ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

仮想用ドライブで異常に遅い

2014/05/29 13:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:1件

仮想(Esxi,VMWorksstation)用のドライブに使ったのですが、ゲストOSのインストールが異常に遅いのですが、故障ですか?
ゲストOSのインストールはEsxiはできなく、VMは6時間以上かかりました。
メインドライブのOSインストールは遅く感じませんのでどういったことか、教えてください。

書込番号:17569671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/05/29 13:59(1年以上前)

壊れてはいないさ。ホームユース用にチューニングしたSSHDは仮想化に向いているか疑問。
CPUはVT-xに対応しているか?当該ソフトは対応してるかわからないけど、VT-dにはC,Q,Xシリーズのマザーを使わないと駄目よ。仮想OSのメモリは実メモリ使ってる?

最近、商用のWindows ServerやESXi関連の質問するやつ多いけどこいつら何なの?まずは参考書買えよ。

書込番号:17569766

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/30 16:57(1年以上前)

可能性としては、1.twin-driveさんが言われるようにVM関連の設定がおかしい、2.このドライブが問題を持っている、3.このSSHDの特性が表れている、ということがあるかと思います。

1.についてはよく分かりません。

2.「東芝 HDD 診断ツール」で検索しても、そういうものはない、という記事が出てくるので、メーカーが出しているものは無いようです。仕方が無いので、CrystalDiskInfoとかHD Tuneでこのドライブが問題無いか、確認しましょう。

3.もし、このSSHDの特性だとしたら「意外な弱点の発見」をされたことになります。思いも寄らないことが起こっているのでしょう。

1と3の切り分けとしては、今の設定のままで、普通のHDDで同じ事をしたらどうなるか、やってみたらどうでしょうか。

書込番号:17573843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古いVAIOノートのHDDと交換可能でしょうか

2014/05/04 18:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

2008年頃に購入したVAIOのHDD交換を考えています。機種はVGN-FZ90Sでソニースタイルで購入しています。OSはVISTA Home Premiumです。現在、SP2になっておりますが、リカバリDiskは無印です。最近、AFTとか非AFTとかOSのバージョンで使用不可な場合があるとも聞いていましてどのHDDを購入していいか迷っています。もともと80GBのHDDですので容量的には500GBぐらいで満足です。そこでお知恵をお貸しください。
1.このHDDは使用可能か?使用不可ならお勧めHDDを教えてください。
2.移行方法としては、リカバリCD使用、クローンソフトを使用どちらがいいのか?
3、今後の選択肢としてSSDへの交換も可能でしょうか?
かなり古いパソコンですが、画面がきれいなのでこれからも大事に使っていきたいと思っています。皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:17479893

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/04 19:22(1年以上前)

発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。
リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。
クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
SP2程度は適用しておいた方がいいです。
他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。

SSDにも交換可能です。

書込番号:17479967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 19:36(1年以上前)

uPD70116さん、早速のご回答ありがとうございます。
>発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。

やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。

>リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。

クローンソフトを使ってみたいと思います。

>クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
>SP2程度は適用しておいた方がいいです。

教えていただきたいのですが、元HDDにSPを当てた場合、リカバリー領域のデータ、もしくは新しくリカバリDISKを作成した場合、にはSPが当たった状態になるのでしょうか?もしそうであれば目からうろこです。

>他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。

重要なデータのバックアップは必要ですね。

後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)

書込番号:17480014

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/04 19:56(1年以上前)

>後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)

FZシリーズの分解サイトを見ましたが、HDDはマウンタに取り付けられており、最近の7mm厚さでも取り付けられます。
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/62704811.html

また、SSDの容量は、元HDDの容量より大きければ問題ありません。

書込番号:17480073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 20:02(1年以上前)

キハ65さん、お返事ありがとうございます。SSDの場合はAFTとか非AFTとか何も考えなくてもいいんですね!それなら128GBぐらいのSSDなら予算的にも大丈夫そうです。厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?

書込番号:17480098

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/04 20:03(1年以上前)

>やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。

価格COMではなく、下記サイトで探した方が速いと思います。Amazon、楽天サイトは直リンクしています。
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html

書込番号:17480104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/04 20:12(1年以上前)

>厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?

サムスン用のノートブックキット、crucialにはスペーサー付きのモデルもあるようですが、VAIOの場合、HDDはマウンタにネジ止めされているため、スペーサーの必要はないと思います。

書込番号:17480128

ナイスクチコミ!1


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/04 21:33(1年以上前)

(1)当方はAFTのHDDでトラブルが起こるかは判断できないので、非AFTをおすすめします。
非AFTのHDDの見分け方として、ここのクチコミでちょっと前に出ていたのでそちらを読んでください。
東芝製については、型番がMQで始まるものはすべてAFT、
MKで始まるものはほとんどが非AFT(例外はMKxx75GSXとMKxx59GSXPかな?)、
旧富士通のMH・MJで始まるものは全部非AFTです。
ここのランキング上位で入手性の高い例は、MK5076GSXですね。

(2)当方は、ディスク交換時はいつもリカバリする人です。
特に長年使用したシステムの場合、余計なゴミや不具合などを引き継ぎたくないためです。

(3)いままで80GBでやってこられたようですし、128GBクラスのSSDも選択肢としてはいいと思います。
カスタムリカバリで、リカバリ領域をつくらない(実際は小さくなる)設定で容量も節約するといいと思います。
ちょっとSATAのバージョンが気になりますが、SATA1(1.5Gbps)でも体感はかなり良くなると思います。

追加
OSにSPを適用したりパッチをあてても、リカバリ領域には反映されませんので、
いつリカバリディスクを作っても同じものができます。

書込番号:17480462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/04 23:00(1年以上前)

nina3さん、ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にさせていただくとHDDを選択する場合には非AFTを選ぼうと思っています。使用目的を考えると128GBのSSDでもいいかなとも思いました。というのもこのVAIOは父親がネットやメールそれとゲーム(Windows付属のもの)で使用しています。古いPCですが、ディスプレイが非常にきれいで父親が気に入っているのでもう少し延命させたいと考えているところです。

書込番号:17480804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/06 12:41(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。皆様のご意見を参考にして今後の方針を決めました。
ネットサーフィンメインですので128GB程度のSSDに換装し、リカバリdiskを使用しクリーンインストール。
vistaですので、SP2までUPDATEし、最新版にする。
事前に転送ツールで作成しておいたバックアップファイルを戻す。
これで当面は父親にも使ってもらえそうです。
今、メモリは2Gなのですが4Gに上げると何か体感できるほど変わりますでしょうか?
あまり変わらなければそのままで行こうと思います。

書込番号:17485981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/05/06 15:24(1年以上前)

ご回答頂いた3名皆様にGoodアンサーつけさせて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:17486379

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2014/05/07 01:51(1年以上前)

メモリの件ですが、容量が増加すればするほど速くなるものではありません。
現状足りている状態であれば、2GB→4GBにしても体感差を感じることは、ほとんどないと思います。

あと、公式にはこの機種に積める最大容量は2GBになっています。
IODATAやバッファローで4GBを検証して、OKな判定が出ている場合があるかもしれませんが、
現状足りていない場合を除いて、旧規格のメモリに5,000円くらい?かけるのはばかばかしいと思います。

書込番号:17488504

ナイスクチコミ!0


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 00:21(1年以上前)

6年ですか。
だとしたら、7へのダウン付きPCに買い換えるのも一つの方法です。

AFTかどうかを見分けるサイトは、http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html、というところもあります。
ここも参考になる。http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-283.html

SATA3.0G(SATAUとかSATA300とも表記されます)規格のHDDだと、非AFTです。

単純な3.5HDDは速いものでも150MB/Sくらいですから、単純なHDDを使用される場合はSATA300でも十分な速度です。

速そうな2.5HDD(ハイブリッドHDD)はいくつか出ています。
そういう私は、SSDですが。

書込番号:17502413

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/11 15:12(1年以上前)

余計な口出しをして済みませんが、非AFTのHDDは2011年初以来製造されていないので、AFTかどうか見分けるサイトに載っている非AFTのHDDは既に殆ど売り切れています。500GBで言えばnina3さんが示されているMK5076GSXがまだ複数の店に残っていますのでまだ余裕があるようです。HGSTとWDは製品番号から非AFTかAFTかの区別が出来ます。他社は製品番号の説明を出していないか、AFTかどうかの区別をしていないか、どちらかでよく分かりません。データシートを見る必要があります。いずれにせよ、非AFTは在庫が無くなればお終いです。

HGST: 後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI

WD: 後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar

書込番号:17504077

ナイスクチコミ!0


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/11 20:09(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/10682/review/39567/
SEAGATE ST93205620AS
値段は高いけど、こういうのもある。

個人的には、8か8.1&7の32や64のダウン付きでコアi5か7搭載ノートPCに買い換えることを推奨。
で、SSDに変更。
コアiじゃなくても、SSDに変更するだけで快適そのもの。
さらに64だとメモリーもフルに使用できて便利。

ただ、質問者への回答も。
1への回答
日立がいいのなら、HTS545050A7E380:500G
東芝がいいのなら、MK5061GSYN:500G
ハイブリッドタイプがいいのなら、SEAGATE ST93205620AS:320G

2への回答
クローンソフトをお勧め。HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版 これが使いやすかった。パーティションを操作したい場合は、HD革命/CopyDrive Ver.5s with Partition EX2。

3への回答
SSDも可能だが、いろいろといじらない場合も。
インテルだと、ソフトが使いやすくていいと思う。でも、値段が高め。
ほかには、サムスンも選択肢に。こちらもソフトが使いやすいしSSDがインテルよりも安い。

書込番号:17504993

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 14:24(1年以上前)

HTS545050A7E380はAFT。製品番号にはっきり示されています。

書込番号:17507253

ナイスクチコミ!1


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/12 16:34(1年以上前)

日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になることから、推奨。

書込番号:17507520

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 17:02(1年以上前)

スレ主さんは既にSSDでいくことに方針を決められておられます。私はAFTのHDDに関して間違った情報が残らないように書込みを行っています。

「日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になる」という情報も間違っています。全てのメーカーのAFTのHDDはXPで問題無く動きます。何のパッチも不要です。アライメントの調整をしないとランダムライトのパフォーマンスが悪いということはありますが、アライメントの調整のためにパッチなど不要です。

書込番号:17507574

ナイスクチコミ!1


yesno007さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 15:00(1年以上前)

パッチをあてるのとHGST(旧日立)HDDでAFTのHDDをNONAFTへ変換する方法
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/11/nocdpatch.html
http://www.pc-master.jp/blog/soft/4089.html
こういう感じ。
パッチをあてるというか、ソフト利用でアライメント調整。
ソフト内のファイルを使うことは同じ。

書込番号:17551378

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/30 04:32(1年以上前)

パーティションアライメント調整はHDD内のデーターを移動させるデフラグに近い動作ですので、ソフトウェアを修正する「パッチ」では対処出来ません。
ソフトの欠陥を継ぎ接ぎのように直すのが「パッチ」です。

書込番号:17572219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初HDD交換

2014/05/12 00:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ)

スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

dynabookTX/67EのHDDの調子が良くないため、交換しようと考えているのですがどれにしようか悩んでます(>_<)


一応、リストはあります。


http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000255902


http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000255903


http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000255904


です。


リカバリーディスクは作成済みです。


今はメインで利用していますが、6年前のPCなのでサブ機としての利用が近いかもしれません。←まだ予定はなし


皆さんの意見を参考にして考えたいので、返信お待ちしています。

書込番号:17505990

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/12 00:43(1年以上前)

非AFTのHDDの方が無難です。
非AFTのHDDはもうほとんどありません。

Momentus 5400.6 ST9500325ASG 500GB
http://www.coneco.net/PriceList/1081107103/

書込番号:17506035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/12 00:54(1年以上前)

>>http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000255903

これは非AFTらしい。
レビューより。
>決めては非AFT。
http://review.kakaku.com/review/K0000255903/#tab
また、下記のサイトにもあります。
http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/aft-hdd.html

書込番号:17506053

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 01:00(1年以上前)

kokonoe_hさん

キハ65さん


全て、非AFTのHDDを添付したと思いますが違ってましたか??

書込番号:17506069

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/12 01:13(1年以上前)

確かにセクター長(HOST)(DISK)512 byteなので非AFTですね。失礼。
性能的にはMK5061GSYNは100MB/sを超える最新に近い性能があります。
こちらが良いかな。

書込番号:17506096

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/12 02:01(1年以上前)

失礼しました。。良く調べずに回答してしまいました。

書込番号:17506185

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 09:11(1年以上前)

MK5061GSYNが7200回転で値段も安く出ていて良いかと思います。1店舗しか扱っていないので、早めの注文が良いですね。非AFTのHDDは2011年初から製造されていないので在庫が無くなればお終いです。

ところで、HDDの調子が良くないとのこと、どのような症状なのでしょうか?

書込番号:17506601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 10:10(1年以上前)

mook_mook さん

ありがとうございます。

そのことを掲載するの忘れていました。

クリスタルディスクインフォで調べたら、注意が出ました。

HD-Tuneではエラースキャンしたんですが、途中でPCが止まってしまい強制終了の連続です。

今までの経過はこちらから見たほうが早いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17467209/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%CC%8F%E1#tab

書込番号:17506713

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 10:17(1年以上前)

kokonoe_hさん

キハ65さん

ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

回転数が上がるとPCの音も大きくなり温度も高くなるんですよね??

書込番号:17506725

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 12:51(1年以上前)

PCを使う環境としてはあまり良くないと思います。

夏場でもクーラーより扇風機を使用している時間のほうが長いし冬場はほとんどストーブ使ってます。

書込番号:17507056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/05/12 12:52(1年以上前)

17501843
>>ただ、音が少しうるさいです!!

>>7200にしたらもっとうるさくなりますか??
はい。うるさくなし、振動も増えます。


>>関係ないですけど、クリスタルディスクインフォでPC温度を調べたら45℃でした!!
自分の経験だと、5400rpmに比べてプラス5度くらい上がります。
夏場だと、60度を越えることも普通にあったりします。

自分って信用ゼロなのか...
まだまだ修行が足らん。

書込番号:17507063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 12:57(1年以上前)

マジ困ってます。 さん

そんなことないですよ、凄く勉強になってます。

ただ、自分に迷いがあるので専門のスレで質問させて頂いているだけです。

ご気分を悪くなされたのなら申し訳ありませんでした。

書込番号:17507078

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 14:23(1年以上前)

(経過のスレ見ました。リカバリーメディアを作るのに苦労されたようです。うまく出来ていると良いのですが、、、。色々な人が色々な意見を言うので、迷われるのももっともかと思いました。)

HDDの音は個体差が結構大きく、7200回転の方が大きいとは限りません。温度も気にする必要はありません。レビューでも二人の人が静かだと言われていて、一人の人は発熱もわずかと言われています。普通は7200回転の方が5400回転より値段が高いのですが、逆転しているのでこちらを買わない手はないと思います。

書込番号:17507251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 15:48(1年以上前)

mook_mookさん

遅くなりましたがありがとうございます。

確かにリカバリーディスクは心配です、メーカーの推奨ディスクで作成しなかったのもあるんですけどその前に何回もリカバリー困難になってますから・・・

HDDを購入する時は延長保障へ加入したほうがよろしいでしょうか??

書込番号:17507414

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/12 17:04(1年以上前)

HDDは壊れるものだと考えた方が良いので、保障があった方が良いですね。ただ、「延長保障」で壊れた時に何を保障してくれるかです。再度壊れた時、本当に欲しいのは代わりの非AFTのHDD。その時点で非AFTの同じものがあるかどうか疑問です。ということを考えるなら、私なら、延長保障にお金を使うより、同じものを二つ買っておきます。再度壊れた時はお金を貰っても同じHDDを買えないわけですから、延長保障の意味は余りない、と言わざるを得ません。非AFTのHDDは在庫があるだけ。大きい容量のものから無くなって来て、今は東芝にだけ500GBのものが残っている状況です。一年後には500GBで7200回転のものは確実に無くなっているでしょう。

リカバリーメディアについて、メーカー推奨のメディアを使わなかったことは余り気にする必要はありません。ただ、作成の経緯を見ると心配になりますね。

書込番号:17507578

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 17:14(1年以上前)

価格比較してみました。

http://kakaku.com/item/K0000255902/?lid=all_frommobilesite
送料 0  延長保障 540 計 6480

http://kakaku.com/item/K0000255904/?lid=all_frommobilesite
送料  945  延長保障 なし 計 6925

http://kakaku.com/item/K0000255903/?lid=all_frommobilesite
送料 200 延長保障 なし 計 7177

送料 0 延長保障 540   計 7517


こんな感じです。

書込番号:17507597

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 17:55(1年以上前)

mook_mook さん

ありがとうございます。

2つ同じものを買うと予算がオーバーしてしまうんですよね・・・

確かに、リカバリーディスクが不安なのでそういう方法もあると前のスレにも記述されていました。

なので買うとしたら不安ですけど1つのみの購入になると思います。

せっかく良い方法を記述していただいたのに実行できずすいません。

書込番号:17507690

ナイスクチコミ!0


スレ主 kani0108さん
クチコミ投稿数:130件

2014/05/12 23:24(1年以上前)

一応、決めました!!


MK5061GSYN [500GB 9.5mm]を購入しようと思います。


320GBのほうが良いのではないかと悩んだんですが、回転数と容量を重視しました!!


朝には変わっているかもしれませんが、今のところMK5061GSYN [500GB 9.5mm]です。笑

書込番号:17508982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

標準

インテルラピット

2014/04/24 10:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS542516K9SA00 (160G 9.5mm)

クチコミ投稿数:134件

Vistaのノートとディスクトップのパソコンです。これにのHDDへインテルラピットストレージを入れるにはどうしたらよいでしょうか?iata_cd.exeでは駄目でした。


あと、mook_mookさん見てたら宜しくお願いします。

書込番号:17444783

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/24 13:48(1年以上前)

アポロンさん、

このHDDは非AFTなので、Intel Rapid Storage Technologyを更新しなくても良いと思います。そのまま使って問題無いはず。何かおかしいことが起こっていますか?

書込番号:17445165

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/24 13:57(1年以上前)

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは別にインストールしなくても良いソフトです。
そのままなしで使用しても問題はありませんよ。

書込番号:17445188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2014/04/24 13:59(1年以上前)

コチラの非AFTを今後トラブルがあった時の為に予備にとっておいてWD5000BEVTへデータを移動したいんですが、mook_mookが書き込み気が付くか分からなかったので詳細省いてしまってスイマセン。


お手数かけておかけします。


携帯でCopy→貼り付けのせいか直接にいけませんでした。前はいけたのかも知れませんが…。


初めてインテルラピットストレージのリンク先を教えて貰ったURLはコチラです。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29



コチラは最後に教えて貰ったURLなんですが



https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194



11.7.0.1013
iata_cd.exe


をVistaにインストールしようとして途中まで進みますと

『このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません』


とエラーが出てきます。あと自分なりにiata88cdを選んだりインストール出来たんですがUpdateが出来ません。


書込番号:17445192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/24 14:09(1年以上前)

困ってたので見て下さってありがとう御座います。携帯のせいか全て書き込み出来なかったので続きです


ノートとディスクトップ(Vn770R)のVista(32bit)だとそれぞれ何のインテルラピットストレージのソフトが必要なのでしょうか?

非AFTにインテルラピットを入れてAFTへCopyして使用したいんですが…。それともAFTのHDDだけにかインストールして使用出来ないのでしょうか?

勘違いしてたらスイマセンが、前非AFTにラピットをいれてAFTに丸ごとディスクCopyしたら非AFTのHDDになったと思うんですが…。

宜しくお願いしす

書込番号:17445203

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/24 14:27(1年以上前)

アポロンさん、

WD5000BEVTも非AFTですよ。Intel Rapid Storage Technologyの更新は不要だと思います。

「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」のメッセージはPCが古い場合に出ます。また、BIOSの設定でAHCIモードでなくて、IDEモードになっている場合も出たような気がします。

以下は一般的な話です。非AFTのHDDからAFTのHDDにクローンする場合、Intel Rapid Storage Technologyは元のHDDに入れても良いし、クローン後に新HDDに入れても、どちらでも構いません。PCが古い場合はもう少し古いバージョンのIntel Rapid Storage Technologyが必要ですので、下にURLを載せておきます。

11.6.0.1030 RAID driver 9/13/12 (Win7用のものしか無いと書いてあるが、Vistaでもインストールできました)
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 RAID driver 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn

書込番号:17445245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/04/24 20:46(1年以上前)

デスクトップの方が、最近のクチコミより
http://kakaku.com/item/00100220474/
なら、チップセットが違うのでインテルラピッドストレージはインストール出来なくて当然です。

http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsn/spec/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/tawada154.htm

ドライバは
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30539/jp (32bit)
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30555/jp (64bit)

ノートの方は機種が分からないのでなんとも。

書込番号:17446071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/24 22:52(1年以上前)

mook_mookさん、ベンクロさん詳しくありがとう御座います。

mook_mook さん
打ち間違えてスイマセン。WD5000BEでなくWD5000BPでした。


>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします

のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?

分からなかったので教えてもらったソフトでやってみようと思ってデフォルト値をロードしました。


今Copy先のHDD(BPVT)がゼロclean の最中なんで、終わってからWin7でフォーマットしたディスクでなかったのでVistaでフォーマットしてから進めてみたいと思います。



ベンクロさん。詳細記載せずスイマセン。


一応ノートは全て32bitのVistaで今作業してるのは、PX63GLPです。次作業したいノートは順番にLL370S→AX53GLPを作業したいです。

今ドライバなど使用せず作業しようとしてるんですが、ドライバなどのアドバイスお願いします。


書込番号:17446565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/04/25 00:08(1年以上前)

VN770/Rのドライバに関しては、上でNVIDIAへのリンク貼ってあります。

PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20104&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=

AHCIではインストール出来る最後のバージョンです。(ICH8M)
いずれもBIOSでAHCI設定(もしくはRAID設定)が出来ないと、ラピッドストレージはインストール出来ません。(RAIDモードでのドライバに関しては規制が変わってきます)
インストール出来ればAHCIもしくはRAIDにはなっていると思います。

LL370Sに関してはAMDチップセットで、詳しくないので合っているか分かりませんが
http://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%20Vista%20-%2032

書込番号:17446793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/25 01:47(1年以上前)

夜分なのに連絡ありがとう御座いました。前に成功したから簡単と思ってたら機種によって色々とあるんですね。


ゼロclean終わったのでフォーマットを何度かしてるんですが、Win 7でいつもディスク管理から未割当てを作ってその後フォーマットしてるんですが、未割り当てを右クリックして新しいシンプルボリュームを作ろうとしてるんですが、いつもの様にウィザードを進めるても最後に


『ディスクが初期化されていないため、操作が出来ませんとなります。』


いつもはフォーマット簡単に出来たんですが、AFTだからVistaでは駄目なのでしょうか?Vista でも出来るとは思ってたんですが…。あと、512を選んでもフォーマット出来ませんでしたがアロケーションユニットサイズは4096→512にした方が良いのでしょうか?


フォーマットはVista でしなくても、いつも通りこのHDD をWin 7でフォーマットしてからラピットのインストールの作業進めても良いのでしょうか?


それと話変わってスイマセンが、自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんですがリカバリディスクを使わないで作業したいんですが、OSを新規インストールしてHDD へドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールすればそんなやり方でも正常に動作するのでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:17446952

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/25 06:41(1年以上前)

Intel Rapid Storage Technology 何でそんなに拘るのか???

>自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんで・・・

聞くばっかり!ではなく,自分で試行してみましょう。
失敗なければ,成長なし・・・

書込番号:17447188

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/25 09:07(1年以上前)

クローン先はいずれにせよパーティションを削除されてしまうので、フォーマットなど不要です。ゼロcleanも単に気休めにしか過ぎませんから(HDDの製造の最後ではゼロcleanされている)、買ったそのままでクローンすれば良いのです。

自分なりに試してみたいこととして、「OSを新規インストールしてHDDへドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールする」とありますが、聞かれても答えられる人はいないでしょう。それをやってもHDDを壊すわけで無いので、好きなように試されたら良いかと思います。

書込番号:17447505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/25 10:56(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとう御座います。



mook_ mook さんが前回教えてくれたソフトをVistaでフォーマットしてない状態で全て入れたんですが駄目でした。


それで昨日のお答えで

>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします
のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?


Vista でフォーマットしてからまだやってないので後で全てもう一度インストールしてみますが…。


AHCIモードとは何処にあるのでしょうか?宜しくお願いします。


ベンクロさん、

下記の教えてもらったのをインストールは出来たんですがプログラム更新のUpdate出来ませんでした。

これだけで出来るのでしょうか?ディスクCopyしたAFTのHDDにインストールして良かったのでしょうか?


>PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)


宜しくお願いします

書込番号:17447725

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/25 19:48(1年以上前)

BIOSの設定でAHCIモードかどうか、調べ方が分からないのでしたら、BIOSの設定のやり方はPCによって全く違うし、そういう設定項目も無い場合がありますので、クチコミでアドバイスするのは困難です。BIOSの設定については、ひとまず忘れて下さい。

何台もPCがあり、それぞれ何をされたかはっきりしないので、何が起こっているのか、よく分かりません。以下のようにまとめてもらえませんか。それぞれのPCにつき、

1.PCは何か、OSは何か
2.古いHDDは何か
3.新しいHDDは何か
4.クローンはどうやって行ったのか
5.HDDを新しいHDDに換装したら、起動はできたのか
6.起動出来たとしたら、Intel Rapid Storage Technologyまたは、同様のドライバーのどのバージョンをインストールしたのか
7.ドライバーのインストールは完了したのか、エラーメッセージが出たのなら、どういうメッセージか
8.どういう問題が起こっているのか
9.念のため、システム−デバイスマネージャの中の「IDE ATA/ATAPI コントローラー」に出ている、SATAコントローラーは何と出ているか、書いてください。また、SATAコントローラーを右クリックして出てくるプロパティのドライバータブでドライバーのバージョンを見て、書いてください。

例)Thinkpad T540pの場合、以下のようになっていました。
IDE ATA/ATAPI コントローラー:
  Intel 8 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
プロパティ−ドライバータブ:
  バージョン 12.8.0.1016

書込番号:17448782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/26 13:57(1年以上前)

何度もありがとう御座います。自分では四苦八苦してて困ってましたのでアドレスありがとう御座います。


PX63Gでは進まないので昨日から他のパソコンでmook_mookさんに教えてもらった作業を数台のVistaのパソコンで成功出来ないかと思い作業してますのでHDDの詳細は明後日以降になるかも知れません。(フォーマット出来ません)その時にはお願いします。


他のパソコンで昨日別のHDD へクローンして同じ作業してるのでHDDの種類や状況が変わってしまうかと思います。


今までパソコンでの作業の状況をいいますと、


○PCはPX63/G
○OSはVista Home
○新しいHDD⇒WD500BPVT


○最初お訪ねしたときはマーシャルの2つHDDを入れてCopyしました。今はディスクCopy専用ソフトでCopyしてます。(現在上手くいきません)

○ラピット成功した後、起動は正常に出来ました。


○インストールは完了したんエラーは出てません。問題はアップデート出来ません。



もう一つの問題はフォーマット出来ないのでHDDを変えてしまうかも知れないので、上記と別のHDDになるかも知れません。

教えて貰った作業をして別な機種で成功した場合(LL370S、AX53G)それにWD5000BPVTを使うかも知れないからです。



下記は自分でなんと
か出来るかもしれないので面倒ならいいんですが、行き詰まってる状況はラピットを入れたHDD を別の機種に使おうと思って作業してるんですが、HD革命でクローンすると止まってしまいます。ディスク管理でCopy先のHDD を見てみるとソフトでの進行で未割当てまで進んでるのにフォーマット前で止まってしまいます。なので気休めにゼロcleanなど色々試していでディスクが500GBなので時間がかかってます。



○インストール出来たラピットはコチラです。

9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe



宜しくお願いします

書込番号:17451193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/26 14:07(1年以上前)

二通目です。

最後のドライバを記載するの忘れてました。


IDEチャンネル
6.0.6002.18005

IDEチャンネル
6.0.6002.18005

Inel(R)ICH8M Ultra ATA Storage Controllers-2850
6.0.6002.18005

Intel (R)ICH8M-E/M SATA AHCI Controller
9.6.0.1014


宜しくお願いします。

書込番号:17451217

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/26 15:27(1年以上前)

PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。

Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?

昔テストした記録を見ると、Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPCの場合、9.6.0.1014、11.2.0.1006は更新の確認が始まらなかったが、11.6.0.1030ではうまくいった、となっていました。9.6.0.1014ではWindows Updateの問題が解決されているとの報告もあったのですが、現実はそうでないようですね。

==================== 話が変わるので間仕切りを入れておきます。

それとは別に、現在クローンがうまく行かない、という問題を抱えていて、クローン先をフォーマットしたり、ゼロcleanしたりしているということですね。私はAcronis True Image Homeを使っています。HD革命はフリー版が無いので試したことはありませんが、フリーのクローンソフトは色々あります。下のURLを見てください。EaseUS Todo Backupは皆さんよく使われています。割と成績も良いようです。EaseUS Disk Copyは今まで失敗した経験がありません。普段はAcronis True Image Homeで間に合っていますが時々クローンに失敗する場合もあります。そういう場合、EaseUS Disk Copyでやり直すと成功しました。ご参考まで。

フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929

書込番号:17451403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/26 18:00(1年以上前)

詳しくありがとう御座います。


コチラの件なんですが成功しなかったです。Win 7と書いてあったのでヤハリ駄目なんだな〜と思ってたのを記憶してましたので…。間違いないと思うんですが、色々作業やってたので記憶違いだといけないんでまたPX63GのクローンしたHDDを作ったらやってみます。


>Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?



あと、コチラは



>PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。



おしゃった通りです。インストールは出来ました。





EaseUS Todo Backup にHome と Workstaionがありますが、Home の方なんでしょうか?このソフトは元ディスクより容量の小さなディスクへCopy出来るのでしょうか?


フォーマットについてなんですが、ゼロcleanしてwin 7のディスク管理で未割当て→フォーマットした後、LL550TGのVista でHDD を認識出来たのでコンピュータから右クリックしてフォーマットしたらVista でのフォーマットを完了出来ました。ゼロclean は成功した原因ではないと思いますが…。


成功したので他で出来るか試したいのでAX53のディスクをCopyして教えて貰った複数のラピットを試してみます。


あと、もしラピットの件で何か分かるのでしたら宜しくお願いします。

もし作業が根本的に間違ってるといけないので記載しますが、元ディスクの非AFT でまだ正常なCopy成功ないくて大事なのでラピットのインストールはしてません。移動先のAFTディスクへCopyしたあと複数のラピットを入れて作業してます。

前Win7で使用した時は元のHDD に入れたり移動先のHDD へ入れたりしてたので混乱して勘違いをしてましたら教えて下さい。 因みに何ですが、Win7の時はLL700v、Vista→win 7へアップグレードしたLL750T、LL150Wとも同じ_cd.exeで成功しました


書込番号:17451768

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/27 14:42(1年以上前)

Intel Rapid Storage Technologyの件:

ICH8M-E/M Controllerについて、下の記事がありました。ご参考まで。もし試されましたら、結果をお知らせください。
http://hcs-papa.seesaa.net/article/279022075.html

Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPC(Thinkpad T500)で試してみました。Vistaです。(このPCはVistaでも11.7.0.1013、11.6.0.1030のインストールが出来、Windows Updateで更新の確認が始まるようになります。)

リカバリーして入っている8.9.2.1002でWindows Updateをやってみましたが、更新の確認は始まりません。上の記事にあるIntel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controllerは入っていませんでした。互換性の無いドライバーの中から、記事のものに近そうな、Intel 82801GBM/GHM(ICH7-M Family) SATA Storage Controller、Intel 82801GB/GR/GH(ICH7 Family) SATA Storage Controllerを試しましたが、Windows Updateで更新の確認は始まりませんでした。また、互換性のあるドライバーとして出ている、Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerも試しましたが、同じようにダメでした。

========================
クローンソフトの件:

EaseUS Todo BackupのHomeがフリーソフトです。常用していないので、容量の小さいHDDにクローン出来るかどうかは分かりません。常用しているAcronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。

書込番号:17454619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/27 15:11(1年以上前)

大変詳しくありがとう御座います。助かります。


他のパソコンも駄目だったのでPx63ので帰ったらリンク先の作業やってみたいと思います。


前回の回答で


>Acronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。



とありますが、Acronis True Image Home以外の他のソフトでも良くあり得るかもしれないのでしょうか?mook_mookさんは使用してないから分からないと思いますが、HD革命ではどうでしょうか?もし知ってたら教えて下さい。


それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。

やり方は、本体から元から付いてるHDDには直接インストールせず、AFTのディスクに丸ごとクローンしてそのAFTにインストールしようとしましたがインストールの手前でいつものエラーが出てしまいました。


因みに元のHDDに最初にインテルラピットをインストールしてからAFT のディスクへ丸ごとCopyした方がいいのでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:17454683

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/27 15:31(1年以上前)

>それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。

LL370S はAMD-CPU ですから IRST は ???

書込番号:17454728

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]

スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

ウイルスバスターなどのアンチウイルスソフトの「システム全体スキャン」が動作しているとき、officeの編集作業・itunesでの音楽再生・Gom Playerでの動画再生などはもたつきますか?
SSDなら全体スキャン中に他の作業をしていても遅延は感じられませんが、基本構造がHDDと同じでディスクを回転させてデータを読み込むSSHDではやはり重くなりますか?

SSDに比べて低価格・大容量なSSHDに魅力を感じているのですが、マルチタスク時のレスポンスの情報は探しても見つからなかったので、当製品をお使いの方に実際の感触を教えていただけると助かります。

書込番号:17463827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/30 00:22(1年以上前)

PC性能による。

書込番号:17463971

ナイスクチコミ!4


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 09:48(1年以上前)

とりあえず購入して自己検証しました。
基本構造がHDDと同じである以上、結果はある程度予想していましたが、やはりレスポンスは低下します。
Core i5 3230M・メモリ8GB搭載のそこそこ高性能なラップトップに載せたところ、ウイルスチェック中はCPU・メモリ使用率が低いままにもかかわらず、IEのページ切替えやiTunesのレスポンスが著しく遅くなりました。つまり大量データの読み書き作業中は、PCのスペックに関係なく速度低下がみられます。

>Hippo-cratesさん
小中学生のような頭の悪い返信をありがとうございます。具体的なスペックも書かずに「性能による」と一言で済ませるのは無責任ですよ。今後は回答をご遠慮ください。

書込番号:17492692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/08 17:26(1年以上前)

具体的なスペックも書かない頭の悪い質問にはこの程度の回答しか付かないという見本。

書込番号:17493781

ナイスクチコミ!4


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 18:38(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
素晴らしい返信をありがとうございます。

私の質問は、この製品を所有している方に対して「あなたの環境ではどんな感触で使えていますか?」という趣旨のものです。ちゃんと最初の文章を読んでいただければお分かりになると思います。

実際にこの製品を使っているのあれば、大量データ読み書き時には「PCの性能に関係なく」レスポンスが低下することを知っていたはずです。にもかかわらず「PCの性能による」などとまったく見当違いな発言をされたのであれば、自分が使ったこともない製品について適当な回答をした、もしくは知っていたのに嘘を語ったということになります。

あなたは1万件以上の膨大なレスを返しているようですが、今回のことを考えるとどれも無責任で信頼性に欠ける回答だったのではないでしょうか?他人の揚げ足取りは控えたほうがよろしいかと思います。

書込番号:17493971

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/08 20:30(1年以上前)

9.9.9さん、レビューも拝見させて頂きました。期待以上のものだったようで良かったですね。(まじめに答えてくれない人もいますが、気にしないようにしましょう。無視すれば良いのです。)

このドライブのレビューにCrystalDiakMarkのデータやHD Tuneのデータを上げている方もおられます。それを見ると、CrystalDiakMarkのランダム性能はHDDでは出ないレンジですので、CrystalDiakMarkのテスト領域がフラッシュに入っているようです。HD Tuneで見ると、システムが入っていると、最外周のHDDとしては最も早い部分が落ち込んでいます。これは、HDDからの読込とフラッシュからとの読込が行ったり来たりして、本来のHDDの性能が出てないということなのでしょう。

ちょっとこういうことをお願いできないでしょうか。1.まず、HD Tuneのベンチマークを取る、2.CrystalDiakMarkを流す、3,再度HD Tuneのベンチマークを取る。CrystalDiakMarkで1GB分のフラッシュが使われてしまうと、パフォーマンスが少し落ちるので無いでしょうか?二つのHD Tuneの曲線を比べてみるとCrystalDiakMarkの影響が見れて面白いかと思います。

自分でやってみろ、と言われそうですが、私はSSD+HDDで使っているので(というか2台以上入らないPCは買わないことにしているので)、ハイブリッドHDDを買っても意味が無いので、買えないのです。よろしくお願いします。

書込番号:17494378

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/08 22:09(1年以上前)

>mook_mookさん

ベンチマークをとるのは全然問題ないですよ。
手順の確認なのですが「再度HD Tuneをまわす」というのはDiakMarkとHD Tuneを並行して測るのでしょうか、それともDiakMarkを流し終わってから改めてHD Tune単体で測るのでしょうか?
私は普段DiskMarkとDiskInfoしか使っておらずHD Tuneは初見なので使い方がいまいちわかっていません。ベンチマークタブの開始ボタンを押せばいいのでしょうか?間違った測定結果を発表してしまうのは気が引けるので、最低限のデータの読み方などをご教授いただけるとありがたいです。

話は逸れますが、くだらない書き込みへの対処は難しいですね。
本当なら私も無視したいところなのですが、アホな奴に好き放題言わせっぱなしにしてしまうと、真面目にレスを返してくれようとした人が「あぁ、ここはしょーもない板だな。やっぱ書き込むのやーめたっ」と近寄りにくくなってしまうと思うんです。今回は他の意見を知りたかったのでやむを得ず対応してしまいました、また偶然もしれませんがmook_mookさんがレスしてくれたのも私が反論した後ですしね(笑)

書込番号:17494830

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/08 22:23(1年以上前)

どうもありがとうございます。二度目のHD TuneはCrystalDiakMarkが終わってからです。CrystalDiakMarkを流すことによってフラッシュがCrystalDiakMarkで使用されることで、HD Tuneの曲線がどのように変化するか知りたいわけです。

HD Tuneはベンチマークの「Start」ボタンを押すだけです。HD Tuneは最外周から読込速度を内周に向かって読込速度の曲線を書いていきます。HDDの場合は最外周が最も早く、内周に向かってなだらかに速度が下がっていきます。ハイブリッドHDDの場合はフラッシュにデータの一部があるのでその部分はHDDから読んだり、フラッシュから読んだりするので、却って遅くなります。CrystalDiakMarkでフラッシュが使われるので、遅くなる部分が変わるので無いかと想像します。よろしくお願いします。

書込番号:17494899

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/09 00:40(1年以上前)

HD Tune 1回目(CDM前)

HD Tune 2回目(CDM後)

HD Tuneの測定結果です。
Windows7 Pro 64bit を起動して10分ほどインターネットや音楽再生などの軽作業で慣らし運転させ、本番前にテストでHD Tuneを1度走らせました。その後の本番はHD Tune → Crystal Disk Mark → HD Tuneの順に測定。OS再起動を5回ほど繰り返してWin7の起動時間は25秒程度まで短縮されましたが、プログラムやメディアファイルへのアクセス速度はこなれていません。

書込番号:17495549

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/09 09:38(1年以上前)

どうもありがとうございました。

パーティションをどのように構成されているのか(Cドライブのみか、C/Dと分割されているか)、Cドライブはどの程度使われているのか、聞いておくべきでした。済みませんが、教えてください。

二回目のHD Tuneでは10%当たりの落ち込みが激しくなっていますので、この当たりでのフラッシュの中身の断片化が激しくなったということなのでしょう。この当たりにNTFSのファイルシステムがある、従って、Cドライブは大体200GBくらい、という推理は当たっているでしょうか。

5回の起動で25秒まで短縮された、ということは、直後はもっと悪かったわけですね。まだ、全体的な体感速度は元に戻っていないとのことで、ご迷惑をおかけしました。フラッシュの使い方がかなりダイナミックなようです。東芝のフラッシュはSLCなので、ダイナミックに中身を入れ替えても大丈夫なのでしょう。大変興味深いデータをありがとうございました。

書込番号:17496250

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]の満足度4

2014/05/09 18:57(1年以上前)

188GB使用中、パーティションは切らずにCドライブのみです。
OS起動時間は初回が1分前後、2回目が40秒前後くらいでした。
使用頻度の高いPhotoshopの立ち上がりはSSDに近づきましたが、たまにしか使っていないiTunesは爆遅です。

書込番号:17497663

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/10 09:27(1年以上前)

残念ながら推測は当たりませんでした。

HD Tuneの曲線は右の方からなだらかに上昇しています。「0」の所で110MB/s位に続いていくのが本来のHDDの曲線です。35%のところで落ち込みがあります。どうもここら辺がNTFSのファイルシステムだと思われます。188GB(20%)しか使っておられないので、20-30%の間は本来のHDDの曲線でも良さそうですが、そうなっていないのは、そこら辺が使われていることを示しています。エクスプローラーのプロパティ−ツール−最適化で「分析」をさせればどうなっているか分かります。

また、CrystalDiakMarkで使った1GBの領域は全体がフラッシュにあり、HD Tuneの曲線では鋭いピークになるかと思いましたがそういうものは出ていませんね。1GBというのは0.1%ですから捉えきれないのか、全体がフラッシュに入るまではいかなかったかなのでしょう。

どうもありがとうございました。

書込番号:17499704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

スレ主 万人抗さん
クチコミ投稿数:36件

ロード/アンロードサイクル回数

まだ453時間の使用ですが、ロード/アンロードサイクル回数が
10000を超え、現在値が99になってしまいました。

これは少々増えすぎかと思いますがいかがでしょうか?
どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

(画像のCDIの生の値は10進数で表示しています)

他には使用時間の現在値も99になっているのが以外でしたが、問題ない
でしょうか?


[使用環境]
Windows7 SP1 64bit

取り付けてから一月半ほど経っています。
なので一日にロード/アンロードサイクル回数が200以上カウントされている
計算になります。

Dドライブは小さなデータを保存しています → NTFS
Eドライブはあまりアクセスのないデータを保存しています → exFat
Fドライブは滅多にアクセスがありません → NTFS

CドライブはSSDで、このハードディスクはデータ保存用としてデスクトップで
使用しています。

電源オプションのハードディスクの電源が切れるまでの時間は15分に設定


これまで使ってみた感想は、
非常に静かで異音もなく、引っかかりなどもありませんでした。
(デスクトップなので音が聞こえないだけかもしれないですが)

よろしくお願いします。

書込番号:17154024

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/02/05 06:35(1年以上前)

自分で数字の解釈ができないならSMART情報は見ないほうがいいですよ。

どうせ見ても故障が予測できるわけじゃないので。

そのツールは過剰に警告を出すので、警告の中身を自分で解釈/判断できないなら単に不安になるだけのツールです。

というか、警告も出てないのに心配なんですか?

書込番号:17154196

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/02/05 07:15(1年以上前)

万人抗さん

詳しいわけではありませんが、ご自分でWeb検索しても10分程度で調べられる内容ですから、是非行っていてください。

まず、「ロード/アンロード」の意味をググって見てください。
理解した上で、本製品ページの「メーカー製品情報ページ」でデータシートを確認すると、信頼性「600,000 times」となっています。
現在値の約60倍までは動作の信頼性があると解釈できます。
単純計算で、90日で1万回位ですから、この60倍なので5400日になります。これは14年になるわけですから、充分だと思えます。
というのが私なりの解釈です。

書込番号:17154249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/02/05 07:20(1年以上前)

訂正

45日で1万回でしたね。7年でも、やはり充分かとおもいます。

書込番号:17154256

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/06 13:29(1年以上前)

ロード/アンロードでググってもなぜアンロードされるのか、分かる説明がありませんでした。補足しますと、電源オプションで設定されているのはHDDの電源を切るまでの時間です。電源を切る時にはアンロードされます。アイドル状態が電源を切るところまでいかないでもHDDの中ではある時間(standby timer)経つとスタンバイに入るという機能があります。その時ヘッドはアンロードされます。これは、節電対策の一種です。stanbay timerの値がお使いのHDDでどのようになっているかはよく分かりませんが、そのHDDはそれほど頻繁にアクセスされていないと思われます。そのため、アンロードの回数(電源オフまで行く場合と、スタンバイに入る場合の和)が多くなっているのでないでしょうか。

書込番号:17158570

ナイスクチコミ!0


スレ主 万人抗さん
クチコミ投稿数:36件

2014/02/07 00:03(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
また、わざわざ調べて頂き恐縮です。

私も遅れて仕様を見ましたが、ロード/アンロードは60万回とありました。
もう1/60の寿命?を消費してしまったのかと思うと個人的ではありますが
寿命が短く感じました。

以前、ノートに使っていたハードディスクが2万時間を超えて、調子よく動いて
いたので、これも2万時間は使えればと願っているところです。
計算するとギリギリ持ちそうですね。ギリギリアウトかもしれないですが。

流浪のテスター さんのおっしゃる通り、今の使用状況で7年も使うとは
思えないのでそれまでには買い換えることになりそうです。

ちなみに今現在の値は11974回でした。
意味はないかもしれませんが、電源の設定を見直すなど、もう少しあがいてみます。

他にこれと同じ型のHDDをお使いの方は、おられませんか?
参考までに使用時間とロード/アンロード回数を教えて頂けると幸いです。

書込番号:17160589

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/07 09:36(1年以上前)

自分の使用中のHDDを見ると、
HGST HTS541515A9E630  452時間、49241回
HGST HTS541010A9E680 2370時間、54780回
でした。

OSはSSDですので、データHDDのロード/アンロード回数は多いですね。standby timer値を伸ばす方法はLinuxではあるようですが、Win7で何をすればそうできるかよく分かりません。ブラウザのキャッシュをそのHDDの置く、tempファイルをそのHDDに置く、などをやられたらどうでしょうか。

しかし、気にされる必要はないと思いますが、、、。

書込番号:17161353

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/18 18:03(1年以上前)

使用時間当たりのロード/アンロード回数は、この前の投稿の数字では、
HGST HTS541515A9E630  452時間、49241回 -> 108.94
HGST HTS541010A9E680 2370時間、54780回 -> 23.11

となり、万人抗さんの数字「25.97」よりも大きいので、何故か調べてみました。

私の場合、OS/アプリはインテルのmSATAのSSDに入っています。また、Firefoxは常時立ち上げていますが、ネットワーク接続は無効にしています。Thunderbirdはメールを読み書きする時しか立ち上げません。メールは携帯に転送しているので、メールが来たのが分かり、PCで読んで返事を書く必要がある時のみ、おもむろにネットワーク接続を有効にし、終われば、また無効にするという風に動かしています。従って、スタンバイタイマーが働いて、アンロードされたとしても、Norton以外にHDDにはアクセスするものがないので、殆どの時間はスタンバイのままであると考えていました。従って、一時間に100回以上もロード/アンロードがあるのは不思議でした。

そこで、マイクロソフトのSysinternalsというツールの中のDiskMonとProcMonで調べてみると、Firefoxが1分毎に1.5TBのHDDにあるキャッシュにアクセスしていることが分かりました。これで、1時間に60回分は説明が付きます。また、1TBのHDDの方がロード/アンロード回数が少ない理由も説明できます。後は、Nortonが時々見回っているのでしょう。Nortonがどの程度かまではちょっとログを大量に取らないといけないので調べませんでした。

私の場合は、Firefoxを必要な時しか立ち上げないようにするか、FirefoxのキャッシュをSSDに持つかすれば、一時間に20回程度まで減らせそうです。ロード/アンロード回数の仕様値は60万回なので、多少気になるところですが、今のままでも大丈夫だろうと思っています。スタンバイタイマーの値を一分以上に設定できるツールがあれば良いのですが、Windows上では無いようです。電源設定などでは出来ないようです。

お役に立てる情報ではありませんが、ご参考まで。

書込番号:17208027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 万人抗さん
クチコミ投稿数:36件

2014/02/22 02:07(1年以上前)

mook_mookさん

いろいろと調べてくださりありがとうございます。私もNISをインストールして
いるのでこれが原因なのかもしれません。
(他のハードディスクではNISでロード/アンロード回数は増えないですが)

とりあえずハードディスクの電源が切れる時間を5分と短くして、停止している時間が
多くなるようにすれば、短い時で50カウント/日と少ない時もあることが確認できました。

以上をもちまして本質問の解決とします。
みなさん、いろいろとご意見くださりどうもありがとうございました。

書込番号:17221153

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/02/22 20:25(1年以上前)

フリーソフトでロード/アンロード回数を減らせるものが見つかりました。「hdparm」です。
http://disablehddapm.blogspot.jp/

Win7の場合はプログラムを管理者権限で動かすための処理が必要になります。上のURLのページの下の方に「HDPARM SETUP on Windows 7, 8 and Vista」があります。そこにどうすれば良いかが書いてあります。

万人抗さんの場合は、SSDとHDDの二つ付いていると思いますが、このソフトをインストールすると、
enable hdd apm max performance.cmd

のショートカットがスタートアップに入って、起動時に実行されます。コマンドプロンプトが開くので、Enterキーを押す必要があります。この「enable hdd apm max performance.com」の中で意味のあるのは、次の行だけです。
hdparm -B 250 hda

これはHDD0(多分SSD)に対して、Advanced Power ManagementというHDDの機能の程度を指定する250という値を設定します。HDDは多分HDD1だと思われますので、[enable hdd apm max performance.cmd」を編集して、次の行を追加してください。
hdparm -B 250 hdb

この250という数字を255にすれば、APMが無効になります。250のままでもロード/アンロード回数は減るでしょうが、255にすればもっと減るはずです。

ただ、この設定は、パソコンをスタンバイにしたり、パソコンの電源設定でHDDの電源を5分で切るようにしていると、HDDが再度起動した時には、元の値に戻っています。従って、電源設定ではHDDの電源を切らないようにし、スタンバイから復帰した時には、もう一度設定し直す必要があります。そのためには「enable hdd apm max performance.cmd」のショートカットをデスクトップに置いておいて、ご自分で実行すれば良いのです。

ちょっと複雑なので、強いてお勧めしませんが、ご参考にしてください。

書込番号:17224233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/04 12:51(1年以上前)

万人抗さん、mook_mookさん
1ヶ月以上過ぎているので、もう見ていないかもしれませんが…。

CrystalDiskInfoだけで、ロード/アンロード回数を減らせました。

当方でも、SEAGATE のHDDが正確に1分に1回づつ増えだしました(笑)。
WD とか HGST なら気づかなかったかもしれませんが、SEAGATE は音が気になって仕方ないです。
それで探したら下記のページにCrystalDiskInfoでの対策がありました。
http://memotora.com/2014/01/21/problem-hdd-smart-c1/

当方では、APMをFEh(パフォーマンス最大)にしなくてもC0hで効果がありました。

HDDの使用時間とロード/アンロード回数をみると、最初からではなく突然なったようです。
原因はわかりませんが、Windows updateで知らない間にWindowsが仕様を変更したのかと疑ってます。

ロード/アンロード回数はHDD寿命に重要な値ではないようですが、
ヘッドを頻繁に移動するのだから、HDDの寿命によくない気がします。。。

書込番号:17378553

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/04 21:06(1年以上前)

一月以上経っていますが、まだ格闘中です(大袈裟)。

ロード/アンロードがHDDの寿命にそれ程影響するとは思いませんが、データシート上には60万回という限界値が書いてありますので(メーカー、機種によって違うと思います)、使用時間当たり100回は何とかせねばなりません。

CrystalDiskInfoの情報ありがとうございます。試してみたところ、確かに、値が設定され、PCをスタンバイ(スリープ)にしてから復帰させても値が再設定されるのが確認出来ました。ただ、私の場合は下に書いたようにCrystalDiskInfoだけではダメなのです。

私のHDDはHGSTのHTS541515A9E630ですが、APMをDisabledにしてロード/アンロード回数が激減したと喜んでいると、また一時間100回程度に復活してしまいました。APMとは別なロード/アンロードの機能として「standby timer」というのがあり、それはAPMとは独立に動くとATA仕様書にあります。一時期、何故激減したのかよく分からないのですが、どうもHGSTの場合はAPMのアルゴリズムがHDDへのアクセスパターンによって変わるようになっているらしいです。そこで、APMをDisabledにして、「standby timer」を一時間の設定すると、今度は本当にロード/アンロードが無くなりました。

ご参考までに、hdparmの使っているコマンドラインを下に書いておきます。

hdparm -B 255 hda (APMをDisabledにする)
hdparm -S 242 hda (「standby timer」を1時間にする、値が1-240は単位が5秒、241-251は30分、241で30分、242で60分)

書込番号:17379842

ナイスクチコミ!0


スレ主 万人抗さん
クチコミ投稿数:36件

2014/05/06 18:20(1年以上前)

pappermintさん
mook_mookさん

お返事ありがとうございます。久しぶりに本口コミを拝見しました。
半ばあきらめていましたが、本当に解決したかもしれませんので、ご報告
いたします。

原因は以下のサービスかもしれません。

Peer Name Resolution Protocol
Peer Networking Grouping
Peer Networking Identity Manager

これらサービスが起動しているとロード/アンロード回数が増えるようです。

OSセットアップ直後は停止していたはずですが、先日、サービス一覧を眺めている
ときに偶然、開始されていることに気づきました。

このサービスがどういうときにどう使われるか、調べても判りませんでしたが
このサービスが原因でロード/アンロード回数が増えるようです。
(調べたサイト名は、当時は直接関係ないと思いメモしませんでした)

サービスを無効にして以降、ロード/アンロード回数が一日に20〜50程度しか
増えず、安定しています。

もしロード/アンロード回数が以上に増えると気になった方は、ダメもとで
Peerサービスを確認してみて下さい。

書込番号:17486872

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/05/06 20:19(1年以上前)

万人抗さん、良かったですね。

私は、結局hdparmはあきらめました。hdparmの場合は、起動時はスタートアップに入れておけば設定が出来るのですが、スタンバイ(スリープ)の後設定し直さねばなりませんが、自動的にやるのがうまく行きませんでした。そこで、DONTSLEEPというソフトにしました。このソフトはiniファイルの設定した秒数毎にHDDに書きに行ってくれます(実際はディレクトリを作って、削除しています)。10秒という値を設定して、DONTSLEEPをスタートアップに入れておくと、スタンバイの後にもソフトは動いています。また、10秒毎にやっていることの全く影響が出ていません。現在も時々チェックしていますが、使用時間当たりのロード/アンロード回数は3回程度になっていて、これはその程度の頻度でスタンバイに入れているので、余計なロード/アンロードが全く無くなったようです。ご参考まで。

書込番号:17487253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)