
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2014年7月11日 19:03 |
![]() |
4 | 9 | 2014年7月9日 11:51 |
![]() |
2 | 2 | 2014年7月8日 15:24 |
![]() |
0 | 6 | 2014年7月6日 12:33 |
![]() |
6 | 11 | 2014年7月4日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月1日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
現在ノートパソコンでFUJITSU MHZ2250BH G2 250GBを使用しています。
最近動きがとても遅くなってしまったのと、空き容量も減ってきたので、
HDDの交換を考えています。
HDDをMQ01ABD050に交換した場合、パソコンの動きは早くなるのでしょうか?
ちなみにキャッシュが32MBのHGSTのHTS725050A7E630の場合はどうでしょうか?
FUJITSU MHZ2250BH G2 のCrystalDiskMarkの値を貼っておきます。
ちなみに、CPU:Core 2 Duo P8400、メモリ:4GB(2.93GB使用可能)、Windows7 32bitです。
アドバイス、お願いします。
1点

先にFUJITSU MHZ2250BH G2をデフラグしてはどうでしょうか。
書込番号:17719006
1点

>yosshi26さん
お使いになっているノートの型番が分かると具体的なアドバイスしやすいですが…
動作速度まで、気にされるならハイブリッドの同社「東芝MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]」にしてしまった方が、良いのでは無いでしょうか?
他の新型HDDでも現状よりは増しになりますが、ハイブリッドなら、速度と容量共に向上が図れます。
※SSDには遠く及びませんけどね。
書込番号:17719141
0点

富士通
FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70W
http://kakaku.com/item/00200217125/spec/
液晶サイズ:15.4インチ
CPU:Core 2 Duo P8400/2.26GHz/2コア
HDD容量:250GB
メモリ容量:2GB OS:Windows Vista Home Premium
↑のモデルでしょうか?
リカバリするといろいろ問題ある時代のPCですので、今のHDDからクローンをするのも良いかな。
普通のHDDではあまり性能アップしないので、ハイブリッドHDDの方が良いですよ。
SEAGATE
ST500LM000 [500GB 7mm]
ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000486948/
\7,710
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000421167/
\8,880
書込番号:17719207
1点

予算が許すなら、この際SSDにしてみては。
もう速さの次元が違いますよ。
256GBのSSDもここのところぐっと値が下がってます。
例>http://kakaku.com/item/K0000660265/
書込番号:17719285
1点

SSDが最強ですが・・・どうします?
安めのSSDでも十分すぎる性能がありますので、今のPCならWindowsも30秒くらいで起動するようになるでしょう。
Silicon Power
SP240GBSS3S55S25 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000495407/
容量:240GB
\11,980
書込番号:17719329
2点

スレ主さんは、250GBのHDDをお使いで、
>空き容量も減ってきたので、HDDの交換を考えています。
と要望されているので、さすがに512GBのSSDを勧めるには予算がと思ったので、MQ01ABD100Hはどうかと思ったんですけどね。
速度だけ考えれば、SSD一択でしょうけど…(^^ゞ
書込番号:17719368
0点

FMVNFB70Wのスペック表にハードディスクドライブはSerial ATA/150とあるので、SSDに換装しても爆速というレベルではないでしょうが、HDDよりは確実に高速になります。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0808/biblo_loox/nf/method/
書込番号:17719437
0点

Cドライブの容量が減ったけどDドライブに空きがいっぱいあったりして・・・
250GBのHDDなのに89GB/100GBというのが気になる。
書込番号:17719442
1点

>最近動きがとても遅くなってしまったのと、空き容量も減ってき・・・
C:ドライブの容量が心配!
果たして,換装で解決するのか???
書込番号:17719872
1点

かなり遅いから、断片化してるんじゃないかと。
>Cドライブの容量が減ったけどDドライブに空きがいっぱいあったりして・・・
うん。多分手入れしてないんでしょうね。
部屋が散らかってるので引っ越しする、、、みたいな話かな。
まぁ、効果があるのは間違いない。
書込番号:17719926
0点

早速の数多くのご返答、ありがとうございます。
パソコンはFMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB7です。kokonoe_hさん、なぜわかったのですか?
SSDに換えれば確かに早くなるのは承知していますが、予算的な問題で残念ながら無理です。
出来るだけ安い予算でと考えていたので評判のよさそうなMQ01ABD050を考えたのですが、
やはり速度アップは無理なのでしょうか?
Dドライブが空いているのではとのご指摘を頂きましたが、写真やら動画やらを保存しているので、
空きはほとんどない状態です。
念のために、DドライブのCrystalDiskMarkの値も貼っておきます。
まずはデフラグをしてはとのアドバイスを頂きましたが、Windows7のデフラグツールでは
画像の通り0%断片化となっています。
キャッシュの8MBや32MBはそれほど動作速度に影響はないということでしょうか?
やはり、最低限ハイブリッドHDDにしないと速度アップにならないのですかねぇ?
あと、Windows8のプロダクトキーが1つ余っているのですが、いっそのことWindows8に
入れ替えたほうが早くなるということはありますか?
容量不足の為にHDDは交換したいのですが、何せ予算がないのでなるべく安く済ませられれば
と思っています。
引き続き、アドバイスをお願いします。
書込番号:17720285
0点

>>パソコンはFMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB7です。kokonoe_hさん、なぜわかったのですか?
文章を読んで推測しただけです。
>>出来るだけ安い予算でと考えていたので評判のよさそうなMQ01ABD050を考えたのですが、
>>やはり速度アップは無理なのでしょうか?
>>キャッシュの8MBや32MBはそれほど動作速度に影響はないということでしょうか?
8MBや32MBですとキャッシュというよりもバッファです。
とても少量なのであまり効果がありません。
今のHDDも使用容量が0%なら50〜60MB/sくらい出ます。
MQ01ABD050は100〜120MB/sほどの速度が出ますが、Windowsの速度が劇的には向上はしません。
なんとなく速くなった感は出るかとは思いますが・・・
ハイブリッドHDDのように8GBの大容量のキャッシュを積んでいれば、SSDには勝てませんがだいぶ性能アップします。
MHZ2250BHは非AFTのHDDなので、AFTのHDDにするとリカバリがおかしいなどの不具合が出るかと思うので、クローンでコピーしてそのまま移行した方が良いかと思います。
>>やはり、最低限ハイブリッドHDDにしないと速度アップにならないのですかねぇ?
速度はアップしますが、体感速度はそれほど劇的にはアップしません。
それなりに性能アップはします。
>>あと、Windows8のプロダクトキーが1つ余っているのですが、いっそのことWindows8に
>>入れ替えたほうが早くなるということはありますか?
あまり速くはならないカモ。
ドライバやソフトが対応していない恐れもあるので、素のままでも良いのならWindows8化しても良いかと思います。
書込番号:17720530
2点

>yosshi26さん
>出来るだけ安い予算でと考えていたので評判のよさそうなMQ01ABD050を考えたのですが、
>やはり速度アップは無理なのでしょうか?
ベンチマーク上は速度はアップしますが、ご自身が体感できる向上かどうかが問題です。
4K-Readが0.299から0.500〜1.000MB/sにアップした場合数値的には2〜3倍になりますが体感がその倍率になるかは個人差がありますし、私はたぶん全く向上した気にはならないと思います。
>キャッシュの8MBや32MBはそれほど動作速度に影響はないということでしょうか?
HDDのバッファメモリは、その全部をR/Wに使用しているわけでは無くメーカーモデルによってかなり違いが出ます。
私の3.5インチHDDのレビューではその効果についても比較してますが、WDは割と効果がCDMで計測できます。
と言っても、64MB位無いとなかなか体感できる物では無いです。
>やはり、最低限ハイブリッドHDDにしないと速度アップにならないのですかねぇ?
予算を抑えてかつ速度を求めるなら、MQ01ABD100Hが少ない選択肢の1つだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000421167/ReviewCD=676498/#tab
※個人的は海門のハイブリッドはちょっと…。
参考に
http://mezasu-blog.com/2013/08/15/px-0128m5s/
SSDに換装した方のブログを見つけました。
SATA150と言うことですが、SATA300並の速度が出ていますし、AFTの問題も無い様に感じました。
>あと、Windows8のプロダクトキーが1つ余っているのですが、いっそのことWindows8に入れ替えたほうが早くなるということはありますか?
微妙ですね。
先ずは、Windows 8 アップグレード アシスタント
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
で、互換性を確認してみて下さい。
既にVistaからWin7にアップグレードされているのでその辺はご存じかと思いますが念のため。
デスクトップPCでは、45チップセットでWin8を使って快適でしたが、ノートではやってみないと何とも。。
ICH9Mなので何とかストレージもAHCI行けると思います(^^ゞ
まぁ私の意見としては、最初に回答したものと変わりません。
書込番号:17720596
0点

自分はFMV-BIBLO NF/B50 のパソコンに
余っていたSSDと交換して
Vistaがいやだったので
Windows7を入れて使用しています
能力は別にして
立ち上がりはメインの自作パソコンより早いです
書込番号:17721710
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
初歩的なご質問になりますが、どうぞご教授お願いします。
おそらくHDDの故障で、乗せかえを考えているのですが、『lenovo g560 06792uj』 はこちらの商品をのせることは可能でしょうか?
リカバリdiscはメーカーから購入予定です。
0点

Lenovo G560 06792UJは、2010年2月発表のモデルで採用されているHDDは非AFTのようです。
既に分解サイトでの交換HDDの型番から非AFTのHDDです。
http://infra20th.wordpress.com/tag/lenovo/
AFTのHDDを交換するとクローン作成するならともかく、リカバリーメディアによるリカバリは問題があります。
現在、非AFTのHDDは市場から消えつつありますが、下記のHDDは非AFTです。
http://kakaku.com/item/K0000255903/
書込番号:17676878
1点

早速のご返答感謝いたします。
非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしいでしょうか?
出来れば、1TBが欲しいのですが、判断の仕方がわかりません。
宜しくお願いします。
書込番号:17676983
0点

>>非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしいでしょうか?
>格安!激安!の2.5インチ・3.5インチ非AFTHDD購入先が簡単に見つかる一覧表
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html
>AFTか非AFTか?
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:17677102
1点

現行2.5インチで750GB以上はすべてAFTモデル。
書込番号:17677225
1点

ご紹介いただいたものを購入しようと思います。
ご丁寧に有り難うございます。
書込番号:17679375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 非AFTとAFTはどこの部分をみて判断すればよろしでしょうか?
HGSTとWDは製品番号から非AFTかAFTかの区別が出来ます。それ以外の会社は製品番号の説明を出していないか、AFTかどうかの区別をしていないか、なので、データシートを見る必要があります。最初に投稿のあった、MQ01ABD100Hの場合、価格比較のページに「メーカー製品情報ページ」へのリンクがあります。リンクの先にデータシートがあり、セクター長(HOST):512バイト、セクター長(DISK):4096バイトと出ていますのでAFTということが分かります。MK5076GSXの場合はリンク先のデータシートにはBytes/sector:512だけが出ていますので、非AFTです。
HGST: 製品番号の後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI
WD: 製品番号の後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar
書込番号:17682302
1点

みなさん初心者の私にはとても参考になりましたし、詳しいアドバイス有り難うございました。
メーカーにリカバソフトを注文してhddを購入して、自分で交換してみることにします。
その際に、解らないことが発生しましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:17713867
0点

ご存じかも知れませんが、レノボの場合は保守マニュアルが出ています。グーグルで「G560 保守マニュアル」で検索すれば、PDFが出てきます。HDDの交換の仕方が出ていますので、その通りやれば、簡単に出来ます。
書込番号:17713910
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03634 [1.5TB 9.5mm]
問題なく使えるようです。
>PS4、PS3 共に換装可能
http://www.amazon.co.jp/HGST-Travelstar-2-5inch-5400rpm-0S03634/product-reviews/B00F03QNTO/ref=dpx_acr_txt?showViewpoints=1
書込番号:17705268
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
はじめて質問させていただきます。
こちらのHDDを以下の環境で使用できるのか教えていただきたいのですが。
PC VAIO VGN−BX6AAPS
OS Windows7 Sp1
現在のHDD Toshiba MK8034GSX
古いPCなのでAFTの問題で迷っています。Windows7Sp1をインストールする予定なのですが、Sp1ならAFTは問題なくインストールできるのでしょうか?非AFTHDDにしておいた方が無難なんでしょうか?
また、おすすめのHDDがありましたら御教授よろしくお願いします。
0点

Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降はAFT対応なので、問題ないはずです。
書込番号:17700177
0点

あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
こちらのHDDで換装チャレンジしてみます。
書込番号:17700192
0点

Win7をクリーンインストールするならAFTでも問題ないが、VGN-BX6AAPS用のWin7ドライバはSONYに無いからWin7インストールディスクに内包しているドライバだけですべてのデバイスが機能するかは不明。
書込番号:17700197
0点

Hippo-crates さん、返信ありがとうございます。
ドライバーについては問題ありかもしれませんが、最低限の機能が正常に動作できたらO.Kとし、頑張ります。
書込番号:17700290
0点

横から口出して済みません。
あさとちんさん、
Vista SP1でどのようなAFT対策が入ったのですか?Vista SP1当時、まだAFTのHDDは出ていません。もし、その当時正しい対策が入っていたら、Win7での問題は起こらなかったように思うのですが、、、。
書込番号:17700770
0点

>Vista SP1でどのようなAFT対策が入ったのですか?
ここに書かれていること以上はわかりません。
http://support.microsoft.com/kb/2510009/ja
書込番号:17703808
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVX [750GB 9.5mm]
現在使用しているHDDが機械的トラブルと表示されたのでHDDを購入してディスククローンを開始してから
しばらくするとファイルシステム上にエラーが見つかりました表示。
クローンができません。どなたか解決方法が有りましたら教えて頂けないでしょうか。
0点

壊れたHDDをコピーして、どうするんですか?
書込番号:17694305
6点

さらっと書いてしまいましたが。
警告が出てしまった時点で、現状のHDDのデータが正常とは限りません。だからこそ、エラーが出るHDDのクローンは、出来ないようにしているソフトが多いです(設定でエラーを無視する事が可能なソフトもありますが、壊れたデータをコピーしても、正常なデータとまぜこぜになって、かえって混乱するだけです)。
新しいHDDに、リカバリーなりOSの再インストールをした上で。旧HDDからは、データを吸い出せるか?だけを気にかけて下さい。
すでにダメージを受けているHDDに無理なアクセスをすると、トドメを刺すことがありますので。エラーチェックなどの負荷をかける操作は厳禁です。データを吸い出してから。
書込番号:17694384
0点

HDDを交換してはじめからセットをしなければいけないですよね。
バックアップをしてあるのですが?
書込番号:17694406
0点

Windowsのシステムバックアップのことでしたら、「同じHDDでないと出来ない」という制限があったような。
他社製ソフトで、正常な頃のC:のイメージを保存してあると言うことなら、新しいHDDに書き戻してみて下さい。
…何のソフトを使ってのバックアップ/クローンなのかは書いておきましょう。使っている人が回答してくれるかも知れません。
書込番号:17694439
0点

バックアップ済みでしたら、リカバリディスクから交換したHDDにリカバリしては如何でしょうか?
何のバックアップソフトか分からないので、バックアップから復元できるかは何とも言えないです。
壊れたHDDからはクローン出来ない事も多々あります(壊れているので)。
しばらくの時間はクローン作業が行われているので、ある程度はコピーされたのでしょう。
途中の過程で深刻なクローン不能なHDDの故障部分にぶち当たったのでは?
もちろん、エラーを吐きながらもなんとかクローンに成功する事もあります(HDDの故障程度による)。
書込番号:17694452
0点

Windows標準のバックアップが取ってあるなら、システム修復ディスクから起動して、新しいHDDにリカバリー出来ます。
書込番号:17694655
0点

クローンソフトだったら基本的にセクタコピーなのでセクタにエラーがあるとコピーできない。
書込番号:17695195
0点

1.半分壊れたHDDからバックアップソフトでHDDごとバックアップ
2.バックアップファイルを新HDDに書き戻し
3.HDDの壊れ具合では新HDDにクローンが成功
半分壊れたHDDからクローンソフトでいきなり新HDDにクローンするとエラー吐いて止まる事が多い。
書込番号:17695219
0点

CrystalDiskInfoでセクターのエラー確認。
エラーC5、C6 で 90%の確率でクローンが出来ません
エラー 05で 50%の確率でクローンが出来ません
05だけのエラーだったら 3回トライすれば、運が良ければ成功するかも
但し 時間がかかるので クローンスタンドで 新旧のHDDのコピー
一晩で 1回くらいに考えた方がいい (時間 発熱を考慮)
その前に 新しいHDDにバックアップを復元してPCを使用する。
早い話 新HDD2台 クローンスタンド 1台無いと出来ない技で
バックアップした後に、数日間のデータをどうしても救済したい、諦めがつかない場合
だめもとでやってみたい場合に実行、もし、成功しても 必要なデータを救済するだけに留めたほうが良い。
書込番号:17695321
0点

>HDDを交換してはじめからセットをしなければいけないですよね。
>バックアップをしてあるのですが?
じゃあバックアップから戻せばいいのでは?
バックアップから戻せないのだとすると、そんなものはバックアップとは呼ばないですけど。
書込番号:17695417
0点

回答くださった皆さんありがとうございます
かんたんな方法で挑戦してみます。
書込番号:17696882
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050A7E380 [500GB 7mm]
サービスマニュアル ハードドライブの方へたぐっていくと、交換方法が書いています。
HDDはハードドライブブラケットにネジ止めされているので7mm厚さのHDDの交換は可能です。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/vostro-1015/manuals
書込番号:17686499
0点

基本的にHDDはブラケットがあって、左右4本のネジで固定されてるのが普通です。
薄い分には同様に固定すれば問題なく使えるはずです。
分解方法等、詳しくはメーカーHPのマニュアルを参照されると良いでしょう。
http://www.dell.com/support/home/us/en/19/product-support/product/vostro-1015/manuals
参考にマニュアルのHDD部分の画像を添付しておきます。
書込番号:17686507
0点

Vistaですが、今はどのような状態でしょうか?また、リカバリーメディアからのリカバリーを考えておられるか、現在のHDDのクローンでいくか、どちらでしょうか?今はAFTにHDDが切り替わっており注意が必要です。
書込番号:17686548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)