
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年7月21日 13:45 |
![]() |
3 | 9 | 2014年7月21日 11:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年7月20日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2014年7月17日 15:52 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月16日 21:08 |
![]() |
4 | 7 | 2014年7月15日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
Vaio(型番:VPCF11AFJ)への換装用に購入したのですが、上手く動作しません。
実施内容は下記のとおりです。
@裸族のお立ち台DJにて、HDDクローン化
→OS自体は起動したが、WindowsUpdateができなくなった
A@の後にリカバリ領域からOSリカバリ
→OS起動時に「デバイスが利用できません(的な…)」と出て起動できません
BDVDでリカバリディスクを作成し、リカバリ
→Aと同じ状況
このPCでは本HDDは利用できないのでしょうか?
もし上手くいっている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


>>Vaio(型番:VPCF11AFJ)への換装用に購入したのですが、上手く動作しません
このVAIOのHDDは非AFTです。MQ01ABD100HがAFTのため不具合を起こしたのです。
>>@裸族のお立ち台DJにて、HDDクローン化
→OS自体は起動したが、WindowsUpdateができなくなった
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーのインストールをして下さい。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=22194&lang=jpn&iid=dc_rss
>HDD交換後windows updateができなくなりました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/hdd%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%BE%8Cwindows/22d90309-bf2b-4101-b118-95a0d4c2af3e?msgId=c2578618-ec50-4c79-8e35-1073b3ef2aed
>>A@の後にリカバリ領域からOSリカバリ
→OS起動時に「デバイスが利用できません(的な…)」と出て起動できません
>>BDVDでリカバリディスクを作成し、リカバリ
→Aと同じ状況
これは非AFTのHDDでないと無理です。
書込番号:17750133
1点

>papic0さん、キハ65さん
早速のコメントありがとうございます。
やはりABは無理なのですね・・・。
アドバイス頂いた内容を早速試してみます!
結果の方は改めて書き込みしますので、少々お待ち下さい。
書込番号:17751084
0点

ご存知だと思いますが、
Windows UpdateのトラブルをFix itで解消する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1389winupfixit/winupfixit.html
が参考になります。
書込番号:17751149
1点

>papic0さん、キハ65さん
アドバイス頂いた方法で無事に解決できました。
実施手順は、下記の通りです。
--------------------------------------
@元のHDD搭載状態でIRSTをインストール
A裸族のお立ち台で新HDDにクローン化
BHDD換装し起動
--------------------------------------
目的はデータドライブの容量増(500GB→1TB)なところを
勢いで本HDDを購入しましたが、こんなに手間取るとは
思いませんでした。おかげで色々と勉強になりました。
使用感ですが、体感的に早くなった気がします。。。
別PCで使っているSSDには全然かないませんが(笑)
的確なアドバイスを頂きまして誠にありがとうございました。
書込番号:17751774
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
これは、dell INSPIRON 1545 の交換に使えますか?安くに仕上げたいんです。パソコンはあまり詳しくありません。でも、ハードディスクの取り出しはわかりました。これで大丈夫か教えてください。
0点

万全を期したいのなら、INSPIRON 1545に使われているHDDの型番を書いて下さい。
直接見てもOKですが。CrystalDiskInfoあたりのソフトで、型番が表示されるので、そちらの方が確実です。
ついでに、何で交換したいのか?あたりも書かれれば、用途に適したHDDを提示して貰えるでしょう。
書込番号:17752852
0点

Dell Inspiron 1545は私も所有してます(今貸し出してます。)
中のHDDはSEAGATEのST9250315AS (250GB 9.5mm)でした。
ST9250315ASは非AFTのHDDでしたが、AFTのWD7500BPVTに交換してリカバリ出来たので問題ないでしょう。
MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]もAFTですが交換可能でしょう。
書込番号:17753023
1点

Dell Inspiron 1545は、発売次期から非AFTのHDDです。
MQ01ABD050はAFTのHDDです。
リカバリメディアからの復元は、エラーが出る可能性があります。
クローンによる方法では、IntelのISRTをインストールするなど一工夫要ります。
今となっては、貴重な存在になりつつある非AFTのHDDが無難かと思います。
非AFTのHDDの例
http://kakaku.com/item/K0000255903/
なお、クローンによる交換では非AFTを考慮する必要はありません。
書込番号:17753068
0点

クローンでしょうか,ソフトによっては,不具合が出るケースも・・・
フリーのソフトが幾つかありますのでお試しを。
書込番号:17754143
0点

ハードディスクが壊れました。リカバリーディスクは作ってました。出荷状態にするところまで行けましたが、ハードディスクが、ないとのことなので、壊れているんだと判断しました。非4ATとかまったくわかりません。このハードディスクは対応しているのでしょうか?
また、壊れたディスクの写真とかのデーターは復元は難しいんでしょうか?あまりお金はかけたくありません。
初心者に教えてください。
書込番号:17754580
0点

元のHDDのST9250315ASは非AFTというタイプのHDDです。
このHDDはAFTという最近のタイプのHDDです。
この時期のPCの場合、非AFTのHDDにしかリカバリ出来ないものが多かったです。
そのため、通常なら非AFTのHDDをススメるのですが、今回は私も同じDell Inspiron 1545を所有しており、最近のAFTのHDDにもリカバリが出来たことを確認しています。
そのため、この選ばれたAFTのMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]にもリカバリ出来るであろうと思われます。
>>このハードディスクは対応しているのでしょうか?
説明が長くなりましたが、対応しております。
>>また、壊れたディスクの写真とかのデーターは復元は難しいんでしょうか?
認識してないという事なので、自身で復旧させることは困難かと思います。
HDDのデータ復旧サービスを行っている会社に持ち込むと有料ですが復旧サービスを行ってくれます。
復旧の価格はDell Inspiron 1545が1台買えるような値段かもしれません。
HDDの状態によりますが、状態が良ければ95%以上は復旧するかと思います。
HDDのデータ復旧サービス
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%80%80HDD&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:17754749
1点

皆様、素人に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
厚は9.5でよいのでしょうか?7mmもあるようですけど。
kokonoe_h さんはどんなハードディスクに替えられたのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:17754879
0点

WD製のWD7500BPVT(750GB 9.5mm)に変更しました。
このDell Inspiron 1545はねじ止めして固定するので、7mmでも9.5mmでもどちらでも構いません。
今は120GBのSSDに変更してあります。
SSDに変更するとWindowsの起動が23秒になりました。
Dell Inspiron 1545をSSDに変更 23秒で起動
http://review.kakaku.com/review/K0000091575/ReviewCD=568613/MovieID=1816/
Silicon Power
SPSSDS60120G [ブラック] 120GB
http://kakaku.com/item/K0000672541/
\5,980
Silicon Power
SP240GBSS3S55S25 [ブラック] 240GB
http://kakaku.com/item/K0000495407/
\11,480
書込番号:17754954
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
個人的な質問ですがお願いします。
この度モバイルとして遠慮無く使い倒せるCorei5のタッチパネルのマシンが欲しくなり(新品だとキズ等が気になって職場使用は気を使いそうなので)、見つけたのが下記ショップの「東芝 dynabook RX3MT S266E」です。
http://item.rakuten.co.jp/ginnjirou/rx3mt_s266e/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
購入と同時にHDDをMQ01ABD100H [1TB 9.5mm]か、できればMQ01ABB200 [2TB 15mm]に換装して使いたいと思いますが、これらのSSHDの両方、あるいはどちらかはこの機種に換装して使用できますか?(AFT問題というのが気になります)
それとこの商品にはWindows7 Professional 32bitがインストールされているらしいのですがショップの説明には、
「リカバリなし、クリーンインストール後のOSとなります。※リカバリ付属いたしませんので別途ご用意ください。」
となっています。
リカバリ(ディスク?)を別途用意するにはどの様な方法がありますか?
将来的にはメモリを増設してWindows8.1 Proを導入したいですが、それまではインストールされているWindows7 Professionalを使ってても大丈夫ですか?
0点

>AFT問題というのが気になります
所謂相性・・が出るかも。
>リカバリ(ディスク?)を別途用意するにはどの様な方法がありますか?
OS標準で実行,フリーソフト で対応・・・
>将来的にはメモリを増設してWindows8.1 Proを導入したいですが、それまではインストールされているWindows7 Professionalを使ってても大丈夫ですか?
Win7 特段問題はありませんが,果たして,Windows 8.1 の導入が可能な機種か??? 疑問です!
書込番号:17747104
1点

>この度モバイルとして遠慮無く使い倒せる
==>
ここがポイントなら、迷わず SSDが良いよ。
高速回転するHDDは、稼働中に動かすと事故の元凶だ。
これが稼働部0のSDDだと、その心配はまったくないので、稼働中でも何の心配もなくひょいと移動できる。
SSDの高速性もだが、そちらの気軽さは常に有利。
システム換装には TrueImage Premium 2014が何かと潰しが利く。無料のEaseUS ToDo Backupでも悪かないが...
なお、メーカ製PCのOSの入替は、難易度が高い。
必要なドライバが用意されてない事もあるからね、メーカ独自デバイスなら猶更ない。
Win7前提のタッチパネルも Win8.1でどこまで使えるか分からない。
Win8.xが使いたいなら、最初からプレインストールされてる方が良い。
それにどうしても使いたいストアアプリがないなら、Windows7のまま利用するのが良い。
わざわざ、8.xマシンを 7に戻したいという人もいる位だ。
個人的には、Win8.xはお気に入りOSなのだがね。
書込番号:17747212
1点

沼さん、クアドトリチケールさんご返答ありがとうございます。
>Win7前提のタッチパネルも Win8.1でどこまで使えるか分からない。
年末にTAICHI31を買って見て最初は2枚モニタが面白かったのですが、そのうち天板モニタにキズが付かないか気になたり、メインモニタがタッチパネルでないのが使いづらかったので1ヶ月もしないうちの売っぱらいました(笑)
それもあって、モバイルには遠慮なく使い倒せるようにと思ったのでそれならと最初から中古のタッチパネルマシンを探して東芝 dynabook RX3MT S266Eに辿り着きました。
↓のようなものもあるので、Windows8.1も大丈夫かと思ったのですが、どうでしょうか?
http://www.used-pc.co.jp/shopdetail/000000054190/
>Win7 特段問題はありませんが,果たして,Windows 8.1 の導入が可能な機種か??? 疑問です!
>わざわざ、8.xマシンを 7に戻したいという人もいる位だ。
自分的にもWndows7は使いやすくて好きです。
>高速回転するHDDは、稼働中に動かすと事故の元凶だ。
>これが稼働部0のSDDだと、その心配はまったくないので、稼働中でも何の心配もなくひょいと移動できる。
>SSDの高速性もだが、そちらの気軽さは常に有利。
そうですね、MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]を考える前にはcrucialのCT512MX100SSD1にしようかと思っていたのですが、安価で大容量な点に目が眩んでSSHDで質問したんですが、やっぱりSSDにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17749813
0点

その中古ショップは単に win8を入れて 取り敢えず動いてるというだけだとおもうよ。
全く問題ないとは書いてない。osの標準ドライバのままでお茶を濁してる可能性あり。
ユーザが気付かねばそれで良いのかもしれないが、使い込むと問題を感じる場合がある。
asus x202eを8.0から8.1へ上げた時、asus提供の8.1正式対応ドライバを使ってすら、無線LANの性能が半分以下になるとか、色々問題を感じ、8.0に戻したことがある。これなど気付かない人も多かった。 更新ドライバが出たのは最近だ。
書込番号:17750316
0点




温度が36℃なので高温によるシークエラーレートではなさそうですね。
HDDのヘッドが目的のデータにアクセスしようとして失敗!しているようなので、プラッタやヘッドでも少し歪んだのかな・・・
早めにバックアップしておいてください。
・シークエラーレート
サーボ機構の劣化
電源劣化に伴う電流不足
電流変化
微振動がある
書込番号:17736428
0点

念のため,最新のCrystalDiskInfo (6.1.14 かな・・・)
でも確認・・・
ショップに相談です。
書込番号:17737292
0点

気になるのは、接続がUSB外付けHDDケースでSATA150と言うところです。
内部接続で、電源が正常ならば、HDDの問題と思えるのですが、外付けケースの不具合・劣化によりHDDが壊れた可能性も否定できませんね。
その場合、HDDを交換しても、再度HDDが破損する恐れがあります。
動作環境が確かな状態で確認をした方がよさそうです。
書込番号:17738316
0点

HGSTのHDDなので、DFTでテストしてみましょう。「HGST DFT」で検索すれば、ダウンロードサイトや使い方マニュアルが出てきます。DFTでテストがFailすれば販売店と交換交渉、Passならそのまま使えば良いでしょう。
書込番号:17742115
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541010A9E680 [1TB 9.5mm]
容量が足りなくなってきたのと、動作が遅くなってきたのでリカバリーついでに交換を考えています。
取り付けやデータのバックアップ、リカバリーは自分で問題なくできるのですが、この機種にあいますかね?
ATF問題?というのがよくわからず、読みあさるも今いち理解できません。
また、同価格帯の東芝製とはどちらがおすすめですかね?
スピード等は特に求めていません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
〜今の環境〜
LENOVO G465
AMD Dualcore p340
メモリー 5GB
HDD 320GB(取り外してNA01miniに移植します)
Windows7homepremium
0点

G465は2010年11月の発売、となっていますので、AFTの問題は関係ありません。AFTの問題を読みあさっても理解が出来なくて当然です。書いている人が理解できていない時点のものが沢山残っていますので、玉石混交な訳です。
私はThinpadユーザーですが、東芝製の1TBのHDDはセカンドHDDアダプターとの相性の問題があり、一台買いましたが、それ以上買うつもりはありません。スレ主さんには同じ問題は無いと思いますが、HGSTのHDDで良いのでないでしょうか。HGSTのHDDなら「0S」で始まる、3年保証付きのものの方が良いとは思います。
書込番号:17064787
2点

日立は三回壊れました。2.5インチのHDDならウエスタンデジタルの方がいいと思います。六年間使っていますが
いまだに壊れるような気配はありません。日立のやつは、音が変になったらご臨終手前だということだけは習得できました。ヘッドアームに使っている部品の品質が悪いのでしょう。
書込番号:17100064
0点

w7なので、問題ないと 思います。
東芝の場合、どうしても、自社製品というより、他社の下請け製品『サムスン、その他』をラベル張り替えの様な、思い込みが”私の場合””
有りますので、なるべく パスしますが、 それでも、値段の、安さに負ける場合もあります。じゃがしかし
日立、ウエスタンデジタルに 一票。
書込番号:17106048
0点

う〜ん・・私の認識不足でしょうか?・・私は、下記の様に認識していたのですが、違うのでしょうか。
1、リカバリーディスクがWindows7 SP1の場合 AFT HDDへのリカバリー○
2、リカバリーディスクがWindows7 SP1未対応の場合、非AFT HDDへのリカバリー○
3、 同上 同上 AFT HDDへのリカバリー×
と認識していたのですが、間違ってるのでしょうか。
まぁ、日立のHDDだと・・使った事は無いですけど、アライメント調整のソフトが
配布されてたとは思いますので(AMD系チップの場合使えるかどうか分からないのですが・・汗)、大丈夫なのでしょうか。。
書込番号:17736906
0点

とても古い記事に返信してしまいました・・申し訳ない・・<(_ _)>。
書込番号:17736924
1点

ビタラーメンさん、別に謝る必要は無いと思います。
1、2、3の三点に関して、1と2は正しいですが、3に関しては、正しくないでしょう。2010年の後半にはリカバリーの問題は解決したと思われます。つまり、SP1だと確実に問題は解決されているが、それ以前でもOKな場合もあるということです。その時期は、PCメーカーによっても違うでしょうし、確実なことはよく分かっていません。スレ主さんもその後問題あったと言っておられませんので、2010年11月のレノボはOKなのでしょう。
アライメントの調整に関しては、既に過去の問題となったようで、HGSTはHGST Align Toolの配布を止めました。
書込番号:17739202
0点

mook_mookさん
そうなんですか・・2010年製でもメーカーによって、対策有る場合も有るのですね。
・・無知で失礼しました。
只、問題出無いか、出るか・・う〜ん・・メーカーもきちんと公表してくれると
良いのですが、なかなか「メーカーサポート外」の優等生回答ばかりで、個人で
交換等する場合、情報が無くて困りますね。
板汚し、失礼しました・・<(_ _)>。
それと、mook_mookさん、有り難うございます。
書込番号:17739425
0点



nasneの録画用として使用していましたが突然異音を発し認識できなくなりました。
写真では分かりにくいですが鉄の部分が上に押し上げられています。
基盤も変形しています。
hddケースに入れておらず裸の状態で使用していました。熱を配慮してhddの周りには何も置きませんでした。落としてもいませんし。
故障するようなことをした覚えがありません。
hdd型番
st9320423as
0点

故障するようなことってなんだかわかんないけど
そんな確実なことがあるならみんな注意しますし
突然するのが故障なんじゃないの…?
書込番号:17733126
1点

中のモーターでは鉄の部分が上に押し上げられるほどの大きな力は出ないでしょう。
熱も鉄が変形するほどは出ないかと思います。
基盤が何かでショートして死亡する事はあるでしょう。
HDDで基盤だけ故障して交換する方も稀におられます。
異音は基盤が故障したので中の電気系統もおかしくなったのでは?
HDDのデータ復旧会社に送ればたぶん中のデータのほとんどはサルベージ出来るかと思います。
書込番号:17733308
2点

膨らむって、何か普通の壊れ方じゃないようですが・・・・・
HDDは壊れないものは7年とかもつようですが、ハズレ品は1年、2年もせずに故障しますね。
今回は単なる偶発故障、事故にあったようなものかと。
HDDって案外短寿命みたいですので、RAIDとかするようで。
Seagate社のMomentusシリーズ 7200.4 ST9320423AS
容量:320GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 厚さ:9.5mm
年間故障率 0.5% シーゲイト3年保証、 Web販売店の保証期間 1 or 2年 と短い
年間故障率 0.5% ×年間製造台数100,000個(仮)=年間故障台数500個・・・たまたま故障台数の1つになったのでは?
書込番号:17733508
1点

保証期間が過ぎているので他のhddを買います。
ST3500820ASが二つとも壊れてたこともあるしsegateはやめときます。
東芝や日立くらいがいいですよね
書込番号:17733617
0点

どうでしょうかね。
うちのST3500320ASは壊れてないですよ(^^;
東芝と日立のHDDは少々動作音がうるさいので寝室での使用には向かないと思いました(あと発熱も多いですね)。
信頼性が重要ならばWDやSeagateでもサーバやデータセンター向けの3.5インチHDDでも安価なモデルも結構あります。
レビューなどを良く見て購入しても良いかと思います。
書込番号:17733663
0点

基板が変形するって、ふつうの壊れ方じゃないような感じですが…
(融けてるんでしょうか?)
他のHDDに変える前に、原因を探った方が良いのでは。
書込番号:17734618
0点

普通、HDDには空気穴が空いていますし(除ヘリウムタイプ)。そもそも膨張させるようなものも詰まっていないです。
蓋ネジの高さからして、そういう意匠ではないでしょうか?
それはそれとして。
HDDの故障は確率論のような物ですので。壊れたのならご愁傷様…としかいいようはないのですが。
壊れて困るデータなら、バックアップは忘れずに。
7200回転のHDDを、密閉したところに入れるのは止めましょう。
書込番号:17734710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)