ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換の注意点をお教えください。

2014/08/03 10:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:21件

初心者の低レベルの質問をお許しください。
当方、理屈はわからないですが、メモリーの増設はしたことがあり、ねじ回しが使えるレベルです。
1.HDDが壊れているらしいのですが、原因がそれのみであり、取り替えれば治るものと確信できるてだてはありますか。サテライトL35のリカバリーディスクで、1年前はできたのですが、今回は途中でポインターが出て、その後進展しません。
2.この製品はL35に適合していますか。選び方に注意すべきことはありますか。
3.仮にHDDが壊れていなくとも、容量を増やすため、取り換えることはあるでしょうが、その場合、ワンセットのリカバリーディスクで複数のWindows機ができるのでしょうか。 よろしくお教えください。

書込番号:17797423

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2014/08/03 10:42(1年以上前)

SMART値の確認をまずすべきですので。CrystalDiskInfoというソフトの画面を貼ってください。HDDに問題があるかは、まずそれで診断します。

>2.この製品はL35に適合していますか
L35ってなんですか? PCのメーカー名/型番は、正確に。

>ワンセットのリカバリーディスクで複数のWindows機ができるのでしょうか。
海賊行為をしたいと言うことでしょうか?

書込番号:17797432

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/08/03 12:07(1年以上前)

リカバリーをしてみたら、途中で止まってしまうというのは、HDDが悪い場合だけで無く、システムボードが悪い場合も考えられます。東芝のサポートと相談されてみるのが、第一歩かと思いますが、サポート対象外と相手にしてもらえない、あるいは、検査料も取られる可能性があります。自分で出来るHDDの交換をやってみるのも良いかも知れません。万一HDDが原因で無かった時も、買ったHDDは役に立ちますから。

DynabookサテライトL35は2010年6月の発売です。HDDはその後Advanced Format Technology(AFT)に移行しています。お持ちのリカバリーメディアはAFTに対応していないと思われます。このHDDではリカバリー出来ない可能性大です。東芝 MK5076GSX というのが非AFTのHDDで最大容量ですので、それにされたらよいでしょう。

リカバリーメディアはそのPCのみに対して有効です。他のPCに使うのはライセンス違反となります。

書込番号:17797712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/13 00:25(1年以上前)

絶対とは言えないとは思いますけど、HDDの故障かボード等の故障か試す方法として、
自宅にもう一台PCが有れば、KNOPPIXとかLinuxBean等のLinuxの起動CDを作成して、一度
当該PCで、CD−ROMからの起動してみたら如何でしょうか?・・HDD本体のエラーだけだっ
たら、CD起動で動くと思うのですが。
(自宅に2台目のサブ機等無ければ、ご友人等にLinuxの起動CD-ROMを作って貰うとか)

・・敷居が高いでしょうか。

書込番号:17829303

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

速度低下?

2014/07/20 01:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

使用期間一年半を過ぎたところです。

違和感があり計測してみたらこのような結果です。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 49.368 MB/s
Sequential Write : 19.263 MB/s
Random Read 512KB : 25.062 MB/s
Random Write 512KB : 7.747 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.345 MB/s [ 84.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.426 MB/s [ 103.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.758 MB/s [ 185.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.418 MB/s [ 102.1 IOPS]

Test : 500 MB [D: 1.9% (7.4/390.6 GB)] (x1)
Date : 2014/07/19 23:12:10
OS : Windows 8 Professional [6.2 Build 9200] (x64)


以前は seqはリードライトとも100近い数字だったような気がします。

何か不具合があるのでしょうか?

OS    WIN8.1 
メモリ   4GB
CPU   Pentium Dual-Core G630T 
MB    ASROCK H77M-ITX

構成は OSはCドライブのSSD PX-128M5S 
    データディスクとしてこのHDDを二分割してDとEドライブとして使用

BIOSは問題なかったです。


気になることは、msinfo32で見るとCドライブは0なのに対してこの東芝HDDはSCSIパスが1になっていることと、
直前にCドライブのアライメント調整をしたことです。

書込番号:17750519

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/20 05:22(1年以上前)

SSD の アライメント調整 が影響しているのかな〜 ???

書込番号:17750704

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/20 09:00(1年以上前)

確かに遅いですね。Dドライブは1.9%しか使っていないので、CrystalDiakMarkのテスト領域は一番速い最外周に近いところに取られるはず。最初に100MB/s出ていたというのが本来の姿です。

最外周の辺りが断片化されていてテスト領域がずっと内周に取られているか、代替セクターが沢山あって、シークエンシャルが連続にならないか、とかが考えられますね。

HD Tuneのベンチマークを取り、CrystalDiskInfoのデータを取って、データを上げてみてください。

書込番号:17751086

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/20 10:56(1年以上前)

CrystalDiakMarkにはHDDの製品番号が出ませんが、MQ01ABD050は正しいですか?MQ01ABD050HのSSHDということはありませんか?それなら、SSHDに特徴的な数字と言えます。

書込番号:17751476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

2014/07/20 22:51(1年以上前)

皆さん
早速の回答有難うございます。

>沼さん

アレイメントはCドライブのSSDですが、調整直前にこのHDDのスピード測定はしなかったのでもっと前から速度低下があったかもしれません?

>mook mookさん

HDDは間違いないです。 購入当時SSHDなるものを知らなかったし価格が3980円でしたから。

ディスクインフォの貼り付けの為の画像をJPG変換処理のソフトが無い為ちょっと手間取っております。

差し当たって「05 C4 C5 C6」のセクタ関係を記述させて頂きますがいずれも「生の値」は全て「0」です。

ファームウェア AX002J

デフラグは3パーセント程度でした。

今まで気が付きませんでしたが、BIOS内の情報でCドライブのSSDはULTRA DMA モードが6でしたが
このHDDも同じSATA3ですがモードが5になっていました。


先日不具合(代替処理済みセクタ数が現在、最悪値がしきい値を下回った)で他PCから外したST3500410ASを繋いで測定してみたところ
やはりseqがともに100近く出ました。
この東芝HDDだけの問題でしょうか?

書込番号:17753536

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/21 17:01(1年以上前)

ST3500410ASはMQ01ABD050を外して、その同じポートにつないだのでしょうか?同じポートで東芝のものが遅いとすると、謎ですね。CrystalDiakMarkのテスト領域は最外周に近いところに取られるはずでしょうし、代替セクターの問題も無いようですから。

ポートが違うのでしたら、東芝のHDDのポートに問題があるようです。そのマザーボードのBIOSの設定はよく分かりませんが、ポートごとに設定するようになっているのでしょうか?そうだとしたら、東芝のHDDのポートがAHCIモードでなくて、IDEモードになっていませんか?しかし、IDEモードになっていたとしても、速度は出るはずですので、謎は謎のまま残って、余り意味の無い確認になりますが、、、。

やはり、HD Tuneでどういう曲線になるか、見てみたいので、よろしくお願いします。

書込番号:17755827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

2014/07/23 02:08(1年以上前)

>mook mookさん

不良HDDの接続はこの東芝HDDを繋いだ状態で空いているポートに繋いでの測定です。

いろいろ調べながらスクリーンショット貼り付ける事が出来ました。

書込番号:17760913

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/23 18:42(1年以上前)

ロックフォールさん、ご苦労様でした。

HD Tuneではちゃんと100MB/s出ていますね。ポートの設定は変えていないですよね?そうすると謎ですが、CrystalDiakMarkをもう一度取り直したらどうでしょう。その場合はテスト領域はデフォルトの1GBでやりましょう。

書込番号:17762787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

2014/07/23 21:02(1年以上前)

確かに100近く出ていますね?

ポートは変更していないしディスクの脱着もしていません。

違う点と言えば、前回での不良HDDを空きポートでの測定と電源オプションで省電力の設定を一部変えたことくらいです。

ディスクインフォと1Gでの測定結果も貼り付けておきます。

こちらも100近く出ています。

書込番号:17763262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

2014/07/29 22:26(1年以上前)

やっぱりおかしい。


たまに計るとこういう結果が出ます。

書込番号:17783554

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/30 09:14(1年以上前)

テスト回数を少なくしてやっておられますが、デフォルトの5回でやられた方が良いと思います。アンチウイルスソフト、何らかのネット接続の影響がテスト回数が少ないと出やすくなります。テストの時にネット接続を切断されていますか?

このHDDが遅いというより、何かがバックグラウンドで走っていて影響を受けているのでないでしょうか。アンチウイルスソフトの場合はテスト回数5回で影響が無いようです(私の経験では、Nortonが入った状態でも数値に差が出ません)。タスクマネージャで何もしていない状態で何かが走っていないか見られたらどうでしょうか。また、CrystalDiakMarkを走らせながらタスクマネージャでチェックされたらどうでしょうか。

書込番号:17784650

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2014/07/30 18:18(1年以上前)

前方パーティションを使っていなくても、残りのパーティションを使っていればドライブにアクセスがある可能性はあります。
パーティションを分割していてもドライブとしては1台ですから、後半の分にアクセスしていればドライブ自体はアクセスがあるので速度は低下します。
CrystalDiskMarkで速度を測るなら、パーティション分割をせず、空の状態で測った方がいいです。

書込番号:17785706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]の満足度4

2014/08/02 03:04(1年以上前)

mook mookさん


おっしゃる通りバックグランドで何か動いていた可能性はありますね?
画面上ではクリスタルだけしか開いていないから大丈夫と思っていました。
盲点でした。


uPD70116さん

HDDのベンチは購入直後が確実ですね。
1ドライブを2つに分けるとパス名の若い方がディスク外周部になるから早い、と言うのは聞いたことがあります。

シビアに計りたい場合はOS起動直後とかで何もプログラムが動いていないタイミングでやるべきですね。

今回はあまりこの辺を意識せずに普段通りやっていました。
過去のベストデータはたまたま何も動いていなかったタイミングで計れたんだと思います。

お陰様でこの結果が得られました。

アドバイス下さった皆様有難うございました。

書込番号:17793162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SSDは認識出来ませんが?

2014/07/26 10:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

ASUSノート U24Eを使っています。初期モデルのためかSSDをBIOSで認識出来ないので、SSD化は諦めました。
このHDは認識可能でしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:17771650

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2014/07/26 10:51(1年以上前)

PCの発売時期を見ると問題なく換装が出来ると思います。

書込番号:17771667

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/26 13:00(1年以上前)

はい、このHDDは対応しております。
ハイブリッドHDDなので通常のHDDよりもWindowsの起動速度など高速化が期待できます。

書込番号:17771998

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/07/26 14:29(1年以上前)

キハさんkokonoeさん早速の回答ありがとうございます。SSDと何が違うのでしょうか?NAND型フラッシュメモリサイズ8Mとありますが、コレはSSDとは違うのでしょうか?メモリとしてひとくくりの自分では理解に苦しみます。現在U24Eは出荷の通りのHD(HGST750GB)が装着してあります。SSDでさんざん苦戦したこともあり、その、とらうまのため慎重にならざるえません。もう少しお小遣いを貯めて購入しようと考えています。この製品はHDであるから認識間違いないのでしょうか?

書込番号:17772243

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/27 08:43(1年以上前)

フラッシュは8Mでなく、8GBです。SSDは全部がフラッシュですが、このハイブリッドHDDは基本はHDDですが、8GBのフラッシュを積んでいて、独自のアルゴリズムで少ない8GBのフラッシュに効果のある部分を保持するようにして、起動時、ソフト立ち上げ時などが速くなるようにしているものです。キハさん、kokonoeさんの言われるように問題無く使うことが出来るでしょう。

2012年発売のPCでSSDで問題が出るとは、ちょっと信じられませんが、私はインテルのSSDを主に使っていて問題が出たことはありません。HDDは長い伝統のあるメーカーが実績のあるファームウェアをちょっとずつ変更して新しいHDDを出し続けているので、問題はないですが、SSDメーカーはいわば新参者がいるので、認識に問題が出ることがあるかも知れません。インテルだとHDDメーカー並だし、他のメーカーでも信頼できるのがあるはずで、レビューを検討して、トラウマを解消してください。

書込番号:17774739

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/27 11:34(1年以上前)

>>SSDと何が違うのでしょうか?NAND型フラッシュメモリサイズ8Mとありますが、
>>コレはSSDとは違うのでしょうか?メモリとしてひとくくりの自分では理解に苦しみます。

はい、キャッシュはmook_mookさんが書かれたように8MBではなくその1000倍の8GBになります。

HDDは8〜64MBの少量のバッファ(キャッシュと言うほどの容量ではない)でデータのやり取りを円滑にするような効果があります。
例えるなら、マンションの屋上にある小型の数トンだけ入る水道水を貯めるタンクです。

ハイブリッドHDDは8GB(8000MB)の大容量のキャッシュが入っています。このキャッシュはSSDみたいなものです。HDDの中に小型のSSDがある感じです。
Windowsやソフトの起動に関するものなどはこの高速な大容量のキャッシュに入っているような感じで、純粋なSSDほどではありませんが、体感的には通常のHDDよりもはるかに高速化します。
ベンチマーク上はHDDよりもちょっとだけ良いスコアですがそれ以上に体感的には良くなります。
水道に例えると、水道の本部から送られる水を蓄える各地域にある千トンくらい入る水道水タンクです。

>>この製品はHDであるから認識間違いないのでしょうか?

はい、このHDDは基本的には普通のHDDと変わりません。内部のキャッシュは意識せずに自動的に動作します。そのために問題なく認識できるはずです。
SSDは稀にですが、ノートPCの方でBIOSで認識できないものがありますね。ノートPCのメーカーの方で意図的に何かしているのでしょう。

この東芝以外ですとSeagateにもハイブリッドHDDがあります。

書込番号:17775238

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/07/28 08:58(1年以上前)

mook mookさん、koonoeさん大変良くわかりました。丁寧な説明ありがとうございました。純正HDで40%の使用率ですので1TBではなく500GBモデルを購入してみます。U24EはASUSの怠慢?か否か不明ですが、さんざん試した結果、初期の遅いSSDですと認識するらしいです。もっと旧いコスミオでも認識して稼働しているのに不思議です。ありがとうございました。

書込番号:17778071

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/28 19:01(1年以上前)

参考までに、U24Eで試されてダメだったSSDのメーカーと型番を教えていただけませんか?

「また、初期の遅いSSDですと認識するらしいです。」というのはご自分の経験で無く、ブログなどに載っていたことかと思いますが、その初期の遅いSSDのメーカーと型番は分かりますか?

書込番号:17779517

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/07/31 09:27(1年以上前)

mook mookさん書き込みありがとうございます。NGなSSDですが、3種類購入しました。

最初は、samsumg MZ-7TE250L/IT思い切って購入しましたがBIOS認識せずNG。次はキングストンSSDNow V300 Drive SV300S37A/120G、ショップで「多分大丈夫」と言われて購入しましたが、NG。3個目はシリコンパワーSP120GBSS3S55S25です。コレもショップで「多分大丈夫」と言われて購入しましたが、NG。結局諦めました。 

店員の無責任な言動のために「返品」しようとしましたが、「完動品です。相性の問題は返品理由にならず」で全てひきとりました。

サムスンはデスクトップPCにキングストンは7年前のコスミオに、シリコンパワーはかみさんのDTパソコンに装着し快調に稼働しています。

その後U24EはこのHDに入替えてBIOS認識もすんなり、クリーンインストールしました。調子は「GOODです」。立ち上がり、動作が30%位速くなりました。体感できます。こんなもんか!?と云うことです。

ちなみに、mook mookさんかつて、大変に参考になる意見をいただいております。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601071/#tab参照 その節はおせわなになりました。
この返信スレッドでSATA3ならば認識するかも?と情報をいただいております。 

書込番号:17787633

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/07/31 09:37(1年以上前)

間違えました。「SATA3」ならば認識するかも?と情報をいただいております。
SATA3ではなく「SATA2」でした失礼しました。

書込番号:17787656

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/31 19:21(1年以上前)

あの時の話だと、U24Eはどこかの時点までSATA3を認識しないようにしていたが、最近はそういう制限を無くしたらしい、という話でした。その流れから行くと、スレ主さんのU24EではMQ01ABD100Hも認識できないはずでした。

なぜSSDが認識できないか謎ですね。シリコンパワーが怪しいのは分かります。キングストンはよく分かりません。サムスンはHDDも作っているので、問題無さそうに思いますが、認識できないとの報告がありましたね。現実にスレ主さんで認識できなかった訳です。

実際の原因はSATA2か3かの問題で無かったようです。お役に立てませんでしたが、MQ01ABD100Hが使えて良かったですね。

書込番号:17788901

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/07/31 21:03(1年以上前)

mook mookさん重ねて書き込みありがとうございました。U24Eはこの状態で使います。どうしても不具合があれば次世代PC?のタブレットを検討します。ご親切にいろいろありがとうございました。今後ともいろいろご教授ください。

書込番号:17789206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 khanhvuceoさん
クチコミ投稿数:193件

初めまして,パソコンのハードディスク交換は初めてです.現在はVAIO Sシリーズ SVS15139CJSを使っています.ハードディスクはこのMQ01ABD100Hです.リカバリー領域が入っていますが,Win8のスピードに不満があったので,このMQ01ABD100Hを購入して,Win7をインストールしようと思っています.
そのまま交換して,Win7をインストールするだけで良いでしょうか.それとも,ほかの作業も行わないといけないでしょうか.
ご存知の方,教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします

書込番号:17788241

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/31 14:19(1年以上前)

>Win8のスピードに不満・・・
>Win7をインストールするだけで良いでしょうか・・・

Win7にして,作動が早くなるかは大いに疑問,SSDなら・・・
ノートPCのアプリは使えません,独自のキーも活用できません。
その前に,WIn7が正常作動に持ち込める保障もありません。

書込番号:17788334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/31 14:19(1年以上前)

PCメーカーがWin7用ドライバを用意してない場合はWin8のデバイスマネージャにあるデバイスのWin7用ドライバを全部用意しておく。
Win7ディスク内蔵のドライバで多くのデバイスは動くと思うが、内蔵してないものは事前に準備しておく必要がある。どれがOKでどれがNGかはWin7をインストールしてみないと分からないから、結局は全部事前に用意しておくことになる。
デバイスによってはWin8/8.1専用のものもあるので、Win7に内蔵してなくて事前入手もできない機能は使用できなくなる。たとえば有線/無線LANドライバがWin8用しかなかった場合は内蔵機能をあきらめて外付け子機/LANアダプタを買うことになる。
メーカー製ノートのOS変更は結構敷居が高い。

書込番号:17788336

ナイスクチコミ!1


スレ主 khanhvuceoさん
クチコミ投稿数:193件

2014/07/31 14:33(1年以上前)

Hippo-cratesさん,有難うござい.
Biosについては新しいハードディスクで何かの作業を行う必要がありますか?
宜しくお願いします

書込番号:17788368

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2014/07/31 15:01(1年以上前)

クローンソフト等によるクローン化で換装では駄目ですか。

書込番号:17788421

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/31 15:14(1年以上前)

Windows 8のPCなのでWindows7用のドライバが無ければWindows7をインストールしてもPCをうまく使う事が出来ません。
SONYにはWindows7用のドライバ類はないと思いますので、あるものだけを自身で探してこないとなりません。
PCの中にSONY独自の機器もあるでしょう。そういうものは動作しなくなります。

このハイブリッドHDDを購入して無理をしてWindows7を入れるよりも、今のHDDのクローンをこのHDDに作成した方がトラブルがなく良いですよ。それに少し速度アップします。

また、劇的に性能アップしたいのなら、ハイブリッドHDDではなくSSDにする事になります。

EaseUS Todo Backup Free クローンソフト
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:17788441

ナイスクチコミ!1


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2014/07/31 15:51(1年以上前)

OSがWindows8のままなのでしたら、むしろWindows8.1 までアップデートしてみることをお勧めします。

書込番号:17788501

ナイスクチコミ!1


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/31 15:53(1年以上前)

Win7プリインストールPCで、Win8にアップグレードする際にはBIOS自体のアップデートが必要なものがありました。
今回はその逆ですが、 SVS15139CJSにWin7のオプションはありません。ですのでメーカーではこのハードウェアの
Win7での動作確認を(BIOS含めて)何もしていないでしょう。

仮にBIOS周りの問題でインストールできなかったりした場合は、SONYのサポートが動くアテはありませんので
完全にお手上げです。

書込番号:17788509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AQUOS LC-40Z5

2014/07/26 13:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10TPVT (1TB 12.5mm)

スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

このテレビとWD10TPVTとをUSBで接続しても録画は出来ないのでしょうか?
テレビ側のUSBポートとWD10TPVTを接続してもテレビ側がWD10TPVTを認識しません。

何か必要なんでしょうか?

アンプのTXNA579にもUSBポートは有りますがそこにさしても意味ないでしょうし。

書込番号:17772168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2014/07/26 16:39(1年以上前)

WD10TPVTは外付けの2.5インチHDDケースに入れて使用されているということでよろしいのでしょうか?
その場合、ACアダプタを使っていますか?
もしACアダプターを使用していないのであれば電力不足でWD10TPVTが起動してないと思われます。
そのために認識されないのでしょう。

対応方法としては、
1.ACアダプターを使用する2.5インチHDDが入れられるHDDケースに変更する。
2.USBケーブルを電源補助ケーブル付USBケーブルに変更し、TV側のUSBコネクタ2箇所につなげる。
3.USBケーブルをI-O DATA バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5のようなACアダプターをケーブルに接続できるUSBケーブルに変更する。

1,が一番確実かと思います。
2.100%動作するかは保証できません。
3.は1,の次に動作する確率が高い。

基本的にUSB2.0のコネクタからは500mAhの電力が供給されてますが、2.5インチHDDを起動させるには1000mAhくらいの電力が必要です。
そのため、2.5インチHDDケースでACアダプタなしの場合、TVに接続すると起動しません。
結局、2.5インチHDDケースをACアダプタなしで使用する場合、2.もしくは3.のような小細工が必要になります。

最後に、一番重要なのが使用しているHDDケースがTVに接続して録画が可能なものか、です。
メーカーもすべての製品をチェックしていないので、概ねレグザやアクオス対応を謳っていれば録画が可能です。
そういった製品選びも必要になってきます。
基本的にベアドライブを購入して使用する場合自己責任なので上手く動かない場合は覚悟してください。

書込番号:17772620

ナイスクチコミ!0


スレ主 monkymonkyさん
クチコミ投稿数:570件

2014/07/26 16:54(1年以上前)

自己解決しました。
USBポートが二つあり側面の物と後部のものがあり側面はアダプタが有る場合で後部がアダプタが無い場合のようです。
正常に認識されました。

シャープにも一応確認しましたが問題ないとのことでした。

お手数おかけしました。

書込番号:17772656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2014/07/27 06:20(1年以上前)

うまく動作してよかったですね。


余談ですが、私がテストした2011年もしくは2012年モデルのアクオスは、インターフェイス基板+ベアドライブで識別されるので組み合わせが変わると認識されません。
それ以上確認していないので分かりませんが、新しいベアドライブを使用しているケースに入れて初期化した場合、前のベアドライブを再度入れて使用した場合どうなるか分かりません。
注意が必要です。
同時期の他メーカーのTVはベアドライブで識別していたのですが・・・

容量がいっぱいになる頃、このことを気に留めて頂いていれば幸いです。

書込番号:17774452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を購入後に 裸族のお立ち台DJクローンプラスにてHDDを交換しました。

パソコンは 2009年にジャパネットたかた様より購入しました。
FMV BIBLO NF/G60T WINDOWS7Home Premium 32ビット 500GB Corei3 メモリー4GBです

クローンしたSSHDは正常に起動しましたが Cドライブ Dドライブの他に
ボリュウム(F)なるドライブが新たに出来ました。 元の500GBからの増えた分がボリュウム(F)に
新たに作成されました。

増えたボリュウム(F)の465GB分を Cドライブに割り当てしようと パーティーションソフトで
操作しましたが 出来ませんでした 
試したソフトは EaseUS Partition Master AOMEI Partition Assistant Home
MiniTool  Partition Wizard です。 

他に増えた465GB分をCドライブに割り当てる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さいませ。

何分ネットショッピングや動画を観る程度の初心者ですので 分かり易く御教示頂けましたら幸いです。

何卒宜しくお願い致します。


余談ですが WINDOWS Updateが出来ない件は アクションセンターを開き トラブルシューティングの
システムとセキュリティの WINDOWS Update で問題を解決するで  WINDOWS Updateが出来ました。

書込番号:17747892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 11:40(1年以上前)

追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で 
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等が有りましたら御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17747931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/19 11:55(1年以上前)

領域結合は隣り合った領域同士でしかできない。
F:が空なら領域を解放していったんD:に結合し、次にF:の容量分だけC:を拡大すればいい。
ただしこのあたりはパテ操作ソフトの機能限界やD:のデータ位置などで処理できないことがある。
※”非個人”である企業名に”様”をつける必要は無い。

書込番号:17747982

ナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 13:29(1年以上前)

>増えたボリュウム(F)の465G B分を Cドライブに割り当てしよ うと パーティーションソフトで 操作しましたが 出来ませんでし た

DドライブとFドライブにデータが入っていないのなら、DとFを削除し、Cを拡張することはできます。

Dを残して、飛び地であるCとFを一つのパーティションにすることはできません。

書込番号:17748261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/07/19 13:39(1年以上前)

ドライブレターE:の割り当ては何、光学ドライブかな。
それはいいとして、F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。
まあ、使い勝手は個人差があるんでなんともですけど。

書込番号:17748298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/19 15:37(1年以上前)

EaseUS Partition Masterで出来ます。ソフトを起動し、

1.まず、Fドライブを削除します。その領域が空き領域になります。
2.Dドライブを「Move/Resize」で最後のところまで移動します。
3.そうすると、CとDの中間が空き領域になりますので、Cドライブについて、「Move/Resize」で拡張します。
4.「Apply」を押すと、再起動が要求され再起動の最中に上の操作が実行されます。

ドライブレターの割り当てについては、「コンピュータの管理」(どこにあるか分からなければヘルプで検索すれば出てきます)を立ち上げてその中のディスクの管理で変えたいパーティションで右クリックしてドライブレターの変更を選択すれば出来ます。

Windowsの背後では色々無駄なことをやってくれていますが、よく分からないのでしたら、そのまま使われたら良いでしょう。チューニングし出すとキリがありません。

書込番号:17748586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 15:48(1年以上前)

Hippo-crates様

ご回答頂き有り難う御座います。

今迄 色々なソフトで試してましたが やはり私には敷居が高く 出来ませんでした。

企業名の件も承知しました。

有り難う御座いました。

書込番号:17748615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 15:55(1年以上前)

papic0様 

ご回答頂き有り難う御座います。

Dドライブには買った時既に沢山データーが入ってましたので 
Dドライブを削除する事はできませんです。

色々と教えて頂き有り難う御座いました。

書込番号:17748641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 16:09(1年以上前)

JZS145様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>F:を無理にC:に統合しないで単にデータドライブとして使えばいいんでは。

私の選択肢の一つにさせて頂きます。

一つの事にしか目が行かず 考え方が変わりました。

有り難う御座いました。

書込番号:17748680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 16:32(1年以上前)

mook_mook様

詳しくご教示頂き有り難う御座います。

文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが
やはり私には敷居が高く今回は止めておきます。

あまり良く分かりませんでしたので そのまま使う事にさせて頂きます。

親切にご回答頂き有り難う御座いました。 

書込番号:17748753

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 17:27(1年以上前)

>文章を見ながら EaseUS Partition Masterを立ち上げましたが

Windows自体に備わっている
管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。

書込番号:17748925

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/19 17:39(1年以上前)

> そのまま使う事に、、、

Dドライブの内容の移動にはリスクが伴いますので、JZS145さんが言われているように別ドライブとしてそのまま使うのが良いでしょう。

クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。

書込番号:17748964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 18:52(1年以上前)

papic0様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>管理ツール - コンピュータの管理 - ディスクの管理
で、パーティションの削除と拡張は可能です。

こちらの順番を詳しく教えて頂けませんでしょうか?

例えば 1ボリュウム(F)を削除  2Cドライブの拡張で可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:17749170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 19:02(1年以上前)

mook_mook様

ご回答頂き 有り難う御座います。

>クローンがうまくいった直後なので、たとえDドライブの移動に失敗してもやり直せば良いので、EaseUS Partition Masterの使い方に慣れるには良い機会でしたが、、、。

今回が初めての経験で Dドライブを「Move/Resize」でつまずいてしまい 
恐れをなして止めてしまいました。

ご親切に有り難う御座いました。 

書込番号:17749196

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/19 20:08(1年以上前)

>例えば 1ボリュウム(F)を削除  2Cドライブの拡張で可能でしょうか?

DドライブとFドライブの両方を削除しても良いと仮定しています。
ステップ1 Fドライブ削除
ステップ2 Dドライブ削除
ステップ3 Cドライブのサイズ拡張
という手順です。

もし、Dドライブに必要なデータが入っている場合は、C:ドライブの中の適当なフォルダにDドライブのデータをコピーしておきます。

なお、Windows標準機能ではパーティション移動はできません。

フリーソフト等でのパーティション移動の失敗を恐れるのなら、別ドライブにDドライブをコピーし、コピーが無事行われたのかを確認した後に、Dドライブを削除すればよいです。



書込番号:17749427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/19 21:05(1年以上前)

papic0様


度々ご回答頂き有り難う御座います。

Fドライブの削除h気にしませんが Dドライブの削除は抵抗が有りますので

折角教えて頂いたのに申し訳有りませんが このまま使って行こうと思います。

親切にご教示頂いた Hippo-cratesさん papic0さん JZS145さん mook_mookさん

皆様をベストアンサーとさせて頂きます。

有り難う御座いました。 

書込番号:17749627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/21 18:55(1年以上前)

現在Cの容量は何GBでしょう? 少なければ増やしても良いですが、
 普通は100GB〜150GBで良いですよ
Cが多すぎてもデフラグやエラーチェックの時に時間がかかって却って不便になります。
またCにデータを保存するとOS(C領域)がトラブった時にデータが飛びます。

まあ クローンを作っておけばかなり安心ですけどね。

今後操作する時の為に覚えておくのも良いのでやりかたを、

ディスクの管理で確認→左からCDEFがあればDのデータをFにコピーした後、Dのバーテーションを削除、CとDの間に極少容量のパーテーションがあればこれも削除、それからCとDを結合させます。

その前にクローンを作っておけば良いです。(不便だけどリカバリーディスクでも良い)

書込番号:17756159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/21 20:13(1年以上前)

1981sinichirou様

ご回答頂き有り難う御座います。

今現在の空き容量は175GB有ります。

先日ボリュウム(F)に5年間で溜まってた動画やピクチャーを移動しましたので十分な空き容量を増し
動画等の移動コピー先もボリュウム(F)に指定しました。

ご指摘の通り リカバリーディスクを早速作成しました。

初心者に心優しいご教示頂き 有り難う御座いました。

もしお解かりでしたら 追加で申し訳有りませんが MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]換装後の設定で 
デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:17756410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/21 21:17(1年以上前)

>デフラグの最適化スケジュールは実行しない方が良い等の設定が有りましたら御教示下さい。

WINDOWS7Home Premiumですね、私は現在8.1を使っていて7はほとんど使っていないので、、、
スケジュールは指定できたと思いますが、意図しない時にデフラグが実行されると困るので、
時間がある時に手動でやったほうが良いと思います。
間隔は使用頻度に依りますが、1か月に1回くらいでも良いでしょう。(遅くなったと感じた時や、断片化の割合を見て決めるのが良いですね)
コンピューターをクリック→プロパティ→ツールから確認

書込番号:17756632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/07/21 22:34(1年以上前)

1981sinichirou様

素早いご回答頂き有り難う御座います。

>1か月に1回くらいでも良いでしょう。(遅くなったと感じた時や、断片化の割合を見て決めるのが良いですね)

早速に設定させて頂きました。

詳しい説明も有り難う御座いました。 

書込番号:17756992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)