このページのスレッド一覧(全4778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2001年10月25日 02:28 | |
| 0 | 4 | 2001年10月25日 02:22 | |
| 0 | 9 | 2001年10月25日 02:19 | |
| 0 | 2 | 2001年10月25日 02:11 | |
| 0 | 4 | 2001年10月24日 16:41 | |
| 0 | 0 | 2001年10月21日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)
thinkpad600(2645-53j)用に購入しました。CドライブをFAT16の2Gでフォーマットして(こうしないとリカバリーできないと説明書にある)、Dを残りにして(Dは、なぜかフォーマットできません)リカバリーCDかけたところ、15分くらいして「erroe while unpacking compressed image」というメッセージが出て、止まってしまいます。どなたかどうしたらいいか教えてください。
0点
リカバリCDが壊れていたりするのかも。
ちゃんと全部のファイルが読めますでしょうか。
書込番号:280756
0点
>Dは、なぜかフォーマットできません
これは なぜなんでしょう。 HDDは新品ですか。
書込番号:280801
0点
2001/09/07 22:31(1年以上前)
Cドライブと同じように「FORMAT D:」でやったんですが、始まらないんです。基本的にやり方がおかしいんでしょうか?領域確認をすると、C1が2GでC2が18Gになってるんですけど。まああとでやればいいかとそのままにしてあるんですけど。
書込番号:280832
0点
2001/09/07 23:10(1年以上前)
Dドライブの領域確保はしましたか?
書込番号:280900
0点
2001/09/09 00:49(1年以上前)
fdiskをかけるとき、Large Modeにしました?
書込番号:282377
0点
2001/09/10 13:40(1年以上前)
Large modeって最初に大容量ディスクに対応するでYesにするってことですよね。しましたよ。もう一回最初からやり直して今度はDもフォーマットしてリカバリーかけたんですけど、同じように失敗しました。
書込番号:284417
0点
>Yesにするってことですよね。
リカバリCDがFAT16のものでしたら、noにしないとだめです。次にCドライブ
フォーマット後に、もう一度FDISKを立ち上げて、大容量をYesにし、拡張領域
内に論理ドライブを作成する、どうでしょう。
書込番号:284689
0点
2001/09/11 10:36(1年以上前)
リカバリーにとりかかるまでは、間違いなくできていると思います。
問題は、それ以降にあるようです。
書込番号:285714
0点
2001/09/19 23:51(1年以上前)
きこりさんに一票。確認されましたか?
書込番号:296092
0点
2001/10/25 02:28(1年以上前)
それはCドライブだけをFAT16で作ってリカバリしてみましょう。 それで、OSが立ち上がったらWINDOWSのDOSプロンプトで残りの定義していないHDDをドッキングさせてみてください。 リカバリDISKは先にHDDをフォーマットしてしまうと効かないと思いましたが。。。(リカバリDISKの中のフォーマットメニューに任せた方がいいでしょう)
違ってたらごめんなさい。 自分の時はそうだったので。。。
i-series 1400 2611−436です。
書込番号:343539
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)
2.5インチのHDDで、IBMのDJSA-220の交換の例がよく載っていますが、今回交換に踏み切ろうと思い、IC25N020ATDA04との値段の差がわずか2000円たらずですが、どちらを購入したら良いかアドバイスを頂けるとありがたいと思います。
3010でも交換はできるのでしょうか???新しいHDDのメリットを教えて下さい!!
0点
2001/09/09 16:34(1年以上前)
2001/09/09 16:36(1年以上前)
断然音が静かです。
書込番号:283161
0点
2001/09/09 20:59(1年以上前)
IC25〜は音がしないと言っていいほどしずか。
・・・らしいです。
書込番号:283481
0点
2001/10/25 02:22(1年以上前)
音もそうだけど、HDDの中のDISKが一枚のものを買った方が熱が逃げやすいですよ。 それにDISKを重ねていない分、安定するでしょう。 ノート用は小さいのでDESKTOP より信頼性を一番にした方がいいでしょう。
書込番号:343535
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)
アドバイスお願いします。HD容量残りが少ないので20Gに換えたいのです。20GHDが今のノートパソコンに無事内蔵できるサイズのものであればいいの?それともハード、ソフト的に問題があるかもしれない?どなたか詳しい方おられない?ちなみにあたくしのノートの機種はちょっと古くてThinkPad model1436,K6-2, 300MHz, 4.8GB, メモリー64MB WIn98 でーす。もし20GになればWin2000を買って入れようと思ってまーす。
0点
8.4GBの壁があるかもしれませんね。
PC で 8.4GB 以上の IDE ハードィディスクを使う場合、システム BIOS がInt13 Extentions という仕様を満たす必要があります。
IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応しているか確認することができます。
システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります。
たとえば IBM のハードディスクを購入した場合は、IBM SSD のサイトからDisk Manager を無料でダウンロードできます。
書込番号:291415
0点
2001/09/16 15:37(1年以上前)
ふーん。むつかしいみたいですね。
ちょっと、考えなくっては。試してからまたご連絡いたします。
書込番号:292025
0点
2001/09/22 00:35(1年以上前)
しつこくてごめんなさい。
まず、8.4GB超過IDE HDD使用判定プログラムでは”使えないとの素っ気ない判定が出てしまいました。またFUJIMI-D さん が”IBM SSD のサイトからDisk Manager ”と書かれていますが、IBM SSDサイトが見つかりませんでした。”BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります”ということの意味をお教えいただけましたらと思います。−−これは本来は大容量用の正式なBIOSを使うのが良いが、次善の策として拡張ユーティリティーが利用できる。しかし、このソフトにより、機能的には全く正常な大容量のHDDが使用できるようになる--という解釈してよいの? それとも本来のBIOSでないので、色々と機能的に制限、制約があるということなのでしょうか?このあたりが、ちっとも分かりませんので、お詳しい方お教えいただけましたらとっても嬉しく思います。
教えて頂いたら、HDD換えるのチャレンジ考えます。よろしく。
書込番号:298473
0点
IBM Feature Tool 古いマザーボードで大容量のハードディスクを使いたいときに使用する、いわゆる「BIOSだまし」ツールです。
HDDメーカーが提供している正式なユーティリティーソフトなので、使い方を
研究しさえすれば心配ないと思います。
書込番号:298620
0点
もしかすると、8.4GBの壁はないかもしれません。http://www.google.com/intl/ja/ こちらにて{マクサス}と入力して
(日本語のページのみ)一番最初の検索結果より、あなたのお持ちのマシンがアップグレード出来るか検索してください。あとここの{294643]も参照に。
書込番号:300414
0点
2001/09/24 15:05(1年以上前)
みなさんいろいろとくわしくアドバイスいただいてありがとうございます。
時間ができたときにゆっくりかんがえてみようと思っています。
ふたたびありがとう。
書込番号:301444
0点
2001/10/25 02:19(1年以上前)
自分は1400 2611−436を使っていますけど、HDDの壁なんてなかったですよ。 今は4.8GBの純正ですが、会社で20GBを試したときは何の問題もなく認識しました。 ただ、20GBを入れた場合は Cドライブを2.1GB以上にしたいですよね。 その際はドライバを一つ一つ自分で入れないといけません。 リカバリDISKはFAT16のCドライブ(つまりMAX 2.1GBにしか使えませんので)
ドライバのサイトは
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/TPAD-MATRIX.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+ThinkPad&doctype=Downloadable+files&subtype=Cat
また、HDDの詳しい交換の方法を図解しているサイトは
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/gazo.htm
です。 がんばって下さいね。 なお、当方は快適さを求めるためにHDDはCドライブを4GBに切り直して、WIN2000を入れましたよ。
書込番号:343529
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)
VAIOを使っているのですが、今度このHDDを使ってみようと思うのですが、取り付けなどは簡単なんでしょうか?
取り付けた後に何か設定とかも必要なんでしょうか?機種はZ505NRです。
どなたか教えてください。お願いします。
0点
2001/09/18 01:43(1年以上前)
2001/10/25 02:10(1年以上前)
http://www.cybalion.com/vaio/columns/hard13.html
に書いてある事がすべてです。 なお、自分で交換した場合はシールをはがしてしまうのでメーカー保証外になるでしょう。
書込番号:343516
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)
このハードディスクはX21に換装できるでしょうか?
インターフェースのUltra-DMA mode-5というのが気になるんです
たしかX21はU-ATA66であったような気がするので、、、
この二つには互換性みたいなものはあるのでしょうか?
だれか換装した人いらっしゃいますか?情報ください
0点
2001/10/12 01:38(1年以上前)
ちなみにX21とはIBM ThinkPadX21です
説明不足ですいません
書込番号:324866
0点
U-ATA100とU-ATA66には互換性があります。
というかU-ATA100に対応したHDDも、実際にその速度で動くわけじゃありません。
書込番号:324927
0点
2001/10/12 23:41(1年以上前)
参考までに、
私はIBM ThinkPad X20につけましたが、正常に使えています。
書込番号:325976
0点
2001/10/24 16:41(1年以上前)
難しいことはわかりませんが、X21(2662-65J)に換装して問題無く使えてますよ。
書込番号:342700
0点
なかなか難しい40G換装!
このたびNECのラビィエのLC60H/54DRですが
20G(IBMDJSA-220)からTOSHIBAのMK4018GAPに
換装を行いました。
いままで10台以上の換装の経験があり今回も難なくできると
思っていましたが、思わぬ困難に出くわしました。
それはいろいろありました。
1つはメーカーのバックアップのCDが使ってもエラーが出て
使えなくて仕方がなくWIN98からインストールしたこと。
そして何回か試行錯誤の上、起動するようになったとき
起動が気まぐれなんです。
起動スイッチを押してもうんともすんともいわないときが
あるのです。
どこにもブートしません。
もちろんBIOSの画面だってでませんからブートの順番だって
確かめようがありません。
データのコピーは簡単にできるのですが今度のように
なるとお手上げです。
みなさん 今回のような経験がありますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
