
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年3月15日 21:03 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月6日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月1日 13:15 |
![]() |
8 | 5 | 2009年4月8日 21:33 |
![]() |
5 | 4 | 2009年4月25日 08:39 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月18日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
一応情報として書き込みします。
sony VGN-FS20 に普通に取り付けできました。
旧HDDから作ったリカバリーDVDから、HDDのリカバリ領域も含めて再インストール完了です。
リカバリ領域4G+Cドライブ37.2G+Dドライブ256Gという構成にしました。
今のところ問題ありません。F2でBIOS起動して確認しましたら、320Gで認識しております。
↓ HDBENCHのコピーです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1395.63MHz[GenuineIntel family 6 model D step 6]
VideoCard Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Resolution 1280x800 (32Bit color)
Memory 514,480 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2009/03/14 11:03
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
WDC WD3200BEVE-00A0HT0
MATSHITA DVD-RAM UJ-830Sa
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35644 85374 66955 53896 39104 75438 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25400 26360 5431 205 65514 28116 3764 C:\100MB
1点

工人舎のSA5の40GBから換装しました。静かで格段に早くなり満足です。
3200BEVEではありませんがおなじWDの500GBのSATAを
レノボアイデアルパッド10につけたところやはり静かで早いです。
調子に乗ってレッツノートR3に320BEVE換装しようとしてクローンつくっている途中でフリーズしました。多分CDドライブから立ち上げてクローンつくったらうまくいきそうな気がするのですが今日は疲れたのでここまでにします。
書込番号:9251092
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
会社近くのパーツショップで10,290円(税込み)で購入。
AcerのFerrari3400で、標準の80GBから換装しました。結果は題記のとおりです。
BIOSのアップデートなども試みましたが変化なし。
一応ダメ元でAcerに問い合わせのメールを送りました。まだ回答は来ていません。
可否にかかわらず結果が出ましたら報告いたします。
今回の換装は友人の依頼品なんですが、本人は既にあきらめているようで、外付けのポータブルHDDとして使えるようにしてくれと言われています。
書き込み分類で悩みましたが、モノ自体はIDEで最大容量なので“良”にしてあります。
0点

すみません追記です。
一般的にBIOS上で認識されていなくても、Windows上からなら未使用領域が見えるはずなのですが、今回はそれが見えません。
市販のパーティションツールを使っても137GB以降が見えません。さらにウェスタデジタルのサイトで入手したツール(LIFEなんちゃら?)を使ってみましたが、137GB以上に設定を変えることができませんでした。
なんか他にも設定方法があるんですかね?
書込番号:9234520
0点

kei1010さんこんばんわ
チップセットが K8T800と言うチップセットですので、48bitLBAに対応していないとは思えないのですけど。。
VIAサイトから最新の4in1ドライバをDLしてみてはいかがでしょうか?
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=3&CatID=1230
書込番号:9234649
0点

あも さん、早速の返信ありがとうございます。
VIAのチップセットドライバですね、そこは関係ないだろうと勝手に思って検証していませんでした。今手元にFerrariが無いので明日試してみたいと思います。
それはそうと今回はFerrari3400に付属のリカバリーディスクを使ってインストールしました。これだとFAT32でフォーマットされてインストールされるので、インストール後NTFSにコンバートしてあります。
PC付属のリカバリーディスクではなく、パッケージ版のWindowsXPでインストールすれば最初からNTFSにできるし、もしかしたら320GBキッチリ領域確保できるんじゃないかと、なんとなく思ったりしています。これも明日試してみます。
書込番号:9234933
0点

kei1010さんへ
137GBの壁ということは、多分リカバリディスクはサービスパック以前のものでしょうが、サービスパックはその後どうされたんですか、通常SP無しでインストールすると137GB未満しか認識されませんが、SPを入れた後で、コンピューターの管理→ディスクの管理で見ると未使用領域が見えるはずですが、それが見えないのですか。
書込番号:9235192
0点

もし、すでにサービスパック導入済みなら、レジストリを変更してください。やり方は下記のリンクを(WINDOWS200となっていますが同じです。また、SPをあてないで行なうと起動できなくなることも)
http://support.microsoft.com/kb/882350/ja#2
書込番号:9235266
0点

MICROSOFTのナレッジベースを見ると、システム要件(BIOS、ドライバー、チップセットなど)が満たされてない場合問題があるようです。だいぶ古い問題でしたので忘れていましたが。下記のリンクを見てください。
オリジナルOSで新ディスクを認識させ、パーテーションを造って、そこにアクロニスなどのソフトで現在環境をコピー→新ディスクに復元が一番簡単では。(アクロニストゥルーイメージ11の試用版でも出来ます)
MICROSOFT XPで48bitLBAを有効に
http://support.microsoft.com/kb/303013/ja
書込番号:9235457
0点

撮る造 さん、返信ありがとうございます。
BIGDRIVEに対するレジストリの記述追加は、SP無しやSP1だけのものではなかったんですね。
SP3まで導入して変化無かったのでそれ以上追求していませんでした。
ウェスタンデジタルの英文サイトでQ&Aを漁った時も、「WindowsXPのSP1や2kで137GB以上使いたかったらレジストリを変更しろ」とあったので、FerrariがSP2だったためレジストリにはまったく触れていませんでした。
早速明日レジストリに記述追加を行ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9235682
0点

撮る造さんへ
以前バックアップツールを使って現在の環境を外付けHDDに保存して、新しくWindowsをクリーンインストールしたあと、バックアップデータから復元するということをやったことはあったのですが、あまりにも時間がかかった記憶があったため、付属のリカバリーディスクを使う方法を選びました。
これだと30分ほどでリカバリーが終わります。
また友人も「購入したときと同じ状況に戻してみたい」と言う希望もあったためバックアップコピーと言う方法は眼中に無かったです。
いずれにしても明日レジストリを弄ってみます。
書込番号:9235779
0点

kei1010さんへ
最新のOSコピーソフトはリカバリよりよっぽど早いですし現在の環境で320GBすべてを1パーテーションで使う唯一の方法ですが、依頼された方が言われるなら仕方ないですね(もしうまくいかないときはこれしかありませんが)
本来SP2は本来このレジストリ設定を無視するはずです。出来ればSP1を先にいれレジストリを有効にしてから、HDDを操作しそれからSP3を入れる方が良いかもしれません。(過去の換装経験から)
またATAPIドライバーやBIOSが48bitLBAに対応してなければどんな設定も意味はないです。
WINDOWS XP SP1a
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=0136E5F8-1684-4202-B2D0-C6A43430F12A&displaylang=ja
書込番号:9235977
0点

あもさん、撮る造さん、その他参考とされる方へ
まだAcerからは返事がないですが、下記のことを試しました。
1、チップセットドライバ(IDEコントロールドライバ)の更新
2、レジストリへ記述の追加
3、リカバリディスクではなくパッケージ版でのXP素インストール
いずれも137GB以降の未使用領域は見えてきません。
しかしここであることが起きました。液晶閉じるなどしてサスペンド状態にして、その後復帰すると管理メニューのディスクの管理から、未使用領域が見えるようになります。
そこですかさずAcronisを使ってパーティションを拡張します。手順にならって再起動すると、拡張作業自体は正常に実行されているように見えます。しかしディスク管理やマイコンピュータからHDDを見ると、137GBになってしまっていて残りの部分が見えなくなっています。
ここで再びサスペンド復帰を実行すると未使用領域として見えてきます。
次にパーティション拡張はあきらめて、Dドライブとしてパーティションを作ることにしました。未使用領域が見える状態にして、ディスク管理でパーティションを作成してフォーマットします。フォーマット後は普通に使えます。
しかしここで再起動しようとしたら起動できなくなりました。一瞬XPの起動画面が出たと思ったらBIOSのPOST画面に逆戻りです。さらにWindowsが「正常に起動できなかったのでSAFEモードで起動するか?」と聞いてきます。SAFEモードを選んでも同じことの繰り返しです。そこでHDDを別のパソコンにUSB接続にして、Dドライブを削除すると起動できるようになります。
結論から言いますとFerrari3400では137GB以上のHDDは使えないと思われます。チップセットなどのハードウェアは対応可能なようですが、BIOSが頑なに拒否しています。
何か手立てがあるかもしれませんがハッキリ言って疲れました。またフォーマットやインストールを何度もするとHDDにも負担がかかります。よってここで換装トライは終了にします。アドバイスを下さった方々には大変感謝しております。いろいろとありがとうございました。
友人には増加率は低いけど無駄のない120GBか、損失が最小限の160GBのハードディスクの使用を勧めようと思います。
書込番号:9241780
1点

私も現在250GBの方ですが、Gateway社のノート7425JPで、同様の状態となっており格闘しています。皆さんのご協力、各種サイトの情報からいろいろと試していますが、メーカーサポートでもBIOS未対応でバツということであきらめかけてます。
せっかくのお気に入りパソコンの延命にと思ったのですが、何とかならないのでしょうかね・・・。
書込番号:9310521
0点

わたしも2500の方で、サスペンドから復帰してやっと全領域が認識できる、頭囲減少に遭遇しております。
あちらのクチコミにも詳しく報告しています。
3200になったらこの現象がなおっているかも?と思ってこちらのクチコミを確認させていただいていたところですが、どうやら容量以外は特に変わっていないようですね。
対策としては、C:ドライブを認識可能な領域のみに作成。
残りは別パーティションとして、起動時に毎回サスペンドと復帰を行なう、と言う形で凌いでいます。
認識されない領域にパーティションを作成するには、別のシステムディスクから起動して、USB等でつないでやれば簡単です。
書込番号:9502446
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545025B9A300 (250GB 9.5mm)
VAIO TypeZ のHDDとして先日換装して2日ほど使用した感想です。
動作音はほぼ皆無(ファンの音のほうが気になる)です。
振動はないとは言えませんが個人的には許容範囲内です。
スピードは特に不満はなく、アプリもサクサク動いてくれます。
1プラッタは2プラッタに比べ静かで、しかも最新の記録密度のものは
場合により高回転のものより性能が上がる場合があるとの皆様の情報を
もとに購入しましたので、皆さんには感謝しています。
SSDのように体感が劇的に早くなったということはありませんが、
以下に参考としてベンチマークの値を掲出します。
換装直後の値です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 74.898 MB/s
Sequential Write : 74.188 MB/s
Random Read 512KB : 30.511 MB/s
Random Write 512KB : 33.951 MB/s
Random Read 4KB : 0.414 MB/s
Random Write 4KB : 1.129 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/06 0:14:41
0点

250GBプラッタ1枚もよさげですね。お値段もリーズナブル(3.5だと同じくらいの値段で500GBプラッタ1枚の7200rpmがありますけどそれはさておき)。
7K500の250GBが出てくればすぐに乗り換えるんですけど。
書込番号:9218755
0点

1プラッタ250G
回転数7200rpm
のハードディスクが出てたんですね〜
物理的な差はでかい・・・
あ〜こっち買えばよかった・・・
ST9500420ASG
http://kakaku.com/item/K0000018053/
書込番号:9786002
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723216L9A360 (160GB 9.5mm)
皆様こんばんは。
今回、PlayStation3(40GB)のHDDを交換しましたので報告致します。
いくつかのゲーム・・・といっても2、3本しか持ってないのですが、
実際にプレイしてみたところ多少ロードが早くなったような気がします。
一番違いが感じられたのが、GT5プロローグでカーディーラーのショールームへ
アクセスした際のロードでしょうか。
あとはゲームプレイ中にPSボタンを押して表示されるXMBの表示も早くなりましたね。
HDDの発熱について心配される方もいらっしゃるかも知れませんが、元々PS3に
搭載されていた40GBのHDDのほうがむしろ熱いくらいで、休日に1日中動作させても
特に不安定になることもなく快適でした。
ちなみに元々搭載されていたHDDが、SeagateのST9402115ASというモデルで、
おそらく一般には出回っていないOEM品のようです。
以上、参考になれば幸いです。
4点

参考にさせて頂き、60GBからこれに換装しました。
結果は良好で、CFからの写真データコピーなども快適ですし、音は特に気にならないですね。
大変満足ですありがとうございました。
書込番号:9248587
0点

質問なんですが 今までPS3のHDDに入っていたゲームデータなどは
どのようにして今回入れ替えたHDDにダウンロードしたのですか?
画像や音楽はSDカードなどにバックアップする事はわかるんですが・・・どなた教えてください
書込番号:9348975
0点

Rossi.46さん、初めまして。
私が行った方法ですが、
XMB→設定→本体設定→バックアップユーティリティー、から「バックアップ」を
行いました。
バックアップ先はUSBで接続した外付けHDDです。
外付けHDDは先にPCなどでFAT32でフォーマットしておく必要があります。
以上の操作で、外付けHDDへゲームのセーブデータ含めすべてのデータがバックアップされました。
逆に、データを戻す際は同じくバックアップユーティリティーの「リストア」を
行いました。
PlayStation.comの、
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/index.html
でも確認できます。
書込番号:9364153
3点

市民Genさん とても参考になりました ありがとうございます
おもわず涙がでてしまいました。
書込番号:9366984
1点

市民Genさん、こんにちは。
とても分かりやすい説明で、私も参考になりました。
書込番号:9367224
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
今まで使用していたHGST製の160GB HDDの空き容量が無くなってきたのでこちらの500GB HDDへ換装しました。
当方のPS3はもともとが20GBモデルだったのでこれで25倍の容量UPとなりました!
いまのところ特に問題無く快調に動作しています!
4点

BEAT1さん、こんにちは。
私のPS3(60GBモデル)はまだまだ空き容量があるのですが、
将来的に不足するような事になれば同じように交換をしてみたいと思います。
参考になりました。
書込番号:9202966
0点

カーディナルさん、こんにちは
参考にしていただけてよかったです。
書き込みした甲斐がありました!
ちなみに今回はこちらの価格情報を見てブレスというお店に行ってHDDを購入しましたが、その時の価格は9,980円(税込)でした。
うろ覚えで恐縮ですが2年くらい前に160GBのHDDを購入した時も確か同じくらいの価格だったような気がしますので個人的にはかなりお得感がありました。
HDDは価格の下落が激しい商品だから500GBのHDDも時間が経てばどんどん価格が下がってくると思いますので必要になった時が買い時でいいと思います。
書込番号:9206543
1点

BEAT1さん、こんにちは。
PS3購入時には何も疑問に思わなかったのですが、
よく考えてみるとPCで一般的なHDDとはずいぶんと容量に差がありますね>ゲーム機のHDD
これからは「交換してみよう」という方が増えていきそうな気がします。
書込番号:9210048
0点

参考になりました。
オークションで、20GBを落札したので20GBじゃ少ないなぁと思って換装するなら、1番容量の大きい物にしたいと思っていたので、大変参考になりました。
書込番号:9444126
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
常識の範囲外の方法なので参考にはならないかもしれませんが、
Sofmapにて中古購入した『NEC VersaPro VY17F/AG-T』40GB→320GBに…。
そのままではBIOSは137GBしか認識せず換装は不可能なのですが、
後継の『VY17F/AG-W』のBIOSにて↑、BIOSで320GBを認識するように…。
後は通常の方法でOK、非常に快適に動作してます。
2点

後継の『VY17F/AG-W』のBIOSにて↑とありますが、121.COMからダウンロードして、BIOSをアップグレードしようとすると「機種が違います」のメッセージがでて↑できませんが?
書込番号:9297302
0点

挑戦者2さん、その他参考とされる方へ
機種判定を無効にする方法が存在します。只、あまりにヤバイ話なので敢えて
書かなかったんですが…。
というのも、誰でも簡単に即実行可能で、NECのBIOSを自由に書き込むことが出来る
ようにする方法っていうのを公開すると明らかにして大丈夫なのか?と思えることが
次々と…。m(_ _)m
私的には、NECに核ミサイルをぶちこめと?(-_-;)
そんなわけで方法は書けませんが、影響を判断する意味も込めて今回判明した事実を
公開します。
@VY17F/AG-T(2005/01) AVY17F/AG-W(2005/10) BVY17F/AG-X(2006/05)
今回の機体、後継と言っても仕様的には同一機?
違いはBIOSのバージョンで、@とAでは全く違う物に…、で137GBの壁は@のみ
それぞれのバージョンで修正BIOSを用意、@A共通の物とAのみの新しくした際の不具合
と思われる修正@の137GBの壁はそのまま…、Bに修正BIOSは無くAの修正BIOS番号+100番
@AのBIOSは番号からは共通する物は全くないのだが、中身を比較すると多くのデーターが
アドレスまで一致しデーター長も同じであることが判明、新旧と言っても互換性を保って
いるのでは?と推測
実際にAのBIOSを使用して@をBIOS↑し成功、現時点でも問題なく稼働中♪
今回、修正モジュールを調べるに当たり下記サイトのお世話になりました。感謝です。
http://nxstation.web.fc2.com/support/m5151.html
@5215 A5196
書込番号:9307384
0点

諦めない男さん、こんにちは。
NECのパソコンは使っていないのですが、かなりの裏技ですね。
他のメーカーでも同様なケースがありそうです。
書込番号:9307420
0点

カーディナルさん、その他参考とされる方へ
これは技ではなく、危険な賭です。正規のBIOS以外のBIOSを使用することは、
どんなに検証を重ねようと自己判断に過ぎず、適合可能かはやってみないと判らない有様で
当然失敗すれば後もなく、ハイリスクならぬ廃リスク廃リターン覚悟の危険な賭です。
今回の場合、検証の経過を見てもらえば判るように、たまたま
好条件がそろい普通より成功確率が高かったに過ぎません。
やってる当人が言っても説得力はないかもしれませんが、少しでもBIOSの知識の在る人
ならば方法が判ってもやろうとは思わないほどの、非常識で無謀な挑戦だと思ってます。
書込番号:9316563
1点

長期間放置状態でたどり着く人も途絶えたようなので、こっそり更新
NECのBIOSファイルは解凍すれば中身を取り出せます。ただし書き込むためのTOOLを
手動で操作すれば適合しないBIOSでも書き込めてしまうため、非常に危険です。
良識在る方は手は出さないとは思いますが…念のため(-_-;)
書込番号:10636449
1点

今年もあと、2週間で終わりますが、3月に320GBのHDを購入したものの120GBで使用し、残り200GBは冬眠状態でした。「換装成功」の記事もよく理解できずにいたのですが、今回こっそり更新されましたね。内容から判断すると2つのBIOSファイルを解凍し、一部のファイルを入れ替えることで機種の違いを解決できると思いました。早速、中身を確認して大体分かりました。しかし、確信が持てないので入れ替えファイル名を教示してもらえませんか?たまたま、VersaProVY17F/AG-Tの所有者ですので同一での機種であるため同じ方法であれば、リスクはほとんど無いと考えました。
よろしくお願い致します。今年最後の希望を持ちたい挑戦者2より。
書込番号:10646209
0点

まだ諦めてなかったんですねぇ…(-_-;)
少しでもBIOSの知識があるならこれで十分のはずなんですが…。
まぁ、この際だからドバーっと大公開しちゃいましょう。
このBIOSの書き込みTOOLを参考にしてください↓
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5306
解凍した中の『WPhlash.exe』がそのTOOLになります。使用方法は見れば判る説明不要の
単純な物です。また『PhlashLc.dll』を取り出し入れ替えることで他の解凍したTOOLでも
日本語表記になります。
ということで使用するのは『503a0600.exe』のみです。
最後に当たり前すぎて書く必要はないかもしれませんが、
『スクリーンセーバー、ウィルス対策ソフト、自動更新等、割り込みの発生しそうなものは
すべて止めておく』のを忘れずに。
書込番号:10650936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)