
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2013年12月22日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月21日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月17日 17:57 |
![]() ![]() |
3 | 39 | 2013年12月11日 04:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年12月10日 15:42 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年12月3日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > 0S03565 [1TB 9.5mm]
内臓HDDの騒音がとても耐えられるレベルになく、動作も昔より悪くなったと感じていたのでHDDを交換することにしました。
どのHDDを選ぶべきか今迷っているので、参考意見を聞かせてくださると助かります。
HGST 0S03565 回転数7200prm キャッシュ32MB 容量1TB
HGST 0S03509 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量1TB
東芝 MQ01ABD50 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量500GB
東芝 MQ01ABD100 回転数5400prm キャッシュ8GB 容量1TB
一つ目に、容量によって性能も左右されるのでしょうか?外付けHDDを使用中なのですが、まだ十分に余裕があるので、容量によって動作性能自体は左右されないのでしたら500GBでも十分な気がします。ちなみに現在使用中の内蔵HDDは320GBです。
二つ目に、回転数とキャッシュが多いほど性能が良くなると浅学ながら知ったのですが、回転数が多いと発熱や騒音も比例して大きくなるのでしょうか?気になる気にならないの問題なのか、動作に支障が出るほどの問題なのでしょうか?
スペックは、
Acer Aspire 4810T
CPU : Intel® Core™ 2 Solo 1.40GHz
メモリ : 4.00GB
システムの種類 : 32ビット
です。
よろしくお願いします。
0点

容量によって性能が変わると言うより、「ディスク一枚当たりの容量が多いほど性能が良い」というのが正解です。
回転数は、高いほど高性能ですが。消費電力が上がり、発熱も上がり、音も大きくなります。
HDDは、先頭領域ほど高速ですので。C:として使うのなら、HDDの先頭にOSに必要分だけパーティションを切って使えば、HDDとしては、性能差はそう問題になるとは思いません(残りはD:として使います)。…というか、SSDがメジャーになった昨今、どのHDDも一様に遅いです。
キャッシュは、それぞれのHDDに必要分搭載されていますし。PC側のメインメモリも、未使用分は自動的にキャッシュとして使われますので。サーバー用HDDとして使わなければ、気にしなくても問題ありません。
と言うことで。予算に余裕があるのなら、SSDをお薦めします。体感速度は何倍にもなりますしね。
書込番号:16985302
0点

64、128GB程度の容量のSSDなら手が出そうです。
ただ、工場出荷時の状態で120GB程度のデータが入っていたのですが、この容量だとギリギリになりますよね?
みなさんどうされているのでしょうか
書込番号:16985351
0点

東芝MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000421167/
速いのが欲しいなら、ハイブリッドHDDも選択肢の1つだと思いますy
書込番号:16985373
0点

音については個体差が大きいです。一般的に言えば7200回転の方が大きいですが、それ以上に個体差があるので、当たり外れの問題になります。
性能の問題よりも、HDD(と言わずSSDでもパソコンでも同じ)は壊れると思って保証のあるのを選んだ方が良いと思います。東芝の物なら製品番号の後に「BOX」が付いたものが3年保証。HGSTは0SXXXXXのものが3年保証。
このパソコンは2009年8月発売となっていて、Vistaですよね。リカバリーメディアから新しいHDDに移行されますか?それとの古いHDDをクローンしますか?いずれにせよ、新しいHDDではWindows Updateが出来ないという問題が出ます。ここら辺のアドバイスも必要でしたら、お知らせください。
「みなさんどうされているのでしょうか」、については、OSとアプリをSSD(60GB)で、データは大容量HDDで使っています。これはパソコン選びの問題ですね。次の時にはその点も考慮されたら良いかと思います。
書込番号:16985956
0点

評判を見てSSDにしようかと思っていたところです。C:をいじってみたところ容量は70GB程度まで減らせそうなので、128GBのSSDに乗り換えようかと考えています。
また環境を再構築するのは面倒なので、古いHDDをクローンしようと考えていたのですが、Windows Updateができなくなるとは知りませんでした。無知なもので…。どうすればよいのでしょうか。
書込番号:16986082
0点

SSDにされるなら、その問題はありません。HDDは現在殆どAFTという物理セクター4Kバイトのものになっているため、Vista、Win7初期のものではバグが顕在化するのです。
クローンについては大丈夫ですか?老婆心から書いておきます。USB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)が、EaseUS Todo BackupはWindows上からクローンして成功例も報告されているので、まず、これのWindows上からのクローンをやってみて、ダメならブートCDでやるようにされたら良いでしょう。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16986183
1点

SSDをUSBケースに入れて接続する場合はUSBポート一つからの給電で十分です。SSDをパソコン本体に入れて、HDD外付けの時はポート二つ必要です。
書込番号:16986203
0点

>SSDをUSBケースに入れて接続する場合はUSBポート一つからの給電で十分です。SSDをパソコン本体に入れて、HDD外付けの時はポート二つ必要です。
これはどの段階での話でしょうか?HDDのデータをSSDにコピーする際ですよね?
書込番号:16986262
0点

まず、HDDのデータをSSDにクローンするわけですから、SSDは外付けとなります。クローンが終わると、SSDを本体に入れて、ちゃんと動くかどうかテストします。動けばそれでお終いです。
先に書いたようにクローンは時々うまく行かない場合があります。その時、場合によっては本体にSSDがあり、元のHDDが外付けで、HDD->SSDのクローンすることもあります。(先に書いた文章は以前のものをコピペしたため、混乱させてしまいました。)
ちょっと、話が変わりますが、320GBのHDDを120GBのSSDにクローンするのはそれなりのことをする必要があります。当然のことながら、HDDの使用量が120GB以下になっている必要があります。それだけでは多分ダメで、320GBのHDDのパーティションを縮小して、119GB(一応安全のためちょっと120GB以下にしておく)にし、残りを未割り当て領域にするのが確実です。この作業はEaseUS Patition Masterで出来ます。ソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てきます。
しかし、この作業にはリスクがあります。私は何度かこの縮小作業の後、起動出来なくなった経験があります。EaseUS Todo Backupは多分強引に320GBのHDDから120GBのSSDにクローン出来ると思いますが、一見成功した縮小クローンが実は動かなかったという経験が他のクローンソフト(Acronis True Image Home)であります。
老婆心が過ぎますが、安い320GB以上のHDDをまず買って、それにクローンをして、バックアップを確保してから、サイズの縮小をされることをお勧めします。
書込番号:16986352
1点

SSDは、容量に余裕が無くなると、性能が落ちますので。もう少し空き容量に余裕が欲しい所ですね。
ただ、出荷時状態で120GBというのは、ちと眉唾です。結構なヘビーユーザーである私でも、C:の使用容量は100GB行くかどうかですしね。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
Filesumという、フォルダ単位で使用容量をグラフで表示してくれるソフトです。これで、何か無駄な物で埋められていないか、確認してみましょう。
C:に置いておくことが必要ないデータは、バックアップで外付けに逃がしておきましょう。
書込番号:16986419
1点

7.200回転1テラ、8、980円に一票!
容量が多い、早い、とにかく早いんです。
例えば、今現在ヴィスタ32ビットで、使用していますが『4,5年前のNECノートパソコン』、ベラボーに、反応が、早いんです。
それと、W7 64ビットバージョンのDSPで、実験しました。
ソフトを、パワーーDVD 10(ブルーレー再生用』と、悪路にす(アクロニクス)一太郎ワープロソフト、三つ入れて、約 28ギガバイトでしたが『過去形』
アークオニスでの バックアップ時間、28ギガバイト圧縮、たったの 6分でした。 ナゼ早いのか理解できません、ガ どうやら
このハードデイスク 裏側に 秘密が詰まっていそうです、長方形のメモリーの大きさがどうやら、怪しい速さの要因かもねー、 エート 2,500文字以内に 納まるかしら?
あくまでも、個人の主観なので、参考程度にオーネーガーーイー。
それから、MOOK MOOK 様 本当に お世話になりました、改めてお礼。
書込番号:16987175
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
巡回冗長検査エラーが出てしまったため、HDDを換装したいと考えています。
使用PCは DELL Inspiron 1545で、Windows 7のノートパソコンです。
下記の Inspiron 1545 非公式wikiを見たところ、使用可能なのではと思っているのですがどうでしょうか。
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/INSPIRON/1545/
これまでHDDの交換はプロの方にお願いしており、自分で行うのは今回が初めてです。
お詳しい方、使用可能かどうかご教授いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

DELL Inspiron 1545のユーザーです。
このHDD(MQ01ABD050 [500GB 9.5mm])へ交換可能です。
少し高価ですが・・・ハイブリッドHDD(SSD+HDD)にすると体感的にDELL Inspiron 1545が速くなります。
また純粋なSSDにするともっと体感的に速くなります。
SEAGATE
ST1000LM014 [1TB 9.5mm](ハイブリッドHDD)
http://kakaku.com/item/K0000486949/
\11,870
私はDELL Inspiron 1545を下記のHDDに交換したこともあります(今はSSDにしましたが)。
WESTERN DIGITALの方が動作音が静かな感じでした。
WESTERN DIGITAL
WD7500BPVT (750GB 9.5mm) (HDD)
http://kakaku.com/item/K0000101903/
\5,780
書込番号:16136898
0点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
同じ Inspiron 1545のユーザーさんからのご返信、大変ありがたく、とても参考になりました。
また、ハイブリッドHDDやSSDのアドバイスもありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、そういったものの存在すら知りませんでした。
HDDの消耗が原因なのかはわからないのですが、ここのところアプリケーションの起動などが遅いと感じることが増えていたので、ハイブリッドHDDやSSDも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16141524
0点

交換の仕方で分からない事がありましたら、どうぞまた追加で書き込みください。
SATA接続の2.5インチSSDとHDDには9.5mmと7mmのものがありますがどちらでも交換可能です。
少数ですが、分厚いタイプ(大容量)の12.5mmのものは物理的に交換出来ません。
SSDにすると電源オン→デスクトップ画面まで33秒くらいでした。
SSDですのでデスクトップ画面からすぐに使用できます。
アプリケーションの起動も非常に速くなります。
DELL Inspiron 1545が遅いと母から苦情を受けてHDDと交換(SSD)
http://review.kakaku.com/review/K0000242357/ReviewCD=491915/#tab
書込番号:16141578
0点

追加で返信をいただいたことに気付かず、かなり日が経ってしまってからのお礼で申し訳ありません。
その後、無事SSDに交換できました。
仰っていたとおりの速度と快適さで、立ち上げてみてびっくりしました。
もう普通のHDDには戻れそうにありません。
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16983425
0点

まるでInspiron 1545が蘇ったかのようですね。
快適になったようで何よりです(^^
書込番号:16983702
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
お初にお目にかかります。
Aspire 5742 AS5742-A52DのHDDが壊れてしまい、起動不可の為HDDの交換をしようと思っております。
上記機種の規格などが探しても分からなかったため、ご質問させていただきます。
上記機種でもこの製品は使用可能でしょうか?
0点

規格は問題ありません。リカバリーメディアはお持ちでしょうか?
2010年前半までのWin7のリカバリーメディアは問題があり、リカバリーが出来ませんが、発売日が2010年10月となっているので、多分大丈夫でしょう。もし、リカバリーの最後の方で「Windowsを構成できませんでした」のメッセージが出た場合は、BIOSの設定をAHCIモードでない方、「Compatibility」とか「IDEモード」とか会社によって違いますが、に変更すれば問題なくリカバリー出来ます。
書込番号:16967264
0点

mook_mook様
迅速な回答ありがとうございます。
はい、リカバリーディスクは作成済みです。
先ほどリカバリーをしたときは正常にリカバリーされたみたいなので、ディスクのほうは大丈夫そうです。
こちらの製品を買ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:16967677
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
MQ01ABD100H ではないのですが
同ハイブリッドシリ−ズの500GタイプのMQ01ABF050Hを手にいれ
一年半ほど前に海外で購入したasus k75vmのノ−トのハ−ドディスクと交換しました。
osはwin7-64bitです。
http://www.asus.com/Notebooks_Ultrabooks/K75VM/#specifications
理由は i7 3610QM Processor搭載なのに動きがやたらモッサリしていて不満だったこと。
ベンチをとってみるとかなりのろいハ−ドディスクが足をひっぱていると思われたので
その交換を検討、ssdの搭載も考えたのですが sshdを選択しました。
k75vmはDual HDD Support対応で ノ−トをあけると本体裏側に二つの2.5インチ ベイスロットが
あり、わたしのはひとつは開いています。
そこで 新しく購入したMQ01ABF050Hを 開いてるスロットへ刺して認識させ
EaseUS Todo Backup でディスククロ−ンを行いデ−タを丸ごと移行しました。
その際、エラ−はまったく無く、一時間くらいでコピ−は終了
古いハ−ドディスクをはずし その中身が丸々コピ−されたMQ01ABF050Hを刺しなおして
osをたちあげると starting windows の黒バックに4色のマイクロソフトのフラッグが揺らめく画面で
10分以上も留まってから立ち上がります。(大抵は20-30分以上かかる)
いったん起動してからのリスタ−トであればsshdの真価を発揮するらしく何度でも数十秒で立ち上がり
最初から入れてある3dなどのソフトも快適に起動、動作します、が・・・
いったん電源を落とし、起動ボタンで起動すると やはり同じように起動に数十分かかります。
しかたがないのでEaseUS Todo Backupによる引越しをあきらめ
以前作っておいたリカバリ−ディスクによってMQ01ABF050Hを直接
フォ-マットしてOSをクリ−ンインスト−ルしても結果は同じで0からの起動にはとても時間がかかります。
(ディスク交換の手順として 私は何かエラ−をしてるのでしょか? それとも相性の問題?)
どなたかこの状況の解消策を思い当たる方がいましたら
ご意見、情報などいただけますか。
ちなみの私のノ−トasus k75vmはssd搭載に問題があるらしく
そこらへんも考慮してssd搭載は見送りました。
sshdなら大丈夫だろうとMQ01ABD100Hを選択したのですが
判断が甘かったのかもしれません。 下はその英語によるフォ−ラム
http://forum.notebookreview.com/asus/686451-major-problem-new-asus-k75vm-ssd.html
0点

たぶんですが、UFEIブートになってないかな。BIOSを確認して下さい。
一旦解除して、正常に使えるようになれば、元の設定に戻すと
書込番号:16909424
0点

パーシモン1wさん ありがとうございます。
BIOSではデフォルトでUFEIがenabledになっているみたいなので
disabledで立ち上げましたが 効果はありませんでした。
最短でも5分間はstarating windowsの画面が継続します。
場合によっては20分待ってから
windows failed to start a recent hardware
というエラ−画面が出てきてlaunch start up repairを選択すると
次にrecoveryの指示がでてしまいます。(boot error 参照)
仮にこれをそのままリカバリ−しても 一時間いじょうかけて あたらしくリカバリ−されたものは
結局また起動画面が長く続くという 堂々巡りです。
前にも書いたように電源を落とさず 再起動であれば10数秒で立ち上がるし
立ち上がってからの使い勝手に文句は無いのですが・・・・
ちなみに最初から入っていたWDのハ−ドディスクとこの東芝のハ−ドディスクを
両方ともセットして 東芝のハ−ドディスクを起動優先して立ち上げた場合は
同じように長くまたされたあげく今度はWDから立ち上がってしまいます。
英語のフォ−ラムで語られていたasusk75vmのssdに関するエラ−と同じ原因なのか
どうか解りませんが 今のとこ打つ手がない状況です。
ちなみに あまり関係はありませんがMQ01ABF050H
をcrystal disk markで計測したので 参考にそれも添付しておきます。
書込番号:16909549
1点

原因はわかりませんが普通のHDDと同等以上の起動性能が出なければ、たぶん不良品です。まだ発展途上ですからトラブルがあってもおかしくありません。例えば、ハイブリッドドライブでSMS(加速度センサー)の異常で、起動だけむちゃくちゃ遅くなった事例もあるらしいです。
SSDについてはこのパソコンではSATA3.0が2.0としか認識されないようですが、速度が制約されるだけで使用に問題はありません。速度差も体感できるほどではありません。
書込番号:16910132
0点

naokimuraさん
既に試したかもしれませんが、WDのHDDを取り外しておいて、もともとWDがセットされていたスロットにMQ01ABF050Hのみを接続してはどうでしょうか?
あとは、時間がかかりますが、MQ01ABF050HをUSB接続で接続してDiskpartでCleanしてから、再インストールはどうでしょうか?
書込番号:16910174
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
ヘタリンさんへ
私実はヨ−ロッパ(イタリア)在住でこの国ではこの手の製品トラブルで交換ってかなり難しいんですよね。
ネットで安く購入して 近郊の窓口で受け取ったのですが その際のインボイスの備考に
ハ−ドディスクなどのPC部材に関しては有資格者以外の設置を除いて 交換に応じないと書いてあったので
不良品を言い立てるのは ちょっと難しいかな (泣)
三年前にデスクトップを組んだのですが 他は全て正常なのに 一定時間以上の動画を再生したときだけに
調子がおかしくなる事例に遭遇しました。その際紆余曲折の末 マザ−、メモリ−と全部調べていき
結局ビデオカ−ドを他社製のものを別途購入し交換することで ようやか解消した経験があります。
ASUS k75VMがすでにSSDとの相性に関してデリケ−トな問題を持っているという英語フォ−ラムの情報が
既にあるので 不良品というよりは もしかすると逆にこのノ−トパソコン自体のとの相性ともいえるのかもしれませんね。
本来ならば ASUS k75VMはIntel® HM76 Express Chipsetを積んでいて そのインテルで保障している
SATA3.0が認識されなければならないのだけど ASUSが2.0に制限している節もこのフォ−ラムの情報から感じ取れますから。
ただ、おっしゃるようにSSHDのデ−タ転送速度は早いといってもSATA2.0の転送速度上限までいかないので
仮にフォ−ラムないあったように3.0が2.0に制限されていても 私の場合体感できるものではないでしょうけど。
素人目には もしも問題がソフト的なバグであれば それがノ−ト本体側にあるのか またはTOSHIBAのSSHDにあるのかが
解りさえすれば 解消しそうな気もするのですが・・多分難しいのでしょう。
流浪のテスターさんへ
MQ01ABF050Hのみを接続、二つあるスロットの両方での起動は既にテスト済みで
残念ながらやはり結果は同じでした。
DiskpartでCleanしてからというご意見、再インストールは試してからまたご報告いたします。
確かにこのSSHDを空きスロットに 一番最初に初めて刺して再起動したとき
一応認識はしたのですが 必要なドライバ−を取得できなかったというエラ−メッセ−ジが出たのは
記憶しています。 この件に直接関係あるかどうか・・
自分が見落としてる可能性があれば 試してみたいのでまた他の助言などもあれば
お待ちしています。 ありがとうございます。
あと今後 時間が空いたときに別途にどこからかWIN7を手に入れてこのSSHDにインスト−ルしてみるつもりです。
そ場合、ビデオカ−ドなどの各種ドライバ−をASUSから直にダウンロ−ドして入れていく手間は大変そうですが、、
ASUSK75VM自体のOSリカバリ−に もしも最初からバグがあったとすれば・・という私の仮定です。
書込番号:16910938
0点

どなたか 見ていられるか分かりませんが 経過報告を・・
先日 流浪のテスターさんのおっしゃてた USB接続で接続してDiskpartでCleanを試してみました。
ただし私はUSBのSATA変換アダプタ−をもっていないので 今回もノ−ト本体の空いている隣のSATAスロットに差込み
WDのHDDから5時間ほど?かけてall cleanを行い完了後、再起動 ディスクマネ-ジャ-内(ディスクマネ−ジメント)で
最初のイニシャライズを今回はGPTを選択(以前まではMBR を選択)
というのはもともと入っていたwdのディスクは500gb(普通2tB以下はMBRでは?)なのに
なぜかGPTでフォ-マットされいたことのに気がついたので それならばと、、
同体にGPT、MBRフォ-マットの混在を避ける意味でもあえてMBRを敢行。
今までのように 東芝ディスクだけを残し リカバリ−を開始
ところが今回は途中でエラ−が出てしまい中断、、あきらめてスロットを入れ替え
WDのディスクを元の位置にさして立ち上げると なぜか隣のスロットでリカバリ−を継続し始め
運よく終了しました。 再度 SSHDのみで起動
しかし 症状は改善しません。 泣
リスタ−トならOKなのに やはりあいかわらず一旦電源を落とすとstarting windowsの画面が20分以上も続いてしまいます。
(なんか、ここにヒントがある気もするのですが・・)
現在、他の古いXPノ−トかデスクトップに入れてみて動くか試してみようと思案中です。
前回書いたように誰かから リカバリ−ディスクではなく 通常版のWIN7のOSを借りて
それをこのASUSK75VMにインスト−ルも後日行うので それはまたレポ−トいたします。
でも望み薄ですね・・ やはり不良品なのでしょうか?
交換はきかないので 最悪の場合はこのSSHDには外付けのストレ-ジディスクとしての余生を送ってもらう事になりそうです。
(OSなしではあまりハイブリットのメリットがなさそう・・}
代替ディスクの推薦があったら どなたか教えてください。
ただし SSD SSHD 以外で 笑
書込番号:16917340
0点

XPではBootvisという起動中に何が動いているか調査するものがあって使ったことがありました。Windows7ではWindows Performance Toolkitに統合されたとのことです。それを使って何が時間を使っているか調べられたらどうでしょうか。私自身はWPTは使ったことはありませんが、グーグルで検索すると使用例が出てきます。
相性の問題が出ているような気がしますが、それはOSとして使ったときのみか、OSが無い場合でも同じかのチェックはされていませんね。一度、MQ01ABF050Hを単純にNTFSとしてフォーマットして、元のHDDと一緒にして、立ち上げて見たらどうなるでしょうか?相性の問題ならOSが無い場合でもWDからの立ち上げの足を引っ張るように思います。
ところで、「リスタートだと何度でも数十秒で立ち上がり」とありますが、リスタートとは何でしょうか?ASUS K75VMのHPを見るとスリープの立ち上げに特別なことをしていて2秒でスリープから復帰すると書いてあります。数十秒はちょっと掛かりすぎ?
書込番号:16917953
0点

パソコン自体がSSHDに対応していなければどうしようもないので、一度他のパソコンで試したほうがすっきりします。
書込番号:16918644
0点

返信ありがとうございます。 mook mookさん
すいません、語彙があまり無いのと しばらく日本でパソコンを買っていないのでパソコン用語がごっちゃになってしまって うまく伝わっていないかもしれません。 もう一度くわしく書きます。 わたしのトラブルはノ-トパソコンの電源ボタンを押して起動させた場合に 添付のwindows 7 starting windows screenのまま5分から20数分以上スタックしてしまう症状です。 リスタ−トとは 添付の画像のように画面左下からrestartをさせた場合をさします。 東芝MQ01ABF050Hで仮に20分かかって一度起動してしまえば 普通に3dソフトやフォトショップも動くし ネットも快適に動くというわけです。 最初はEaseUS Todo Backupでディスククロ−ンを行い 上記のソフトを何度も起動させたり ノ−トブックを何回もrestartさせることで10数秒?で起動するので 喜んでいたのですが 一旦電源を切って起動すると starting windows screenで何分もスタックしてしまうという症状に気がつきました。 まず--- 東芝MQ01ABF050Hのみを搭載した場合 そこから立ち上げるとほぼ間違いなく20分以上スタックします。WDのハ−ドディスクと東芝MQ01ABF050Hを両方搭載しておき Biosで優先指定して WDのハ−ドディスクから立ち上げるとやはり足をひっぱられるのか10分、20分とかかります。 その場合 東芝MQ01ABF050HにOSが入っているOSがEaseUS Todo Backupでディスククロ−ンした場合のほうが リカバリ−ディスクで東芝MQ01ABF050Hに新たにインスト−ルした場合より時間がかかる傾向がありました。
東芝MQ01ABF050HにOSをいれずにセカンドのストレ−ジとして搭載した場合は WDから通常時間で一二度すんなり立ち上がった記憶もありますが 5分ほどかかったり、それ以上になったり。(ここは もう一度確認します) ただWDのディスクはあまり性能がかんばしくなく(交換する理由なので・・)通常起動はだたいいつも2分以上ほどかかるのですが・・
初心者質問で恐縮ですが
starting windows screen状態というのはパソコンは具体的に何をしているのでしょう?
OS起動の初期設定の読み込みだとか 私はそういうことだと思っていたのですが・・二つOSを積んだパソコンの場合
既に立ち上げるハ−ドディスクを 確実に選択し既に認識しているのでしょうか、、もしくはそれ以前に何かを探しているのでしょうか?
なんかそこに以外に単純な 答えがありそうな気がして・・
http://forum.notebookreview.com/asus/686451-major-problem-new-asus-k75vm-ssd.html
前に書いたとおり英語によるフォ−ラムでは マザ−チップでは許容されているはずの SSDが読めない、クラッシュする
SATA3が SATA2に制限されているなどの 意見があり ASUS-K75vm自身にかなりクセがありそうなので
相性の問題か不良品ハ−ドディスクかの見極めが難しいですね。
今 4,5年前の古い故障したノ−トからはがしてきた100gbのディスクを乗せて 同じトラブルになるかどうか 検証準備中です。
ただし 容量が小さいのうまくwin7を引越しできるかどうか・・
mook mookさんのご意見から ちょっとキ−ワ−ド変えて検索してみました。
windows 7 stuck on starting windows screen などでくぐってみると
https://www.google.co.jp/#q=windows+7+stuck+on+starting+windows+screen
https://www.google.co.jp/search?q=windows+7+stops+at+starting+windows&source=lnms&sa=X&ei=Q_qfUv-OGenL0QWBh4GACA&ved=0CAgQ_AUoAA&biw=1671&bih=1015&dpr=0.9
何かヒントがでてきそうなのでちょっと見てみます。 日本語のないかな・・
書込番号:16918727
0点

ヘタリンさん、、おっしゃるとおりですね。
手持ちの5年ほど前のxpの東芝ノ−ト(最近 リカバリ−中に電源がなぜか落ちてしまうので そのまま放置してあった。)
あまり調子の良くない xpのI7デスクトップにMQ01ABF050Hを接続してみようと思っています。 少し時間がかかりそうです。
書込番号:16918778
0点

東芝のHDDにOSが無い状態でもWDからの立ち上げの足を引っ張った可能性があるが、記録が取ってなくて、はっきりしないということですね。
「starting windows screen状態というのはパソコンは具体的に何をしているのでしょう?」は初心者でなくても、よく分かりません。Windows Performance Toolkitで何が走っているかのログを取ってみる必要がありますが、ちょっと敷居が高いかも知れません。グーグルでWindows Performance Toolkitを検索すると、「Windows Performance Toolkit: Simple Boot Logging」という記事が英語で出ています。
「二つOSを積んだパソコンの場合既に立ち上げるハ−ドディスクを確実に選択し既に認識しているのでしょうか」については、BIOSの設定でどちらかの優先度が高くなっていて、そちらにOSの入ったHDDがあればそこから立ち上がり、どちらにしようか迷うということは無いはずです。(下に書いたようにBIOSのバグくさいので、迷っている可能性はあります)。
ASUS K75VMのHPを見るとスリープの立ち上げに特別なことをしていて2秒でスリープから復帰すると書いてある、ということはBIOSが特殊なことをしているのでしょう。その場合、あるHDD/SSD/SSHDとの相性の問題が出るのは不思議でありません。どうも相性が悪いようです。私は悪いのは東芝の方でなく、ASUSの方だと思います。BIOSにバグがあるのでしょう。
私の経験ですが、参考になりませんが、ThinkpadのセカンドHDDアダプターと500GBのHDDとの間で相性の問題が出た経験があります。その時は、HGSTでもSeagateでも起こりました。640GBの世代以降では消えました。XPのロゴが出るまで延々と待たされる、という問題でした。HDDにパスワードを設定してみました。すると、時間が掛かるのはHDDパスワードの入力までであることが分かりました。これは明らかにBIOSのバグと思いましたが、500GBのHDDがレノボの純正の物でないので、サポートを依頼することが出来ずに問題は解決しませんでした。確率25%で起こりましたが、HDDパスワードがすぐに出ないと、電源ボタン長押しでオフして、もう一度オンしてみることで使い続けた記憶があります。
書込番号:16918813
1点

mook_mookさん 返信 ありがとうございます。 的確なご指摘 恐れ入れいます。
---東芝のHDDにOSが無い状態でもWDからの立ち上げの足を引っ張った可能性があるが、記録が取ってなくて、はっきりしないということですね。---
東芝のHDDにOSが無い状態でWDから起動し 確かに一度 通常の二分ほどで立ち上がりました。
ただその直後起動途中でなんかの理由で無理やりそれを終了させた記憶があり、
そのあとの起動が5分-10分以上かかるようになった気がします。
そこが曖昧です。 確認します。
私のレベルでできるかわかりませんが
Windows Performance Toolkitで何が走っているかのログを取った際には 結果を上げさせていただきます。
前に書いたように手持ちの 他のノ−トとデスクの調子が悪いのと 現在 ASUS-K75VMを仕事で使用しているので
時間を大幅にとって試すことができていません。 このASUS-K75VMは当時イタリアでCPU能力がある程度高く値段が
一番安い17インチノ−トを手直しすれば 仕事にも使え安く済むというスケベ心からネットで最安値で購入しましたが
LEDモニタ−を 質の高いHDに変更するとこまでは予定内だったのですが なぜかハ−ドディスクの質が異常に低かったり
それを乗せ変えようとすると SSDなどのハ−ドディスクなどとの相性に大きな問題をかかえていたりと 妙に運が悪いのか
逆に結果費用がかさみますね・・(泣)
おっしゃるように 私も今回のケ−スはASUSの方も多分に疑わしいと思うので
そこははっきりさせたいと思っています、 ASUS側にハ-ドディスクとの相性
仮に東芝ハイブリッドが不良品であっても
代替のハ-ドディスクも怖くて買えません。 取り付けられる保障がないのですから・
BIOSは怖くて触らなかったのですが
最新版にアップグレ−ドをするべきですね・・。
バグなら解消されていると良いのだけど。
書込番号:16919159
0点

naokimuraさん、
HDDの質が異常に低い、とのことですが、そのデータを教えていただけませんか?また、WDの型番もお知らせください。最初の方にあったASUSのフォーラムによると、入っていたのはHGSTで問題無かったとあります。
BIOSのアップデートは変更リストに当該の問題の解決が入っていないと、やるべきではないですね。
書込番号:16919241
0点

naokimuraさん
こんばんは。その後も心配して経過は読んでましたが、有益なアドバイスも出来そうにないので控えておりました。
海外では思うように出来なくて大変そうですねぇお察しします。
さて、色々問題の可能性ばかり膨らんで、解決案が絞り込めないという辛い状況ですが、CMOSクリアって、このノートだと簡単にできるんでしょうかね?
勿論デスクトップのようにボタンがあると良いんですが、バッテリーとボタン電池を外して放置すれば、出来そうな気もします。
起動の問題では意外とCMOSクリアで行けたりしますので、物は試しでやってみるのも良いかもしれません。
特別変更していなければ、問題が出るのは時計くらいですから。
っと、ぐにもつかないアドバイスです。(^^ゞ
書込番号:16919782
0点

東芝 MQ01ABF050 は無罪でした・・
mook_mook さん、流浪のテスター さん お世話になっています。
今日夕方 時間が取れたので 東芝 MQ01ABF050を 手持ちのデスクトップの
ハ-ドディスクをはずしてから接続して 知り合いから借りたWin7 64bit(多分 正規版ではない・・・汗)
をインスト−ル 20数分で終了 ビデオカ−ドなどのdriverは一切 追加インスト−ルせずに
起動、終了、起動、終了、起動・・と ほぼ20秒以内にたちあがるSSHD本来の真価を発揮してくれました。
starting windows screenでの停滞はまったく見られません。 以上の結果から
今回のわたしのケ−スは ASUS K75VM側との相性に問題があると考えられると思います。
mook_mookさんの推測通りでしたね。
なおASUS K75VM側には平行で 手持ちの5年前の故障放置していた東芝ノ−トブックからFUJITSUのハ-ドディスクを取り出し
リカバリ−ディスクから三時間以上かかってインスト-ル。起動実験を繰り返しました。
インスト−ル時間から分かるようにこのディスクそうとうくたびれているのですが
それでも 一旦終了してからの起動実験は おおむね一分以内にstarting windows screenを
通過していったので 私のASUS K75VMはかなりの曲者のようですが 普通のディスクならば相性に関して
SSDやSSHDほどデリケ−トではなく 問題ないものと思えます。
次にデスクトップでOSをインスト−ルした東芝 MQ01ABF050をそのまま
FUJITSUのハ−ドディスクの隣にセットし ノ−トの起動ボタンを押し F2でBIOSを呼び出して
起動優先で立ち上げを試みました。 starting windows screenの4つ光が集まってきて
重なる瞬間に一瞬 ブル−スクリ−ンのようなものがフラッシュして一度落ち 今度はFUJITSUのハ−ドディスク
から立ち上がり始めましたが20分たってもstarting windows screenが終わらないので
ボタンを切って終了。 ビデオカ-ドやチップなどのドライバ−を別途入れていないので当たり前といえば
当たり前ですね。明日以降 asusサイトから必要なものを全て落としてDVDなどに焼いてインスト−ルしてみます。
ん、ノ−トでは東芝 MQ01ABF050Hが立ち上がらないということは それらのドライバ−をノ−ト上では入れられないですね。
多分デスクトップにつなげてオプティカルドライブ経由でインスト−ルして 今日のようにノ−トに移し変えですね。
(あっているんだろうか、これで?)
この試みはASUS製のWIN7のリカバリ−にすでにバグがあるのではという私の疑念です。
ノ−ト購入時にリカバリ−ディスクを作成したのですが ASUS K75VMでは DVD5枚分になってしまいました。
500gBのディスク内には25GBの隠しリカバリ−領域があり それをディスクイメ−ジにして分割すると
5枚ということなのでしょうが にしても妙に多すぎですよね。しかも2時間半近くリカバリ−にかかります。
今日デスクからWin7 64bitを20分でインスト−ルしてみて改めて思いました。
もう何回やったでしょう、、苦笑 ストレスがたまります。
と、今日の作業はとりあえずここまでです。
下記に 登場した各HDDや機体の正式名 スペック等を記します
FUJITSU HDD MHV2100BH 100gb 5400rpm 古いノ−トのです。
WDC HDD WD5000BPVT-80HXZT3 500gb 5400rpm ASUSK75VMの純正です。
デスクトップはI7-920 mother-ASUS RAMPAGE GENE2 8GB ram
なお今日は上記の二つのディスクのベンチと東芝 MQ01ABF050のデスクトップ接続時
ベンチを添付します。
それから流浪のテスターさんへ CMOS clearの件ですが ノ−トブックをばらさない範囲で到達できる位置に
あるならば 試してみようとおもいます。
mook_mookさんへ、 BIOSのアップデートはやめました。
それから WDのhddが低スペックと書いたのは 私の体感です。ベンチにはでていませんが
このノ−トを買ったときWindows 7 Experience Index 計測のディスクの点数が5.0位だったこと
例えばディスク内のある位置にあるフォルダ内の写真をクリックして表示させるだけで グルグル待機マ−クが出て
エクスプロ−ラ−の かなりのもたつきなどを頻繁に感じたためですね。 i7ノ−トなのに読み込みが非常に鈍いな・・という。
これは当初4Gだったメモリ−を8Gにして結構ましにはなったのですけど 東芝 MQ01ABF050Hを搭載して使用感と比べると
やはり別格でした。 ですから起動の問題は非常に残念ですね。
教えていただいたWindows Performance Toolkitの件も この後試してみようと考えています。
k75レビュ− 参照記事
http://www.notebookcheck.pl/Recenzja-Asus-K75VM.83142.0.html
http://www.notebookcheck.net/Review-Asus-K75VJ-Notebook.86489.0.html
ほんとに 上級者のかたがたに代わる代わる 助けていただき
感謝いたします。
今週をめどに解決できなければ あきらめて時機を見て他のタイプの早いディスクを購入しようと思います。
仕事の都合と 日本との時差8時間で投稿が遅れたり
入れ違いになりますが ご容赦ください//
書込番号:16921353
0点

前投稿で 添付画像に名前をいれてなかった。 重複してすみません。
書込番号:16921359
0点

naokimuraさん、
東芝とASUSの相性の問題であることがはっきりしたかと思います。BIOSのバグと前に書きましたが、Win7のロゴを出している段階では処理は既にBIOSからWindowsに渡っているので、BIOSのバグとは言えないでしょう。しかし、リスタート(再起動)で問題が無いというのが不思議なところです。
WD5000BPVTのCrystalDiskMarkの値はよくないですね。私の持っているWD7500BPVTのデータを上げておきます。それでも、メチャクチャ悪いという程でもないので、HDDを別なものに変えてもどれほど良くなるか疑問です。相性の問題があることがはっきりしたわけですから、SSDに換えることはお勧めできません。HDDを換えるとしたら、ASUSが純正で使っているWDかHGSTかどちらかにした方が良いと思います。
東芝で何が起こっているかはWindows Performance Toolkitで見れば何か分かるのでないでしょうが。私はこれから三日間ほどネットにアクセス出来ませんので、その間に問題点が明らかになることを祈っています。
書込番号:16921842
0点

mook_mookさん、情報感謝いたします。
---Win7のロゴを出している段階では処理は既にBIOSからWindowsに渡っているので、BIOSのバグとは言えないでしょう。しかし、リスタート(再起動)で問題が無いというのが不思議なところです。--
そうなんですよね。私が心配していたのは ASUSのWIN7のリカバリ−で このノ−トのWDのハ-ドディスクの隠れ
パ−テ−ション25GBで もしもこれがおかしい場合は WDのハ-ドディスクをうっかりフォ−マットしてしまうと
リカバリ−しても この東芝のハイブリッドディスクのように 起動がおかしくなるんじゃという懸念でした。
ただ、壊れた以前の東芝ノ−トから持ってきた ちょっと頼りないFUJITSUのディスクが 同じ症状にならなかったので
恐らく普通のディスクなら乗せられるだろうという 検証はできたので 少し安心できます。
他のものを購入する場合はWDかHGSTにしたいと思います。
--電源を切ってからの起動--
--リスタ−ト(再起動)--
リスタ−トだけが大丈夫だというのは??
普通の起動ではしているが リスタ−ト時だけ 何かをしていないことがある。
それが解ければ・・なのですが。
今回は現状のASUS 純正ハ−ドディスクWD5000BPVのハ−ドディスクのパ−テション構成状況も
一応 参照用にあげておきます・
仮になんかの拍子にうまく 問題が解決した場合でも
Windows Performance Toolkitでデ−タをとってまた
報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16922476
0点

naokimuraさん
再起動の時に問題なく…というのでずっと気になっていたんですが、BIOSの設定にFASTbootの設定はありませんか?
もしそれが有効になっているのなら、無効にして試して下さい。
もしかすると…上手くいくかもしれません。
書込番号:16923661
0点

こんばんは 流浪のテスターさん
私のノ-トはWIDOWS8が出る直前に購入したWIDOWS7なので
BIOSにはFASTbootの設定が無いんですよ。調べてみたら
FASTbootはWIDOWS8以降のマザ−ボ−ド側とOSで連携を図った
BIOSで選択できるオプションらしいです。 わたしの場合はBIOSのBOOT CONFIGRATIONの下に
UEF 1 BOOT というのと PXE ROM という二つの項目が確認でき そのON OFFの選択肢のみです。
何度も ご親切にありがとうございます。
今日は昨日デスクトップで東芝のハイブリッドディスクにインスト−ルしたWIN7に
ASUSk75VMのチップドライバ-などを入れようとして 再度デスクにつないだのですが
入りませんでした マザ−ボ−ドが違うだろと拒否されました。基本です、当たり前でしたね (苦笑)
正規版のたとえばWIN7や8のOSを別途正規に購入してインスト−ルというのは 通常のノ−トブックに行えない
ものなのでしょうか?つまり、ノ−トのメ−カ−側から配給されている OS (リカバリ−ディスク)のみからの
インスト−ルに制限されてしまうのかという 疑問なのですが。
もっとも手元にあるのはどうもコピ−版らしいので(東芝のディスクを覗くとたった15G分しかOSが入っていなかった)
正規版を手に入れなければこの方法は試せないのですが・・
MOOK MOOKさんが提案してくれた Windows SDK のなかの
Windows Performance Toolkitも 何度もインスト−ルを試みたのですが
なぜかエラ−が出てしまい エラ−ログもでてこないので それも中断しています。(ごめんなさい)
とりあえず今はEaseUS Todo Backup Free 6.1でもう一度
WDのハ-ドディスクかクロ−ンを行い 違う手立てを思案中です。
書込番号:16924789
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]

Dell Inspiron 700mのHDD規格は、Ultra ATA(IDE)規格でSATA規格のMQ01ABD050は使えません。
下記のような割高のIDE規格のHDDを使うか、いっそのことPCを買い替えを検討して下さい。
Dell Inspiron 700mのカタログPDF
http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/Inspiron700m.pdf
IDE規格のHDD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05360210245_05365010559_05366010558
書込番号:16939531
0点

コメントありがとうございます。
規格が違うと割高なんですね。
HDDが壊れる前に買い換えを検討します。
書込番号:16939582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dell Inspiron 700mの持ち主ですが、このHDDはSATAですので交換できません。
Dell Inspiron 700m用はIDEとなりますが、もしHDDを交換してもそれほど性能の向上は無いでしょう。
IDE接続のSSDに変更されると体感速度が向上するかと思います。
OSがWindowsXPですので来年にはサポートが切れますのでご注意ください。
↓IDEのSSD
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843
http://kakaku.com/item/K0000291303/
書込番号:16939630
0点

コメント有難うございます。
SSDは高くて、PC本体を買い換えた方がよさそうですね。
残念なことに、XPもサポートがなくなるのななら尚更、・・・。
書込番号:16939763
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
みなさんの意見をお聞きしたいです。
昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。
説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)
そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?
*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA
*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300
また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。
書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。
書込番号:16903476
2点

個人的な感想から言うと・・・
騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。
その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/
書込番号:16903490
3点

mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。
いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!
そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。
動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。
HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。
ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。
そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。
書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。
もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm
書込番号:16905365
1点

HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」
書込番号:16905696
1点

ウエスタンデジタルに 一票。
リカバリデイスクが あるんだったら、
<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)
それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』
、決めちゃったのね。
余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。
書込番号:16908746
1点

BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。
書込番号:16909955
1点

kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。
ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。
mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)