
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2015年4月29日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月14日 12:22 |
![]() |
7 | 9 | 2015年3月27日 17:19 |
![]() |
2 | 16 | 2015年3月23日 18:10 |
![]() |
2 | 10 | 2015年3月20日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
容量の算出は難しいですが、増分の計算は容易です。
システムで使う分は500GBも2TBも同じと考えていいです。
PS4が10進数か2進数どちらで計算しているか不明ですが...
500GB≒466GiB
2TB≒1863GiB
2進数計算なら標準の500GB HDDから1397GiB増えます。
10進数計算なら1.5TB増えます。
書込番号:18145551
3点

PS4はOSが入るので500GBの場合使えるのが408GB、1.5TBだと1314GB?なので余り参考にならないですね。
書込番号:18148079
2点

数値から見て2進数計算ですね。
1.5TB≒1397GiB
1397-466=931
408+931=1339
単純計算で約1,339GiB、実際が1,314GiBなら2%程度の差です。
408+1397=1805
単純計算で約1,805GiB、仮に4%削っても約1,733GiBです。
1,733GiBよりは多いのではないでしょうか。
書込番号:18154784
1点

昨日、PS4のHDDをサムスンの2TBを購入して交換しました。実際の使用できる容量は1.77TBでした。
書込番号:18728994
7点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
XPS M1530のハードディスクドライブは、キャディというのか、取っ手を引き出す形式です。
この取っ手を東芝のハードディスクに取り付けることができますか。よろしくお願いします。
0点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm] 非AFT
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,900
DELLはHDDをマウンタに納めて取っ手で引き出すタイプですね。
通常の2.5インチHDDで交換可能ですが、この時代のHDDは非AFTなので上記のようなHDDを購入した方が良いかと思います。
書込番号:18680462
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
非AFTで2.5インチ、9.5mmだったらどれでもいいということでしょうか。
書込番号:18680480
0点

非AFTで2.5インチで9.5mmのHDDなら大丈夫です。
ただ、非AFTのHDDはもうほとんど販売されていないので希少です。
書込番号:18680538
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5061GSYN [500GB 9.5mm]
SONYvaio VPCEB18FJのハードディスクが認識されなくなり、
ハードディスクを交換したいのですが、
ノートパソコンのハード交換は経験がなく、交換時の注意点など教えて頂けたら助かります。
今ついてるのが500G Serial ATA 5400回転/分のものです。
ネットで調べたら、7200回転のものでも大丈夫とのことだったので、
このハードの購入を考えています。
」よろしくお願いします。
0点

7200rpmでも5400rpmでもどちらでも搭載可能です。
このHDDは非AFTなので旧型のPCでも問題なく利用できます。
交換時の注意点としては落ち着いて作業して下さいね♪
書込番号:18620713
1点


リカバリーメディアはお持ちですか?あれば、お二方の言われているように問題無く換装できるでしょう。無ければ、HDDを交換しただけでは何も出来ないので、ソニーから購入出来るか問い合わせる必要があります。
書込番号:18620802
2点

たくさんご回答いただき、本当にありがとうございます。
安心してこのハードディスを購入できます。
リカバリディスクは2年位前にSONYで購入しています。
ただ、SONYから届いたディスクが確認したら「VPCEA・B シリーズ」となっていたんですが、
今、このパソコンの取り説見たらEシリーズとなっていて
もしかして、ミスして購入してしまったのかと、少し焦っています(^_^;)
書込番号:18620947
0点

VPCEAもVPCEBも両方ともEシリーズに含まれているようですよ。大丈夫でしょう。
書込番号:18620965
1点

良かったヽ(^o^)丿
重ね重ねありがとうございます。
甦ってくれるように、頑張ります。
書込番号:18620990
0点

この際だから、SSDに換装を考えてみてはいかがでしょうか。
体感スピードを上げる事であと5〜6年快適に使用できると思います。
書込番号:18621030
1点

SSDも一時は考えたんですが、ノートはハードの換装も初めてなので、
少し敷居が高い気がして・・・お値段も・・・
それに、すでにこのハードを注文しちゃいましたし・・・
次はSSDにも挑戦したいですね。
ありがとうございます。
書込番号:18621144
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
東芝のダイナブック(T652/58GBS)についていたこちらのHDDを外して、
別のwindows7で初期化したいと思いました。
しかし、Windows7に接続してもディスクコントロールから見えません。
インテルラピッドストレージテクノロジーでビックリマークのアイコンがついています。
ポート1
ポートの場所 内部
ステーテス 非互換
タイプ SATAハードディスク
利用上状況 不明
となっています。
CrystalDiskInfoなどでも認識しております。
ただ、ディスクの管理からのみ見えません。
初期化したいのですが、
どのようにすればよいでしょうか。
東芝のダイナブックはが調子悪く、
HDDのデータだけでも吸い出そうとしたのが始まりです。
データの吸い出しは諦めましたので、とりあえず初期化の方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

すみません。
追記です。
このダイナブックはSSDもついています。
SanDisk SSD X100
SD5SF2-032G-1010E
と書かれています。32Gのタイプです。
以前ダイナブックからドライブを確認した時はCドライブしか見えませんでした。
もしかして、RAID組まれてたんでしょうか。
そうなると、どうなりますか?
書込番号:18596350
0点

>もしかして、RAID組まれてたんでしょうか。
ISRTだと思いますが。
(インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)とは)
http://www.pasonisan.com/pc-storage/ssd-many-isrt.html
(『質問です:HDD+SSD(ISRT対応)の機種における換装について』 )
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16088331/
RAIDならRAIDのBIOSからアレイ解除すれば良いだけですが、この場合多少問題もありそうですが、こちらの解除は実際にやったことはないので。
書込番号:18596631
0点

HDDパスワードが掛かっているということはありませんか?HDDパスワードが掛かっているドライブを内部ポートに付けると電源オンの時に、パスワードを聞いてきますので、パスワードの問題ではないと思いますが念のため。
HDDパスワードが掛かっているHDDをUSB接続で外付けすると、パスワードを入れることができないので、ディスクの管理からは見えませんが、CrystalDiskInfoでは見ることができます。状況は似ています。
書込番号:18597422
0点

SSDがキャッシュとして使われていたわけですから、ダイナブックにHDDを戻して、ISRTを解除しないと、HDDのデータが正しくなりません。一部のデータはSSDにあるという状態になっているわけですから。
もうダイナブックが使えない状態でしたら、データは諦めたとのことですから、HDDだけで使えるはずです。一つ可能性はHDDパスワードでしたが、内部接続だとその可能性は低いと思います。それ以外にCrystalDiskInfoで見えていて、ディスクの管理で見えない、という状態がよく分かりません。CrystalDiskInfoで見えているということは、BIOSでは認識しています。HDDにリードコマンドを出さなくてもここまでは可能です。ディスクの管理で見えないということはHDDにリードコマンドを出しても読めないということを意味しています。(まさにHDDパスワードが掛かった状態と同じなわけです)。CrystalDiskInfoの編集でコピーを選択し、メモ帳に貼り付けをして、Identify_Deviceの部分を返答にコピーして頂けませんか。何が悪いか分かるかも知れません。
書込番号:18600151
1点

とりあえずキャプチャをアップロードしましたので
ご確認お願いします。
また、ISRTの解除は具体的にどうすればいいでしょうか?
ダイナブックにHDDとSSDを接続後、BIOSからISRTを無効にしましたが、
HDDの状況は相変わらず認識されておりません。
具体的な解除方法を教えて欲しいです。
ちなみに、ダイナブックのWindowsは起動しません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18601555
0点

ISRTはもう解除されたのでしょうが、残念ながら起動不能になってしまったようです。
ディスクの管理の画面を見ると、CD-ROMの下にあと一つあるように見えます。スクロールバーを下げても出て来ませんか?
お役に立てるか分かりませんが、CrystalDiskInfoで問題のHDDを選択しておき、メニューの「編集」を選択し(そうするとデータがクリップボードに入るので)、メモ帳に貼り付けてください。Identify_Deviceのデータが全ドライブ分出て来ますので、MQ01ABD100のものだけをコピーし、返信に貼り付けてください。
書込番号:18601777
1点

----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 6.2.1 (C) 2008-2014 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Date : 2015/03/21 22:20:43
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ Intel(R) 9 Series Chipset Family SATA AHCI Controller [ATA]
- Samsung SSD 840 EVO 120G SCSI Disk Device
- ST332062 0AS SCSI Disk Device
- TOSHIBA MD04ACA300 SCSI Disk Device
- ST3000DM 001-1CH166 SCSI Disk Device
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABD100 : 1000.2 GB [X/0/1, cs]
(2) Samsung SSD 840 EVO 120GB : 120.0 GB [0/0/0, pd1] - sg
(3) ST3320620AS : 320.0 GB [1/0/0, pd1] - st
(4) TOSHIBA MD04ACA300 : 3000.5 GB [2/0/0, pd1]
(5) ST3000DM001-1CH166 : 3000.5 GB [3/0/0, pd1] - st
----------------------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA MQ01ABD100
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA MQ01ABD100
Firmware : AX003M
Serial Number : *********
Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2/----)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1953525168
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ----
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/300
Power On Hours : 2788 時間
Power On Count : 968 回
Temperature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0080h [ON]
AAM Level : ----
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 _50 000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 000000000000 スループットパフォーマンス
03 100 100 __1 00000000069B スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000003D2 スタート/ストップ回数
05 100 100 _50 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _50 000000000000 シークエラーレート
08 100 100 _50 000000000000 シークタイムパフォーマンス
09 _94 _94 __0 000000000AE4 使用時間
0A 119 100 _30 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 0000000003C8 電源投入回数
BF 100 100 __0 00000000001F 衝撃によって発生したエラーレート
C0 100 100 __0 000000000011 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _98 _98 __0 000000006DCC ロード/アンロードサイクル回数
C2 100 100 __0 0033000B001B 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 253 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
DC 100 100 __0 000000000000 ディスクシフト
DE _96 _96 __0 000000000785 ロード時間
DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数
E0 100 100 __0 000000000000 ロードフリクション
E2 100 100 __0 000000000115 ロードイン時間
F0 100 100 __1 000000000000 ヘッドフライング時間
書込番号:18602310
0点

-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0040 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010: FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF FFFF 5654
020: 0000 4000 0000 4158 3030 334D 2020 544F 5348 4942
030: 4120 4D51 3031 4142 4431 3030 2020 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4000 0200 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0007 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0000
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F 0F06 0004 004C 004C
080: 01F8 0000 746B 7D09 6163 7469 BC09 6163 203F 0071
090: 0071 0080 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: 6DB0 7470 0000 0000 0000 0000 6003 0000 5000 0394
110: 72F0 4343 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 401C
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0003 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 003D 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1518 0000 0000
220: 0000 0000 101F 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: 0000 0000 0000 0000 0001 0080 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 3CA5
-- SMART_READ_DATA ---------------------------------------------------------
+0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F
000: 10 00 01 0B 00 64 64 00 00 00 00 00 00 00 02 05
010: 00 64 64 00 00 00 00 00 00 00 03 27 00 64 64 9B
020: 06 00 00 00 00 00 04 32 00 64 64 D2 03 00 00 00
030: 00 00 05 33 00 64 64 00 00 00 00 00 00 00 07 0B
040: 00 64 64 00 00 00 00 00 00 00 08 05 00 64 64 00
050: 00 00 00 00 00 00 09 32 00 5E 5E E4 0A 00 00 00
060: 00 00 0A 33 00 77 64 00 00 00 00 00 00 00 0C 32
070: 00 64 64 C8 03 00 00 00 00 00 BF 32 00 64 64 1F
080: 00 00 00 00 00 00 C0 32 00 64 64 11 00 00 00 00
090: 00 00 C1 32 00 62 6
書込番号:18602312
0点

mook_mookさん
CD-ROMの下には何もありません。
これでわかりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18602323
0点

パソコン、得意分野でもないし、口を挟むのもはばかれますが・・・まぁ、一応・・・
それと、詳しい方が読んでいて、間違いがあれば指摘していただければ幸いと思いつつ書き込みします。
私なら、こんなときはknoppixを使います。
knoppix インストール
で検索して、こんな感じでUSBに起動用をつくります。私はCDに焼いてますが、いまならDVDになってるかな?
http://www.server-world.info/query?os=Other&p=knoppix&f=1
あとは、
knoppix データ救出 というより、普通にファイル移動できるかと・・・恐ろしいことに・・・です。
で、終ったら、
knoppix 領域開放
で検索して、調べて領域開放してやれば、windowsで認識されるHDDになるかと。。。
ちょっと、手間なので、出来ない時はごめんなさいです。
書込番号:18602419
0点

ポチュムキン2号さん、どうもありがとうございました。
ワード128が0029h(Security frozenがオン)になっているのは一寸変かなと思いましたが、手持ちのものの中にもそうなっているのがあるので、問題無いのでしょう。ご参考までに、ビットの意味をコピーしておきます。
Word 128 Security status
Bit15-9: Reserved
Bit8: Security level 0 = High, 1 = Maximum
Bit7-6: Reserved
Bit5: 1 = Enhanced security erase supported
Bit4: 1 = Security count expired
Bit3: 1 = Security frozen
Bit2: 1 = Security locked
Bit1: 1 = Security enabled
Bit0: 1 = Security supported
このHDDはISRTで使っていたのを正しく解除せずに単独で使おうとしてので、内部データはおかしくなっていると思います。ディスクの管理に出てこないのは不思議です。たとえ、MBRが壊れていてもディスクの管理には出てくると思います。EaseUS Partition Masterで見たらどうでしょうか。また、リカバリーメディアで復元を試みたらどうでしょうか。どちらもダメなら、HDDが壊れたということでしょう。
書込番号:18604202
0点

結局HDDのフォーマットは諦めて、
東芝の修理センターに出すことにしました。
皆様の言うとおりIRSTが悪さをしているんだと思います。
実は新規で120GのSSDを購入し、dynabookに取り付けてみました。
Windows8のクリーンインストールを行おうと思ったからです。
しかし、Windowsのインストール時に新規に購入したSSDが見えず、
正確には"ドライバーが無いので認識出来ない。"
"ドライバーフォルダを指定して下さい"
の旨のエラーが表示され、インストールドライブが見えず先に進めなくなりました。
(BIOSでは認識している)
(表題のHDDでも同じエラーが出ます。)
ここで、デスクトップ側のPCでSSDをフォーマットして、
再度dynabookに取り付けてみましたが症状は同じ。
ですので、恐らくHDDを初期化出来たところで、
今度はdynabook側で同じくインストールが出来ないと思われます。
IRST用のSSDを取り外してインストールを試みましたが、
同じく症状で先に進めなくなりました。
ドライブの故障も疑いましたので、USB外付けのDVDドライブでも試して見ましたが、
結果は同じでした。
上記によりこれ以上時間と手間をかけても復旧する見込みが有りませんでしたので、
最終的にメーカー修理となりました。
皆様有難うございました。
今書いていて気づきましたが、
もしかしたら、BIOSのリセットなど出来たのでしょうか?
ボタン電池を抜くや、ジャンパのショートでリセット等すれば状況は変わっていたのでしょうか?
書込番号:18607939
0点

ISRTの強制解除
http://poporon.poponet.jp/20120917/3130
WindowsのIRSTの設定からISRTの解除行うのが本来のやり方。
http://poporon.poponet.jp/20120718/3033
とにかくHDDとSSDが一体されているのを外し各1台づつにしないと。
自作パソコンから考えれば、(新規SSDのみに置き換えて)DSP版のWindowsをインストールするならBIOSで、RAID(ISRT)モードからAHCIに切り替えれば、新規インストールはできるはずですが。(たぶんリカバリディスクでは無理でしょう)
書込番号:18608017
0点

ポチュムキン2号さん、修理してもらえるということで良かったですね。多分システムボード故障でしょうから、ダイナブックでは何をやってもダメだったと思います。MQ01ABD100が他のPCでなぜ認識できなかったか、謎のまま残ってしまいました。
今後の問題は、修理が上がって返ってきた時、何をするかですね。元通り、ISRTを有効にした状態で返ってくるのでしょう。ISRTは止めた方が良さそうです。ご参考までに、ちょっと考えてみました。
1.正しい手順でISRTを無効にする。(撮る造さんが手順へのリンクを貼ってくれています。)
2.元からあったSSDをはずし、HDDのみで起動出来ることを確認する。
3.購入されたSSDを元からあったSSDがついていたポートに付ける。
4.HDDからSSDにクローンする。容量が大きいHDDから小さいSSDへのクローンですが、EaseUS TodoBackupで出来ます。クローンは「実行後にシャットダウン」チェックボックスで、クローン終了後シャットダウンし、HDDを外し、SSDで起動出来ることを確認する。
4b.または、HDDのみの状態でリカバリーメディアを作成しておき、SSDのみを付けた状態で、リカバリーするという手もあります。
5.BIOSの設定でブート順をSSDから起動するようにする。
6.HDDを取り付け、データ用にする。
上記は、ダイナブックに元からついていたSSDが特殊なものでなく、普通のSSDと置き換え可能であることを前提にしています。また、SSDのポートがブート可能であることも必要です。
書込番号:18608245
0点

返信ありがとうございます。
リンク先にある強制解除の
>起動時、POST画面の後に表示される「Interl(R) Rapid Storage Technology – Option ROM -」(つい
>「RAID BIOS」って呼んじゃうよね!)の待機画面で[CTRL]+[I]を押してIRST OptionROM 設定メニュー
>へ入ります。
これが入れませんでした。
また、F12を押下して入れるBIOSにはISRTの使用の有無を問う項目しか見当たりませんでした。
これを使用しないにしても状況は変わりませんでした。
またdynabookに付属のSSDはMicro SATAのため他のPCに繋げての確認はしていません。
ちなみにインストールを試みたOSはリカバリーディスクではなく、
正規のWindows8の新品です。OEMでもありません。
そんな状況です。
書込番号:18608248
0点

mook_mookさん
返信ありがとうございます。
DynabookについていたSSDはMicro SATAなので今回購入した2.5inchのSSDと換装は出来ません。
また、IRSTでもそれなりの恩恵は有りそうでしたので、
今後はHDD+SSDのIRSTのまま使用すると思います。
認識出来なかった問題ですが、
時間が有れば1CDLinuxなどでじっくり検証もしたかったのですが、
今回は時間が有りませんでしたので素直に修理に出すことにしました。
幾らかかるか不安ですが、ハードの故障だけは避けたいです。
ちなみに今回購入したSSDは他に使用用途も有りませんので、
ヤフオクに1000円から出品しましたのでよければ買って下さい^^
CrucialのBX100です。
よろしくお願い致します。
書込番号:18608283
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
こんにちは
仕様的には可能です。
過去スレでPS4で交換された方はおられますね。
書込番号:18523703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型PS3(CECH-4200/4000シリーズ)のHDD換装方法!
http://usagi-gadget.com/new-ps3-cech-4200-4000-hdd-exchanging/
仕様上は
2.5インチ 9.5mm
Serial ATA(Serial ATA600・Serial ATA300)
の製品なら使用出来ます。
このHDDはその仕様は満たしております。
上記マニュアルでも参考にしながら交換すると良いでしょう。
書込番号:18523714
0点

どうせ替えるのなら
少し高いけどSSHDにしたら
書込番号:18565847
0点

CECH2500にも載っけていましたが、問題なく使えましたよ。
HDDが相性を出す、というのは中々ないかと思います。
SSDを入れるならば多少効果が出るかと思いますが、PS3にSSHDはちっと勿体ないですよ。。
値段に比例した効果が期待出来るかと言われたなら出来ないと僕は思います。
書込番号:18595187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3にST750LX003のSSHDを交換してますよ
体感出来るほど違いが有ります
ただ全てにおいて出るわけじゃ無いですけど
大部分で違いが有る
ps3 sshd
でググレば色々出てきます
値段差は個人的な考えだけど
値段さ以上に効果ありかな
書込番号:18596184
0点

ただ初期型のPS3だとSATAは1.5Gb/s
なので余り差は無いかも
書込番号:18596210
0点

SSHDに載せ替えた結果はいくつも見ていますが、大抵の場合ベースのHDDから交換ですのでそりゃ快適になりますよね。。。という結果ばかりで、0s03565を諦めSSHDを載せたところでこの0s03565に上乗せした金額ほど体感が出るのか?という疑問を持っています。
またPS3はどの型でもSATA1.0と思っていましたが、新型は上がっているのでしょうか...?
このHDDのレビューには載せず省いたURLを。。
http://blog.hokanko-alt.com/archives/38755616.html
Z7K1000とありますが、日立のhpを見てもその様な記載はないし多分7K1000と思われます。
これを見ると価格以上の差ってあるのか、、、?という所存です。
書込番号:18596265
0点

薄型はSATA2.0だよ
値段差は個人的な考えと
書いたとおり
俺は満足している
ただ起動がディスクのみのゲームは
体感は変わらない
書込番号:18596463
0点

マジですか、2.0に変わっていたんですね。
失礼しました、ありがとうございます。
価値観の違いですから何とも言えませんが、確かにSSHDにも価値はありますね。
体感的に数秒でも大きく感じますしね汗
書込番号:18596491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段の差は感覚なのでしょうがない
ですね
ただこのHDDは他の1TBより高いから
SSHDの差額が今だと2千円位しか違わない上
PS3の大敵の熱も今出ているSSHDの方が回転数が
低いので有利かな
うちのST750LX003は7200rpmなのでこちらと変わらないけど
PS3は出た時は回転数よりキャッシュの違いが大きいと話しが
有った位
初期に出た60Gと20Gだと20Gの方がキャッシュが少なくて
少し遅いって話も有った位だし
書込番号:18596567
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
今日パソコンショップでこの商品のVが最後につく(MQ01ABD100V)を見ましたがVなしとの(MQ01ABD100)違いがよくわかりません。
ご存じの方教えていただけませんか?
店員さんに尋ねたらVつきは9.5mm、Vなしは7mmと言われましたが、どちらも9.5mmのような・・・
0点

”V”は監視用モデルかもしれない…らしい。
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/546538488124821504
これが本当だったら本来のルートでは売れなくて一般販売店に流れてきたことになる。
書込番号:18546528
0点

>Video Stream HDD
>MQ01ABD100V / MQ01ABD050V / MQ01ABD032V / MQ01ABD025V
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/mq01abdxxxv.html
書込番号:18546585
0点

Video Stream HDD (監視装置向けモデル)
(MQ01ABD100V)
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/specialty/mq01abdxxxv.html
↑監視装置向けモデルです。
24時間ビデオデータを書き込み続けられるように耐久性が高いモデルでしょう。
普通のPCに使っても問題ないですよ。
例えば、ファイルサーバ用に使うと効果を発揮するカモ。
書込番号:18546736
0点

皆様 早速のご返事ありがとうございます。
よくわかりました。
ホームページのリンクまで貼っていただきましてありがとうございました。
Vつきの方が何故か値段がやすかったので早速後日買いに行ってきます。
レアものなのかな?
ありがとうございました。
書込番号:18547081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)