
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月9日 20:16 |
![]() |
30 | 8 | 2010年1月5日 12:30 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月31日 03:23 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2009年5月25日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月24日 21:16 |
![]() |
5 | 13 | 2009年8月8日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
純正の100Gが一杯になったので交換しました。
動作良好です。かなり余裕が出ました。
norton ghost9でドライブを丸ごと移行しましたが最初は起動しませんでした。
パーティションを区切るとき、復旧用のパーティションを省略したら、Cドライブの番号が変わったためです。
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS 旧
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS 新
として起動しました。
その後は良好です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD800BEVE (80G 9.5mm)
ソフマップ通販にて5300円ほどで購入しました。
120GBのWD1200BEVEと迷いましたが、元々容量はさほど必要ではないことと、
送料込み5千円ほどで買えるもの、ということで80GBのこちらにしました。
搭載したノートPCは、2003年製のNEC LL500/5Dです。
以前のHDDは東芝製のMK3018GAS(30GB/4200rpm/キャッシュ2MB)という機種でした。
既に何度か分解したことがあったので、交換作業自体は簡単でした。
データの移行にはSeageteのDiskwizardを使用しました。
古いHDを一度デスクトップPCにUSB接続し、バックアップイメージを作成。
その後新しいHDを接続してイメージからデータを復元。
以前の環境のままでの起動に無事成功しました。
ちなみに、DiskwizardはSeagateかMaxtorのHDが一台でもPCに接続してあれば、
使用可能なSeagate公式のフリーソフトです。
交換によって変わったことですが、まず音です。
旧HDは何をするにもカリカリとうるさかったのですが、ほとんど無音になりました。
「本当に動いてるの?」は、よく目にする感想ですが、まさにそれです。
次に速さですが、
HDBENCHのスコアでは、Readが約20000→約40000、
Writeが約19000→38000、Copyが約1900→3800と、
タイトル通り、綺麗にほぼ約2倍になりました。
起動時間も大幅に短縮され、砂時計が消えて操作可能になるまでの時間は
以前の半分以下になったように感じられます。
6年前の機種、まだまだ使い続けるつもりだしても、
今更5千円を出出費する価値はあるのか、今のHDでも大きな問題があるわけではないし…、と
買って満足できるのか不安もありましたが、結果として大成功でした。
古いノートPCだから遅いのは仕方が無い、と諦めてる方には
古いPCだからこそ、と交換をお勧めしたいです。
4点

この例はもうしょうが有りませんが、HDDを容量だけの器と見るのは大間違いですね、容量が多くなれば(プラッタあたり)転送速度が速くなりますから、より快適になるでしょう。
私なら、WD1200BEVEを採用します、中身のプラッタ容量は断定できませんが、どれでもRead-50000近辺はマークしてますから。
4〜5百円程ならケチりたくないですね!
書込番号:9631599
1点

>>カオサンロードさん
貴方が言われてることは全て把握した上で、
投稿にある通りの理由でWD800BEVEを選択しました。
別にWD1200よりこっちがお勧めと言っているわけでもありません。
あまりに数多く書き込んでいるせいで感覚が麻痺してらっしゃるのかもしれませんが、
もう少し言葉を選んで書き込んだほうが、
私のように嫌な気分になる人を減らせると思いますよ。
何か気に障ったのなら申し訳ありません。ケチでごめんなさい。
書込番号:9631685
10点

貴方だけに言ったのではなく、ここに来た人を意識しての発言です。
気に障ったのなら、お許しを、しかし内容は申した通りで訂正はいたしません。
書込番号:9631875
2点

あららぎさん
謝る必要は1つもありませんよ。
この製品のレポートを丁寧にされているのですから。
金をケチろうがどうしようが個人勝手ですよね。
このようなレスは私も気分悪いですし他の人もいい気はしませんよ。
書込番号:9724993
6点

最寄のTWOTOPで買いました。
ケチらずに120GBを買えと言う書き込みがありますが、在庫があるのは80,160,320Gで120GBは人気の為完売でした。
1000円程度上積みで160GBが買えますが、元々60GBのHDDを積んでいて40GB程度しか使っていません。
他のPCで137GBの壁を突破して320GBのHDDを積んだこともありましたが、そこまで必要を感じなかった為80GBに落ち着きました。
通販で買ったと考えれば同程度の金額で160GBが買えたかもしれませんが・・・・そこまで必要ないし。
書込番号:10137989
2点

そうだ ケチるもケチら無いもない
自分のニーズに合えば良い事で、僕6970円で買った
同じ容量にしたのはリカバリの際に認識するかどうか?だった為
音は以前の東芝の物と同様に静かですね。
それとWESTERN DIGITALは壊れた経験が無いのが決めて 僕の場合
少し高い値段で買った様ですが、通販待ち出来なかった為で
詳しい口コミに安心 安心 帯に短し襷にに長し HDの場合
書込番号:10264101
2点

WD1200の方は1プラッタと2プラッタが混合しています。
そして経験上、1プラッタ品と2プラッタ品では、発熱、体感速度とも
まるで別モデルじゃないかというぐらいダンチの差があります。
例えば日立HTSの80GB/1プラッタ(541680J9AT00)と120GB/2プラッタ(541612J9AT00)を
同じノートで比べたことがありますが、前者は比べるも愚かなほど圧倒的に低発熱であって、
音も静かなうえ、起動用に使った場合実際の体感速度すら上でした。
120G/2プラッタは、夏場の長時間負荷を掛けると10℃以上高発熱となり、デフォルトが4200rpmのノートだと
正直厳しい感じになってましたが、80G/1プラッタのほうは4200rpmとほぼ変らない(幾分低発熱なぐらい)でした。
私は同価格なら外付データ用なら120G/2プラッタにしますが、起動用なら何ひとつ迷うことなく80G/1プラッタにします
WDシリーズの800と1200では比較したことはありませんが、
(確たることは言えませんが(WD社がプラッタ数を公表せず)、800はほぼ1プラッタ品と思われます)
もしも1200が運良く1プラッタに当ればいいですが、2プラッタに当った場合は日立の場合とほぼ同様の感想を抱くのではないか?
と思っています。
そして、WD800BEVEは最近になり初めて使いましたが、HTS541680J9AT00と比べて優るとも劣らない
低発熱、静音、体感速度も良好ないいHDDだと思っています(耐久性は未知数ですが…)
書込番号:10729504
3点

>例えば日立HTSの80GB/1プラッタ(541680J9AT00)と120GB/2プラッタ(541612J9AT00)
残念ながらこれは同じ日立同士の比較であり、常識的な見解ですが、ことWESTERN DIGITALのWD1200BEVEに関しては当てはまりません。
中身のプラッタ数は判明しませんが所有10数基のベンチはどれも50Mb/s前後です、静かなもの少しうるさいものがあります、ベンチから判断するとたとえ2プラッタでも120GBプラッタを2枚使っているとしか思えないのです、120GBプラッタの外周だけを使っている! これのメリットは内周に行くにつれて転送速度の大幅な低下を防げます。
どれも同じパターンだと思うのは間違いの元です。
書込番号:10736034
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
以前、ここで書き込みをいたしましたが、
本日 vaioノート PCG-FX11VA に換装成功いたしました。
いろいろ教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
取り外し、取り付けは問題なく終了。
リカバリーCDで立ち上げ、パーティション設定へと‥
Cドライブを全域指定にすると、
何と、120GBと認識しているじゃあありませんか!
いろいろなアドバイスを参考に、念のためCを30&Dを90に。
その後、OSもアプリケーションも順調にインストール完了。
HDDはバルクの新品を入手しましたが、この際ついでにと
メモリもヤフオクで入手し、倍増!
非常に快適な環境となりました。
音も静かで、大満足です。
(ラベルを見ると2007年製となっていたので
1プラッタではないような気がしますが‥ )
次は、光学ドライブ換装にチャレンジしようと思います!
コンボドライブをスーパーマルチにできないかなあ‥
1点

光学ドライブは以前同型のノートで交換した事が有ります。
スーパーマルチドライブえの交換は可能です、但し場合に寄り光学ドライブの 45-47pin に
改造を、加えないと BIOS で光学ドライブが認識出来ずリカバリソフト等のブートが出来なく成ります。
光学ドライブの交換自体は其れほど困難では有りませんが、ドライブ自体の改造が面倒です。
書込番号:9619006
1点

sasuke0007さん ご丁寧にありがとうございます。
情報収集はやっています。それから
出物があったので、panasonic UJ-831B を入手できました。
もともとのドライブの型番が同じpanasonicの UJDA-720 なので、
ベゼルの形状やビスの位置などは同じではないかと期待しています。
どっかのサイトで、同じAタイプベゼルだという記載があったような…
また、中古なので、マスターかスレーブかは不明です。
(現物は郵送で、もうそろそろ届くはずなんですが…)
ただ、心配なことが1つ。いろいろ調べていると、
ドライブ本体のコネクターピンにテスターを当てて、
47番がアースに落ちているかどうか調べる
とありましたが、大丈夫なモンでしょうかねえ…
静電気でさえ気をつけないといけない電子機器なのに…
無造作にテスター当てていいものなのでしょうか…
ドライブは一度はずしてみたのですが、コネクターピンも細かくて
改造が必要な場合、作業しづらそうです。
ひととおり、いろいろなサイトをのぞいてみたつもりですが
ほかにもアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:9621673
0点

>47番がアースに落ちているかどうか調べる
これは、光学ドライブの場合余り気にしなくとも大丈夫だと思われます。
私の場合は、光学ドライブの改造が必要な場合アルミテープを用意してドライブを分解し
中から 45-47pin をアルミテープでショットして、再びパソコン本体に取り付け BIOS を確認し
正常に BIOS で認識出来たのを確認してから 45-47pinを、半田付けして改造完了します。
この時に最新の注意を要するのは 47pin の直ぐと成り 49pin に触れると之は+電源の為
触れるとパソコン本体の故障の原因いも成ります。
書込番号:9622597
1点

ピンのショートの方法は、
アルミテープ、銅テープ、縒り線ばらして1本で結ぶ、半田付けする
など、いろいろとやっておられる方がいらっしゃるようですね。
中にはアルミホイルという猛者も発見しましたが…
49番ピンがHOTであること、了解いたしました。気をつけます。
しかし sasuke0007 さんをはじめ、多くの方々が示して下さいますが
コネクターのピンアサイン、どうしてわかるのですか?
以前カーナビのジャンクを購入したときも、カプラーの
ピンアサインをyahoo知恵袋で教えてもらったことがありますが、
皆さん、すごいですね。
あっ、ここは WD1200BEVE のスレッドでしたね、
ずいぶん脱線してしまい、申し訳ありません。
WD1200BEVE はとても快適です。
書込番号:9623263
0点

脱線ついでに、追加の報告と質問です。
UJ-831Bが到着し、早速換装を試みました。
ベゼルは予想通りジャストサイズ。
しかし、47番ピンをGNDに落としても、
強制マスターとはならなかったようです。
もちろん改造前もマスター認識されませんでした。
OS(winXP)は問題なく立ち上がったように思えますが…
デバイスマネージャーで調べてみると
IDEセカンダリースレーブで認識していました。
ドライブも MATSHITA DVD-RAM UJ-831S と表示され
正常に動作、と出ています。
このまま使ってもよいものかと…少々心配でもあります。
普通に動くなら、スレーブのままでも、まっいいか!
リストアの時は、標準ドライブに再換装すればいいだけだし…
でも、できたらマスター認識させたいなあ。
私の調査能力では、このあたりが限界かも。
どなたか達人の方、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:9628171
0点

追加報告 その2
先ほどUJ-831B マスター認識せず。
という報告をいたしましたが、ダメもとで、
47番ピン絶縁(様々なサイトでは47番ピン絶縁で強制スレーブ)
を試したところ。
何と!何と! マスター認識したではありませんか!!!
そういえば http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
でドライブメーカー別のテストレポートがありましたが、
47番ピンの扱いで、メーカーによって逆の結果も出ていましたね。
panasonic の UJ-* シリーズは、47番ピンのHOT OR GND が
逆だったんですね。目からウロコ。
めでたく、スーパーマルチドライブ換装 完了!!
これで、今回の小生の PCG-FX11VA グレードアップは
めでたく終了いたしました。
スペックは
メモリ 256MB → 512MB
HDD 30GB → 120GB WD1200BEVE は、本当に快適です。
光学ドライブ コンボドライブ UJDA-720
→スーパーマルチドライブ UJ-831B
となりました。
DVDも DVD±RW DL が焼けるようになり。
大・大・大満足 の結果となりました。
いやー、何でもやってみるもんですね!
今回の換装は、熱対策の不備から、HDD物理破壊がきっかけでしたが、
古いノートがよみがえり、本当に満足しています。
KAKAKU.COM で教えてくださった皆様に、感謝、感謝です!!
私のレポートが、他の皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:9628714
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > バッファロー > HD-NH320S/M (320GB 9.5mm)
もともと120GBのため容量不足という思いと、キーボードが故障しリカバリをしたのをきっかけにこのハードディスクへの換装を決断しました。
作業自体は非常に簡単で、PC本体裏のカバーを外してこの製品に入れ替え、リカバリディスクでパーテーションを設定し、指示通り復元するだけでした。
以前より静かになったという感じはしないですか゛、ハードディスクも問題なく稼動しており、空き容量も気にする必要もなく非常に快適で満足しています。
メーカー補償がきれた方など自己責任で挑戦される方の参考になればと思います。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9250410ASG (250GB 9.5mm)
250G1プラッタのHDDを見つけてしまったので思わずポチリました!(^^)!
さすが早いです。このシリーズ、2.5,7200rpmでは最速でしょう
Vistaの起動も体感上SSDとそんなに変わりません( TS32GSSD25S-M )
format後カラの状態でベンチしましたのでご参考まで
東芝WXW77GWでのデータです
3点

お,とうとう出ましたか!手持ちのInspiron1520に載せちゃおうかな…。でも7K320まだあんまり使ってないし…。もう少し安くなるまでまとうかな…。
書込番号:9592287
0点

即ポチですわ(笑う)
SSDのことを考えると、安いもんですわ。
書込番号:9592500
1点

>時をかける少年さん
こんばんわ
少年さんのレポは大変参考にさせていただいてます
今はサブ機のDELLINSPIRON9400を少年さんのレポを参考に購入しました
今は山の神の家計簿用に使っております(もったいないですが・・・)
>カオサンロードさん
こんばんわ
サムスンのSSD調子はどうですか
実は小生も購入を考えているのですがこのHDDがあればもうちょっと先でもと思いますね
夏ごろにはサンディスクも出るようですし様子みですね
書込番号:9593569
0点

ハイこんばんは、BOKIMOさん
サムソンのSSDは調子いいですよ、その他色々お試しで使ってきましたが、サムソン、インテル、OCZ-1VTX(OCZでも他はダメ)が安定してます、もうほとんどSSDに換装していますがメインで使ってるノートだけは何故かHDD(HTS723216L9A360)なんです、信頼性の問題でどうにも手放せません、当然表題の1プラッタ250GBに換装します、デスク上のみの使用ですからこれのST9250410ASーG-Force Protection無しのモデルーBlessさん¥7,480を発注しました。
以前は1千円の違いで深刻に考えたものですが、SSDに手を出してからは感覚がおかしくなったようです(笑う)
もし私にノート一台だけしかなかったらHDDを選択してしまうと思います(現時点では)でも徐々に完全にSSDに移行しそうな予感はしてます、要するに信頼性なんです。
書込番号:9594205
1点

>カオサンロードさん
こんにちは
小生も Protection無しの方です
ほとんど持ち運びしないデスクノートですから
今はHDDにVistaを、SSDのはWIN7RC64bitを入れてデュアルブートにしています
WIN7がよさげなら購入しようかと
ただメーカー製PCなんで64bitのドライバがなかなか見つからずちょっと苦戦してます
東芝もこの夏のノートPCから64bitを選択できるようになるみたいなんで秋ごろにはサイトにUPされるかも・・・
書込番号:9595695
0点


おまけに、すごく静かなのがありがたいです。
書込番号:9776952
0点

カオサンロードさんへ
>おまけに、すごく静かなのがありがたいです。
そうそう。あと振動も少ない。まさにベストパイだね。
書込番号:9777208
0点

T9400の調子はいかがですか?このHDDとの競演でさぞかしご満悦なんでしょうね。
書込番号:9778069
0点

発熱も少ないですよ
酷使しても今のところ50度超えません(今の気候で最高47度です)
以前使っていた7K200,200Gは9月ごろに55度を超えました
まだ少し高めですが良い買い物をしました
書込番号:9781264
0点

私もたまたまこのスレを見て、
2台持っているThinkPad X61のHDDを換装しました。
キビキビ動くので、いいですね。
書込番号:9784404
0点

>カオサンロードさん
>T9400の調子はいかがですか?このHDDとの競演でさぞかしご満悦なんでしょうね。
OSがXPなので快適そのものですよー。
アプリの起動の速さは当然として、フォルダをクリックした時のレスポンス「パチンと開く幹事」に感動したりしてます。
書込番号:9786418
0点

使用2ヶ月程度ですが、旧SSD(CFD64GB黒いやつ)よりも起動は早いですし、キビキビ動きます。
デスクトップが開いてしまえば、アイコンをクリックしても固まることはありませんし、すぐ起動してくれます。おかげで他の読み込みが早いため、イーモバイルの起動も早くなりネット接続が容易になりました。
発熱や音、速度、価格、申し分ありません。良い買い物でした。
書込番号:9969957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)