
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年10月11日 19:08 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月7日 18:48 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月5日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月27日 22:15 |
![]() |
2 | 0 | 2009年9月17日 03:50 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月7日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
FMV BIBLO NB-18C (2003年)
BIOSは新しいものに更新しています。
60G→80G⇒160Gと換装
2年ほど前に80Gが動作不良になり放置
この度、スペイン語とドイツ語の環境が必要になり
復活させることに
OSは Ubuntu 9.04
問題無く換装終了
快適に使えています。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500KEVT (750GB 12.5mm)
購入してみると、本体に0.6Aと記載されており、USB接続すると外部電源が必要なのでは?と不安になったが、実際につないでみると大丈夫。サブノートに接続しても特に不具合なく、動いています。
ただ、厚みが12.5mmと従来のもの(9.5mm)より厚いので、USB用ケースによっては収まらないので要注意。玄人志向の安いケースには入りませんでした。
2点

myuusagiさん 貴重な情報有難うございます。
HDD-Caseに関して, 玄人志向の[GW2.5SJ-SU2]では如何でしょうか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978
http://kakaku.com/item/05399710595/spec/
画像は HITACHIの[12.5mm 2.5inch HDD-Unit]を 装填した時のものです。
用意するものは
[1] 12.5mm 2.5inch HDD-Unit
[2] GW2.5SJ-SU2(玄人志向)
[3] 工具のミニ・ニッパー
GW2.5SJ-SU2の蓋と筐体を完全に分離する必要が有ります。
蓋と筐体のジョイント部分2箇所を ミニ・ニッパーで破断します。
分離したら, 破断部分の突起を綺麗にカット。
HDD-UnitをGW2.5SJ-SU2の筐体に装填。
ここに GW2.5SJ-SU2の蓋を載せる。
これを強引に, シリコン・ジャケットに捻じ込む。
以上です。
GW2.5SJ-SU2の蓋と筐体の間に僅か3mm程の隙間が出来ますから,
ちょっと不恰好なのですが, 実用面で問題有りません。
この手法, WD7500KEVT(750GB 12.5mm)でも使えるでしょうから,
PS3での動画DATA-BASE構築 や PCのBackUp用
また東芝TV-REGZAの録画用等に大いに活用したいものです。
REGZAでの録画では, 別途 USB-BUS Powerの支援を仰がなければならないのか?
この点が不安ですが, 必要なら Y字USB-Cableの活用も検討されます。
書込番号:10470526
0点

先日 [WD7500KEVT]を1台入手。
本日 HDD-Caseに入れ, 東芝TV REGZA[37ZV500]の[録画専用USB端子]に接続。
(1) 先ず, REGZAで このUSB-HDDをFORMAT(初期化)。
(2) 名前の変更を選択し, [汎用USB端子]に[日本語Mini-Keyboard]を接続。
(3) [WD(黒)]と書き換えて, 終了。(HDDには黒地に[W]1文字のシートを貼った)
(4) 更に, このUSB-HDDの検証を経て, 登録完了。
(5) 早速, 録画予約。REGZAを Switch-OFF。
(6) 予約時刻になり, 録画開始。
(7) 録画が完了した頃, REGZAを Switch-ON。
(8) 10秒ほど待って, このUSB-HDDの録画済リストを確認。
(9) この時点では1つのコンテンツのみ。これを再生。
(10)問題なく, 録画/再生が完遂した事を確認。
結局, [汎用USB端子]からBUS-Powerの支援を仰ぐ必要は有りませんでした。
通常の9.5mmのHDD-Unit同様に使用でき,
REGZA録画/再生用として, HDモードでトータル67時間分が確保されます。
書込番号:10594268
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9500420ASG (500GB 9.5mm)
ThinkPadX61sのHDDをこれに載せ替えました。
ThinkPadX61sに添付されてきた、Vistaをインストールしましたが。
さすがにずーっとインストールしていると、シーク音が耳につきました。
SEAGATEのSCSI用HDDを使ったことがあるのですが、乾いた音がしていた気がして
同じような印象を持ちました。ただ、Vistaを使い始めると全く気になりません。
Yuhkiさんの測定結果と比べると少し遅いのは、Vistaのドライバに依存するのかな?と・・・Windows7が昨日届いたので、上書きインストールしてしまうかどうか・・・悩んでいます 汗
Vistaながら起動も比較的速いですし、安定していて、この先安心して使えそうです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
換装レポートです。
換装したのは、2003年製東芝dynabook Satellite A11と2004年製富士通BIBLO NB90J/Tです。
換装目的は容量ではなく単純に高速化のみ!(CドライブとDドライブを合わせても普段15GBの使用ですから…)
先ず、東芝製A11ですが、Mobile Celeron2.4からMobile Pentium4 2.4Mに換装しメモリも768MBにしてあります。チップセットは852GMで当初BIGDRIVEに非対応かな〜と思っていましたが、問題なく全容量認識しています。デフォルトで搭載のSAMSUNGの20GBは既に壊れているのでHGSTのHTS541080G9AT00との比較です。
HGST HTS541080G9AT00 80GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 31.896 MB/s
Sequential Write : 25.270 MB/s
Random Read 512KB : 18.271 MB/s
Random Write 512KB : 20.789 MB/s
Random Read 4KB : 0.335 MB/s
Random Write 4KB : 0.768 MB/s
Test Size : 100 MB
SAMSUNG HM160HC 160GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 67.087 MB/s
Sequential Write : 67.443 MB/s
Random Read 512KB : 33.490 MB/s
Random Write 512KB : 47.123 MB/s
Random Read 4KB : 0.513 MB/s
Random Write 4KB : 1.187 MB/s
Test Size : 100 MB
2倍以上の数字を叩き出しました!動作もサクサクで起動時間も速くなったと思いますが、環境が全く違うので(SAMSUNGはクリインストール後の素の状態)起動時間は計ってません。作動音も非常に静かになりました。
続いて富士通製FM-V BIBLO NB90J/Tです。CPUはPentiumM735(1.7GHz)メモリ1024MBで855GMとチップセットてきにdynabookより一世代新しいモデルです。
TOSHIBA MK8025GAS 80GB 4200rpm 8MB
Sequential Read : 26.893 MB/s
Sequential Write : 26.323 MB/s
Random Read 512KB : 16.364 MB/s
Random Write 512KB : 15.643 MB/s
Random Read 4KB : 0.333 MB/s
Random Write 4KB : 0.683 MB/s
Test Size : 100 MB
SAMSUNG HM160HC 160GB 5400rpm 8MB
Sequential Read : 64.251 MB/s
Sequential Write : 63.291 MB/s
Random Read 512KB : 31.424 MB/s
Random Write 512KB : 43.516 MB/s
Random Read 4KB : 0.487 MB/s
Random Write 4KB : 1.106 MB/s
Test Size : 100 MB
こちらも2倍以上の数字が出ていますが、PentiumM735搭載機がPentium4搭載機のポンコツに負けるとは…少し悲しくなりました。
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > サムスン > HM160HC (160GB 9.5mm)
sasuke0007さん、今はまだPCを語らずさん、harry potterさん、アドバイスありがとうございました。
広島で店頭で探すと「特価7980円!」が限界……。楽天で購入ました。
さすがsony!?たかがHDD交換に結構時間がかかりました。
結果、まったく問題なく160Gを認識し、快適に動いています。純正のHDDに比べて、はっきりと体感できるほどソフトがきびきび動き、ファイルの読み書きも速くなりました。
よくわからないながらCrystalDiskMarkでチェックしてみました。
Sequential Read : 66.146 MB/s
Sequential Write : 62.518 MB/s
Random Read 512KB : 33.346 MB/s
Random Write 512KB : 47.833 MB/s
Random Read 4KB : 0.529 MB/s
Random Write 4KB : 1.190 MB/s
ちなみに純正(toshiba製)は以下のとおりです。
Sequential Read : 26.797 MB/s
Sequential Write : 24.111 MB/s
Random Read 512KB : 15.565 MB/s
Random Write 512KB : 14.647 MB/s
Random Read 4KB : 0.298 MB/s
Random Write 4KB : 0.635 MB/s
とろとろしていた写真の閲覧もあまりストレスなくできるようになりました。
満足しています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)