ハードディスク・HDD(2.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(2.5インチ) のクチコミ掲示板

(30817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4778スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ)

クチコミ投稿数:4件

内蔵ハードディスクの交換について、Samsung SSDに問い合わせたところ、
「ASUS K53E-SX2044VS」の製品仕様を確認しましたところ、内蔵HDDが「シリアルATA HDD」であるかの確認ができず、ハードウェア的にお取り付けが可能かご回答いたしかねます。
 という返事が来ました。
HDDの交換が可能なのか、どの程度までの容量が可能か(現在は500G)教えて下さい。

書込番号:16559114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2013/09/08 14:10(1年以上前)

プロパティから今入っているHDDの型番をみて検索掛けたら解決じゃないでしょうか?
特殊なものでなければ1TB辺りまでは普通に売ってますよね(厚み要注意)。

書込番号:16559136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/08 14:24(1年以上前)

SATAであることは間違いないです。流れ者の猫さんが言われているように厚さを調べましょう。それはデバイスマネージャのディスクドライブに出ている型番からも分かるし、どうせ換装するのですから、取り出して測ってみたらどうでしょう。7mm厚さなら、1TBまで、9.5mm厚さなら1.5TBまであります。

書込番号:16559167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/08 15:21(1年以上前)

2.5インチのSATA(シリアルATA)のHDDである事は間違いないかと思います。
おそらく9.5mmのHDDではないか?と推測できます。
15mmや12.5mmの厚いHDDは入らないと思われます。

容量は最大で1.5TBの製品まであります。1.5TBの製品でも対応しています。
(規格上はもっと大きいHDDまで対応していますが、現在はまだそのような大容量HDDはありません)

SATA 2.5インチ 9.5mmまで 1TB以上 \6,299〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000276595_K0000354536_K0000274641_K0000504613_K0000353592_K0000438685_K0000465942_K0000488134_K0000524953_K0000486949_K0000559557_K0000563073_K0000421167


中のHDDの型番を知るには・・・

コンピューター(右クリック)
→管理
→デバイスマネージャ―
→ディスクドライブ

で知る事が出来ます。
型番が分かれば7mmなのか9.5mmなのか判断できます。

書込番号:16559314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/09/08 19:25(1年以上前)

 早速の解答有り難うございます。
今まで、NEC・GatewayのHDD交換は、HDDのメーカーに対応を確認していました。
 今回は、HDDのメーカーでも対応不明・
ASUSのサイトも英語対応で??
マニュアル冊子を見ても不明。
 先人のレポートを見ても、開けてメーカー・型番を確認してみようという勇気もなく困っていました。
メーカー・型番は、HiTACHI HTS545050B9A300 Serial ATA300でした。
 早速、HDDメーカーに確認の上、挑戦してみます。
入れ替え成功の折には、その結果を報告します。
 どうも有り難うございました。

書込番号:16560090

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/08 19:33(1年以上前)

HTS545050B9A300 は9.5mmのHDDですので、7mmと9.5mmの2.5インチHDDでしたら交換可能です。
頑張ってください。

書込番号:16560108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDの交換

2013/09/02 21:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10JPVT [1TB 9.5mm]

スレ主 abclmnさん
クチコミ投稿数:155件

このHDDは、「VAIO type C VGN-CS52JB/W」のHDDと交換することは可能でしょうか?

書込番号:16537615

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/09/02 22:06(1年以上前)

交換は可能です。

書込番号:16537798

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/02 22:16(1年以上前)

交換できますが、換装、クローン後にWindowsUpdateが出来ないという問題が出ます。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。それをクリックすると三つダウンロードボタンがあるページが出てきます。その中のSetupRST.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。パソコンが古い場合は、ダメとのメッセージが出ます。その場合は、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。今度はうまく行くでしょう。最初から11.7.0.1013でやってみるのも良いかも知れません。ドライバの更新は難しくありません。

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29

書込番号:16537859

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/09/07 10:22(1年以上前)

vistaの場合IRSTは 10.1.0.1008までしか対応してなくてインストールできませんでした
このバージョンで問題なく動きました。

>tu
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

書込番号:16554332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/09/07 10:47(1年以上前)

VISTAが10.1.0.1008までしか対応していないのではなく、チップセットがそのバージョンまでしか対応していないのではないかと。
XPでも、チップセット次第では11.2.0.1006まではインストール出来ます。
VISTAも確か11.2.0.1006まではサポートしていると思います。

kittykatsさんのPCのチップセットが、10.1.0.1008までしかサポートしていないとかではないかな。
ちょっと携帯では調べられないのでアレですが、ノートなら確かICH8MかICH9Mが10.1.0.1008までしかサポートしていなかったような気がします。

書込番号:16554402

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/09/07 11:07(1年以上前)

ベンクロ さんそう云う事なんですね。
おっしゃるとうり11.2.0.1006まで対応していると書いてあったような。

書込番号:16554463

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/09/07 14:33(1年以上前)

ベンクロさんの言われるように、チップセットによります。私はThinkpad T500/Vistaで11.7.0.1013がインストール出来ることを確認していますが、スレ主さんのパソコンでOKかどうか分かりません。スレ主さんはWindowsUpdateの「更新の確認」ボタンが無反応だった場合、まず、URLの出ている10.1.0.1008(STOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exe)を実行してみて、それで、更新の確認が始まれば、それでOKです。

書込番号:16555093

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2013/09/07 17:18(1年以上前)

mook_mook さんそうですか、以前、価格のベテランの方の書き込みでも、
10.1.0.1008を推奨してましたので、てっきりそう思いました。

書込番号:16555567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

基本的なご質問

2013/09/01 23:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST1000LM014 [1TB 9.5mm]

スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

幾つか教えて頂きたいことがあります

現在、SSD 256MB起動でWIN7を使っていますが、WIN8とデュアルブートにしたいと思い、ハイブリッドタイプのHDDを検討しています

まず

1)WIN8は、ハイブリッドHDDで起動が早くなる機能があるそうですが、WIN7は、速くならないのでしょうか?

2)ハイブリッドHDの内蔵SSDは、HDと別ドライブになるのでしょうか?
  マウンティングされて同一ドライブになるのでしょうか?


以上、ご回答よろしくお願いたします

書込番号:16534594

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/02 00:13(1年以上前)

>>1)WIN8は、ハイブリッドHDDで起動が早くなる機能があるそうですが、WIN7は、速くならないのでしょう
>>か?

Windows8も7にこのハイブリッドHDDで起動が速くなります。
ただ、純粋なSSDには勝てませんので、現在のSSDの時よりも起動速度は遅くなるでしょう。

>>2)ハイブリッドHDの内蔵SSDは、HDと別ドライブになるのでしょうか?
>>  マウンティングされて同一ドライブになるのでしょうか?

中のSSDは別ドライブになりません。8GBのSSDはHDDと一心同体みたいなものです。
中の8GBのSSDはHDDのキャッシュとして使われます。8GB部分にはOSのブートデータが格納されます。

デュアルブートするとどうなるんだろう・・・8GBのSSDを分け合うのだろうか・・・

書込番号:16534794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/09/02 00:16(1年以上前)

>1)WIN8は、ハイブリッドHDDで起動が早くなる機能があるそうですが、WIN7は、速くならないのでしょうか?

基本的にOSは関係なく、「SSD並みの起動と性能」とホームページには記載されています。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/laptop-hard-drives/laptop-solid-state-hybrid-drive/

>2)ハイブリッドHDの内蔵SSDは、HDと別ドライブになるのでしょうか?
>  マウンティングされて同一ドライブになるのでしょうか?

同一ドライブになります。

書込番号:16534807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/09/02 08:41(1年以上前)

利用頻度の高い部分をフラッシュメモリーに登録することで、高速化しようというのがハイブリッドHDDです。
中身はHDDには判らないので、高速化もOSに関係なく利用可能です。
フラッシュメモリーはディスクキャッシュとして動作するので、同じ物理ドライブとして認識されます。

本当に256GBのSSDで足りませんか?
パーティションを分割して、Windows 8を入れればSSDのままでも大丈夫です。
容量さえ足りていればですが...

書込番号:16535408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

2013/09/02 09:43(1年以上前)

>kokonoe_hさん

 明快な回答有難うございました

>キハ65さん

 HPに詳しく書かれてますね。参考になりました

>uPD70116

 ありがとうございます

 SSD256MBで不足しており、HDDが動作してPCが異常に遅くなるため、一旦フォーマットし再セットアップして使っています
 基本的に、アプリケーションを多く登録するからだと思います。
 adobeなどの自動記録領域やエクスプローラーのキャッシュ領域は、起動ドライブにならないよう、他のドライブで設定しています


 一番肝心な3つ目の質問は、別スレッドで致します

書込番号:16535525

ナイスクチコミ!1


スレ主 HYBRID.さん
クチコミ投稿数:72件

2013/09/02 12:00(1年以上前)

実は、SSD8GBとHDDを搭載したモバイル機も持ってます

ところが、このマシンはSSDをC:、HDDをD:と認識していて起動最小限のファイルを自動でSSDに置くように成っているんですね
ハイブリットHDDが出てくるより前の時代のPCですが、近い構造です

それだけにドライブが別なのかな?と思ったわけです

書込番号:16535821

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/02 12:21(1年以上前)

レノボなども24GBのSSDと500GBのHDDの組み合わせのPCがありますね。
こちらはIntel Smart Response Technologyみたいな使い方です。
最大64GBのSSDをHDDのキャッシュに出来ます。

容量の大きなSSDをキャッシュに使えるので、ベンチマークでもSSDのような速度が出ます。

ハイブリッドHDDですと値段が高いので、そのような方式もあります。

書込番号:16535891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK8049GSY (80G 9.5mm)

クチコミ投稿数:4件

IBMレノボR60e0658FCJのハードディスクが壊れてしまいました。
純正は60GのシリアルATAですが、上記の東芝のハードディスクを換装できるのでしょうか。
どなたかご教示願います。

書込番号:16473484

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/08/15 22:28(1年以上前)

出来ると思います。
>ThinkPad R60 HDDとメモリ交換方法
http://blogs.yahoo.co.jp/standbyreadysetup/65227161.html

書込番号:16473555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/08/15 22:55(1年以上前)

速やかな対応ありがとうございました。
早速、購入したいと思います。

書込番号:16473675

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/16 13:47(1年以上前)

横から口を出して済みません。

Thinkpadの場合は、保守マニュアルに従ってやるのが一番です。
http://support.lenovo.com/ja_JP/product-and-parts/detail.page?LegacyDocID=MIGR-64200

他のモデルもグーグルで「モデル名 保守マニュアル」で検索すると出てきます。

書込番号:16475515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/08/16 14:16(1年以上前)

ありがとうございます。換装方法を確認してみます。

書込番号:16475579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/08/31 20:50(1年以上前)

ありがとうございました。無事換装できました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:16529522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9750420AS [750GB 9.5mm]

スレ主 mamemame45さん
クチコミ投稿数:113件

2年前のノートパソコンのHDDが不調で、クローンソフトでお引っ越しと思い、ネットでこのHDDが512Kであるとの事で購入しましたが、いざ、Acroonis True Image HD や Easeus todo Backup Free6.0 でクローンしようとすると、セクターサイズ異なるとのエラーで先に進めません。実際、512でフォーマットかけたつもりでも、確認するとセクターサイズは4096になっています。

 このHDDは512Kでフォーマットできないドライブだったのでしょうか。それとも何かの設定で512Kでフォーマットできるのでしょうか。

 ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい、宜しくお願いいたします。

書込番号:16510436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/26 20:28(1年以上前)

どのメーカーでも750GB以上の2.5インチHDDはAFT(4KByte/Sec)仕様。

書込番号:16510490

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/08/26 20:35(1年以上前)

私がPCのHDDを1TBから1.5GBに換装する際、512Kは考えずにそのままフォーマットしました。
クローンソフトはAcroonis True Image HDは駄目で、Easeus todo Backup Free6.0でセクタバイセクタ方式クローンにチェックを付けるとクローン化は成功しました。
あくまで参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000559557/SortID=16469106/

書込番号:16510522

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/26 20:46(1年以上前)

セクターサイズは設計・製造で決めたものから変えられません。512バイトセクターのHDDは2011年初から製造されていません。クローンするのであれば全く影響ありません。

草稿を作っているうちに、キハ65さんとかぶってしまいましたが、お許しください。

フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。既に試されたものも入っています。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。クローン後に換装してみたら、起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかするかも知れません。よくあることですので、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。

http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657

Vista/Win7ともに古いバージョンだとクローンが成功してもWindowsUpdateが出来ないという問題があります。デバイスマネージャで、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の中の「Intel xxxx AHCI Controller」を右クリックして、出てくるメニューからプロパティを選択してください。出てくるプロパティ画面にドライバ・タブがあります。そこでバージョンが出ていますので、そのバージョン番号を教えてください。

書込番号:16510576

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/08/26 22:06(1年以上前)

(誤)1TBから1.5GB
(正)1TBから1.5TB

書込番号:16511038

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/26 23:11(1年以上前)

余裕でしょう。
512Bではなくて、512KBですよ。4KBセクター128個分です。

という冗談はさておいて、フォーマットで設定可能なのはセクターサイズではなく、アロケーションユニットサイズです。
セクターサイズはHDD固有のものなので変更不可能です。
新しいソフトならAFT移行のオプションがあったり、何もせずとも移行が出来たりするものですが...
Acronis True Imageのバージョンが不明ですが、後者なら移行は問題ない気がします。

GPTで初期化してしまったとか、そういったことはありませんか?

書込番号:16511382

ナイスクチコミ!1


スレ主 mamemame45さん
クチコミ投稿数:113件

2013/08/27 14:08(1年以上前)

 早速、いろいろな情報有り難うございます。結局、クローンは未だ成功しません。セクターサイズが違うとはねられます。

 ノートPCに実装して、リカバリーDVDでリカバリーの手順を実施しました所、無事にリカバーは成功しました。msinfo32で情報を見ると、バイト/セクター 512 と表示されます。元のドライブもUSBケーブルで接続し情報を見るとバイト/セクター 512 と表示されます。
 HDDを入れ替えて同様の操作をすると、元のHDDはバイト/セクター 512 と表示されますが、このHDDをUSBケーブル接続で情報を見るとバイト/セクター 4096 と表示されます。
 このHDDは、接続方法によってPC上の仕様認識が変わってしまうのでしょうか。

書込番号:16513173

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2013/08/27 14:40(1年以上前)

クローンソフトはいろいろ使いましたが、セクターサイズが違うというエラーが出たことはないです。少なくともEaseUS todo Backup Freeは出さないはず。パソコンの機種名とかHDDをどうつないだかとかの情報も書かれた方が良いですね。

HDDのセクターサイズはCrystalDiskInfo(v5.05の例)でメニューの編集からコピーをクリックし、メモ帳に貼り付ければ見ることが出来ます。当該のHDDのIdentify_Deviceの部分を見ましょう。「106」のところが6003hとなっていると思います。これは、物理セクター4K、論理セクター512バイトを意味します。もし、これ以外の値だったら、教えてください。

書込番号:16513244

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/29 23:48(1年以上前)

古いIRSTを使用していると、4KBセクターのドライブが3KBと認識されたりすることがありました。
そういった古いSATAドライバーが原因だったりする可能性もあるでしょう。

書込番号:16522670

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/31 16:27(1年以上前)

一つ前の発言(SATAドライバー云々)は撤回します。

通常AFTタイプのHDDは4KBセクター512Bエミュレーションなので、1セクターのバイト数は512Bとなります。
それが4KBセクターと表示されているのですから、USB変換機の問題と考えていいでしょう。
他のものを使ってみましょう。

書込番号:16528604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク交換後

2011/06/15 10:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

スレ主 みんみ!さん
クチコミ投稿数:4件

先日こちらのHDDを購入しました。
以前のHDDは320GBで内蔵HDDを自分で交換しました。
USB HDDケースも購入し、EASEUS Disk Copyでデータを移しました。
その後問題無く使えていたのですが、昨日スタートからのコンピューターを
見てみるとHDDの容量が500GBではなく99.9GBになっていました。
データを移して確認した時は500GBになっていたと思います。
パソコンに詳しくない為、検索しながらやったのですが
何か手違いがあったのでしょうか?
また、99.9GBを500GBに戻すことは出来ますでしょうか?

書込番号:13134552

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/06/15 11:05(1年以上前)

 多分以前のHDDより大きいのでクローン作成後未フォーマットの容量があると思いますが、ディスクの管理で確認後、残りを新しいパーテーションとしてフォーマットすればいいのでは。
(XP)
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

WIN7
http://asciidotpc.jp/blog/windows7/windows736/

書込番号:13134604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/06/15 11:14(1年以上前)

コンピューターの管理>記憶領域>ディスクの管理の画面で確認しては?

未割り当てな領域を新たな領域に割り当てれば良いと想う…。

書込番号:13134620

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/15 11:25(1年以上前)

コンピューターの管理>記憶域>ディスクの管理
で確認して
C:ドライブのみで99.9GBで、残りが未割当になっているとして、

1.全体をC:ドライブのみで使いたい場合は、C:ドライブの中で右クリックしてボリュームの拡張を選ぶ
2.C:は99.9GBでいいので、残りはD:にしたいなら新規ボリュームとして作成する。
以上のどちらかでも、全体を使用できるかと。

書込番号:13134644

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんみ!さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/16 10:32(1年以上前)

ディスクの管理で確認したところ
EISA構成1.00G
Cドライブ99.9G
Dドライブ181.09G
EISA構成16.00G
未割り当て167.67G
となっていました。未割り当てをフォーマットしようとすると
ダイナミックディスクでは、このオペレーティングシステムではサポートされていません。と出ます。
新しく作らず、Cドライブへの持って行き方がわかる方いませんか?;;

書込番号:13138225

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんみ!さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/16 10:35(1年以上前)

それと、ボリュームの拡張が選べませんでした。

書込番号:13138231

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/16 10:58(1年以上前)

D:ドライブに何も入ってなかったら、一度D:のボリュームを削除してみて、
再度C:のボリュームの拡張をやってみる。
これで、C:をどこまで増やせるか、
1.99.9GB+181.09GB
 ここまで、増やせるならC:とする。
 そして、未割り当てだった、167.67GBを新規ボリュームとしてD:にする。
2.99.9GB+181.09GB+167.67GB
 全部拡張できるなら、適当なサイズをC:にして、残りをD:にする。


書込番号:13138287

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんみ!さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/16 11:36(1年以上前)

Dドライブにはセキュリティカタログと言う物がずらりと入っていました。
これを一旦Cドライブに全て持って行き、Dを削除。
Cを拡張し、Dを作り、Dに移したデータを戻す。
これでも行けますか?

書込番号:13138376

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/16 11:49(1年以上前)

>セキュリティカタログ

知識のない自分は、初めて聞いたファイル名なんで、移動していい物か、移動出来る物か分かりませんので、どなたか[セキュリティカタログ]について、知識の有る方の返信を待った方がいいかと。

書込番号:13138407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/30 14:58(1年以上前)

セキュリティカタログファイル(CAT ファイル)はドライバなどのソフトウエアの改ざん防止のためのデジタル署名ファイルです。windowsの内部ファイルではないですが、消した場合対象のドライバなどが動かない可能性があります。
例えば消したことによってグラフィックドライバがwindows標準の汎用グラフィックドライバになってしまう。なんていうようなことがあるかもしれません。なのでセキュリティカタログファイルを消すことはお勧めしません。

書込番号:16524526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/30 15:13(1年以上前)

連続書き込みすみません。
CrystalDiskInfoなどでHDDの健康状態を確認してみたほうばが良いかもしれません。
このソフトの場合、正常なら何の問題もないですが黄色の注意が出ているときには何かしらの不良があるって言うことです。このソフトの注意って言うのが「近いうちに壊れる可能性がありますのでバックアップをとって下さい」という意味になります。その場合、HDDが新品で今回のような症状が出ているのであれば初期不良で交換になると思います。ちょっとでも他に使った場合はそのときに書き込みミスを起こしたか、何かしらの原因で動作不良を起こしてHDDが損傷した可能性があります。
最悪の場合、欲しいファイルだけHDDに退避させてクリーンインストールかな?

書込番号:16524569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(2.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(2.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)