ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信39

お気に入りに追加

標準

MQ01ABD100 1TB アクセスできません!

2014/04/14 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

HDDに詳しい方、教えて下さい。

現在 MQ01ABD100 1TB にアクセスできません!

フォーマット、クイックと両方やりましたができません!

画像貼りました、ファイルシステムが出ていません

ファイルシステム、が出ればと思い色々とググってみませたが、うまくいきませんでした。

どうななって、こうなったかは不明です。

よろしく、お願いします。

書込番号:17412872

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/14 17:17(1年以上前)

PC、OSの情報も書かれた方がよいかと思います。また、こうなる直前にこのHDDには何が入っていたのでしょう。それとも新しいHDD?

元のデータのことを考えなくて良いとしたら、ディスクの管理でパーティションを削除してみたらどうでしょう。

うまくいかないなら、EaseUS Patition Masterを使ってみましょう。「EaseUS Patition Master」で検索すればダウンロードサイトが出てきます。EaseUS Patition Masterでどう見えるでしょうか?Delete Partitionをして、Create Partitionをし、「Apply」ボタンでやってみましょう。

書込番号:17412986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/14 19:01(1年以上前)

現在Eドライブになってるやつでは?

フォーマットしたから中身は何もなくなってますよ、

 ハードは認識しているのでデータ類は保存できます。

 この事ではない?

書込番号:17413250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/14 20:30(1年以上前)

mook_mookさん

早速、ありがとうございます。

説明不足で、申し訳ありません。

外付けHDDで利用しています。画像のEドライブです。

HDD中身は、主に動画です。ディスクの管理では認識しているように見えていますが、

実際は、USB接続すると何も認識されていません!

色々とやってみて、ディスクの管理にたどりついたって所です。

故障してるのかなーと思ったりしています。

フォーマットも完了しません!

どうにも、認識、アクセスしていません。

こんな感じです。

どうにか、なるりませんかねー!

書込番号:17413610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/14 20:41(1年以上前)

1981sinichirouさん

早速、ありがとうございます。

そうです。画像のEドライブです。

ディスクの管理では見えていますが、USB接続しても認識、アクセスできません。

フォーマット、クイックと両方やりましたが、完了しませんでした。

よって、中のデータにアクセスできていないような感じですが、

フォーマットが完了すれば、使用できると思ってやってみたのですが、できませんでした。

画像のEドライブ ファイルシステムが出ていないのが、

関係しているのではないのかと思って質問してみました。

ファイルシステムをだす方法はないのでしょうか?

また他の方法あれば、教えてください。

よろしく、お願いします。

書込番号:17413668

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/14 20:54(1年以上前)

ファイルシステムが出てないのは、単純に考えると、MBR(マスターブートレコード)が壊れた、ということでしょう。

ディスクの管理でパーティションの削除、新しく作成はやられたわけですよね?それでフォーマットが完了しないわけですね。ということは、MBRも書き直しているはずで、それが効いていない、ということになります。

さっき書いた、EaseUS Patition Masterを使ってみませんか?それでもパーティションの削除、作成ができない時は、EaseUS Patition Masterの「Wipe」機能でAll 0を書き込んで初期化してみる、という手があります。

書込番号:17413736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/14 20:54(1年以上前)

>中のデータにアクセスできていないような感じですが、

今の状態からからではフォーマットしたからデータはないですよね。

ファイルシステムとはなんのファイルなんでしょ?

書込番号:17413738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/15 01:35(1年以上前)

mook_mookさん

EaseUS Patition Masterやってみました!

システムファイルみえました。

これでフォーマットしました!

マイコンピュータからhddのアイコン出ましたが、

アクセスできませんでした。

何が悪いのかわかりません?

EaseUS Patition Masterの「Wipe」機能どこからやるのか

わからないので、出来ていません!

画像はります。

よろしく、お願いします。

書込番号:17414827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/15 01:40(1年以上前)

1981sinichirouさん

ファイルシステムとはなんのファイルなんでしょ?

とは1枚目の画像のEドライブ NTFS等が出ていないことです。

よろしく、お願いします。

書込番号:17414831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/15 07:59(1年以上前)

データ用のHDDのパーテーション 等

USB接続でAC電源は使っていますか?

まず電源は、AC電源から供給してからUSBに接続してください。

そのうえでフォーマットのし直し(当然、中のデータは無くなります)

現在2つ見えていますが、1つは小さすぎるのでまず全部削除してください。

1つにするか2つにするかは使い方で判断してください。

データ用は元々画像のようになります。

書込番号:17415235

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/15 16:54(1年以上前)

EaseUS Patition Masterではうまくパーティションが作成出来ています。7MB程度の未割り当て領域は別におかしくありません。通常存在しています。存在していても、ディスクの管理で見えないこともあります。「Wipe」に関しては、パーティションが作成出来ない場合にやってみたら、と言ったので忘れて下さい。

パーティションの作成がうまくいったのに、アクセスできません、ということですから、上の作成・成功は見かけの上だけのようです。1981sinichirouさんが言われるように、電源が十分か確認して下さい。USBポートから給電する時は二つのポートが必要です。

電源に問題がないとすると、残念ながらHDDは壊れていると考えざるを得ません。買ってすぐであれば不良品交換してもらいましょう。

なぜパーティションの作成がうまくいったように見えるのに、アクセスできないかちょっと考えてみました。以下は興味があれば、参考にして下さい。HDDは書き込む時は書くだけで正しく読めるかチェックしません。EaseUS Patition Masterでパーティションの削除をし、新しくパーティションを作成する時、MBR、NTFSのファイルシステムを書いています。画面に出す時にそれらを読んでいると思われますが、書いたばかりなのでデータがキャッシュにあり、HDDには読みに行っていないのでないでしょうか。そのため、その時点では、うまく書けていないことに気づかないのでしょう。その後、実際にHDDに書込・読込しようとした時に、うまく読み出せないで、アクセスできませんのメッセージが出たのでしょう。

書込番号:17416444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/17 00:00(1年以上前)

1981sinichirouさん

  ありがとうございます。

USB接続でAC電源は使っていますか?

  USB接続でAC電源は使ってます。

  うまくいきませんねー?



書込番号:17421400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/17 00:23(1年以上前)

mook_mookさん

  ありがとうございます。

  今日も、EaseUS Patition Masterでやってみました。
  
  今日は、7MBの小さいサイズのデータが出ませんでした。

  フォーマットも完了していないようです。

  容量のバーが元に戻っている表示になっています。

  このHDDは、中古入手ですので保証はありません。

  何回かこのHDD またEaseUS Patition Masterでフォーマットしましたが

  何回かに1回HDDアイコンのようなのが出て弾かれるようなのがでました。

  すぐ消えるので、画像UPできないのですが、

  ひょっとしてHDDにロックかかってるのかなー?

  HDDにロックって、かかるんですかねー?

  やっぱり、故障かなーと思っています。

  色々と教えてもらったのですが

  もう、お手上げです廃棄しかないですねー!

  ありがとうございました。

書込番号:17421457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5

2014/04/17 06:10(1年以上前)

・最初の画面、WindowsXPの管理の画面に似ているので使用環境はWindowsXPでしょうか
最後にWindowsアップデートを掛けたのはいつ頃でしょうか?

・同じ画像内にNECとありますが、
NECの(もしかして、バリュースターのテレビ一体型かな?)何という型番のパソコンでしょうか?

・こちらのHDDをUSBで接続されているとのことで、
使用しているUSB外付けケースはどこのメーカーの何という商品をお使いですか?


質問ばかりで申し訳無い。
この辺りが判ると他の原因を探る手助けになるかと。
HDDは正常にフォーマット出来ている様ですので、
他の可能性は、このHDDを入れているUSB外付けケースに問題がある可能性もあります。
PC本体のUSBポートを滅多に使っていなかったのであれば、端子が錆びて不安定になっているとか。
(サビが原因の場合は、何度かUSBコネクタを抜き差ししていると収まることも)

Yahoo知恵袋に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032849320
(パソコン本体のコンセントを抜いて、しばらく置いて挿し直したら再認識したとか)

HDD自体の故障を疑う場合は、
CrystalDiskInfoと言うフリーソフトを使ってHDDの状態を確認出来る事も。
(USB外付けケースがS.M.A.R.T.に対応していればですが…)

書込番号:17421725

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/17 09:30(1年以上前)

ロックが掛かっているように見えるのはやはり故障でしょうね。どうも書いているのに書いたところが読めないように見えます。あまり、USBケースが悪いようには見えません。CrystalDiskInfoはUSB接続のHDDは対象にしてくれません(少なくとも私のところでは)。

HD Tuneというソフトがあります。「Benchmark」では全面をリードして速度グラフを表示してくれるし、「Error scan」では全面のエラーチェックもしてくれます。HD Tuneを使ったらどうなるか、試しにやって頂けると、皆さんの参考例となるので、お願いします。

書込番号:17422059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/17 22:29(1年以上前)

中古だったらほぼ壊れているかもしれませんね。
長く使うのも気を使うでしょうし、廃棄処分がいいかも、

Firmwareを書き直してどうなるかな?

書込番号:17424004

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/18 17:15(1年以上前)

CrystalDiskInfoやその他のS.M.A.R.T.検出ソフトでUSBからS.M.A.R.T.の数値が読めるかどうかは、ソフトの問題もありますが、USBコンバーターの機能も関係してきます。
CrystalDiskInfoでUSB HDDのS.M.A.R.T.が読めないということはありません。
ソフトのバージョンが古い、設定が無効になっている、USBコンバーターが対応していないのどれかでしょう。

3.5インチ、2.5インチ共に、私が持っているHDDケースは全てCrystalDiskInfoでS.M.A.R.T.が読めています。

書込番号:17426018

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/18 18:12(1年以上前)

「CrystalDiskInfoはUSB接続のHDDは対象にしてくれません(少なくとも私のところでは)」はいつも付けているVaio Type Pから取り出したSSDのHDDケースに特有でした。他の手持ちのHDDケースはCrystalDiskInfoで認識されました。失礼。

スレ主さんには、CrystalDiskInfoとHD Tuneの情報をお願いします。どういう状態なのか、興味があります。

書込番号:17426155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:14(1年以上前)

でんしろうさん

ありがとうございます。

ご質問にわかる範囲でお答えします。

 WindowsXPです。現在スタンドアロンです。
 最後にWindowsアップデートをしたのは、4月7日です。
 NECのバリュースターです。古いPCです。テレビ一体型ではありません!
 型番は、調べないとわかりません!

USB外付けケースはどこのメーカー?

 裸族のお立ち台です。型番調べないとわかりません!
 この機器で他のHDD問題なく接続しています。

HDDは正常にフォーマット出来ている様ですので、

 アクセスしていないようですので

 HDDは正常にフォーマット出来ているかは、不明です。

CrystalDiskInfo やってみました。

画像はります。

よろしくお願いします。
 

書込番号:17428903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:17(1年以上前)

1981sinichirouさん

ありがとうございます。

Firmwareを書き直して、どうするんですか?

教えて下さい。

よろしく、お願いします。

書込番号:17428913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:22(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

 CrystalDiskInfo

 画像は、でんしろうさんの所に貼りました、あっていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:17428922

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

型番から見分ける方法

2014/04/21 09:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541640J9SA00 (40G 9.5mm)

クチコミ投稿数:134件

四桁目がAだと非AFTって聞いてた時あるんですが、日立製で型番から非AFTかAFTかを見分ける方法はあるのでしょうか?あと、WD製や東芝製も見分ける方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします

書込番号:17435072

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/04/21 09:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:134件

2014/04/21 09:45(1年以上前)

ありがとう御座います。知らなかったので勉強になりました。携帯だと見ずらいところあったので後でパソコンで見てみます。


書込番号:17435110

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/22 21:55(1年以上前)

HGST: 後ろから4番目が「E」のものがAFT
WD: 後ろから3番目が「P」または「N」のものがAFT
東芝: 分からず。データシートを見て「4096」のセクターサイズがあればAFT

書込番号:17440281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 00:30(1年以上前)

mook_mookさん。こんばんは。久々です。

日立製はA以外に何が非AFTなのでしょうか?40GなのでSも非AFTだと思いますが…。


WD製で後ろから3番目がEだと非AFTだと分かりますが、非AFTだと分かるアルファベットは何があるのでしょうか?


あとHGST社のホムペは分かりますが、昔の古いHDD型番など調べる日立のホムペわかりますか?ホムペが同じならいいんですが…。

宜しくお願いします

書込番号:17440897

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 09:44(1年以上前)

HGST, WDはModel Number Guideを昔ダウンロードしましたが、今探してみると、URLが見つかりません。両者とも前には、「会社名 製品番号 意味」とか「会社名 model number guide」で出てきた記憶がありますが、現在出てきません。検索文字を色々変えて探して下さい。PDFから必要な部分だけ、コピーしておきます。

HGST: 後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI

WD: 後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar

書込番号:17441544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 11:39(1年以上前)

おはよう御座います。


大変詳しくありがとう御座いました。三桁目にも意味があるんですね


今後は分かりませんが、日立製はHDDがトラブル後にデータを救出させるのにいいHDDみたいなので日立製の古い非AFTについて興味もったのでもう少し知りたいんですが、


前回のお答えで


>>S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI



とありますが、非AFTなのでしょうか?ただSがついてるから選んだだけなんですが…。


あと、WD製でノート用の青色のシールが貼ったHDDがありますが、他に黒とか緑とかありますが、インターフェースやサイズなど合えばノートに使用出来るのでしょうか?因みに黒色のシールのHDDとは使い勝手が違うと思いますが、シールの色が違うから上手くいかないかなぁ、と思ってたHDDの後ろの番号、三桁目が『U』で黄色いシールのHDD(160GB)でしたが、前に教えてもらったインテルラビットを入れたHDDを黄色いHDDへクローンしてやってみたら快適に動作したりアップデートなども何のトラブルもなく上手くいったんですが…。



宜しくお願いします。

書込番号:17441761

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/23 12:42(1年以上前)

SAS=Serial Attached SCSIなので、SATAとは互換性がありません。
SAS HDDの代替としてSATA HDDを使うことは可能ですが、SAS HDDをSATAの代替として使うことは出来ません。

それに基本的にサーバー向けなので、価格も高くて2.5インチサイズでも厚さのあるものが多いです。

書込番号:17441889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/23 12:49(1年以上前)

それからSAに関しては、その頃にはAFT自体存在しなかったのでAFTでSAというのはないです。

今更ですがSA=Serial ATA 1.5Gb/sですね。

書込番号:17441920

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 13:00(1年以上前)

uPD70116さんの言われる通り、「SA」の上下のものはノート用の一般の2.5インチとは全く別物で、エンタープライズ・サーバー製品です。エンタープライズ・サーバー製品では主流はまだ512バイトセクターですが、4Kへの移行が始まって、製品も出だしています。私の持っているPDFにはエンタープライズ・サーバー製品にセクターサイズの区別がありませんから、それらの製品の新しい番号の振り方を追加したPDFを作っている最中なのでしょう。HGSTのModel Number Guideを探しても出てこないのは、そのためだと考えられます。

WDのシールの色については全く分かりません。他の方のアドバイスを待って下さい。

書込番号:17441955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 13:58(1年以上前)

mook_mookさん、uPD70116さんお答えありがとう御座います。

色々とお手数かけてスイマセン。


mook_mookさんが午前中に教えて下さった

四桁目と三桁目の番号で


>AT = ATA

とありますが、四桁目だけ見れば『A』なので非AFTだと思ったんですがATだとATAなのでしょうか?



あと、初めてディスクトップ(vista)を購入したので作業したいんですが、

前に初めてインテルラビットストレージの直接ダウンロード出来るリンク先を教えて貰ったんですが、(VistaからアップグレードしたWin 7のHDDへ使用して成功しました)その時には間違い無く直接教えてもらったダウンロード先に行けたと思ったんですが、(勘違いしてたらスイマセン)昔の教えてもらったリンク先をクリックすると何故かVista やWin 7を選んだりドライバを選んだりしないと直接ダウンロード出来るところに行けなくなってしまってるんですが、始めに教えてもらった比較的古い方に使用するインテルラビットストレージのソフトはそれ一つでVistaやWin 7のOSが入ってるパソコンのHDDに何のトラブルなく使用出来るソフトなのでしょうか?それとも検索する画面でVistaかWin 7でちゃんと選択して出て来たのを選んだ方が良いのでしょうか?自宅に帰ったら 前に教えてもらった直接ダウンロード先にいけるURLをCopyしてアドレスバーに直接貼り付けてやってみますが…。

宜しくお願いします


書込番号:17442079

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/23 14:50(1年以上前)

「AT=ATA」については、ATAと指定すれば済んだ時のものですね。HTS541640J9SA00はSATAですが、HTS541640J9AT00というATAのものもありました。当然非AFTです。

Intel Rapid Storage Technologyについては、ここではなくて、URLをお知らせしたクチコミの方で質問して下さい。

書込番号:17442225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/23 15:41(1年以上前)

わかりました。ありがとう御座いました。

前の質問欄のところでします。


じゃもしかするとvistaとwin 7では違うかも知れないって事ですね。


ベストアンサーにするとそのスレにはもう質問出来ないのかな、と思ってました。


書込番号:17442316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AFTですか?

2014/04/20 01:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5059GSXP [500GB 9.5mm]

クチコミ投稿数:134件

ポータブルHDDのデータを誤って消してしまったらこのHDDが入ってたんですが非AFTなのでしょうか?AFTなのでしょうか?非AFTだったら別な用途に使用したいんですが…。


あと、質問少し変わりますが、ポータブルHDDのデータ(BUFFALO)を消してしまったら元々入ってたソフトが消えてしまったんですがダウンロードとか出来るのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:17430703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/20 01:37(1年以上前)

AFTモデル。
Buffaloユーティリティはメーカーサイトで型番で探してみれば。
http://buffalo.jp/download/driver/

書込番号:17430717

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/20 01:38(1年以上前)

MK5059GSXP [500GB 9.5mm]は
セクター長(HOST) 512
セクター長(DISK) 4096
ですのでAFTです。

バッファローの中のソフトは全部かどうかは分かりませんが、バッファローのダウンロードサイトから入手できます。
例えば、HD-PUSU3シリーズの中のソフトは下記のサイトからダウンロード出来るようになっています。

HD-PUSU3シリーズユーティリティー Ver.1.10(2013年5月20日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-pusu3_ut.html

バッファローのダウンロードサイト
http://buffalo.jp/download/driver/index.html#kataban

書込番号:17430718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 01:43(1年以上前)

AFTなんですね、どうもありがとう御座いました。

書込番号:17430726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 01:50(1年以上前)

詳しくありがとう御座います。その数値の部分で確認するんですね。


非AFTだとこのAFTの数値がどうなるのでしょうか?



あと、ポータブルHDDのシリアル番号ってケースに記載してるんですか?

宜しくお願いします


書込番号:17430737

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/20 02:16(1年以上前)

セクター長(HOST) 512
セクター長(DISK) 512
になります。
メーカーのHPのHDDの仕様書に512か4096か書かれています。

シリアルナンバーはこのようなところにあるようです。

書込番号:17430769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 02:35(1年以上前)

HOSTとDISKが同じなんですね。ありがとう御座います。


念の為同じ事聞いてしまってスイマセンが


>メーカーのHPのHDDの仕様書に512か4096か書かれています。


との事ですが、上記の512か4096かどちらか書いてあるれば非AFTと言う事で大丈夫なのでしょうか?


宜しくお願いします

書込番号:17430789

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/20 12:22(1年以上前)

512だけが書いてあれば大丈夫です。
但し512eの場合は、実際は4096バイトセクターで512バイトエミュレーションなのでAFTになります。

書込番号:17431874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/20 14:03(1年以上前)

ありがとう御座います。間違えそうな事を教えてくれて勉強になりました。

書込番号:17432178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

認識するかどうか?

2014/04/07 20:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1001X06XDTL [1TB 9.5mm]

スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2年前のノートPCを使っています。半年前に友人に勧められてSSDに載せ替え様としましたが、BIOSで認識されず残念な結果になりました。調べてみると生産月でマザーボードがSSDに対応しておらず、その後発売されている同じモデルではちゃんと認識出来るようになった様です。「自己責任による改造」なので当然保証対象外ですし、仕様を聞いても窓口では「判りません」の一点張りです。さてこのストレージは前述のようなパソコンでも使えるでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:17390291

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/07 21:41(1年以上前)

120GBのSSDと1TBのHDDが別々に使えるのですが、変態的なドライブなのでどうかな・・・

ちゃんとしてたハイブリッドHDDならちゃんと認識しそうに思えます。

SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\10,550

書込番号:17390518

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/08 08:29(1年以上前)

WDのホームページから製品スペックシート等をダウンロードして,
検討されるのが宜しいかと思います。
我流での試行は???先ず,SSDにOSをインストール・・・セットアップが完了したら,
専用ユーティリティでHDDを認識・・・

書込番号:17391753

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/08 18:03(1年以上前)

「2年前のノートPC、、、生産月でマザーボードがSSDに対応しておらず、、、」とのことですが、SSDに対応していないなどということはあり得ないことです。どういう理由でSSDに対応していない、と思われているのでしょうか?

沼さんが書いておられるように、このドライブは最初SSDだけが見えるようになっています。OSをインストールまたはリカバリーメディアからリカバリーするためにはBIOSで認識されている必要がありますので、その問題を解決する必要があります。BIOSで認識出来ないのは初期不良の可能性もあるわけですから、PCのサポート窓口と話しても相手にしてもらえなくて当然でしょう。折角高い商品を買われたわけですから、使えるようにするか、不良品として返品するか、どちらかに持って行きましょう。

どこのメーカーのPCでどの機種か、HDDの容量はいくらか、まず書いて下さい(上のどういう理由でSSDに対応していないか、の次ですが)。また、HDDの使用量はどのくらいでしょうか?また、このドライブを外付けにするためのHDDケースはお持ちでしょうか?

書込番号:17393069

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/08 21:06(1年以上前)

スレ主です。kokonoe_hさん 沼さん さん mook_mookさん書き込みありとうございます。本機は未だ購入検討中です。状況情報が少なすぎますね。失礼しました。パソコンはASUS製U24Eです。2012年3月製造です。OSはwin7 64bit メモリ8Mです。昨年夏にSAMSUN 840EVO SSDに交換してクリーンインストールを試みましたがNGでした。BIOSで認識すらしてくれません。しかしHDはちゃんと認識してくれました。純正HDは、HITACHI製 750GBです。BIOSで認識出来ない限りフォーマットもインストールも出来ません。当時このPCを購入してしばらくしてからスレッドでSSDが見える、見えないと口コミがありました。どうやら4月製造以降であれば、認識してくれるらしいのです。マザーが対応していないと変な表現をしましたが、BIOS内で設定をいじっても何も変わりませんでした。本機に交換しても、最初に読みに行くハードがSSDなのでやはり認識しないでしょうか?ちなみにU24EのBIOSは最新バージョンにアップ済みです。つたない情報でごめんなさい。是非ご教授いただければ幸いです。

書込番号:17393692

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/09 00:12(1年以上前)

適度に改行を入れると見易いです。

SSDの型やファームウェアによっても違うので、一概に使えないとも言い切れません。
個人で試せる範囲というのはどうしても限られてしまうので、何台も試せる人は殆どいません。
全てのSSDを試したということはあり得ないので、全てのSSDが使えないという証明はされていないと考えた方がいいでしょう。
もしかするとあれは使える、使えなかったものもファームウェア更新で使えるという可能性もあります。

それからSamsungの840EVOなら7mm厚なので、9.5mmのHDDとは高さが合わずコネクターが嵌っていないという可能性もあります。
そういう点は解決されているのでしょうか?

書込番号:17394444

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/09 14:29(1年以上前)

「asus u24e ssd samsung 840」で検索すると、成功例がいくつかある中、BIOSで認識できない、というのが混ざっていますね。840はまだお持ちなのでしょうか?uPD70116さんが言われるように、コネクターがちゃんと、はまっているかどうか、再確認されるのが良いかと思います。また、HDDケースに入れて、USB接続したらどうかチェックしてみましょう。別なPCでどうかチェックしてみましょう。SSDの初期不良でないかどうか、切り分けが出来ます。840が別なPCでちゃんと認識出来るのなら、ASUS側の問題となります。

SSDに対応していない、ということはあり得ないですが、「asus u24e WD WD1001X06XDTL」で検索しても、何も出てこないですから、人柱になるつもりでしたら、お止めしませんが、そうでないなら、止めた方が良いかと思います。それより840を何とかしましょう。

書込番号:17395822

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/09 16:00(1年以上前)

kokonoe_hさん mook_mookさん書き込みありとうございます。現在ザムスン840EVOはデスクトップマシンに移植して快適に動作しています。ただ、コピーユーティリティーはNGでしたのでクリーンインストールしました。また、友人のパソコンをSSDにするためにシリコンパワーの128MBを購入して、U24Eで検証しましたが全く認識しません。東芝コスミオ7年落ちに装着したらすんなり認識してリカバリー出来たので笑ってしまいました。一応この2つでは検証?しましたが、コネクタ等は間違い無く接続しています。純正のブラケットに付け替えて装着したからです。人柱か〜?これ以上余剰が増えても装着するマシンがありません(^0^) どこかで「新しくノートパソコンを買ったら?」と聞こえてきそうです。今後の動向を見て交換するか、新調するかよーく考えます。いろいろ教えていただきありがとうございました。この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

書込番号:17395987

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/10 14:18(1年以上前)

下の記事によると、Intel X25-Mでは問題無かったが、SATA3の3つのSSD全てがBIOSで認識出来なかったとのことです。
http://club.coneco.net/user/15476/review/89132/

スレ主さんはシリコンパワーもテストしてみたが認識出来なかったとのことですが、SATA3のものでしょうか?

Samsung 840を使えたという報告もあり、混乱していますが、スレ主さんがどこかの時点でマザーボードに変更が入ったらしいと言われている、また、BIOSは最新にしたとのことから、(シリコンパワーもSATA3だったとしての)推測ですが、

1.ある時点までに製造されたU24EのBIOSはSATA3をサポートしないようにしていると思われる。
2.これはSSD、HDD、SSHDには関係が無いと思われる。
3.WD1001X06XDTLは認識出来ないと思われる。また、Seagate ST1000LM014も同じ。(東芝SSHDも同じ。)
4.Seagate ST1000LM024はSATA2なので、認識出来ると思われる。(ただ、SeagateのSSHDはフラッシュがMLCなので、私はお勧めしません。)

ASUSにBIOSを何とかしてくれ、と言いたいところですが、換装を認めない立場でしょうから、SATA3をサポートするBIOSを出してくれるか微妙なところですね。

書込番号:17399277

ナイスクチコミ!0


スレ主 αhkさん
クチコミ投稿数:39件

2014/04/10 21:14(1年以上前)

mook_mookさん書き込みありとうございます。リンク拝見させていただきました。SATA2であれば認識するようですね。
試したモノは全てSATA3です。近頃のSSDではSATA2なんてモノは無いのでしょうか?でも起動の速さは魅力的です。SSD化可能であれば是非したいですね。でもこれ以上SSDは不要かも!?完全に動作が確認出来ているSSDならば購入したいです。でもこのような状態では完全はありえませんね。HDで我慢して使い続けたほうが良いのかもしれませんね。とにかくいろいろな情報ありがとうございました。感謝します。

書込番号:17400373

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/10 21:34(1年以上前)

最近はHDDもSSDもSATA3に移行しました。売れ残っているのを探すしかないでしょう。

何故、ASUSが2012年にSATA3をサポートするようになったか、不思議です。普通は製造中の機種に変更は入れないはず。2011年にタイが洪水に襲われてHDD製造が大影響を受けました。全くの想像でしかないですが、使っていたHDDの数量が確保できなくて、SATA3のHDDを使わざるを得なくなってそうなった可能性があるかと思います。それでもBIOSをちょっと変更すれば良いだけなのに不親切ですね。これは憶測でしかないので間違っているかも知れません。

書込番号:17400480

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/11 20:11(1年以上前)

ケーブルが悪くて、6.0Gbpsモードにすると正常に動作しないということなのかも知れません。
基板にコネクター直付けでなければ、ケーブル交換が出来る可能性もありますが、基板の方に問題があればそれでは改善しませんね。

書込番号:17403154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PC-LL700VG6W で使えますか?

2014/04/08 12:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5076GSX [500GB 9.5mm]

すでに似たような質問になってしまうかもしれませんが、

タイトルにある、NECのPC-LL700VG6W というラップトップを使っていますが、
HDDに不具合が出てしまい、代わりのHDDを探しています。

このHDDで問題なく使えますか?


あと、この調子の悪いHDDのデータを そのままコピー出来る 機会を友人が持っているのですが
それはコピーするのは問題なく出来るのでしょうか?

どなたかご教授して頂ければ幸いです

よろしくお願いします。

書込番号:17392290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/08 12:38(1年以上前)

データ壊れてなければ、そのままコピーしても良いけど、もし一部にでもデータ不具合あったままであればトラブルの元ですy

書込番号:17392307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/08 12:52(1年以上前)

PC-LL700VG6Wで使用できます。
HDDの調子が悪いようなので、もしそのままコピーしてもWindowsの状態が悪ければリカバリした方が良いでしょう。

書込番号:17392357

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/04/08 13:15(1年以上前)

>あと、この調子の悪いHDDのデータを そのままコピー出来る 機会を友人が持っているのですが

KURO-DACHI/CLONE/U3ですかね。HDDに問題なければ、クローンがされたHDDが出来ます。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666

書込番号:17392420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/04/11 10:34(1年以上前)

パーシモン1Wさん、kokonoe_hさん、キハ65さん

早々に教えていただきありございました
こちらのHDDが問題なく使えるという事で、早速注文したいと思います。

こんかいのBESTアンサーは 皆さんへ送りたいのですが
大変申し訳ありませんが、一番最初に回答して頂いた。

パーシモン1Wさんへ決めさせて頂きます。

本当に教えていただきありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:17401869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/04/11 10:36(1年以上前)

皆様本当にありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:17401872

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/04/11 20:06(1年以上前)

ここの掲示板はベストアンサーではなくてGoodアンサーなので一つでなくて3つまで設定可能だったりします。

交換後に使えた・使えなかった等、書き込み宜しくお願いします。

書込番号:17403137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

このHDDについて

2013/12/11 14:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:134件

このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。


あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。

書込番号:16943708

ナイスクチコミ!2


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 14:57(1年以上前)

WD_Model Number GuideによるとBの次のEとPは次のようになっています。

E: Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
P: Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio

LL150Wは2010年の1月に発売されていますから、Pの方だとリカバリーメディアからのリカバリーが出来ません。現在のHDDからのクローンは出来ます。どのようにしたいかを教えていただけるとサポートします。

書込番号:16943756

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 15:25(1年以上前)

質問に答えていない部分がありましたので、追加します。

WD5000BEVTの方が先です。

お勧めのHDDということであれば、3年保証の付いたものがお勧めです。HGST(型番が0SXXXXのような物)と東芝(型番の後にBOXが付いたもの)から出ています。

識者から、ハイブリッドHDDを勧める意見があると思いますが、フラッシュの耐性に疑問があるので、お勧めできません。特にSeagateのものはMLCのフラッシュが使用されているのでやめられた方が良いでしょう。

SSDは高いですが、パソコンが生き返ります。インテルのものにされるのが良いでしょう。

書込番号:16943832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 16:09(1年以上前)

丁寧にありがとう御座います。WD5000BPVTの方も購入も購入を考えてましたので間違えずに購入しなくてすみました。

私がしたい事は全ての作業出来ればいいんですが、主にしたい事はHDDが原因で多々使えなくなる事があったのでパソコンのトラブルが起きた時に備えて全てWESTERNのHDDへシステムやデータを別なこれから購入する予定のHDDにクローンしたかったんです。トラブルが起きた時にリカバリで直らない場合にHDDを交換すればもと通りにする使い方をしたかったんですが。

あと、LL150wとLL750Tに使用したいんですがWD5000BEVTであれば2機種に使えますか?

WESTERNで前回の回答以外で上記のパソコンでも使えるお勧めなHDDはありますか?



それと機種がLE150FだとWESTERで620GBや750GBの容量だと何の型番がお勧めでしょうか?


あと、WD5000BPVTは非ATFでは無いのでしょうか?

質問多くなってスイマセンが宜しくお願いします。

書込番号:16943935

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 16:34(1年以上前)

「LL750T」で検索しても発売時期が出てきませんので、LL150Wと同じかは分かりませんが、WD5000BEVTが使えることは確かです。ただ、非AFTのHDDは2011年始めから製造されていませんので、価格ドットコムにはWD5000BEVTは出ていません。購入のあてはあるのでしょうか。

WDは過去に使って(750GB)、プチフリ的な遅さがあったので、それ以降使っていませんので、WDでお勧めできるものはありません。

LE150Fは2011年の発売のようですから、どの型番でも良いと思います。

WD5000BPVTはAFTです。

AFTのHDDでもいくつかの点を注意すれば問題ありません。非AFTのHDDはどんどん無くなってきていますから、AFTのHDDで行かれたら良いかと思います。どのHDDにするか結論を出されたら、それに基づいてアドバイス出来ることがあるかと思いますので、お知らせください。

書込番号:16944013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 17:32(1年以上前)

詳しくお答えありがとう御座います。特に問題にはしてないんですが、「LL750T」は価格. comで検索なさったのでしょうか…。そうでしたら価格.comのサイトの仕様は分かりませんが空白のスペースを入力したせいかもしれませんが

2009年4月30日発売のVistaと検索されたんですがWD5000BEVTが使えることは確かなら購入出来るかも知れませんので大丈夫です。

→もし購入出来なかった場合このHDDよりもHDDの当たりがあると思いますが壊れにくいお勧めなWD製の500GBのHDDはありますか?


大変参考になるお答えありがとう御座います。今後の為にもAFTでいきたかったんですが、私のパソコンには合わないと思い諦めてましたので、前回の回答の様にAFTでも大丈夫でしたら

→500GB、620GB、750GBで


用途はHDDのクローン化とトラブルが少ないHDDが欲しいんですが、


→LL150w、LL750T、LE150F

に使える型番教えて下さい。LE150FでWD製でプチフリが原因でお勧め出来ないWD製でしたらWD製以外東芝の製品でも構いません。お勧めでしたら日立製でも構いません。


因みにLe150FはWD5000BPVTやWD5000BEVTは使えるのでしょうか?LE150Fは750GBのWD製が不便でしたら750GBだと何の製品が良いのでしょうか?


多数の質問でスイマセンが宜しくお願いします。

書込番号:16944200

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 18:10(1年以上前)

WDがお好みのようですが、個人の場合はどうしても過去のことに影響され、WDの750GB以降の経験がありませんので、お勧めできるものがありません。しかし、最近ではクローン化のトラブルがどの会社のHDDだと多いということは無いと思います。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。(厚さ7mmの製品もありますから、ご注意ください。HDDのマウンターが薄いHDDで大丈夫かはご自分でHDDを取り出して確認される以外に方法はありません。)

LE150Fは2011年の製品ですから、AFTのHDDで問題無いはずです。WDがお好きでしたら、厚さが9.5mmの製品ならどれでも良いかと思います。

HDDのトラブルについては、当たりが悪ければ壊れてしまいます。ある会社全体で見れば、故障率はそれほど高くなくても、故障するHDDに当たってしまう可能性はあります。そういうこともあり、15:25の投稿では3年保証が付いたものをお勧めしたわけです。日立で言えば、0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)の方が0S03085(750GB, 9.5mm, 5400rpm)より安く価格ドットコムに出ていますので、お勧めです。

まとめると、お持ちのパソコン全てについて、WDがお好みであれば、厚さを確認して、9.5mmならどれを買われても良いと思います。個人的なお勧めとなると、上に上げた0S03509(1TB, 9.5mm, 5400rpm)となります。他の識者の方のご意見も参考にされて、どれに決めたか、言っていただければ、アドバイス出来ることがあると思います。

書込番号:16944356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 20:44(1年以上前)

アドバイスありがと御座います。

早く知りたかったんですが、バタバタしてましたので返事遅れてしまいました(^^ゞ

分かりやすく言うと9.5mmを目安にすればいいんですね。勉強になりました。


全てパソコンについてるのは9.5mmだと思ったんですが、ある条件とお答えありましたが非ATFをATF化とはどう言う事なのでしょうか?全てATFにしたいのでそのへん詳しく知りたいんですが…。現在非ATFを使用してるんですが、何か特別な事をしなくても9.5mmをつければATF化出来るのでしょうか?


日立の方も検討したいと思います。
先程教えて貰った
0S03509と0S03085などはATFなのでしょうか?日立の500GBだとどの型番だと仕様出来ますか?

因みにLL150Wが大した事ないんですが思わしく無い動作してるので入れたいソフトをインストールしないで現在HDDをクローンするまでは使わない様にしてあるんですがこれにあったHDDを優先的に探してます。


確認なんですが、私のパソコンのHDDの厚さが9.5ミリだったとしたら

日立のHDDの型番が


0S03509と0S03085だと


LL750、TLL150w、LE150F

のHDDのパソコンのクローン化やクローン化が成功したあとリカバリディスクの使用なども出来るって事なんでしょうか?


宜しくお願いお願いします。


あと、WD7500BPVTを使用してプチフリ的な動作をしたのでしょうか?それとも別な型番の750GBだったんでしょうか?

書込番号:16944982

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 21:04(1年以上前)

ATFではなくAFT(Advanced Format Technology)です。

私の言ったのは、「AFTの問題」というのは存在するが、回避策があるので、心配すること無く選択されれば良いです、ということです。回避策は、クローンで元のHDDから新しいHDDにコピーすること、並びに、Intel Rapid Storage Technologyというドライバーを必要なレベルにすることです。ここら辺は、もしWD5000BEVTの方を買われたら心配する必要ないことなので、今は何も触れていません。その話をし出すと混乱します。

ただし、クローンで問題を回避したとしても、LL150Wではリカバリーメディアの使用は出来ないことに変わりはありません。LL750Tについては、発売日が2010年前半なら、LL150Wと同様の問題を持っています。

プチフリ的な問題があったのは、WD7500BPVTです。他の人でも同じ問題があるとは限りません。あくまで、私個人の経験です。

ということで、まず、何を選択したのかをこのクチコミに書き込まれれば、クローンの方法とか、Intel Rapid Storage Technologyの話とかをお知らせします。

書込番号:16945085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 21:52(1年以上前)

正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座います正式名解りませんでした(^^ゞワザワザ教えてくれてありがとう御座
います。


日立製のを購入して通常通りクローン化させて他に念の為に別に作りたいんですが、WD5000BPVTを使用してLL750TとLL150WをATF化したいんですがどの様にすれば良いのでしょうか?



ATF化で無くて構わないんですが、500GBの日立製ですとどんな型番が良いのでしょうか?


宜しくお願いします。


あと、話それてスイマセンが

いけないと思いつつもレジストリをいじってしまうメンテナンスソフトを複数使用してるんですが、何のお勧めなソフトありますでしょうか?お勧めソフトや何か分かるのでしたら教えて下さい。



書込番号:16945329

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/11 22:12(1年以上前)

価格ドットコムに出ているHGSTの500GBは皆7mmのものです。WD5000BPVTを買われたという前提で話をしますが、明日にさせていただきます。

HDDを接続するためのUSBケースが必要になりますが、お持ちでしょうか?

なお、レジストリのソフトについてはWindowsに付属のregeditを使っています。それ以上の物については分かりません。

書込番号:16945436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/11 22:36(1年以上前)

お手数取らせてスイマセン(^^ゞ

MARSHALのHDDケースは持ってます。あと、MARSHALのパソコンからHDDを取り外して二つのHDDをクローン化出来る結構新し目のUSB3.0タイプの器機も持ってます。

宜しくお願いします。

書込番号:16945572

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 09:12(1年以上前)

Marshalのクローン機器を持っておられるのでしたら、それでクローンしましょう。クローン終了後、HDDを交換して起動できるでしょうか。起動出来たら、大体のソフトは問題無く動くと思います。(Marshalの機器でクローンして、交換後うまく起動出来ないときはフリーのクローンソフトでやればよいので、結果をお知らせください。)

クローン後にうまく起動出来たとして、問題のあると思われる、Windows Updateをやってみてください。「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認の進行を示す表示にならなくて、「更新の確認」ボタンのまま、という状況になると思われます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。このバージョンは新しすぎて、うまく行かないと思われますので、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。再起動を要求されれば再起動して、もう一度Windows Updateをやってみて、「更新の確認」が進んでいくことを確かめてください。お持ちのパソコンの中には何もせずに更新の確認が始まるものもあるでしょう。その場合は何もする必要はありません。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

書込番号:16946788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 14:17(1年以上前)

大変詳しくありがとう御座いました。まるごとATF化出来るって事聞いた事あったので難しいと思ってたんですがこういう作業をすれば良かったんですね(^^)

購入したらやってみます。

日立500GBの場合、非ATFとATFの型番はなんでしょうか?HDDの厚さが7ミリであってもドライバなど前回に説明されたソフトをインストールすればLL150Wの少し古目のパソコンでも使えるって事なんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:16947636

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 14:45(1年以上前)

価格ドットコムに出ているHGST(日立ではなくなって、WD傘下に入っています)の500GBは全てAFTのHDDです。厚さ7mmですから、物理的にうまくパソコン内で固定できるか、が問題となります。基板面からみてネジの位置は9.5mmでも7mmでも同じです。実際にパソコンでどうHDDが固定されているか見てみれば、使えるかどうか分かると思います。3年保証のあるものでは、0S02598が5400回転、0S03620が7200回転です。7200回転のものでも最低価格はWD5000BPVTと殆ど同じですね。

物理的取り付け以外のことはWD5000BPVTについて説明したことと同じです。

書込番号:16947712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 15:05(1年以上前)

ありがとう御座いました。ATF化やってみます。

話変わりますが、DVDとかデータが消えると聞いた事ありますが実際消えた事ありますか?半永久的だと思ってたんですが…。私は消えた事ないんですが消えるとしたら何年後なのでしょうか?もし分かるのでしたら教えて下さい。


あとmook_mookさんは何のパソコンを使用してるんですか?

宜しくお願いします。

書込番号:16947762

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/12 15:32(1年以上前)

言葉の問題を取り上げて申し訳ありませんが、「ATF化」というのはちょっとおかしいです。ATFでなく、AFT、ということだけでなく、別にパソコンを変えるわけでないので。単にAFTのHDDを使う、というだけですから。

DVD-R(自分で焼いたDVD)であれば、今まで何遍も後で読めなくなっています。焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、その段階でうまく焼けていないことがあります。また、その後、以前読めていたのが読めなくなる、ということも起こっています。何年経てばダメとかの法則性は無いでしょう。重要なデータはHDDに入れて、複数のHDDで保管しておくようにしています。

私はThinkpad一筋で他のパソコンはあまりよく知りません。Thinkpadだと保守マニュアルが出ていて、部品の交換が自分で出来ます。また、部品も中古品も流通している、ということが大きいですね。

書込番号:16947836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/12 17:02(1年以上前)

WINDFFでコンペアって方法あったんですか。全然知りませんでした。WINDFFの名前さえ知りませんでした(^^ゞ


消えてしまうんでしたら古いDVDを確認してみます。

となると携帯のメモリーカードも不安になってしまうんですがこれも磁気で記憶してるかと思いますがmicroSDのデータも消えてしまうのでしょうか?どれぐらいもつのでしょうか?

因みにDVDは劣化などで5年と聞いた事あります。安いDVDや日の当たる所だと短いとの事でした。

宜しくお願いします。

書込番号:16948093

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/12/14 13:30(1年以上前)

フラッシュメモリーは磁気記録ではありませんよ。
勿論強い磁気を受ければ影響がないとは言えませんが、それよりも書き換え寿命があるので沢山書き込みを行っていると壊れます。
尤も実用上十分な寿命はありますが、古い機器から使い続けているものがあるなら、適当な時期で入れ換えておいた方がいいです。
特に頻繁に使っているものは考えた方がいいでしょう。

記録されたデーター自体は光学メディアより保つと思います。

書込番号:16955104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2013/12/14 14:34(1年以上前)

ワザワザ返信ありがとう御座います。もうサイト見てくれてないと思ってました(^^ゞ


microSDが沢山ありましたのでDVDより永く持つかも知れない感じだったので少し安心しました。

昔DVDはデータ消えるといけないので保険の為に高いDVDを購入してたんですが二年前から安いDVDを購入してましたのでケチらないで高いの購入したいと思います。


使ってないmicroSDなどは上手くいけば20年位はもつのでしょうか?書き換え寿命があるとお答えでしたが、携帯などで書き換えしてなくても認識させてるだけでも寿命に書き換えより寿命があるとしてもどれ位寿命に影響あるのでしょうか?データなどあまり読み込んでないんですが、たまに空容量に追加してるmicroSDありますので…。



あと、焼いたらすぐ、WINDFFでコンペアしてますが、どうやるのでしょうか?DVDをコンペアするとどれ位長持ちするのでしょうか?ブルーレイは余り使ってないんですがWINDFFは使用出来るのでしょうか?


複数の質問ですみませんが宜しくお願いします。



書込番号:16955287

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/12/14 17:07(1年以上前)

microSDについては、お使いのメーカーのレビューなり、クチコミを見られるか、そこでトピックを立てて質問された方が、よく分かった人が答えてくれると思います。

microSDの書込耐性、データ保持時間などは、ウィキペディアで「フラッシュメモリ」を見られたらどうでしょう。読んでも、結局実際はよく分からないというのが結論と思います。microSDは電子製品なので、昨日まで動いていたのが今日読めない・書けないことがあっても不思議ではありません。バックアップは作っておいた方がいいですね。

WINDIFFというのはファイルの比較、ディレクトリの比較をするプログラムで、昔WindowsのCDに付いていたのをそのまま使っています。Win7用のものもあるようですが、入手するのはちょっと面倒なようです。また、使い勝手の良いものでもありません。フリーソフトでWinMergeというのがあるようです。グーグルで検索すればダウンロードサイトが出てきます。

CD/DVDを書いたときは元のデータとコンペアしないと、ちゃんと書けたか分かりません。書いた直後にコンペアしたら違っていたことが度々あります。コンペアしても長持ちとは関係ありません。あくまで、その時点で元のデータと同じことを確認するのが目的です。ブルーレイでもWinMergeは使えるでしょう。ただ、時間がすごく掛かりそうです。

書込番号:16955701

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)