
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2014年1月12日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月9日 16:24 |
![]() |
3 | 15 | 2014年1月6日 16:57 |
![]() |
7 | 9 | 2014年1月5日 17:06 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年1月3日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2013年12月31日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
AFT問題について大体理解はしたんですが、気になることがあったので教えてもらえるとありがたいです。
現在使っているPCはqosmioV65でHDDは東芝のMK6465GSXの非AFT対応HDDです。
HDDを交換しようと考えてますが、HDDのクローンが一番問題が起きないと思われるので、クローンで交換をしようと考えています。
ここで、疑問なのですが、
HDDをクローンで交換する。
↓
例えばウイルスなどでリカバリが必要になった時、交換後HDDのリカバリ領域からリカバリをする。
↓
AFT問題が起きる。
ということになるのでしょうか?
それとも、クローンで問題なく動いているHDDのリカバリ領域からリカバリをしたらAFT問題は起きないのでしょうか?
1点

IDEモードで使用していれば、AFT問題は杞憂かと…
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
Qosmio v65がIDEモードと書いてあるクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15025273/
書込番号:16413742
0点

Win7の初期にはAFTのHDDにリカバリーが出来ないという問題がありました。Qosmio V65がその問題を持っていると、クローンで問題無く動いているHDDのリカバリー領域からリカバリーは出来ません。Qosmio V65の発売日は2010年6月ですから、微妙なところですね。2010年のどこかで解決したと思われますから、blackcacaoさんがリカバリーを試してもらえると、皆さんが助かります。
つまり、クローンで換装して、起動できれば、リカバリーをやってみる、ということです。ダメな場合は「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出ます。出なければ、リカバリーの問題は無いわけです。申し訳ありませんが、もう一度クローンをして頂くことになってしまいますので、無理にとは言いませんが。
クローンについて、ご存じかと思いますが、老婆心から書いておきます。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
クローンがうまくいって、アプリが問題無く動いても、Windows Updateが出来ない、という問題があるかも知れません。その場合は、また、質問してください。
書込番号:16414696
0点

キハ65さん、mook mookさん返信ありがとうございます。
BIOSで何故か確認できなかったので、レジストリで確認したところIDEモードでは動いていないと思われます。
参照元:
http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtmlの
>「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci」キーを探します。
>「Start」キーの値が「3」になっていると思います。「3」は IDE モードを示す値です。
この「start」キーの値が「0」となっていましたので、多分。間違ってたらゴメンナサイ。
後は、クローン後に自分で試してみるしか無さそうですね。
結果が分かれば、ご報告します。
書込番号:16414912
0点

AFT問題から離れますが、私の所有のノートPC NEC LL870/Wはレジストリーで確認したとことIDEモードで動作しているようです。(BIOSには設定項目はありません)
当初内蔵されていたHDDは、500GBのWD5000BEVTで非AFTです。TVチューナー内蔵のため録画ファイルでHDDが逼迫したため、1TBのHDDへ換装しました。このHDDは、WD10JPVTでAFTです。クローンソフトでクローンを作り、換装したところ、Windows Updateが出来ない、Windows Live Mailが起動しないという不具合に見舞われました。
書込番号:16415279
0点

キハ65さん、
Windows Updateが出来ない、ということはAHCIモードで動いているので無いですか?IDEモードで動いているなら、Windows Updateに影響が出ないように思いますが、どうでしょう。BIOSに設定項目が無いということはAHCIに決めうちじゃないでしょうか、わざわざIDEモードに決めうちしてパフォーマンスを落とすことも無いような気がします。その場合、レジストリがどうなっていても影響ないかも。
「、、、不都合に見舞われました」、けれど、Intel Rapid Storage Technologyをインストールして解決したのですよね?
書込番号:16415410
0点

HDD交換が終わり色々試してみたので、報告です。
まず、気にしていたリカバリですが、リカバリ領域はあっても何故かファイルが見つかりませんというエラーが出てHDDからのリカバリは出来ないみたいです。リカバリモードは立ち上がるのに不思議です。ついでに東芝のリカバリメディア作成ツールも同じエラーを吐くのでパーティションと何か関係あるのかもしれません。
古いHDDをそのまま残しておいて何か問題が起きたら、また古い方を戻すという手で乗り切るつもりです。
あと、プログラムは全部動きますがHDDプロテクションは機能しなくなりました。多分ドライバが違うと機能しなくなるのでしょう。
もっとも、HDDは最初に東芝の1TBを買うつもりだったのですがseagateのSSHDを買ってそっちと換装したのでそれが原因かもしれません。東芝のHDDなら機能するかも?
寂しい気もしますがリカバリメディア作成ツールと合わせてアンインストールですね。
スレ違いなので恐縮ですが、加速度センサーでHDDのヘッドを退避させる機能どこまで信用しますか?
この手の機能は結局、起動中に落とした時に本体は壊れてもHDDからデータを救出させることが出来るくらいしか役に立たない気もするのですが・・・・・・
結構ない機種も多いし、高機能のアピールですかね?
落とした時以外でこの機能のおかげで助かったという人います?
書込番号:16426823
0点

リカバリーメディア作成機能が付いているなら、元のHDDでリカバリーメディアを作成されて試されたらどうでしょう。
クローンはどのソフトでどういう設定でやられたか、それがリカバリー領域からのリカバリーがうまく行かない問題に関係している可能性があります。どのクローンソフトを使われたか教えてください。ファイルが見つかりませんというメッセージはAFTの問題では無いような気がします。AFTの問題だとリカバリーが殆ど終わるかと思っている頃に「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出ます。
HDDプロテクションの問題にコメントは後ほどするとして、まず、デバイスマネージャで、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の中の「Intel xxxx AHCI Controller」を右クリックして、出てくるメニューからプロパティを選択してください。出てくるプロパティ画面にドライバ・タブがあります。そこでバージョンが出ていますので、そのバージョン番号を教えてください。
書込番号:16428019
0点

おお、返信ありがとうございます。
早速、ドライバですね。元は9.5.0.???でしたが、換装に先駆けて12.5.0.1066にアップグレードしました。
後、クローンソフトはseagateのdiscwizardです。
さっき気付いたんですが、多分パーティション弄った時にリカバリー領域消していますね。仰る通りAFTではないみたいです。このdiscwizardが曲者でリカバリー領域を勝手に増やすので元の大きさに戻したら、プログラム部分まで削っていたみたいです。
クローンソフト変えるか、discwizardの設定を見直してみます。
書込番号:16430321
0点

もう一回discwizardで構成を確認しつつクローンをやり直してみたところ、リカバリ領域が復活しました。
書込番号:16430769
0点

AHCIドライバのバージョンが9.5.0.xxxxであれば、リカバリーでAFTの問題が出る可能性が高いですね。AFTの問題が解決されている9.6.0.1014の日付は2010/03/03です。パソコンの発売が2010年6月なのでAFTの問題を解決しているかとも思ったのですが、リカバリーメディアに入ってくるためにはある程度タイムラグが必要なのでしょう。リカバリー領域がちゃんとクローンされたとのことですが、その中に入っているAHCIドライバは古いままなので、リカバリーを試すのはダメなことを確認するだけのことだと思います。
元のHDDのAHCIドライバをパージョンアップされていれば、「AFTのHDDに換装後にWindows Updateが出来ない」、という問題は出ない筈です。再換装後もHDDプロテクションの問題はでていますか?これはAFTの問題ではないでしょう。
HDDプロテクションについてのコメントです。私はずっとThinkpadを使ってきているので、「本体は壊れてもHDDからデータを救出」というようには思っていません。ThinkpadのHDDプロテクションの設計思想は「本体は落としても壊れないが、落とすと壊れる可能性のあるHDDを保護しよう」ということだと、(勝手に)思っています。実際、動作中に動かすと動画の再生が少しの間止まるので、プロテクションが効いています。
以前760XDという機種を使っていた時、プレゼンでThinkpadとプロジェクターを繋いで準備している最中にケーブルを引っ掛けて、80cm位の台からThinkpadを落としたことがあります。Thinkpadは青画面となり、私も青くなりましたが、電源を入れ直すと何事も無く元に戻りました。760XDという機種は宇宙にも行った名機ですが、その頃の堅牢性はそれ程でなかったと思います。それでも、この程度の落下は問題ありませんでした。Thinkpadの宣伝をしているようで済みません。東芝のパソコンがどの程度の堅牢性を持っているか分かりませんし、HDDプロテクションがどの程度効いているか知りませんが、それなりに意味があると思います。
書込番号:16431308
0点

返信ありがとうございます。
>リカバリーを試すのはダメなことを確認するだけのことだと思います。
確かにそうなりそうなので、ディスクイメージでバックアップを取ることにします。ご紹介していただいたEaseUSはシンプルでよさそうですね。discwizardは次にHDDを変えるときseagateにするかどうか分からないので、こっちをメインにバックアップを考えてみます。
Thinkpadは良いですね。今度PCを買い替える時は候補に入れます。
書込番号:16432076
0点

AFTへクローンをするとWindowsUpdateが出来なくなる事が稀にありますが、クローン後のAFTHDDからリカバリーは出来ません。
元々AFTのHDDが搭載されていた機種であれば大丈夫です。
更にWindows7などサービスパックが適用されていないOSからもインストールできません。
クローンHDDではなくDVDを作っておけば大丈夫です。
以下参考に
http://pcyasui.ma-jide.com/recoverydekinai.html
書込番号:17064017
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
MQ01ABD100HはSLCのSSD内臓であるため、ある程度の速さが確保されているようですが、
この製品も7200回転でキャッシュも多く、速度はなかなかのものと考えています。
速いに越したことがないのですが、パナソニックのCF-Y7に搭載予定で、発熱が気になります。
MQ01ABD100Hはハイブリットのため、SSDそのものとの速度差はあるようですが、レビューでは
微妙な数字が出ており、本製品との差がわかりません。
速度を感じるのはWindows起動時と終了時こちらがよりSSDに近いものを希望します。
OSはWindows7Pro32bitです。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

東芝ハイブリッドHDD「MQ01ABD100H」の起動速度をチェック
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52356126.html
ベンチマークや実際の起動時間を見る限りはMQ01ABD100Hの方が圧倒するでしょう。
小さなファイルの読み書きの4Kの値もHDDとは思えないほど高速です。
でも純粋なSSDには勝てないですが・・・
発熱は回転数も遅くキャッシュのSSDのおかげで負荷がかかりにくい東芝製の方が少ないかと思います。
書込番号:16992337
0点

sgmrk52さん
操作性の向上が期待できるのは、間違いなく「MQ01ABD100H」だと思います。この辺は多分に主観が入るので断定は出来ないですが。
注意しておきたいのは、入れ替えて直ぐに「おぉ」という早さにはならないと思います。実際に、Dyanabookに標準搭載されている状態で使用した経験からすると、じわじわと起動速度が向上してくるので、使い込むことで効果が出てくる感じです。
ですから、「よりSSDに近いものを」というSSDを意識した気持ちで過度な期待を持つとがっかりするかもしれません。実際に、SSDに入れ替えてしまいましたから。
もし1TBがどうしても必要でないなら、256GB程度のSSDにした方が、良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:16992705
0点

kokonoe_hさん
流浪のテスターさん
ご回答ありがとうございました。
MQ01ABD100Hに傾いております。
ST1000LM014というのがシーゲートより出ておりますが、MQ01ABD100Hとどちらが良いでしょうか?
書込番号:16993136
0点

SeagateのハイブリッドHDDはMLCなのでやめた方が良いでしょう。
CF-Y7は2007年発売で元はVistaで、元のHDDは80GBとなっていますが、HDDをそのまま使われて大容量でなくても良いなら、SSDにされた方が良いと思います。
書込番号:16993147
0点

mook_mookさん
返信ありがとうございます。
Windows7を搭載予定なので80Gではちょっと・・。
ちなみに自分用ではなく実家のPC用なので、何でもかんでもHDDに残してしまうので
写真データや動画が保存されると危険なので。
SLCのSSDをそのPCで使用しています。k5-64iというものです。
WindowsXP→Windows7に伴いHDDの換装を検討しています。
K5-64iほどでなくてよいのですが、それを知ってしまうとやはり不満が出そうなので
早いHDDを検討していました。
書込番号:16993176
0点

東芝のハイブリッドHDD、動画編集などでかいファイルを長時間やりとは少し苦手。キャッシュに溜め込んでしまうようで。
けど、普段のちょっとした動作や起動終了はかなり高速になる。ベンチでは、ほぼHDDそのものの速度が出てくるので、数値的にはわかりにくい。
ファイル転送や起動など、ストップウォッチもって計測する数値化が目安。普通のHDDとは体感差でます。
キャッシュには、よく使うソフトなどを優先的に入れるため、初日より数日後の方が早くなる。
書込番号:16993331
0点

パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
重たいファイルの使用時の挙動は0S03565とくらべると遅くなりますか?
それともシーゲートのそれとの比較ですか?
書込番号:16993412
0点

>>重たいファイルの使用時の挙動は0S03565とくらべると遅くなりますか?
巨大な動画ファイルや大きな画像ファイルを開いたり編集したり保存したりする速度(挙動)は0S03565とあまり変わらないでしょう。
小さいなファイルの転送では内蔵のSSDのキャッシュが活かされますが、大きなファイルではSSDでもHDDでも体感的にはあまり変わりません。
Windowsの起動やソフトの起動や細かいファイルのやり取りの速度アップを期待するならMQ01ABD100Hを、あまり起動速度が重視されないのなら安い0S03565でも良いでしょう。
2000円の差なので個人的にはMQ01ABD100Hがいいけど・・・
書込番号:16993463
0点

元々入っていた80GBのHDDを64GBのSSDに換えて使っておられるのですね。それなら、ハイブリッドHDDに換えたら不満が出ると思いますよ。
今は64GBのSSDで使っておられるのなら、Win7にしたとしても120GBのSSDで容量は十分だと思います。120GBのSSDなら価格差はそれほど無いでしょう。
書込番号:16994826
0点

mook_mookさん
>>ちなみに自分用ではなく実家のPC用なので、何でもかんでもHDDに残してしまうので
という事なので、今はsgmrk52さんが使っているけど両親用にするのかな?と勝手に思ったのですが・・・sgmrk52さん違いました?(そんな気がしただけですけど)
書込番号:16995057
0点

みなさんいろいろと回答ありがとうございます
。
kokonoe_hさんのおっしゃる通り、両親用です。
自分用であれば起動用(内臓)とデータ保存用(外付け)にしてしまうのですが、
両親が使うとなると、その切り替えができずどんどんデスクトップ(またはユーザーフォルダ)
に保存する可能性が高く、SSDですとすぐに一杯になってしまうのではと危惧しております。
現に私のPCは使用するしないに関係なく、システムドライブの使用領域は128Gです。これには
Pagefileやhiberfilのファイルも含まれますが、メモリを16G積んでいると32G使用してしまい
ます。
実家のPCはメモリが最大で2Gですから倍の4Gがこの領域となるわけですが、使用の仕方によっては
問題になるのではないかと考えています。(OSが32bitなので10G程度余裕は出ますが・・。)
SSDもクルーシャルから960Gが出ているため、こちらでも良いのですがコストパフォーマンスが
いまいちかと思っています。(自分用ならこれにします。)
SSDの突然死も経験しており壊れるのが楽しみととらえられない方々に使用させるには気が引けます。
(K5-64iはSLCでしたので多少安心していました。)
そこで通常のHDDの最高峰とハイブリット型の2種で検討を進めていました。
そういった観点から行くと素直にHDDなのかもしれませんが、SLCのSSD内臓のハイブリットが気になって
しょうがないわけです。
すみませんが背中をポンと押していただけると助かります。ほぼMQ01ABD100Hに固まりつつあります。
書込番号:16995249
1点

うちの親もなんでもCドライブに保存する(他に保存する事が難しいらしくて出来ない)ので、パーティションは切らないで全部Cドライブにしています。
保存するものは、たかがしてれているので1TBもあれば十分でしょう。
(1600万画素のデジカメでも10万枚保存できるし)
Windowsもソフトも起動はある程度速い方が良いです。うちの両親もHDDから起動が速いSSDにしてから快適になって満足しています。
書込番号:16995345
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
kokonoe_hさんはMQ01ABD100Hを購入するというのは一押しということですね?
それとも0S03565ですか?
書込番号:16995440
0点

SSDは無いものとした場合はMQ01ABD100Hの方を購入します。
MQ01ABD100Hは4K QD32の値がちょっと昔のSSD並に高速なのが魅かれます。
書込番号:16995505
1点

皆さんにいろいろな意見をお聞きできとても感謝です。
商品購入にあたり、背中を押していただけたkokonoe_hさんの最後の発言を
グッドアンサーとさせていただきました。
皆さん有用な情報をありがとうございました。
書込番号:17041842
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
Acer Aspire AS5750を所持しています。
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
HDD:640GB 東芝製 MK6465GSX
HDD不調につき、MQ01ABD100へ換装しようと思っています。
MK6465GSXは非AFT?のようで、AFTのMQ01ABD100に換装後、
Acerのacer eRecovery Managementで作成したリカバリーディスクで
リカバリすることは可能なのでしょうか。
HDD換装自体、全くの初心者なので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
1点

Windows7は非AFTのHDDにも対応していますので、AFT対応のHDDへ換装か問題ないかと…
書込番号:16343445
1点

Windows7は非AFTのHDDにも対応していますので、AFT対応のHDDへ換装か問題ないかと…
↓
Windows7は非AFT.AFT両者のHDDにも対応していますので、AFT対応のHDDへ換装か問題ないかと…
書込番号:16343485
1点

AS5750の640GBのHDDがついているH54E/Kは発売日が2011年3月となっています。Win7のリカバリーがAFTのHDDに出来ない問題があるのはWin7の最初から2010年の始め頃までなので、大丈夫の筈です。
HDDの換装についてはグーグルで「AS5750 HDD換装」で検索すると出てきます。
書込番号:16343491
1点

リカバリーで初期化する方が良いのでしたら、以下は無視してください。
今のHDDにはアプリがインストールされているとか色々使い込んでこられた設定があるとかで、そのままの状態をコピーしたいということでしたら、クローンをやってみましょう。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16343517
1点

早速の返信、ありがとうございます!
非AFT→AFTへの換装が可能と聞き、安心しました。
今現在、WindowsバックアップでUSB外付けHDDにシステムイメージとしてバックアップ済みなのですが
クローンですね!
少しお勉強をしてみたいと思います。
とても詳しく親切にご教授頂き、心から感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:16343547
0点

まさかバックアップを取っておられるとは思ってもいませんでした。素晴らしいです。
それでしたら、クローンでなく、リカバリーしてからバックアップから復元されたら良いでしょう。今まで何回かバックアップからの復元をされているのでしたら、慣れたことでしょうし、今度が初めてのことでしたら、良い経験になります。もし、バックアップからの復元がうまく行かなかった時には、クローンという手が残っています。
書込番号:16344131
1点

解決済みのところに度々追加して申し訳ありません。
システム修復ディスクを作成すれば、リカバリーメディアからリカバリーする手順が不要になります。HDDを換装し、システム修復ディスクから起動して、外付けHDDにあるバックアップから復元すれば、バックアップした時点のものが新しいHDDに復元されます。
書込番号:16344493
1点

Windows7はAFT・非AFT両方に対応しているとありますが、WindowsVistaとWindows7のサービスパック1未適用OSは対応していませんよ。
非AFTは全て対応しています。
非AFTHDDは下記の一覧にもあるので大丈夫ですが、AFTへの換装はNG。
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html
書込番号:17038131
0点

このスレは随分前に解決済みですが、誤解を招くとまずいので、まとめておきます。
1.Windows7の2010年中頃までのリカバリーメディアはバグがあり、リカバリー出来ません。リカバリーは出来ませんが、元のHDDが生きていれば、クローンをすることで、AFTのHDDも使えます。但し、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない、という問題出ますが、Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば問題は解決します。
2.Windows SP1でもIntel Rapid Storage Technologyが古いことがあるとの報告がされていますので、SP1だとWindows Updateの問題が出ないとは言い切れません。
3.Vistaではリカバリーの問題はありません。しかし、Windows7と同様にWindows Updateの問題が出ますので、1.と同様にすれば解決します。
結論として、Windows7にしろ、Vistaにしろ、AFTのHDDで問題無く使えます。問題があるとすると、元のHDDが壊れてリカバリーメディアしか無い場合ですが、その場合は、80GB以上の非AFTのHDDを使って、一旦リカバリーし、それを使いたい大容量HDDにクローンすれば良いのです。ここで、80GB以上と言ったのは、Thinkpad T520を使ってリカバリー実験をやった結果に基づいています。60GBのHDDにはリカバリー出来ませんでしたが、80GBのHDDには出来ました。パソコンの種類によっては、80GBのHDDでも出来ない可能性はありますが、一応参考にはなると思われます。
非AFTのHDDは2011年始めから製造されていません(IDEMAの発表による)。現在の在庫が無くなれば、お終いです。現在既に80GBの非AFTのHDDは価格ドットコムからは無くなっています。
書込番号:17038374
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
はじめましてこちらのカテゴリーでの質問は初めてとなります。
宜しくお願い致します。
現在2009年製東芝dynabook TX66JBLを使用しており環境は以下の通りです。
OS : VISTA → windows7 sp1(元々VISTAが入っておりましたが東芝優待アップグレードにて現在はwindows7 sp1)
HDD : 東芝 MK4058GSX (非AFT)
過去に丁度5年でHDDが逝ってしまった経験があり今現在はHDDに問題を感じておりませんが念のために換装をしたいと考えております。
以前に職場のPCのHDDを換装したことがあり簡単にできると思っておりましたが、クチコミ等をみていると2011年製HDDからAFTという規格が始まっているとのことで現在HGST0S03565 の購入を考えておりましたが躊躇しております。
クチコミ等を見るとIntel Rapid Storage Technologyの新しいバージョン(9.5.6.1001以降)にすれば良いとのことで現在の状態を見ると8.50.1032ですのでバージョンアップさせないといけないと思うのですが、どのタイミングでバージョンアップさせれば良いのかわかりません。
順番として
@HGST0S03565を用意する。
A現MK4058GSXの状態でIntel Rapid Storage Technologyの新しいバージョン(9.5.6.1001以降)にする。
BフリーソフトにてHGST0S03565にクローンを作る。
CHDDを換装する。
以上の順番でよろしいのかどうか経験者の先輩方にアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

下記口コミに書込みがあります。
>@元のハードディスクを起動し、インテルのサイトでインテルラピットストレージテクロノジーやドライバ類をアップデート。(SONYのサイトではほとんど更新がないので)
> ↓
>A0S03565にクローン
> ↓
>Bクローン化したハードディスクと交換
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465942/SortID=15950899/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%F1AFT#tab
一応順序はスレ主さんの方法と同じです。
私は、2010年製のNEC LaVie LのHDDを1TBに換装した際、起動後Windows Updateが出来ない等不具合に見舞われました。
書込番号:17030250
2点

>キハ65さん
早々のご返信ありがとうございます。
順番は予想していた通りということで安心しました。
ところでキハ65さんのご返信をみて一つまた疑問がでてきたのですが、キハ65さんのPCでWindows Updateができなくなった不具合は上記の手順(Intel Rapid Storage Technologyの新しいバージョンにする)を踏んでも不具合がでたということでしょうか?
書込番号:17030285
0点

私が不具合が生じたのは、Intel Rapid Storage Technologyを当てずにそのままクローンソフトでクローンディスクを作成したからです。
書込番号:17030291
1点

2点不具合が生じましたので、解決するために参考としたリンクを貼っておきます。
>Windows7は起動するものの、Liveメールを起動すると「お使いのカレンダーに破損されているデータが含まれているためメールが強制終了しました。(0x8E5E0247)と表示され起動できません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
>更新プログラムをダウンロードしてインストールしてもインストールできない更新プログラムが 27 個溜まっています。
>これらをインストールしようとすると、エラーコード 8E5E0152 が表示されます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-windows_update/%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0/7d96c0a9-5ac0-44e0-9afd-a54fd4ad55ed
書込番号:17030326
2点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
お蔭様で安心してHGST0S03565の購入に踏み切れそうです。
早々のご返信ありがとうございました!
書込番号:17030329
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BPKT [500GB 9.5mm]
本HDDはPC-LS550ES1YBに換装可能でしょうか?
標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。お詳しい方のご教示をお願いします。
0点

はい、交換可能です。
回転数の違いは問題ありません。
7200rpmと回転数が速い分性能も良いですよ。
少し性能アップも見込めます。
書込番号:16981527
0点

WESTERN DIGITAL
WD5000BPKX [500GB 9.5mm 7200rpm] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000583608/
新型のWD5000BPKXの方がこのHDD(WD5000BPKT [500GB 9.5mm])よりも性能は良いですよ。
書込番号:16981536
0点

>標準装備だったWD6400BPVTが故障のため交換しようと考えていますが、回転数の違い(5400rpm→7200rpm)が気になっています。
特に気にする必要はありません。若干高速性になっているかもしれません。
書込番号:16981540
0点

他の方が言われているように、回転数の違いは問題ありません。
容量が640GBから500GBに小さくなるのは大丈夫ですか?リカバリーメディアからのリカバリーだとリカバリー自体には問題無いと思います。
HDDの故障はどういう故障ですか?
書込番号:16982194
0点

皆様のご回答及び、ご指導に感謝します。システム修復、リカバリ等出来ることは実施しましたがブラックスクリーンにカーソルのみの状態で変化なしです。WD5000BPKXに交換しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:17003757
0点

pcls550さん、
HDDをWD5000BPKTに交換して、リカバリーメディアからリカバリーされたのでしょうか?WD5000BPKXでやっても同じ事が起こるかも知れません。
1.元々のHDDの故障とはどういう現象だったのでしょうか?
2.リカバリーメディアは持っておられるのでしょうか?。
3.リカバリーメディアでリカバリーされたのなら、どこまで進んだのでしょうか?
4.リカバリーメディアを持っておられないのなら、何をされたのでしょうか?
まず、ここら辺を説明して頂いただければ、アドバイス出来ることがあるかも知れません。
書込番号:17003838
0点

皆様のご指導ありがとうございます。WD5000BPKTに交換しリカバリーディスクにてリカバリー完了しました。
書込番号:17019823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)