
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月10日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月9日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月9日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月8日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月5日 10:34 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月4日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バイオ505用のHHDは東芝製の2.5インチハードディスクで8Gの物が最高ですがそれ以上のスペックのディスクの発売情報を持っていれば教えて下さい、8GHHDの型番MIT8113MAT
0点


2000/05/09 19:22(1年以上前)
発売情報でなくて恐縮ですが・・・
東芝製の8Gが最高ということは
厚さが8.45mmのハードディスクということですね
私の使っている松下のLet'sNote CF-L1Aも
東芝製8.45mmのもので最初ついてたのは6ギガでしたが
1mmの差なので無理矢理日立の12Gを入れて使っています
金具がきちっとはまりきらなくてテープで固定してはいますが
そんなに激しく持ち歩かないので今のところ問題なしです
バイオ505にも同じ手が使えるかもしれませんね〜
(ただしBIOSが認識しなかったらヒサンですが)
まあ確かにちゃんと8.45mm厚で大容量のが出てくれればいいのですが
最近のはみんな9.5mmからですからねぇ
※半角カナは使わないようにしましょう
書込番号:6862
0点


2000/05/10 21:04(1年以上前)
IBMのも9.5じゃなかったかな?
初期の505では、9.5のHDDは個体によってはまるのとはまらない
のとがあったそうです。
でもボディのマイナーチェンジがあったような・・・
でも、でこへこのロゴが変更されただけかなあ?
書込番号:7078
0点





かなり古い(98年2月?発売)Mebius MN-350-X16の
HDD(2.1G)を5〜10G前後の物に交換したいのですが、
どれがいいのか、どれが合うのか全くわかりません。
ご存知の方、アドバイスをお願いします。
0点





SHARP Mebius MN-5200 の HDD (1.6G) が壊れてしまったので
大容量のものを購入しようと思っていますが,
TOSHIBA MK6014MAP (6.0G 9.5mm)で使えるでしょうか?
IBM DBCA206480 (6.4G 9.5mm) では動作確認が
報告されているページを見つけたのですが,
MK6014MAP についての情報は得られませんでしたので,
どなたかご存知でしたら教えて下さい.
0点


2000/05/09 03:04(1年以上前)
参考になれば・・・
私のMebius MN-5500には,TOUSHIBA MK6014が載っているはずです。(型番がちょっと自信がないのですが・・・)
厚さが大丈夫なら,きっと認識すると思います。(ちなみに,MN−5500には,12.5o厚のHDDがついていたので,スポンジをかませて固定しています。
Mebius自体の型番が違うので,あくまでも参考になれば,と思ってレスしました。
書込番号:6772
0点




2000/05/08 21:00(1年以上前)
東芝のノートだったら東芝のHDDですか?、IBMと東芝の
ノート用HDDは、同じ2.5インチでも、厚さが違ったよう
な・・・
IBMの方が9.5mm、東芝の方が8.5mmだったとおもいます。
satelliteのことは聞いたことがありませんが、VAIO505
では、はまる場合とはまらない場合と個体によってまちま
ちだったようですよ。
中途半端な情報ですいません。ゴミレスかな?
書込番号:6685
0点





はじめまして。ThinkPad390ユーザーです。今回初期導入のHDD4.2GBから18GB
に増設を考えています。そこで質問です。
1)初心者向けのHDD増設ガイド本でお薦めのものがあったら教えてくださ
い。
2)東芝製、日立製、IBM製の最新モデルのベンチマーク比較を行った方がい
らっしゃったら結果を教えてください。ちなみに静音性の高いメーカーはどこ
なのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点





初めまして、ただいますごく悩んでいます。
富士通のFMV ビブロNU16(会社の物)と我がサブマシ−ン松下 Le's NOTE
AL-N2 515Jに12GのHD換装をしているのですが、うまくいきません。
ビブロはHD換装後、Win98のフロッピ−を途中で読まなくなり、そのままは
動かず。
Le's NOTE はHD換装後、1780ハ−ドディスクエラ−がでて、セットアップ
ユ−ティリティ−が勝手に起動。その後は、Win98セットアップへ進ますにに
っちもさっちもいかない状態です。
直メ−ルでもかまいません。どなたかWin98のインスト−ルが出来るように教
えてください。
IBMのディスクマネ−ジャ−はダウンロ−ドしました。
すみませんが、識者の方一からのご教授お願いします。
0点


2000/05/04 00:42(1年以上前)
BIBLOは解りませんが、ミニにはやはり8Gの壁が立ちはだかります。
>HD換装後、1780ハ−ドディスクエラ−がでて・・・
フロッピードライブは正しく接続されていますか?
1780はHDなしでも、フロッピー起動の場合、出てこないはずです。
ただし、セットアップユーティリティは「システムに変更がありま
した」として出てくるときも有りますが、そのまま保存して終了す
ればOKだと思います。
8Gまでの部分はならファーストエイドFDで簡単に認識させることが
できるはずです。
HDの型番と、OSの種類、
どのようなパーティションを切るのか または
12Gを1ドライブとして使いたいのか、
ハイバネーションは使えなくなっても良いのか
を教えていただければもう少し詳しく説明できると思います。
書込番号:5865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)