
このページのスレッド一覧(全974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月26日 19:00 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月25日 11:46 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月27日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月30日 00:00 |
![]() |
3 | 0 | 2008年12月18日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
sotecのWV710で元々は40Gでしたがその後120Gに換装して使用していましたがこの度、このクチコミ掲示板を参考にAcronisの試供版で挑戦しました。前回はしましたが今回はBIOSのアップデートなど何もしないで換装に成功しました。但し、領域は120G以下に分割して換装しました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
MacBookPro17"(MA611J/A)に標準搭載の HDD 160GB(HTS541616J9SA00)を、本品に換装しました。換装およびTime Machineを利用してのシステム復元は、思いのほかスムーズに完了しました。ただし一箇所だけつまずいた場面がありましたので、皆様の参考になるかと思い報告させていただきます。
それは、新品HDDをフォーマットするタイミングです。
Leopardインストールディスクを利用してのインストール作業の流れの中で、まずはディスクユーティリティにて新品HDDにフォーマットをかけました。続いてTime Machineからの「復元」へと進んだわけですが、復元先ディスクを選択する段階にて、新品HDDがいつまでたっても候補リストの中に現れませんでした。
結局解決策は、一度インストール作業を取り止め、再起動をかけるというものでした。これにより、先ほどの復元先候補リストの中に新品HDDが登場し、復元作業を無事に終えることができました。
ちなみに購入価格は、昨日(24日)の新宿ドスパラですと、6,250円でした。
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541060G9AT00 (60G 9.5mm)
2003年購入のNOTE-PCのHDDを換装しました。使用頻度も低くHDDの調子は悪くなかったのですが、IDE(U-ATA)のHDDが製造中止との記事を見て、もう手に入らなくなるという恐怖心から、秋葉原に行き¥4250で手に入れました。アクロニクスLEでOSをそのままコピーし問題なく立ち上がり換装に成功しました。前のHDDはDK23-40ですから容量は増えましたし回転数も上がり特に問題なく使用しています。シーク音が少しする以外は特に問題なく快適に使用しています。2週間ですので耐久性は判りませんが問題はなさそうです。しかしこのような価格で販売できるということは、一時のHDDの価格からすれば信じられないことです。XP−SP2で今しばらくは頑張りたいと思います。古いHDDはこれも¥960のHDDケースに入れて今しばらくは外付けで頑張ってもらいます。IDE-HDD向けのハードディスクケースも希少価値でした(投売りに近い在庫一掃状態)。ハードウエアーの規格変更がPCの寿命になるという時代なのでしょうか。
0点

>ハードウエアーの規格変更がPCの寿命になるという時代なのでしょうか。
==>
今に始まった事ではないと思いますよ。IDE-HDは消えるかも知れませんが、需要はしばらくはありそうなので SATA -> IDE変換キットなんかは残るでしょう。Noteは厳しいかな? どうしてもなら、1.8inchや SSD を使うのでしょうね。
書込番号:8834713
0点

>ハードウエアーの規格変更がPCの寿命になるという時代なのでしょうか。
結局そういうことなんでしょうね。それが時代の趨勢というものではないでしょうか。
お持ちの2003年製のPC本体がどれだけ保つかはわかりませんが120GBクラスのものを少し余分に買い置きしておいては。
自分はそのころ製のThinkPadに見切りをつけて売却しました。
書込番号:8835052
0点

そもそもメモリやCPUなどはそれこそ数年周期で入れ替わっていますよ。
P-ATAのHDDは補修用として考えれば、後1〜2年でしょう。
IDEは今まで良く保ったと思います。
0系新幹線並に頑張ったと思います。そろそろ休ませてあげましょう。
書込番号:8835303
0点

いえいえ、まだまだ。
規格が変わっただけで作業内容は変わったわけではありません、行き着くところまでがんばって頂きます、買い置きをしておきます。
書込番号:8835734
0点

0系、100系は鈍速で、のぞみを通すのに邪魔だから廃止されていきました。
複数の配線で構成されているパラレルバスは邪魔、高速化が難しいので、廃止されていきます。
書込番号:8836037
0点

皆様ありがとうございました。98SEのディスクトップをこの春まで使っていました。もう一台のノートもPC133のHDDもIDEでしたので、ついでにもう一台のPCも正月休みの最初の仕事として、今日前と同じこのHDDに換装しました。2台めのPCにも同じくDK23-40が使われていましたので、難なく交換です。シーク音が2台目の方が少し小さいかなとの印象がありますが、安定しています。暫くは2台の調子を比較してゆきたいと思います。簡単なビジネス用途+αであれば、OSはXPでPCの能力にも不満はありません。さすがに98SEと比較すれば、安定していますし早いです。技術の進歩が新しい市場を作るということが繰り返されているのですね。次のノートはどのような仕様の時に購入するのかも楽しみになりました。
書込番号:8845725
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
富士通FMV-NB50SでHDD換装成功しました。
不安要素のBIOSも250GBを認識してくれてホッとしています。
100GB→250GBであと数年は現役続行できそうです。
移行時に多少の不安があったので
C:100GB、D:150GBに切って移行しました。
後は富士通のサイトでBIOSの更新をかけた位です。
使用ソフト Acronis Migrate Easy 体験版
使用外付けケース NOVAC 2.5”IDEはい〜るKIT USB ベーシック
0点

今も現役でサブ機としてNB50Sを使っています。ハードディスクを交換しようと裏蓋を開けるとカバーがひっかかって外れません。どうやって外したのか教えていただけませんか?こんな昔の書き込みに対してのヘルプで申し訳ありませんがご覧になりましたらよろしくお願いします。
書込番号:12562626
0点

よく読むと内蔵の物の入れ替えでなく外付けしたんですね・・・。
すみませんでした。
書込番号:12563600
0点

この場合外付けケース経由でデーターを移して換装ということでしょう
外れない場合はまだ知らない場所にネジがあることが多いです。
後は外す場所や順番を間違えている可能性もあります。
スーパーマルチドライブを外し忘れているとか...
書込番号:12570895
0点

気にかけてくださりありがとうございます。NB50Jのハードディスクも交換したのですが、それはマルチドライブの下にあるのでとても簡単でした。NB50Sは底面真ん中にハードディスクが入っている単独の部屋があり蓋もついています。その蓋を外すと金属製のカバーとディスクそのものが見えます。まずはその金属製のカバーが引っかかりじゃまになります。またハードディスのサイド面のネジを外そうにも壁に仕切られた状態で無理す。その壁は底面すべてが外れなくては取り除けないような一続きの形状のようです。(説明が下手ですみません)そのような訳でかなりてこずっています。どうしても無理な場合はパソコン工房さん等に持ち込みで交換を依頼することは可能なのでしょうか。また費用はいくら位なのかおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ここまできたらどうしても交換したいのですが・・・。
書込番号:12578779
0点

何度もすみません。ブログでとても親切に説明してくださる方に出会うことができ、簡単に外すことができました。金属のカバーについている黒いベロを引っ張る力が不足していただけでした。
書込番号:12579867
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
ThinkPad T41(2373-BJ0) , ThinkPad T40(2373-BJ2) で動作確認しました。
とりあえず最新BIOSにアップします。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-00C0093
以下はBIOSの「Access IBM Predesktop Area」の設定をDisenableにして行うこと。
ThinkPadに新しいHDDを挿入して、WindowsXPのインストールCDでインストールする。多分初期ファイルがコピーされて、HDDから再起動した状態で中断して問題ないです。
古いHDDをThinkPadに戻し、新しいHDDはUSBで接続して、インストールが中断してる新しいWindowsXPの領域は削除し、現在のWindows領域などを、Partition Manager などのコピーツールで領域ごとコピーします。
T40,T41 どちらもリカバリCDは添付されてないので、WindowsXPのCDが無いと、リカバリイメージが格納されたDiskToDisk領域(HPA隠し区画)のBackup/Restoreが必要になり非常に面倒ですが、検索すれば情報はあります。では出羽三山。
0点

まずは換装成功おめでとうございます。HPAにこだわらなければコピーソフトはAcronisを使用して2ndHDDケースを光学ドライブ入替えれば迅速簡単に交換用(兼バックアップ)HDDの作成が可能ですね。
2台のHDDを数ヶ月ごとにローテーションして使えば長持ちと万一のバックアップともなります。
自分も同世代のIBM機(X30/X31/T43)を複数保有しておりHTS541616の他、HTS721010, HTS421212などを目的別に使い分けています。やはり、IBM機にはHGST(旧IBM)製のハードディスクが似合いますね。
先週秋葉めぐりをしたら年末の需要期の為か元々HGSTかWD主体のIDE規格品は在庫が極端に減って値上がり気味でしたね。自分は丁度欲しかった4200rpm/120GBのデッドストック物を掘り当ててゲットしました。(MHV2120AT)
書込番号:8761960
0点

2台で交互に運用したら寿命が2倍になって当然。
それ以上にならないと意味がない。
バックアップになるとしても、交換する度に取り出すドライブからリストアする形式になるので、面倒。
数ヵ月でより高性能なドライブが登場するので、2台という2倍の価格で2倍の寿命の古い性能のドライブを運用するのは、利点にはなりにくいです。
ダウンタイムを極力減らす意味はあるでしょうけど。
今更パラレルATAの新製品は出ないので、永久に最新のドライブではありますが。
2台同じドライブを買うなら、SSDに移行してしまう選択もあるでしょう。
と、突然新製品が手に届く価格で発売されたので、買い置きしていて少し後悔。
書込番号:8762607
0点

きこりさん、レスいただき恐縮です。
>古い性能のドライブを運用
仰る通りなんですけど、
PC自体が古いものですから旧型HDDとの相性は抜群です。手元の資料によればIDEの最新モデル5K160でさえも2006年5月17日発売ですから一世代以上前になりますね。
通常使用の5400RPMモデルの値段も底値圏ですし、モバイル用の4200RPMや高速処理用の7200RPMモデルは市場から払底する前に何台か余分に入手してあります。
まあ、ビルゲイツさんがXPのサポート期間を延長してくれたお陰で後数年は古いPCを使い切ろうと考えてPC1台ごとに同じHDD2台でのバックアップ体制を取っています。
>SSDに移行してしまう選択もあるでしょう
64GB位までならお安くなってきたので自分も興味がありますが信頼性が未知数なので決心が付きません。次にモバイルPCを買換えの頃にはメーカー純正SSD内臓モデルの選択肢も広がりそうですね。
書込番号:8764083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)