必要だったことは無いです。
書込番号:24146501
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
USB接続の外付けハードディスクケースに入れても認識されません。
windows8.1、64bitですがPCのデバイスとドライブの蘭に表示されません。
PCはダイナブックのR732です。
USBバスパワーではなく外部から電源を供給するタイプのケースでも認識されませんでした。
別のハードディスクを上記のケースに入れた場合は正常に認識されますのでケースの問題ではなさそうです。
ディスクの管理にも出てきません(画像1枚目)。
一方で、別のハードディスクのプロパティからハードウエア→全ディスクドライブの項目には表示され約2TB認識されているようです(画像2枚目)。
接続した直後にMBRとGPTの選択画面は出てきたのでMBRを選択しましたが、以降は上記の様に認識されません。
初期不良かと思い、一度返品交換しましたが、再度送付されてきたものも全く同じ症状でした。
また初期不良?という確率も低い気がしています。
何か設定などあるのでしょうか?わかる方教えて頂ければ助かります。
0点

ディスクの管理画面、下のスクロールするところまでキャプチャしてUPしてください。Disk2のところが肝要。
書込番号:24141474
3点


新しいシンプルボリュームを作ることで認識できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24143007
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JFCX [1TB 9.5mm]
下記サイトを見れば、AVコマンド対応。
>WD AVコマンド対応HDD ※WD RED シリーズ
>2.5インチ
>・WD750BFCX 750GB RED
>・WD10JFCX 1TB RED
http://pc.usy.jp/wiki/465.html#lb9f6dc6
書込番号:24142636
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVT (250GB 9.5mm)
下の画像は、私のパソコン(MARライセンスで購入したPC)の内臓HDDのクリスタルディスクインフォでの値なのですが、不良セクタが1つ見つかりました。
これって、今すぐ買い替えたほうがいいでしょうか?
1つぐらいでは気にしないほうがいいでしょうか?
ご回答お願いいたします。
1点

バックアップ用のHDDを買っておけば、いつでも入れ替えできるのでは?
書込番号:24108794
1点

知らない内にファイルが消失する恐れがあるので、早い内に新品を買った方がいいです。
以前持っていた8TBのHDDも同じく注意状態になりました。
新品HDDを買ってコピーしたところファイルが4つ消えていました。(正確にはファイルはあるけどコピーエラー)
書込番号:24108815
0点

Cドライブにお使いのようなので 2.5インチSSDにクローンをしてお使いになられたらいかがでしょうか?
データドライブだったら不良セクタの1つ位は無視ですが
HDDからSSDへの換装の速度差は体感できますのでお勧めです。
写真の様なHDDスタンド(3645円)でボタン一つでクローンが出来ます。
※下記のように2点だけ注意点があります。
・クローン先のSSDの容量は、クローン元と同一もしくはそれ以上であること
・クローン元より容量の多い場合、クローン後クローンで使わなかった容量を結合もしくはパーテーション切ってフォーマットしないと折角の大容量が無駄になります
書込番号:24108838
0点

>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
Cドライブで使っているHDDで不良セクタが見つかることはまずいことでしょうか?
ご返信いただければ幸いです。
書込番号:24108865
1点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
私もそのようにしたいのですが、諸事情により今それができない状況です。
書込番号:24108866
0点

10年以上だとそろそろですね。
バックアップがないなら慌てたほうがいいです。
ただHDDは、長年書き換えてないセクターは磁気が弱ってても不思議ではないので、代替処理保留が出るのはそんなに不思議でもないですけど。
どっちにしろHDDはいつかはクラッシュするので、データのバックアップは怠りなく。
書込番号:24108867
0点

>脱落王さん
ご回答ありがとうございます。
データが消失とありますが、OS起動用のデータが消失してOSが正常に起動しないということはありますでしょうか?
ご返信いただければ幸いです。
書込番号:24108872
0点

>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
10年以上とはどういうことでしょうか?
書込番号:24108876
0点

Cドライブで不具合が増加すると Windows が起動できなくなっちゃいます。
という事は話が詰みます。
使用時間が11189時間で1日5時間使用とすると 11189時間÷5時間÷365日 6年強の使用って事ですね。
当たり外れ、使い方(ノートの場合衝撃など)もありますが、言うても不良セクターは1つ。まだ大丈夫。
暇で見回りしてて再度来ましたが、追加レスが必要な際は私に「ナイス」を付けてくだされば、通知が届きますので見つけやすいです(笑)
不要な場合は、ナイスも不要です。
書込番号:24108896
1点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
不良セクタは、何個くらい出れば買い替えとか、何個くらいが重症などあるのでしょうか?
「いいね」の件、ご指摘ありがとうございます。
今度から気を付けます・・・笑笑
書込番号:24108928
0点

ナイス評価で再来(笑)
不良セクタがいくつになったら危険 ってのは無いと思います。
誰も答えられないはずです。
クリスタルディスクインフォは、黄色の警告の次に赤の色の警告を出してくれますが、その間に何らかのデータが消失していないとも限らないです。
現在の不良セクタが1つというのは、明日、明後日に至急対応必要ではない(したほうが良いけど)状態ですが、早めの対策をしたほうが良いのは間違いないです。 悪くなっていく一方なのは間違いないです。
根本的な解決策ではないですが、黄色のステータスが精神的によくないから黄色で無くす方法はあります。
しきい値を調整してみて下さい。
書込番号:24109002
1点

すぐにでも交換した方がいいかどうかは、そのHDDに入っているデータの重要度と不良セクタが継続的に増えるか次第かと思います。
重要な壊れては困るデータが入っているなら、早々に別のHDDに移して交換した方がいいでしょう。普段からバックアップもするようにしておきましょう。
そうでもないならそのまま使用して様子を見て、不良セクタがどんどん増えなければ使いつでけても良いでしょう。増えなくても数年の内に交換するくらいでいたほうがいいとは思います。
11000時間程度ですのでそれほど古くもないですが、HDDなどストレージはPCのトラブル等で突然不良セクタが出来てもおかしくはありません。
定期的にCrystalDiskInfoで確認しましょう。
書込番号:24109006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple勢さん
書き込みをしていても不良セクタが増える兆候が無いなら、使い続けられるとは思いますが、
バックアップ&リカバリー用データの確保はしておいた方が良いですね。
でも250GBでシステムドライブですよね。
自分なら丁度良いタイミングとみてさっさとSSDに入れ替えて、バックアップ用に回してしまいますね。
個人的意見です。
書込番号:24109047
2点

>10年以上とはどういうことでしょうか?
太陽が昇って沈んで次に昇までが24時間
これを3648回繰り返すとだいたい10年。
書込番号:24109755
0点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
不良セクタが修復されるということもないですからね・・・
買い替えるしかないでしょうか??
書込番号:24110011
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
10000時間くらいじゃ古くないのでしょうか?
私が10000時間のHDDを触ったことがないからでしょうか?
書込番号:24110017
0点

>データが消失とありますが、OS起動用のデータが消失してOSが正常に起動しないということはありますでしょうか?
Windowsにはあの手この手での修復機能があるので、一時的に起動しない事はあっても、修復不能に陥ることは滅多にありません。
でも万全ではないので、HDDが健全な内からバックアップを取って早めに乗り換えるに越した事はありません。
Windowsは再インストールすればいいですが、ご自身のデータはバックアップしていない限り修復できません。
書込番号:24110020
2点

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
やはりいつ壊れてもいいようにバックアップや回復ドライブは作っておいたほうがいいでしょうか?
書込番号:24110021
0点

>脱落王さん
ご返信ありがとうございます。
Windowsには修復機能があることは知っていましたが、本当に修復してくれるのかという疑問がありました。
やはり日ごろのバックアップは必須ですね笑笑
書込番号:24110024
0点

>Apple勢さん
そもそも論ですが、
CDIが注意になってなくてもいきなり壊れることはあります。
と、いうか自分の経験ではその方が多いです。
なので、
そもそも壊れそうな兆しがなくても、
大事なデーターやリカバリーの手だては準備しておいた方が良いと思います。
ご自身でのそのHDD内データーの価値次第かと。
書込番号:24110043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)